JPS608607A - 燃焼装置 - Google Patents
燃焼装置Info
- Publication number
- JPS608607A JPS608607A JP11452483A JP11452483A JPS608607A JP S608607 A JPS608607 A JP S608607A JP 11452483 A JP11452483 A JP 11452483A JP 11452483 A JP11452483 A JP 11452483A JP S608607 A JPS608607 A JP S608607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- combustion
- evaporating
- heat
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23D—BURNERS
- F23D11/00—Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
- F23D11/36—Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
- F23D11/44—Preheating devices; Vaporising devices
- F23D11/441—Vaporising devices incorporated with burners
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
- Evaporation-Type Combustion Burners (AREA)
- Spray-Type Burners (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、主として家庭用暖房機器等に使用する燃焼装
置に関するものである。
置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
従来の燃焼装置の一般的な例を第1図に示す。
第1図において、1は気化体で、電熱ヒータ2で予熱さ
れる。3は混合板、4は多数のスリ・ントを形成した炎
孔体、5は予混合燃焼における火炎を示す。6は外筒、
7は一次空気送風管、8はi4イブ、9は燃料ポンプで
ある。10は二次空気送風管、11は送風機である。1
2は排気ガスを上部に導びく円筒で、この上端に多数の
小孔14を形成した浄化用の触媒13が設置されている
。
れる。3は混合板、4は多数のスリ・ントを形成した炎
孔体、5は予混合燃焼における火炎を示す。6は外筒、
7は一次空気送風管、8はi4イブ、9は燃料ポンプで
ある。10は二次空気送風管、11は送風機である。1
2は排気ガスを上部に導びく円筒で、この上端に多数の
小孔14を形成した浄化用の触媒13が設置されている
。
この種の燃焼装置においては、パイプ8より吐出した燃
料は、パイプ8と対向した気化体1の側壁部に当って底
部に流れ込み、ここで気化する。
料は、パイプ8と対向した気化体1の側壁部に当って底
部に流れ込み、ここで気化する。
また定常燃焼中は炎孔体4から気化体1への熱伝導およ
び火炎5の一部を気化体1の上端に当てることによって
気化体1を加熱し、電熱ヒータ2への通電をできるだけ
少なくしようとしている。
び火炎5の一部を気化体1の上端に当てることによって
気化体1を加熱し、電熱ヒータ2への通電をできるだけ
少なくしようとしている。
しかし第1図から分るように、気化体1の先端部で火炎
5および炎孔体4から受熱し、これを側壁を介して底部
にまで熱伝導させる必要がある。
5および炎孔体4から受熱し、これを側壁を介して底部
にまで熱伝導させる必要がある。
気化体1の上部から底部に熱伝導する時間的遅れや、液
体燃料と一次空気による気化体1の底部の冷却、および
気化体1の外表面からの放熱などによって気化体1の先
端部と底部で大きな温度差を生じざるを得ない。これら
によって膨張度合の不均一からくる変形や材質劣化を生
じやすい。また底部が大半の液体燃料を気化するのにも
かかわらず気化体1では最も温度が低く、安定した気化
状態か得られず、タールの発生量も多い。さらtこ気化
体1の底部の温度を一定温度に保つため電熱ヒータ2へ
通電制御を行う必要があり、消費電力も多く使用時の経
済性にも問題がある。
体燃料と一次空気による気化体1の底部の冷却、および
気化体1の外表面からの放熱などによって気化体1の先
端部と底部で大きな温度差を生じざるを得ない。これら
によって膨張度合の不均一からくる変形や材質劣化を生
じやすい。また底部が大半の液体燃料を気化するのにも
かかわらず気化体1では最も温度が低く、安定した気化
状態か得られず、タールの発生量も多い。さらtこ気化
体1の底部の温度を一定温度に保つため電熱ヒータ2へ
通電制御を行う必要があり、消費電力も多く使用時の経
済性にも問題がある。
発明の目的
本発明はかかる従来の問題点を解消しようとするもので
液体燃料の気化に最も寄与している気化体の底部壁を燃
焼排ガスによって効果的に加熱してタール発生のない安
定した気化と省電力化を図り、さらに気化体の全体を均
一な温度に保ち耐久性の向上を図ることを目的とする。
液体燃料の気化に最も寄与している気化体の底部壁を燃
焼排ガスによって効果的に加熱してタール発生のない安
定した気化と省電力化を図り、さらに気化体の全体を均
一な温度に保ち耐久性の向上を図ることを目的とする。
発明の構成
この目的を達成するために本発明は、気化体の底部壁の
外表面に排気ガスを接触させ、且つ底部壁と対向して排
気ガス吐出口を形成し、ここに排気ガスで加熱される輻
射体を設置させたものである。これによって底部に燃焼
排気ガスからの熱交換と輻射体からの輻射伝導によって
気化に必要な熱を効果約6こフィードバックすることが
できる。
外表面に排気ガスを接触させ、且つ底部壁と対向して排
気ガス吐出口を形成し、ここに排気ガスで加熱される輻
射体を設置させたものである。これによって底部に燃焼
排気ガスからの熱交換と輻射体からの輻射伝導によって
気化に必要な熱を効果約6こフィードバックすることが
できる。
また気化体全体を気化に最適な均一な温度に保つことが
でき、且つ輻射体に白金触媒などを担持させることによ
って排気ガスの浄化も行うことができる。
でき、且つ輻射体に白金触媒などを担持させることによ
って排気ガスの浄化も行うことができる。
実施例の説明
以下、本発明の一実施例について第2図にもとすいて説
明する。
明する。
15は有底筒状の気化体で、電熱ヒータ16で予熱され
る。17は気化体15の底部壁、18は混合板である。
る。17は気化体15の底部壁、18は混合板である。
19は外筒で下部に排出ガスの吐出口20が設けられて
いる。21は排気ガスの通路を示す。
いる。21は排気ガスの通路を示す。
22は送風管、23は送風機である。24はパイプ、2
5は液体燃料供給用のポンプである。26は多数の小孔
27を有する整流体でのこの外側に金網などからなる燃
焼体28が位置し、これらの一端は気化体15の上端に
連設されている。に9は耐熱ガラスなどで形成された外
板で外筒19上に載置されている。30はキャンプであ
る。31は通気孔32を有する輻射体、33は保持金具
である。
5は液体燃料供給用のポンプである。26は多数の小孔
27を有する整流体でのこの外側に金網などからなる燃
焼体28が位置し、これらの一端は気化体15の上端に
連設されている。に9は耐熱ガラスなどで形成された外
板で外筒19上に載置されている。30はキャンプであ
る。31は通気孔32を有する輻射体、33は保持金具
である。
上記構成において動作を説明する。
まず電熱ヒータ16に通電し、気化体15を約300°
Cに予熱する。次に送風機23、ポンプ25に通電する
と完全燃焼に必要な燃焼用空気と燃料が気化体15内に
供給され、燃料は気化して空気との予混合ガスとなる。
Cに予熱する。次に送風機23、ポンプ25に通電する
と完全燃焼に必要な燃焼用空気と燃料が気化体15内に
供給され、燃料は気化して空気との予混合ガスとなる。
この予混合ガスは混合板18の中央部から整流体26内
に入り、小孔27を通り燃焼体28の外表面に噴出し、
ここで点火され燃焼する。燃焼火炎は燃焼体28の外面
に薄く形成されてここで燃焼が完了すると共に燃焼体2
8自体が850℃程度に赤熱し、外板29を通して輻射
熱を放散する。一方燃焼排気ガスは燃焼体28と外板2
9との間から気化体15の側壁と外筒19の間に進み、
さらに気化体15の底部壁の下方に設けられた通路21
を経て吐出口20部分に設置された輻射体31を通って
排出される。
に入り、小孔27を通り燃焼体28の外表面に噴出し、
ここで点火され燃焼する。燃焼火炎は燃焼体28の外面
に薄く形成されてここで燃焼が完了すると共に燃焼体2
8自体が850℃程度に赤熱し、外板29を通して輻射
熱を放散する。一方燃焼排気ガスは燃焼体28と外板2
9との間から気化体15の側壁と外筒19の間に進み、
さらに気化体15の底部壁の下方に設けられた通路21
を経て吐出口20部分に設置された輻射体31を通って
排出される。
燃焼排気ガスが流れる過程基こおいて気化体15の側壁
および底部で充分受熱し、電熱ヒータ16への通電を断
っても燃焼熱のフィードバックだけで燃料を連続して気
化することができる。特に気化体15の底部は排気ガス
と輻射体31からの輻射熱で集中的に加熱され高温を維
持できるので安定した気化と、タール発生の抑制ができ
る。
および底部で充分受熱し、電熱ヒータ16への通電を断
っても燃焼熱のフィードバックだけで燃料を連続して気
化することができる。特に気化体15の底部は排気ガス
と輻射体31からの輻射熱で集中的に加熱され高温を維
持できるので安定した気化と、タール発生の抑制ができ
る。
発明の効果
本発明は気化体の底部の下方に排気ガス通路を形成し、
且つ底部壁と対向した位置に排気ガスの吐出口を設けこ
こに輻射体を設置したことによって次のような効果を有
する。
且つ底部壁と対向した位置に排気ガスの吐出口を設けこ
こに輻射体を設置したことによって次のような効果を有
する。
(1)燃料の大半を気化する気化体の底部壁を燃焼排気
ガスおよび赤熱状態となる輻射体からの輻射熱によって
集中して加熱することにより気化に最適な高温状態に常
に維持することができ気化速度のアップ、気化脈動のな
い安定した気化状態が得られ、タールの発生も大巾に抑
制される。
ガスおよび赤熱状態となる輻射体からの輻射熱によって
集中して加熱することにより気化に最適な高温状態に常
に維持することができ気化速度のアップ、気化脈動のな
い安定した気化状態が得られ、タールの発生も大巾に抑
制される。
(2)定常燃焼中に気化体の底部壁を集中し加熱し、且
つ外表面の殆んど全てから受熱するので気化体自体を高
温に且つ均一な温度に維持することができる。従って局
部的な過熱がな(熱膨張度合の不 第均−による変形が
なく、側久性も向上する。
つ外表面の殆んど全てから受熱するので気化体自体を高
温に且つ均一な温度に維持することができる。従って局
部的な過熱がな(熱膨張度合の不 第均−による変形が
なく、側久性も向上する。
(3)従来は受熱部から燃料を気化している壁面まで熱
伝導してくるのに時間がかかったが、本発明では、燃焼
開始後ただちに排ガスが気化体の室部に達し加熱するの
で電熱ヒータへの通電も即。ffでき省電力と安定した
気化を行うことができる。
伝導してくるのに時間がかかったが、本発明では、燃焼
開始後ただちに排ガスが気化体の室部に達し加熱するの
で電熱ヒータへの通電も即。ffでき省電力と安定した
気化を行うことができる。
(4)輻射体に白金などの触媒を担持させると、排気ガ
ス中のCo、HCなどを浄化し、よりクリーンな燃焼装
置が得られる。特に消火後は気化体の底部壁からの輻射
熱で輻射体が加熱されるようになり浄化する時間をより
長くすることができる。
ス中のCo、HCなどを浄化し、よりクリーンな燃焼装
置が得られる。特に消火後は気化体の底部壁からの輻射
熱で輻射体が加熱されるようになり浄化する時間をより
長くすることができる。
第1図は従来例の燃焼装置を示す側断面図、第2図は本
発明の一実施例の燃焼装置の側断面図である。 15 気化体、17 底部壁、21・ 通路、31・・
輻射体。 −
発明の一実施例の燃焼装置の側断面図である。 15 気化体、17 底部壁、21・ 通路、31・・
輻射体。 −
Claims (2)
- (1)電熱ヒータで予熱される有底筒状の気化体に燃焼
部を連結し、前記気化体の底部壁下部に排気ガス通路を
形成すると共に、気化体の底部壁の下方でこれと対向し
て輻射体を設置した燃焼装置。 - (2)輻射体に白金などの排気ガス浄化用触媒を担持さ
せた特許請求の範囲第1項記載の燃焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11452483A JPS608607A (ja) | 1983-06-24 | 1983-06-24 | 燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11452483A JPS608607A (ja) | 1983-06-24 | 1983-06-24 | 燃焼装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS608607A true JPS608607A (ja) | 1985-01-17 |
JPH0136004B2 JPH0136004B2 (ja) | 1989-07-28 |
Family
ID=14639906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11452483A Granted JPS608607A (ja) | 1983-06-24 | 1983-06-24 | 燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS608607A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106402855B (zh) * | 2016-08-31 | 2018-09-07 | 北京北机机电工业有限责任公司 | 一种高热流密度燃烧室 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7014942B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2022-02-02 | 静岡製機株式会社 | 赤外線放射ヒータ |
-
1983
- 1983-06-24 JP JP11452483A patent/JPS608607A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106402855B (zh) * | 2016-08-31 | 2018-09-07 | 北京北机机电工业有限责任公司 | 一种高热流密度燃烧室 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0136004B2 (ja) | 1989-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3568964B2 (ja) | 触媒燃焼装置 | |
KR100257551B1 (ko) | 연소장치 | |
KR100662168B1 (ko) | 촉매연소장치 및 연료기화장치 | |
KR19990013605A (ko) | 연소장치 | |
JPS608607A (ja) | 燃焼装置 | |
JPS5974413A (ja) | 燃焼装置 | |
JP2579614B2 (ja) | 触媒燃焼給湯装置 | |
JPS60188718A (ja) | 燃焼装置 | |
JPS60188711A (ja) | 燃焼装置 | |
JPS60188714A (ja) | 燃焼装置 | |
JPH031569B2 (ja) | ||
JP3596741B2 (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JPH031570B2 (ja) | ||
JP2558216Y2 (ja) | 液体燃料燃焼装置の気化器 | |
JPH08100908A (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JP4197906B2 (ja) | 燃料改質用バーナ | |
JP2797664B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS59142314A (ja) | 燃焼装置 | |
JP3793609B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP2004191049A (ja) | 触媒燃焼装置の燃焼制御方法 | |
JP2776625B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JPH06137523A (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JPS6337845B2 (ja) | ||
JPH1137414A (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JPS6312206B2 (ja) |