JPS6085960A - 枚葉印刷機 - Google Patents
枚葉印刷機Info
- Publication number
- JPS6085960A JPS6085960A JP58194864A JP19486483A JPS6085960A JP S6085960 A JPS6085960 A JP S6085960A JP 58194864 A JP58194864 A JP 58194864A JP 19486483 A JP19486483 A JP 19486483A JP S6085960 A JPS6085960 A JP S6085960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- paper
- section
- adjustment
- position adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 3
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
Landscapes
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は印刷用紙の幅、長さ、厚さの各X]法な印刷開
始前に入力することにより1印刷用紙のリイズ変更にと
もな5枚葉印刷機の各部調整を自動的に行い、印刷準備
作業の負荷軽減1時間短縮ケ目的と才る枚葉印刷機に関
する。
始前に入力することにより1印刷用紙のリイズ変更にと
もな5枚葉印刷機の各部調整を自動的に行い、印刷準備
作業の負荷軽減1時間短縮ケ目的と才る枚葉印刷機に関
する。
従来2枚葉印刷機においては、印刷用紙のザイズ変す4
(、こよろ印刷機各部調整作業は手作業で11われでお
り、また、調整個所も多数であるため、印刷開始前の準
備作業として火宅な負荷であった。
(、こよろ印刷機各部調整作業は手作業で11われでお
り、また、調整個所も多数であるため、印刷開始前の準
備作業として火宅な負荷であった。
これは1枚葉紙が印刷機内を搬送さ」1イ)際1枚葉紙
の前端部数個所な爪で咬えらハただげの状態であること
や1枚葉紙は一定サイズに断裁さJlているため、1枚
ずつ搬送l−る際の静電気の発生。
の前端部数個所な爪で咬えらハただげの状態であること
や1枚葉紙は一定サイズに断裁さJlているため、1枚
ずつ搬送l−る際の静電気の発生。
紙自体の剛性の少なさ等を補っていく必要があ1)。
枚葉紙の搬送を確実に行うための補助機能が多数。
印刷機に付加されていることによるものである。
具体例を説明するために、第1図に枚葉印刷機における
印刷用紙の搬送経路を示すモデル図な示す。
印刷用紙の搬送経路を示すモデル図な示す。
第1図では、2色印刷機の場合を示しているが。
1色印刷機、4色印刷機等でも同じであると考えてよい
。枚葉印刷機において、給紙部111に積載された印刷
用紙(51は、見当部(2)にて位置調整された後、印
刷部(31にて印刷を行われ、圧胴(6)、渡胴(ハを
経て、排紙部(4)に積載される。この間の印刷用紙(
5)の搬送経路は破線で示されている。印刷用紙(5)
の搬送経路を給紙部11)、見当部C2)、印刷部(3
)。
。枚葉印刷機において、給紙部111に積載された印刷
用紙(51は、見当部(2)にて位置調整された後、印
刷部(31にて印刷を行われ、圧胴(6)、渡胴(ハを
経て、排紙部(4)に積載される。この間の印刷用紙(
5)の搬送経路は破線で示されている。印刷用紙(5)
の搬送経路を給紙部11)、見当部C2)、印刷部(3
)。
排紙部(4)に区分して、従来の枚葉印刷機における用
紙サイズ変更にともなう調整作業についての詳細な説明
を行う。第2図は給紙部(1)の外観を示すモデル図で
ある。給紙部(1)において、印刷用紙(5)は紙型バ
ー(101)上に積載される。印刷用紙(5)の積載位
置は用紙の前端を前当ガイド(102)に一致させ。
紙サイズ変更にともなう調整作業についての詳細な説明
を行う。第2図は給紙部(1)の外観を示すモデル図で
ある。給紙部(1)において、印刷用紙(5)は紙型バ
ー(101)上に積載される。印刷用紙(5)の積載位
置は用紙の前端を前当ガイド(102)に一致させ。
用紙のセンタ′−を給紙部のセンターと敷部ずらずよう
に、左右調整ネジ(ing)にて調整する。この際。
に、左右調整ネジ(ing)にて調整する。この際。
用紙のセンターと給紙部のセンターを数闘ずらす理由は
後述する引針部(201)または、突針部(202)で
の調整の余裕を残すためである。次に、印刷用紙(51
の左右端に合わせて1紙積み当て部(ioa)の位置を
調整する。この紙積み当て部(1Oa)は紙を案内する
左右方向のガイドの役割を果している。次に。
後述する引針部(201)または、突針部(202)で
の調整の余裕を残すためである。次に、印刷用紙(51
の左右端に合わせて1紙積み当て部(ioa)の位置を
調整する。この紙積み当て部(1Oa)は紙を案内する
左右方向のガイドの役割を果している。次に。
印刷用紙(41の後端よりやや前方に、サッカ一部(1
05)を位置調整する。以上の調整作業は、印刷用紙の
幅、長さと引針、突針の区別が印刷開始前にわかってい
れば、前もって可能であるが、実際には、印刷用紙な七
ノドしながら調整するケースがほとんどである。次に、
印刷用紙の厚さに応じて。
05)を位置調整する。以上の調整作業は、印刷用紙の
幅、長さと引針、突針の区別が印刷開始前にわかってい
れば、前もって可能であるが、実際には、印刷用紙な七
ノドしながら調整するケースがほとんどである。次に、
印刷用紙の厚さに応じて。
サッカ一部(105)の工了−圧な適正圧になるように
。
。
調整弁(106)を利用して調整する。これは、す、ツ
カ一部(1ア)の工丁−圧が適正圧でないと、2枚差し
や全給紙等の給紙不良が発生するためである。以上が、
印刷用紙の幅寸法、長さ寸法の変1ヒにともなう給紙部
(1)の調整作業であり、従来の枚葉印刷機においては
、これらの調整作業は全て手作業で行われる。つづいて
、印刷用紙(5)は1枚ずつ、給紙部(1)より見当部
(2)へと搬送される。
カ一部(1ア)の工丁−圧が適正圧でないと、2枚差し
や全給紙等の給紙不良が発生するためである。以上が、
印刷用紙の幅寸法、長さ寸法の変1ヒにともなう給紙部
(1)の調整作業であり、従来の枚葉印刷機においては
、これらの調整作業は全て手作業で行われる。つづいて
、印刷用紙(5)は1枚ずつ、給紙部(1)より見当部
(2)へと搬送される。
第3図は見当部(2)の外観?示すモデル図である。
給紙部f11から搬送された印刷用紙(5)は見当部(
2+において、左右方向と天地方向の位置調整が行われ
る。左右方向の位置調整は印刷用紙(5)の左端、また
は・右端を引針部(201) 、または、突針部(20
2)を利用し、天地方向の位置調整は印刷用紙(5)の
前端を前当て部(203)を利用して2紙端を強制的に
ストンパーに合わせることにより行う。当然、印刷用紙
(5)の幅寸法が変更されれば、引針部(201) 、
または、突針部(202)の位置調整を行う必要がある
。実際には、引針部(201) 、または、突針部(2
02)の一方が使用され1例えば6枚葉紙の表面を引針
部(201)を利用すれば裏面には突針部(202)を
利用する。また、見当部(2)においては、送りコロ(
2Oa)の位置調整な印刷用紙(5)の長さ寸法に応じ
て調整する。これは、印刷用紙+51の前当て部(2O
S)でのはね返りの防止のために必要である。11以上
が、見当部(2)における調整作業であり、これらは手
作業で行われる。
2+において、左右方向と天地方向の位置調整が行われ
る。左右方向の位置調整は印刷用紙(5)の左端、また
は・右端を引針部(201) 、または、突針部(20
2)を利用し、天地方向の位置調整は印刷用紙(5)の
前端を前当て部(203)を利用して2紙端を強制的に
ストンパーに合わせることにより行う。当然、印刷用紙
(5)の幅寸法が変更されれば、引針部(201) 、
または、突針部(202)の位置調整を行う必要がある
。実際には、引針部(201) 、または、突針部(2
02)の一方が使用され1例えば6枚葉紙の表面を引針
部(201)を利用すれば裏面には突針部(202)を
利用する。また、見当部(2)においては、送りコロ(
2Oa)の位置調整な印刷用紙(5)の長さ寸法に応じ
て調整する。これは、印刷用紙+51の前当て部(2O
S)でのはね返りの防止のために必要である。11以上
が、見当部(2)における調整作業であり、これらは手
作業で行われる。
つづいて、印刷用紙(5)は見当部(2)から印刷部(
3)へ搬送される。第4図は印刷部(3)における1ユ
ニット分の構造を示すモデル図であり、多色機ではこの
ユニットが連続した構造であると考えてよい。
3)へ搬送される。第4図は印刷部(3)における1ユ
ニット分の構造を示すモデル図であり、多色機ではこの
ユニットが連続した構造であると考えてよい。
第41図において印刷用紙(5)は圧胴(6)の咬え爪
(301)に前端を咬えられた状態で、印刷が行われ、
渡し胴(ハの咬え爪(302)に咬え換えられて搬送さ
れる。
(301)に前端を咬えられた状態で、印刷が行われ、
渡し胴(ハの咬え爪(302)に咬え換えられて搬送さ
れる。
印刷は9版胴(9)上の画像のインキがゴム胴(81に
転移した後、ゴム胴(81と圧胴(6)の間を印刷用紙
(5)が通過する際、インキが印刷用紙(5)上に転移
することにより可能となる。当然、印刷用紙(5)の厚
さ寸法が変化すると、インキの転移する圧力(印圧)が
変化するため、印刷用紙f51の厚さ寸法の変化に応じ
て印圧の調整が必要となる。印圧の調整はゴム胴(8)
の位置を圧胴(61に対して調整することにより行う方
法が一般的であるが、圧胴(6)側の位置を調整しても
よい。実際には、印圧の調整は手作業で行われる。
転移した後、ゴム胴(81と圧胴(6)の間を印刷用紙
(5)が通過する際、インキが印刷用紙(5)上に転移
することにより可能となる。当然、印刷用紙(5)の厚
さ寸法が変化すると、インキの転移する圧力(印圧)が
変化するため、印刷用紙f51の厚さ寸法の変化に応じ
て印圧の調整が必要となる。印圧の調整はゴム胴(8)
の位置を圧胴(61に対して調整することにより行う方
法が一般的であるが、圧胴(6)側の位置を調整しても
よい。実際には、印圧の調整は手作業で行われる。
つづいて、印刷用紙(51は排紙部(4)へ搬送される
。
。
第5図は排紙部の機構を示すモデル図である。印刷部(
3)にて印刷の完了した印刷用紙(51は、搬送チェイ
ン(、!101)上に設けられた排紙部(402)に用
紙前端を咬えられた状態で搬送され1紙離しカム(40
5)の位置にて、排紙爪CAU5)より解放される。印
刷用紙(51の後端が、暴れないように吸印車(aO3
)にて紙揃え作業を行うとともに、サイドジョガ一部(
a+1a)にて左右方向の紙揃え作業を行う。この結果
、印刷用紙(51は排紙台(406)上の所定の位置に
積載される。
3)にて印刷の完了した印刷用紙(51は、搬送チェイ
ン(、!101)上に設けられた排紙部(402)に用
紙前端を咬えられた状態で搬送され1紙離しカム(40
5)の位置にて、排紙爪CAU5)より解放される。印
刷用紙(51の後端が、暴れないように吸印車(aO3
)にて紙揃え作業を行うとともに、サイドジョガ一部(
a+1a)にて左右方向の紙揃え作業を行う。この結果
、印刷用紙(51は排紙台(406)上の所定の位置に
積載される。
この際、印刷用紙(51のサイズが変化すると、長さ寸
法の変化に応じて、吸引車(103)の位置調整が必要
であり1幅寸法の変化に応じて、サイドジョガ一部(4
図)の位置調整が必要であり、厚さ寸法の変化に応じて
、吸引車(4o3)の速度調整1紙離しカム(405)
の位置調整(タイミング調整)、ファン(1107)の
風量調整が必要である。これらの調整作業は従来3手作
業にて行われている。
法の変化に応じて、吸引車(103)の位置調整が必要
であり1幅寸法の変化に応じて、サイドジョガ一部(4
図)の位置調整が必要であり、厚さ寸法の変化に応じて
、吸引車(4o3)の速度調整1紙離しカム(405)
の位置調整(タイミング調整)、ファン(1107)の
風量調整が必要である。これらの調整作業は従来3手作
業にて行われている。
以上、従来の枚葉印刷機において、印刷用紙のサイズ変
更にともなう調整作業を印刷機各部に分割(て説明を行
ったが、調整作業が多岐にわたり。
更にともなう調整作業を印刷機各部に分割(て説明を行
ったが、調整作業が多岐にわたり。
かつ、全てが手作業で行われている点が重要である。こ
の結果1枚葉印刷機の印刷準備作業の中で印刷用紙のサ
イズ変更に対応した各部調整作業の占める割合が大きく
、印刷機稼動率向上を阻害し・また、操作性の面でも問
題があるといえる。このため・枚葉印刷機における用紙
サイズ変更にともなう調整作業の自動化が強く望まれて
いた。
の結果1枚葉印刷機の印刷準備作業の中で印刷用紙のサ
イズ変更に対応した各部調整作業の占める割合が大きく
、印刷機稼動率向上を阻害し・また、操作性の面でも問
題があるといえる。このため・枚葉印刷機における用紙
サイズ変更にともなう調整作業の自動化が強く望まれて
いた。
本発明は前述した条件を鑑み、印刷用紙の用紙サイズ情
報を入力することにより、自動的に前記調整個所の調整
を行う機構を有する枚葉印刷機な提供するものである。
報を入力することにより、自動的に前記調整個所の調整
を行う機構を有する枚葉印刷機な提供するものである。
以下1本発明の実施例に基き9本発明の詳細な説明を行
う。第6図は本発明の枚葉印刷機における制御系のブロ
ック図を示している。ここで、第6図に示すブロック図
は本発明の1実施例であり。
う。第6図は本発明の枚葉印刷機における制御系のブロ
ック図を示している。ここで、第6図に示すブロック図
は本発明の1実施例であり。
他の構成でも同様な効果があれば問題はない。第6図に
おいて、入力キーボード(111よりCI’ U fl
lll K対し、印刷用紙の長さ寸法1幅寸法、厚さ寸
法。
おいて、入力キーボード(111よりCI’ U fl
lll K対し、印刷用紙の長さ寸法1幅寸法、厚さ寸
法。
および・刺針・突針の区別等のデータを入力する。
前記データの入力は入力キーボード(111に限定され
ることなく、磁気記録媒体(磁気カード、フロッピィ・
ディスク等)を利用してもよいし、ホストコンビーータ
よりオンラインで直接入力する方法でも何ら問題ない。
ることなく、磁気記録媒体(磁気カード、フロッピィ・
ディスク等)を利用してもよいし、ホストコンビーータ
よりオンラインで直接入力する方法でも何ら問題ない。
CP U (+01は入力データに基きナモIJ−+1
71内のデータの検索な行い1枚葉印刷機における各部
調整機構の調整量データの読込みを行う。調整量データ
を前記入力データから演算により決定する方法でも問題
はないが、調整量を経験的にめ、その結果、得られたデ
ータを調整量データとしてメモ1j−(121内に記憶
し、検索する方法の方が1紙という非剛性体に対する微
妙な調整を要求される本発明においては精度面で適して
いる。CP U 001は前記調整量データに基き7紙
積み尚て部1紙置きバー、サッカ一部、送すコロ、引釧
部、突針部、ゴム胴、吸引車、サイドジョガ一部1紙離
しカムの各々に設けられた位置調整機構の駆動部(+3
1を駆動し、併設された検出部旧)からの位置情報をフ
ィードバックして、各部の位置調整を行う。ここで、駆
動部(13)はI) Cサーボモータとボールねじやピ
ニオン・ラックを利用した直線運動機構や他の手段を用
いればよいし、検出部04)にはロータリーエンコーダ
やりニアセンサ等を利用すればよい。また、 CP U
flolは吸引車、排紙部ファンに設けられた可変速
駆動部(151の速度調整な行う−。ここで、可変速駆
動部(15)としては電11三制(3)1(1)直流電
動機やインバータ制御の同)111電動機等の手段を利
用すればよい。また、CI’1月川1は用ッカ一部に設
けられた可変圧バルブfllilを適正圧に調整する。
71内のデータの検索な行い1枚葉印刷機における各部
調整機構の調整量データの読込みを行う。調整量データ
を前記入力データから演算により決定する方法でも問題
はないが、調整量を経験的にめ、その結果、得られたデ
ータを調整量データとしてメモ1j−(121内に記憶
し、検索する方法の方が1紙という非剛性体に対する微
妙な調整を要求される本発明においては精度面で適して
いる。CP U 001は前記調整量データに基き7紙
積み尚て部1紙置きバー、サッカ一部、送すコロ、引釧
部、突針部、ゴム胴、吸引車、サイドジョガ一部1紙離
しカムの各々に設けられた位置調整機構の駆動部(+3
1を駆動し、併設された検出部旧)からの位置情報をフ
ィードバックして、各部の位置調整を行う。ここで、駆
動部(13)はI) Cサーボモータとボールねじやピ
ニオン・ラックを利用した直線運動機構や他の手段を用
いればよいし、検出部04)にはロータリーエンコーダ
やりニアセンサ等を利用すればよい。また、 CP U
flolは吸引車、排紙部ファンに設けられた可変速
駆動部(151の速度調整な行う−。ここで、可変速駆
動部(15)としては電11三制(3)1(1)直流電
動機やインバータ制御の同)111電動機等の手段を利
用すればよい。また、CI’1月川1は用ッカ一部に設
けられた可変圧バルブfllilを適正圧に調整する。
以上、CPUflolが入力データに基き、各部位置調
整、速度調整、圧調整を印刷開始前に行りことにより、
従来9手作業で行われていた用紙ザ・fズ変更にともな
う調整作業は完全に自動化さ」する。
整、速度調整、圧調整を印刷開始前に行りことにより、
従来9手作業で行われていた用紙ザ・fズ変更にともな
う調整作業は完全に自動化さ」する。
さらに1本発明における各部位置調整機構の代表例の詳
細な説明を行う。第7図は、刺針部(20+)。
細な説明を行う。第7図は、刺針部(20+)。
または、突針部(202)の位置調整機構を示すモデル
図であり、第8図は吸引車(aOX)の位置調整機構を
示すモデル図であり、第9図はサイドジョガ一部(40
II)の位置調整機構を示すモデル図である。こJ+も
のモデル図は本発明における位置調整機構の1実施例を
示しており、他の構造てあっても同等の効果があれば問
題ない。また、第7図、第8図。
図であり、第8図は吸引車(aOX)の位置調整機構を
示すモデル図であり、第9図はサイドジョガ一部(40
II)の位置調整機構を示すモデル図である。こJ+も
のモデル図は本発明における位置調整機構の1実施例を
示しており、他の構造てあっても同等の効果があれば問
題ない。また、第7図、第8図。
第9図では刺針部(201) 、突釧部(202) 、
吸引車(A03) 。
吸引車(A03) 。
サイドジョガ一部(4Oa)の位置調整機構についで説
明を行うが、他の紙積み当て部(1O4) 、紙1r1
°き・・−(+o1) 、リーフカ一部(1os)−送
1)コ+」(20’l) 、コム胴(8)。
明を行うが、他の紙積み当て部(1O4) 、紙1r1
°き・・−(+o1) 、リーフカ一部(1os)−送
1)コ+」(20’l) 、コム胴(8)。
紙離しカム(aOS)の各部に設けらJまた位置調整機
構も同様な構造て問題ないため、説明な簡略に行う。
構も同様な構造て問題ないため、説明な簡略に行う。
第7図において、刺針部(201)はローラー(501
)を回転して印刷用紙(51を移動させ、スト・レバー
(507)にて停止することにより位置決めを行う。ロ
ーラー(501)は支持アーム(502)に取付けられ
ており、カム(506)の回転に従い、上下往復運動を
行うため。
)を回転して印刷用紙(51を移動させ、スト・レバー
(507)にて停止することにより位置決めを行う。ロ
ーラー(501)は支持アーム(502)に取付けられ
ており、カム(506)の回転に従い、上下往復運動を
行うため。
印刷用紙(51をタイミングよく移動することが可能で
ある。ローラー(SO+)間の間隙は支持アームストノ
バー(509)の位置なモータ(508)にて調整する
ことにより、印刷用紙(51の厚さ寸法の変化に対応す
ることができる。刺針部(201)の位置調整はブラケ
ノ1− (504)に嵌合した送りネジ(505)をモ
ータ(503)にて回転することによって、直線運動を
行い、刺針部(2[111)全体を移動することにより
可能である。
ある。ローラー(SO+)間の間隙は支持アームストノ
バー(509)の位置なモータ(508)にて調整する
ことにより、印刷用紙(51の厚さ寸法の変化に対応す
ることができる。刺針部(201)の位置調整はブラケ
ノ1− (504)に嵌合した送りネジ(505)をモ
ータ(503)にて回転することによって、直線運動を
行い、刺針部(2[111)全体を移動することにより
可能である。
第8図において、吸引車(403)は支持軸(606)
上に固定されており、可変速モータ(6□□□)により
回転される。この結果、吸引車(403)の回転速度は
印刷用紙の厚さ寸法の変化に応じて調整が可能となる。
上に固定されており、可変速モータ(6□□□)により
回転される。この結果、吸引車(403)の回転速度は
印刷用紙の厚さ寸法の変化に応じて調整が可能となる。
また、吸引車(,403)及び支持軸(606)はブラ
ケット(602)にて支持されており、ブラダ7 ト(
6o2)に嵌合された送りネジ(6o3)をモータ(6
04)にて回転1−ることにより、ブラケット(602
)は直線運動を行い、この結果、吸引車(,103)の
位置調整が可能となる。ここで、吸引車(403)に対
する吸引力の供給はバギー−ム・ポンプ(7s05)を
利用する。
ケット(602)にて支持されており、ブラダ7 ト(
6o2)に嵌合された送りネジ(6o3)をモータ(6
04)にて回転1−ることにより、ブラケット(602
)は直線運動を行い、この結果、吸引車(,103)の
位置調整が可能となる。ここで、吸引車(403)に対
する吸引力の供給はバギー−ム・ポンプ(7s05)を
利用する。
第9図において、サイドジョガー(I!l0A)はレバ
ー(702)の動きに従って往復運動を行っている。A
−B断面図に示すように、ブラダ7 ト(701) I
L支持された外軸(7015)はその内側に内軸(70
5)が嵌め込まれ。
ー(702)の動きに従って往復運動を行っている。A
−B断面図に示すように、ブラダ7 ト(701) I
L支持された外軸(7015)はその内側に内軸(70
5)が嵌め込まれ。
内軸(705)にサイドジョガー(、l+OA)が固定
さhている。
さhている。
内軸(705)は外軸(703)の端に固定されたモー
タ(7…)とネジ機構(706)で接続されて(・るた
め、モータ(70/1)を回転させることにより、直線
運動がriJ能である。ここで、外軸(703)および
内dll+ (705)はそれぞれ回転防止のため、キ
ー等により位置を規制さJ9ているが、直線運動は自由
である。
タ(7…)とネジ機構(706)で接続されて(・るた
め、モータ(70/1)を回転させることにより、直線
運動がriJ能である。ここで、外軸(703)および
内dll+ (705)はそれぞれ回転防止のため、キ
ー等により位置を規制さJ9ているが、直線運動は自由
である。
以上が1代表的な位置調整機構の実施例であるが、簡略
に、他の位置調整機構について説明を行つ。第4図((
示すように、コム胴(8)の軸端を受けろエキセンメタ
ル(303)を11ンク(30I!I) ト送’lイ・
ジ(3[15)を利用l−で回転させ、エキセンメタル
(3O3)の偏Iし量な利用して印圧調整を行う。
に、他の位置調整機構について説明を行つ。第4図((
示すように、コム胴(8)の軸端を受けろエキセンメタ
ル(303)を11ンク(30I!I) ト送’lイ・
ジ(3[15)を利用l−で回転させ、エキセンメタル
(3O3)の偏Iし量な利用して印圧調整を行う。
以上9本発明の枚葉印刷機における位置調整機構につい
ての説明を行ったが9本発明はこれらの実施例に限定さ
れることなく、同様な効果のある機構であれば何ら問題
はない。
ての説明を行ったが9本発明はこれらの実施例に限定さ
れることなく、同様な効果のある機構であれば何ら問題
はない。
本発明の特徴は9枚葉印刷機において印刷準備作業どし
ての用紙サイズ変更にともなう各部調整作業を自動化す
ることにある。、二の結果1本発明は従来に比べて、印
刷準備時間の短縮や印刷準備作業の負荷の軽減や調整作
業の安定化をもたら1−8
ての用紙サイズ変更にともなう各部調整作業を自動化す
ることにある。、二の結果1本発明は従来に比べて、印
刷準備時間の短縮や印刷準備作業の負荷の軽減や調整作
業の安定化をもたら1−8
第1図は枚葉印刷機における印刷用紙の搬送経路を示す
モデル図、第2図は給紙部の外観を示すモデル図、第6
図は見当部の外観を示すモデル図・第4図は印刷部の構
造を示すモデル図、第5図は排紙部の機構を示すモデル
図、第6図は本発明の枚葉印刷機の制御系を示すブロッ
ク図、第7図はである。 1・・給紙部、2・・・見当部、ろ 印刷部4・・・排
紙部、5・・・印刷用紙。 10・・・CP、U、13・・・駆動部、14・・検出
部201・・・刺針部、2o2・・突針部。 /lQ3・・吸引車、404・・・サイドジョガ一部特
許出願人 凸版印刷閉式会社 代表者鈴木和夫 図面の浄11)(内′、ζiに変更なし)第11■ 4 3 21 、(、−−−11−人一−−−〜−)rノ゛−一人一、
第5巨1 第・2図 第3区1 第7図 f 第8図 第9図 \、/B 手続補正書(玄パ(〉 昭和ζ7年−N〉4日 1 事件の表示 昭和右8年特許願第 /’? tt−81(−7−号2
発明の名称 肩ξ 肩町 Fア14゛A ^娶υ 3 i’+li正をする者
モデル図、第2図は給紙部の外観を示すモデル図、第6
図は見当部の外観を示すモデル図・第4図は印刷部の構
造を示すモデル図、第5図は排紙部の機構を示すモデル
図、第6図は本発明の枚葉印刷機の制御系を示すブロッ
ク図、第7図はである。 1・・給紙部、2・・・見当部、ろ 印刷部4・・・排
紙部、5・・・印刷用紙。 10・・・CP、U、13・・・駆動部、14・・検出
部201・・・刺針部、2o2・・突針部。 /lQ3・・吸引車、404・・・サイドジョガ一部特
許出願人 凸版印刷閉式会社 代表者鈴木和夫 図面の浄11)(内′、ζiに変更なし)第11■ 4 3 21 、(、−−−11−人一−−−〜−)rノ゛−一人一、
第5巨1 第・2図 第3区1 第7図 f 第8図 第9図 \、/B 手続補正書(玄パ(〉 昭和ζ7年−N〉4日 1 事件の表示 昭和右8年特許願第 /’? tt−81(−7−号2
発明の名称 肩ξ 肩町 Fア14゛A ^娶υ 3 i’+li正をする者
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)印刷用紙の幅寸法と長さ寸法と厚さ寸法なあらかじ
め入力することにより、給紙部における紙積み当て部位
置調整、印刷用紙セツト位置調整。 サッカ一部位置調整、サッカ一部工了−圧調整。 送りコロ位置調整、横針位置調整、および、印刷部にお
ける印圧調整のためのゴノ・胴、または、圧胴の位置調
整、および、排紙部における吸引車位置調整、吸引車回
転速度調整、サイドジョガ一部位置調整1紙離しカム位
置調整、ファ:/風量調整を印刷開始前に自動的に行う
ために、前記(rr装調整部に検出部と駆動部から構成
される装置調整機構を設置し、前記吸引車部およびファ
ン部に可変速駆動部を設置し、前記サッカ一部の配管部
に可変圧パルプを設置するとともに、前記印刷用紙寸法
に基き演算された制御部からの制御信号により。 前記位置調整機構と可変駆動部と可変圧バルブを適正に
調整する機構を有することを特徴と才る枚葉印刷機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58194864A JPS6085960A (ja) | 1983-10-18 | 1983-10-18 | 枚葉印刷機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58194864A JPS6085960A (ja) | 1983-10-18 | 1983-10-18 | 枚葉印刷機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6085960A true JPS6085960A (ja) | 1985-05-15 |
JPH0224668B2 JPH0224668B2 (ja) | 1990-05-30 |
Family
ID=16331562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58194864A Granted JPS6085960A (ja) | 1983-10-18 | 1983-10-18 | 枚葉印刷機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6085960A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63134244A (ja) * | 1986-11-27 | 1988-06-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 枚葉印刷機の印圧設定制御装置 |
JPS63268646A (ja) * | 1987-04-27 | 1988-11-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 印刷条件設定システム |
JPS63268647A (ja) * | 1987-04-27 | 1988-11-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 印刷条件設定システム |
JPH01306246A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-11 | Dainippon Printing Co Ltd | オフセット輪転印刷機の印刷条件設定システム |
FR2673396A1 (fr) * | 1991-02-28 | 1992-09-04 | Heidelberger Druckmasch Ag | Procede et dispositif pour regler et ajuster une machine d'impression. |
JP2001233498A (ja) * | 2000-01-05 | 2001-08-28 | Heidelberger Druckmas Ag | 枚葉紙印刷機における空気案内システム |
-
1983
- 1983-10-18 JP JP58194864A patent/JPS6085960A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63134244A (ja) * | 1986-11-27 | 1988-06-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 枚葉印刷機の印圧設定制御装置 |
JPS63268646A (ja) * | 1987-04-27 | 1988-11-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 印刷条件設定システム |
JPS63268647A (ja) * | 1987-04-27 | 1988-11-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 印刷条件設定システム |
JPH01306246A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-11 | Dainippon Printing Co Ltd | オフセット輪転印刷機の印刷条件設定システム |
FR2673396A1 (fr) * | 1991-02-28 | 1992-09-04 | Heidelberger Druckmasch Ag | Procede et dispositif pour regler et ajuster une machine d'impression. |
JP2001233498A (ja) * | 2000-01-05 | 2001-08-28 | Heidelberger Druckmas Ag | 枚葉紙印刷機における空気案内システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0224668B2 (ja) | 1990-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090020029A1 (en) | Method and apparatus for automatically regulating the registers between imprints in a multi color rotary printing press | |
US6609462B2 (en) | Method and device for controlling a transfer register in a sheet-fed rotary printing machine | |
JPS6085960A (ja) | 枚葉印刷機 | |
JP4243056B2 (ja) | 運動方向反転の際に枚葉紙状の材料の位置を適合させるための装置 | |
US8375854B2 (en) | Sheet processing apparatus | |
JP3339515B2 (ja) | 枚葉印刷機の紙搬送装置 | |
JP2586689B2 (ja) | 印字装置 | |
JP4446293B2 (ja) | 輪転印刷機のインフィード装置 | |
US6241241B1 (en) | Method and device for eliminating rhythmic register errors in sheet-fed rotary printing machines | |
CN103660531B (zh) | 印刷机装调过程期间的套准调整 | |
JP3428578B2 (ja) | インキポンプ制御装置 | |
US20040123759A1 (en) | Ink supply amount control method and apparatus for printing press | |
US8746674B2 (en) | Non-integer overlap feeder for machines processing printing materials | |
JP2001114454A (ja) | 印刷機の見当部プリセット方法及びその装置 | |
JP2003341212A (ja) | 印刷方法・孔版印刷装置 | |
JPH06182962A (ja) | ウエッブオフセット輪転印刷機におけるウエッブ送り停止機構 | |
JP7198885B1 (ja) | 両面兼用印刷機における天地見当合わせシステム及び両面兼用印刷機における天地見当合わせプログラム並びに両面兼用印刷機における天地見当合わせ方法 | |
JP2001260323A (ja) | 凸版印刷機 | |
JPH059185Y2 (ja) | ||
JPH11321153A (ja) | 用紙供給装置 | |
JP4307612B2 (ja) | 印刷機の給紙制御装置および給紙制御方法 | |
JPH1170639A (ja) | 見当制御方法及び装置 | |
JP4206531B2 (ja) | オフセット印刷方法 | |
JP2005324386A (ja) | グラビア印刷機、追刷見当制御装置、および追刷方法 | |
JPS6133463A (ja) | 枚葉オフセツト印刷機における印刷紙の自動紙揃え装置 |