JPS6086005A - 水素ガス精製方法 - Google Patents
水素ガス精製方法Info
- Publication number
- JPS6086005A JPS6086005A JP58194962A JP19496283A JPS6086005A JP S6086005 A JPS6086005 A JP S6086005A JP 58194962 A JP58194962 A JP 58194962A JP 19496283 A JP19496283 A JP 19496283A JP S6086005 A JPS6086005 A JP S6086005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- container
- pressure
- hydrogen gas
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 118
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 84
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 84
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 claims abstract description 47
- 150000004681 metal hydrides Chemical class 0.000 claims abstract description 47
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 21
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 13
- -1 Next Substances 0.000 claims 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 abstract description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 6
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 abstract description 2
- 150000002483 hydrogen compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 abstract 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960004424 carbon dioxide Drugs 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は水素ガス精製方法に関し、詳しくは、金属水素
化物を利用した水素ガス精製方法に関する。
化物を利用した水素ガス精製方法に関する。
一般に水素ガスは炭化水素やアンモニアの分解、或いは
水の電気分解等によって工業的に製造されているが、か
かる水素ガスはヘリウム、アルゴン等の不活性ガスのほ
か、酸素、水、窒素、−酸化炭素、二酸化炭素等、種々
の不活性ガスを含有しているため、例えば、半導体工業
、金属処理工業或いは機器分析等の分野においては、上
記の粗製水素ガスを精製した後に使用している。
水の電気分解等によって工業的に製造されているが、か
かる水素ガスはヘリウム、アルゴン等の不活性ガスのほ
か、酸素、水、窒素、−酸化炭素、二酸化炭素等、種々
の不活性ガスを含有しているため、例えば、半導体工業
、金属処理工業或いは機器分析等の分野においては、上
記の粗製水素ガスを精製した後に使用している。
水素ガスを精製するための方法は既に従来より種々知ら
れているが、近年、ある種の金属又は合金が水素ガスを
選択的に吸蔵して金属水素化物を形成し、また、この金
属水素化物がこの水素を可逆的に放出する特性を利用し
た水素ガス精製が提案されるに至っている。この方法は
、原理的には金属水素化物を充填した容器内に粗製水素
ガスを所定の加圧下に充填し、金属水素化物に水素ガス
を選択的に吸蔵させた後、容器内に金属水素化物に吸蔵
されないで残存する不純物ガスを容器からパージさせる
ことにより除去し、この後に金属水素化物の有する水素
平衡分解圧で水素を放出させて、精製水素ガスを得るも
のである。
れているが、近年、ある種の金属又は合金が水素ガスを
選択的に吸蔵して金属水素化物を形成し、また、この金
属水素化物がこの水素を可逆的に放出する特性を利用し
た水素ガス精製が提案されるに至っている。この方法は
、原理的には金属水素化物を充填した容器内に粗製水素
ガスを所定の加圧下に充填し、金属水素化物に水素ガス
を選択的に吸蔵させた後、容器内に金属水素化物に吸蔵
されないで残存する不純物ガスを容器からパージさせる
ことにより除去し、この後に金属水素化物の有する水素
平衡分解圧で水素を放出させて、精製水素ガスを得るも
のである。
例えば、特開昭55−149104号公報には、所定の
温度範囲において、水素平衡分解圧が低い第1の金属水
素化物とより高い第2の金属水素化物を組み合せて使用
し、先ず、所定の低温で不純物ガスを含有する水素を第
1の金属水素化物に接触させながら吸蔵させた後、金属
水素化物に吸蔵て、第1の金属水素化物から水素を放出
させ、このようにして精製された水素を所定の低温に冷
却した第2の金属水素化物に接触させつつ吸蔵させた後
、再び11111ml金属水素化物に吸蔵されない不純
物ガスを排除し、次いで、この金属水素化物を昇温させ
て精製水素を放出させ、このような操作を繰り返して、
最終段の金属水素化物から精製水素を得る方法が開示さ
れている。
温度範囲において、水素平衡分解圧が低い第1の金属水
素化物とより高い第2の金属水素化物を組み合せて使用
し、先ず、所定の低温で不純物ガスを含有する水素を第
1の金属水素化物に接触させながら吸蔵させた後、金属
水素化物に吸蔵て、第1の金属水素化物から水素を放出
させ、このようにして精製された水素を所定の低温に冷
却した第2の金属水素化物に接触させつつ吸蔵させた後
、再び11111ml金属水素化物に吸蔵されない不純
物ガスを排除し、次いで、この金属水素化物を昇温させ
て精製水素を放出させ、このような操作を繰り返して、
最終段の金属水素化物から精製水素を得る方法が開示さ
れている。
しかし、この方法においては、上記したように、金属水
素化物に水素を吸蔵放出させるために、これを交互に加
熱冷却することを要し、エネルギーを大量に消費する問
題を有すると共に、各段の金属水素化物における水素平
衡分解圧が漸次高くなるので、この方法は低圧の粗製水
素から高圧の精製水素を得ることはできても、逆に高圧
の粗製水素から低圧の精製水素を得る場合には適用でき
ない問題がある。
素化物に水素を吸蔵放出させるために、これを交互に加
熱冷却することを要し、エネルギーを大量に消費する問
題を有すると共に、各段の金属水素化物における水素平
衡分解圧が漸次高くなるので、この方法は低圧の粗製水
素から高圧の精製水素を得ることはできても、逆に高圧
の粗製水素から低圧の精製水素を得る場合には適用でき
ない問題がある。
本発明は金属水素化物を利用する水素ガスの精製におけ
る上記した問題を解決するためになされたものであって
、金属水素化物に水素を吸蔵放出させるための加熱冷却
を繰り返すことに伴う顕熱の損失を少なくし、かくして
、金属水素化物に水素を吸蔵放出させるためのエネルギ
ー消費量を少なくすると共に、高圧の粗製水素から低圧
の精製水素を得るのに好適な水素精製方法を提供するこ
とを目的とする。
る上記した問題を解決するためになされたものであって
、金属水素化物に水素を吸蔵放出させるための加熱冷却
を繰り返すことに伴う顕熱の損失を少なくし、かくして
、金属水素化物に水素を吸蔵放出させるためのエネルギ
ー消費量を少なくすると共に、高圧の粗製水素から低圧
の精製水素を得るのに好適な水素精製方法を提供するこ
とを目的とする。
本発明の水素精製方法は、所定の作動温度において水素
平衡分解圧の異なる少なくとも2種の金属水素化物をそ
れぞれ容器に充填して相互に直列に接続し、高い水素平
衡分解圧を有する第1の金属水素化物を充填した第1の
容器に粗製水素ガスを供給して水素を吸蔵させた後、不
i屯惰力゛スをlト除し、次いで、第1と第2の金属水
素化物の7に素平衡分解圧の差によって第1の金属水素
イし惰力・ら水素を放出させ、この水素を第2の金属水
素イし物に吸蔵させた後、不純物ガスを排除し、この第
2の金属水素化物からより純度の高し)水素力スを(尋
ることを特徴とする。
平衡分解圧の異なる少なくとも2種の金属水素化物をそ
れぞれ容器に充填して相互に直列に接続し、高い水素平
衡分解圧を有する第1の金属水素化物を充填した第1の
容器に粗製水素ガスを供給して水素を吸蔵させた後、不
i屯惰力゛スをlト除し、次いで、第1と第2の金属水
素化物の7に素平衡分解圧の差によって第1の金属水素
イし惰力・ら水素を放出させ、この水素を第2の金属水
素イし物に吸蔵させた後、不純物ガスを排除し、この第
2の金属水素化物からより純度の高し)水素力スを(尋
ることを特徴とする。
以下に図面に基づいて本発明を説明する。
第1図は本発明による方法を実施するの心こ通する装f
の一例を示し、容器1.2及ヒ3G二cヨソhぞれ作動
温度、例えば常温で水素平衡分解圧の異なる第1、第2
及び第3の金属水素化物(以下、これらをそれぞれMH
I、MH2及びMl−13と称する。)が充填されてお
り、それぞれの水素子i桁分解圧がこの順に低くなるよ
うに連番fれる。水素平衡分解圧が最も高いMHIを充
填した容器IGよ、粗製水素ガス供給弁4を介して粗製
水素力′スイ共給管5に接続されていると共に、精製水
素力゛ス出口弁6によって連通可能に隣接する第2の容
器2に接続されており、また、パージ弁7を介してノク
ージガス用リザーバタンク8に接続されている。第2の
容器2も精製水素ガス出目弁9によって隣接する第3の
容器に連通可能に接続されていると共に、パージ弁10
を介してパージガス用リザーバタンク8に接続されてい
る。第3の容器3はIfil!l水素ガス出目弁11に
よって精製水素ガスリザーバタンク12に接続され、ま
た、パージ弁13を介してパージガス用すザーバンンク
8に接続されている。
の一例を示し、容器1.2及ヒ3G二cヨソhぞれ作動
温度、例えば常温で水素平衡分解圧の異なる第1、第2
及び第3の金属水素化物(以下、これらをそれぞれMH
I、MH2及びMl−13と称する。)が充填されてお
り、それぞれの水素子i桁分解圧がこの順に低くなるよ
うに連番fれる。水素平衡分解圧が最も高いMHIを充
填した容器IGよ、粗製水素ガス供給弁4を介して粗製
水素力′スイ共給管5に接続されていると共に、精製水
素力゛ス出口弁6によって連通可能に隣接する第2の容
器2に接続されており、また、パージ弁7を介してノク
ージガス用リザーバタンク8に接続されている。第2の
容器2も精製水素ガス出目弁9によって隣接する第3の
容器に連通可能に接続されていると共に、パージ弁10
を介してパージガス用リザーバタンク8に接続されてい
る。第3の容器3はIfil!l水素ガス出目弁11に
よって精製水素ガスリザーバタンク12に接続され、ま
た、パージ弁13を介してパージガス用すザーバンンク
8に接続されている。
図示した装置においては、上記第1、第2及び第3の容
器からなる系列の装置と同じ構成の容器からなる第2の
系列の装置が配設されており、対応する部材はそれぞれ
ダッシュ付き参照数字で示されている。
器からなる系列の装置と同じ構成の容器からなる第2の
系列の装置が配設されており、対応する部材はそれぞれ
ダッシュ付き参照数字で示されている。
尚、各容器内の金属水素化物は水素を吸蔵する際に発熱
し、また、水素を放出する際に吸熱するが、金属水素化
物の温度を実質的に一定に保つために、各容器には熱媒
管14が導入され、金属水素化物を加熱し、又は冷却す
ることができる。
し、また、水素を放出する際に吸熱するが、金属水素化
物の温度を実質的に一定に保つために、各容器には熱媒
管14が導入され、金属水素化物を加熱し、又は冷却す
ることができる。
次に、上記の装置の作動を第2図に基づいて説明する。
第2図は金属水素化物の水素平衡分解圧曲線を示し、横
軸は金属水素化物1モル当りの結合水素量(H/M)
、縦軸は水素平衡分解圧(P)を示す。厳密には水素平
衡分解圧は、実線で示す吸蔵圧力と破線で示す放出圧力
とが多少異なり、所定温度での金属水素化物間の水素移
動は水素放出圧力と水素吸蔵圧力との差圧によって生じ
るが、実際上は水素平衡分解圧の差圧によるとして差支
えない。
軸は金属水素化物1モル当りの結合水素量(H/M)
、縦軸は水素平衡分解圧(P)を示す。厳密には水素平
衡分解圧は、実線で示す吸蔵圧力と破線で示す放出圧力
とが多少異なり、所定温度での金属水素化物間の水素移
動は水素放出圧力と水素吸蔵圧力との差圧によって生じ
るが、実際上は水素平衡分解圧の差圧によるとして差支
えない。
従って、不純物ガスを含む粗製水素ガスを粗製水素ガス
供給管5から所定の圧力で第1の容器1に供給すると、
MHIは所定の高い圧力で水素を吸蔵し、不純物ガスは
MHIに吸蔵されないで容器内に滞留する。そこで、粗
製水素ガス供給弁4を閉じ、パージ弁7を開いて不純物
ガスを容器から排出し、この後、精製水素ガス出目弁6
を開いて第1の容器と第2の容器を連通させると、MH
2の水素平衡分解圧はMHIのそれよりも低いので、こ
の差圧によってMHIは吸蔵水素を放出し、この水素を
MH2がより低い圧力で吸蔵し、尚、残存する不純物ガ
スは前記と同様にMH2に吸蔵されることなく、容器内
に滞留する。従って、このようにして水素の放出吸蔵が
完了した後、第1の容器と第2の容器を連通ずる精製水
素ガス出目弁6を閉し、第2の容器のパージ弁1oを開
ければ、上記不純物ガスは第2の容器から排出される。
供給管5から所定の圧力で第1の容器1に供給すると、
MHIは所定の高い圧力で水素を吸蔵し、不純物ガスは
MHIに吸蔵されないで容器内に滞留する。そこで、粗
製水素ガス供給弁4を閉じ、パージ弁7を開いて不純物
ガスを容器から排出し、この後、精製水素ガス出目弁6
を開いて第1の容器と第2の容器を連通させると、MH
2の水素平衡分解圧はMHIのそれよりも低いので、こ
の差圧によってMHIは吸蔵水素を放出し、この水素を
MH2がより低い圧力で吸蔵し、尚、残存する不純物ガ
スは前記と同様にMH2に吸蔵されることなく、容器内
に滞留する。従って、このようにして水素の放出吸蔵が
完了した後、第1の容器と第2の容器を連通ずる精製水
素ガス出目弁6を閉し、第2の容器のパージ弁1oを開
ければ、上記不純物ガスは第2の容器から排出される。
同じ操作を第3の容器3について繰り返すことにより、
MH3はより低い圧力で水素を吸蔵し、不純物ガスをこ
の容器からパージした後、精製水素ガス出目弁11を開
けば、高度に精製された水素が精製水素ガス用すザーバ
゛クンク12に蓄えられ、これより精製水素ガスを得る
ことができる。
MH3はより低い圧力で水素を吸蔵し、不純物ガスをこ
の容器からパージした後、精製水素ガス出目弁11を開
けば、高度に精製された水素が精製水素ガス用すザーバ
゛クンク12に蓄えられ、これより精製水素ガスを得る
ことができる。
容器1°、2”及び3゛からなる第2系列の装置につい
て半サイクル遅れで同じ操作を行えば、第1と第2の系
列の装置から精製水素ガスを連続して得ることができる
。また、−系列内の装置において容器数を増せば、得ら
れる水素ガスの精製度がそれだけ高くなることは明らか
であろう。尚、一般に第nの金属水素化物の水素放出圧
力と第(n+1)の金属水素化物の水素吸蔵圧力との差
は、容器間の圧損を考慮して0.2気圧以上あることが
好ましい。また、パージ側の圧力も各容器内の金属水素
化物の水素放出圧力よりも0.2気圧以上低いことが好
ましい。
て半サイクル遅れで同じ操作を行えば、第1と第2の系
列の装置から精製水素ガスを連続して得ることができる
。また、−系列内の装置において容器数を増せば、得ら
れる水素ガスの精製度がそれだけ高くなることは明らか
であろう。尚、一般に第nの金属水素化物の水素放出圧
力と第(n+1)の金属水素化物の水素吸蔵圧力との差
は、容器間の圧損を考慮して0.2気圧以上あることが
好ましい。また、パージ側の圧力も各容器内の金属水素
化物の水素放出圧力よりも0.2気圧以上低いことが好
ましい。
以上のように本発明の方法によれば、所定の作動温度に
おいて、粗製水素ガス供給側のMHIが最も高い水素平
衡分解圧を有し、MH2及びMH3がこの順序でより低
い水素平衡分解圧を有するように、各金属水素化物を充
填した容器を直列に接続して、各容器の金属水素化物の
水素平衡分解圧間に差圧を生ぜしめ、容器間の水素ガス
の移動をこの差圧によって行なうので、金属水素化物を
交互に加熱冷却して水素の放出吸蔵を行なわせる場合と
異なり、顕熱の損失が少なく、所要エネルギー量を削減
することができる。特に作動温度を常温に設定すれば、
常温の水のような安価な熱媒を利用することができる。
おいて、粗製水素ガス供給側のMHIが最も高い水素平
衡分解圧を有し、MH2及びMH3がこの順序でより低
い水素平衡分解圧を有するように、各金属水素化物を充
填した容器を直列に接続して、各容器の金属水素化物の
水素平衡分解圧間に差圧を生ぜしめ、容器間の水素ガス
の移動をこの差圧によって行なうので、金属水素化物を
交互に加熱冷却して水素の放出吸蔵を行なわせる場合と
異なり、顕熱の損失が少なく、所要エネルギー量を削減
することができる。特に作動温度を常温に設定すれば、
常温の水のような安価な熱媒を利用することができる。
更に、本発明の方法によれば、高圧の粗製水素ガスから
低圧の精製水素ガスを得ることができる。
低圧の精製水素ガスを得ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例
第1図に示した装置において、容器1及び1゛ずつ充填
した。作動温度20℃において、第1の容器に粗製水素
ガスを6気圧(絶対)で印加したとき、各容器間の水素
平衡分解圧の差圧は、粗製し、Pn”は第n段目の容器
の金属水素化物の水素吸蔵圧力、Pn は第n段目の容
器の金属水素化物の水素放出圧力を示す。
した。作動温度20℃において、第1の容器に粗製水素
ガスを6気圧(絶対)で印加したとき、各容器間の水素
平衡分解圧の差圧は、粗製し、Pn”は第n段目の容器
の金属水素化物の水素吸蔵圧力、Pn は第n段目の容
器の金属水素化物の水素放出圧力を示す。
前に説明したように、第1の容器に粗製水素ガスを6気
圧で充填し、MHIに水素を選択的に吸蔵させた後、そ
の5%のガスをパージした。次いで、第1の容器と第2
の容器を連通させ、第2図に示すように、MH2の水素
吸蔵圧力とMHIの水素放出圧力との差圧を利用して、
MHIには水素を放出させ、この水素をMH2に吸蔵さ
せた。
圧で充填し、MHIに水素を選択的に吸蔵させた後、そ
の5%のガスをパージした。次いで、第1の容器と第2
の容器を連通させ、第2図に示すように、MH2の水素
吸蔵圧力とMHIの水素放出圧力との差圧を利用して、
MHIには水素を放出させ、この水素をMH2に吸蔵さ
せた。
吸蔵完了後、5%の不純物ガスを容器からパージさせ、
第2の容器と第3の容器とを連通させた。
第2の容器と第3の容器とを連通させた。
同様にして、MH2に水素を放出させ、この水素を第3
の容器のMH3に吸蔵させ、その5%をパージさせた。
の容器のMH3に吸蔵させ、その5%をパージさせた。
このようにして100部の粗製水素ガスを第1の容器に
供給し、第3の容器から86部の精製水素を得ることが
でき、その取得速度は、第1と第2の系列の装置を作動
させたとき、6Nrrr/時であった。
供給し、第3の容器から86部の精製水素を得ることが
でき、その取得速度は、第1と第2の系列の装置を作動
させたとき、6Nrrr/時であった。
また、粗製水素ガスとして、99.9%の純度のものを
用いたとき、精製水素ガスの純度は、第1の容器出口で
99.99%、第2の容器出口で99゜999%、第3
の容器出口では分析限界を越える高純度であって、99
.9999%以上であった。
用いたとき、精製水素ガスの純度は、第1の容器出口で
99.99%、第2の容器出口で99゜999%、第3
の容器出口では分析限界を越える高純度であって、99
.9999%以上であった。
第1図は本発明の方法を実施するのに好適な装置構成の
例を示し、第2図は金属水素化物のH7M比と水素平衡
分解圧との関係を示すグラフである。 1.2及び3・・・それぞれ第1、第2及び第3の容器
、4・・・精製水素ガス供給弁、5・・・粗製水素ガス
供給管、6.9.11・・・精製水素ガス出口弁、7.
10.13・・・パージ弁、8・・・パージガス用リザ
ーバタンク、12・・・精製水素ガス用リザーバタンク
。 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者 藤 沼 基 利
例を示し、第2図は金属水素化物のH7M比と水素平衡
分解圧との関係を示すグラフである。 1.2及び3・・・それぞれ第1、第2及び第3の容器
、4・・・精製水素ガス供給弁、5・・・粗製水素ガス
供給管、6.9.11・・・精製水素ガス出口弁、7.
10.13・・・パージ弁、8・・・パージガス用リザ
ーバタンク、12・・・精製水素ガス用リザーバタンク
。 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者 藤 沼 基 利
Claims (1)
- (1)所定の作動温度において水素平衡分解圧の異なる
少なくとも2種の金属水素化物をそれぞれ容器に充填し
て相互に直列に接続し、高い水素平衡分解圧を有する第
1の金属水素化物を充填した第1の容器に粗製水素ガス
を供給して水素を吸蔵させた後、不純物ガスを排除し、
次いで、第1と第2の金属水素化物の水素平衡分解圧の
差によって第1の金属水素化物から水素を放出させ、こ
の水素を第2の金属水素化物に吸蔵させた後、不純物ガ
スを排除し、この第2の金属水素化物からより純度の高
い水素ガスを得ることを特徴とする水素ガス精製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58194962A JPS6086005A (ja) | 1983-10-18 | 1983-10-18 | 水素ガス精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58194962A JPS6086005A (ja) | 1983-10-18 | 1983-10-18 | 水素ガス精製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6086005A true JPS6086005A (ja) | 1985-05-15 |
Family
ID=16333223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58194962A Pending JPS6086005A (ja) | 1983-10-18 | 1983-10-18 | 水素ガス精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6086005A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5978907A (ja) * | 1982-10-22 | 1984-05-08 | Daido Steel Co Ltd | 水素ガス精製方法 |
-
1983
- 1983-10-18 JP JP58194962A patent/JPS6086005A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5978907A (ja) * | 1982-10-22 | 1984-05-08 | Daido Steel Co Ltd | 水素ガス精製方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4704267A (en) | Production of hydrogen from ammonia | |
EP0489555B1 (en) | Hydrogen and carbon monoxide production by pressure swing adsorption purification | |
US4444727A (en) | Hydrogen gas purification apparatus | |
US5685172A (en) | Process and device for the preparation of a flow which is substantially purified with respect to at least one of the impurities oxygen and carbon monoxide | |
JPS63230505A (ja) | 酸素生成物の生成と回収の方法 | |
SU1507206A3 (ru) | Способ разделени изотопов водорода и устройство дл его осуществлени | |
US3111387A (en) | Hydrogen recovery | |
JPH0624962B2 (ja) | 単結晶製造炉の排ガスより高純度アルゴンを回収する方法 | |
JPS5861816A (ja) | 高純度ガス精製装置の再生方法 | |
US4696806A (en) | Metal hydride adsorption process for hydrogen purification | |
JPS6086005A (ja) | 水素ガス精製方法 | |
US4215008A (en) | Rare earth-containing alloys and method for purification of hydrogen gas therewith | |
JP2000072404A (ja) | 水素−窒素混合ガスの製造方法およびその装置 | |
JPS6086006A (ja) | 水素ガス精製方法 | |
JPH01126203A (ja) | 高純度水素ガスの製造方法 | |
JPS6086007A (ja) | 水素ガス精製方法 | |
JP2002326810A (ja) | 金属ハロゲン化物を用いたアンモニアの分離方法および装置 | |
JPH049723B2 (ja) | ||
JPS6221722B2 (ja) | ||
JPS5953203B2 (ja) | 水素ガスの貯蔵および精製装置 | |
JPS5953202B2 (ja) | 水素ガス精製装置 | |
JPH0243684B2 (ja) | ||
JPS5978907A (ja) | 水素ガス精製方法 | |
JP2966570B2 (ja) | 水素ガスの精製方法 | |
JP4059663B2 (ja) | 水素ガスの精製方法 |