JPS6084505A - カラ−フイルタ−の製造方法 - Google Patents
カラ−フイルタ−の製造方法Info
- Publication number
- JPS6084505A JPS6084505A JP58192570A JP19257083A JPS6084505A JP S6084505 A JPS6084505 A JP S6084505A JP 58192570 A JP58192570 A JP 58192570A JP 19257083 A JP19257083 A JP 19257083A JP S6084505 A JPS6084505 A JP S6084505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- vapor deposition
- color filter
- dye
- dye layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 59
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 12
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 claims description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 39
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 11
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 7
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 239000001045 blue dye Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- -1 polybutyral Polymers 0.000 description 2
- 239000001044 red dye Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 2
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 2
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COGLLVXIBJGDLH-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethoxy)ethyl hydrogen carbonate Chemical compound OCCOCCOC(O)=O COGLLVXIBJGDLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012907 honey Nutrition 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002776 polycyclohexyl methacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、カラーフィルターの製造方法に関し、特に各
種カラー撮像素子やカラーディスプレイ用の微細色分解
フィルターに適するカラーフィルターの製造方法に関す
る。
種カラー撮像素子やカラーディスプレイ用の微細色分解
フィルターに適するカラーフィルターの製造方法に関す
る。
従来、カラーフィルターの製造方法として、色素層を真
空蒸着法によって色素の蒸着薄膜として形成する方法が
、例えば特開昭55−146408号公報等により知ら
れている。このような真空蒸着法によれば、色素そのも
ので着色層が形成できるため、染色法による場合の媒染
層が不要となり色素層は極めて薄膜化され、かつ非水工
程によって色素層が形成できる利点を有している。
空蒸着法によって色素の蒸着薄膜として形成する方法が
、例えば特開昭55−146408号公報等により知ら
れている。このような真空蒸着法によれば、色素そのも
ので着色層が形成できるため、染色法による場合の媒染
層が不要となり色素層は極めて薄膜化され、かつ非水工
程によって色素層が形成できる利点を有している。
こうした蒸着により形成された色素層をパターニングす
る方法として、ドライエツチング法が普及している。こ
の方法は、例えば特開昭58−341181号公報等に
示されるように、色素層上にレジストをもってパターン
を形成した後、これをレジストマスクとして、レジスト
で覆われていない部分の色素層をイオンないしプラズマ
でエツチング除去するのが一般的である。しかしながら
、この方法に於いては1色素層−Lに色素層を損なうこ
となく形成可能で、かつ耐エツチング性の良好なレジス
トを選択することが容易ではなく、また、形成されたカ
ラーフィルター上にレジスト−yスフが残存するため、
得られたカラーフィルターの構成が複雑になるという欠
点を有している。
る方法として、ドライエツチング法が普及している。こ
の方法は、例えば特開昭58−341181号公報等に
示されるように、色素層上にレジストをもってパターン
を形成した後、これをレジストマスクとして、レジスト
で覆われていない部分の色素層をイオンないしプラズマ
でエツチング除去するのが一般的である。しかしながら
、この方法に於いては1色素層−Lに色素層を損なうこ
となく形成可能で、かつ耐エツチング性の良好なレジス
トを選択することが容易ではなく、また、形成されたカ
ラーフィルター上にレジスト−yスフが残存するため、
得られたカラーフィルターの構成が複雑になるという欠
点を有している。
一方、これに対して、例えば特公昭47− 18815
号公報等により、リフトオフ法(又はリバースエツチン
グ法)と称されるパターン形成法が知られている。この
方法は、後で溶解除去の可能な物質、主にポジ型レジス
トを用いて、基板上に予めパターンマスク(以下、アン
ダーマスクと称する)を形成し、基板及びアンダーマス
クの上部に着色層を積層し、しかる後着色層には直接作
用を及ぼすことなく下部のアンダーマスクを基板上から
除去することにより、その上部の不要な着色層を物理的
に除去し、所望とする着色層のパターンを基板上に形成
する方法である。このリフトオフ法によれば、アンダー
マスクを除去することによって着色層のパターンを形成
するので、得られたカラーフィルターにはレジストマス
クが残らず、着色層のみのシンプルな構成が達成できる
という長所を有する。
号公報等により、リフトオフ法(又はリバースエツチン
グ法)と称されるパターン形成法が知られている。この
方法は、後で溶解除去の可能な物質、主にポジ型レジス
トを用いて、基板上に予めパターンマスク(以下、アン
ダーマスクと称する)を形成し、基板及びアンダーマス
クの上部に着色層を積層し、しかる後着色層には直接作
用を及ぼすことなく下部のアンダーマスクを基板上から
除去することにより、その上部の不要な着色層を物理的
に除去し、所望とする着色層のパターンを基板上に形成
する方法である。このリフトオフ法によれば、アンダー
マスクを除去することによって着色層のパターンを形成
するので、得られたカラーフィルターにはレジストマス
クが残らず、着色層のみのシンプルな構成が達成できる
という長所を有する。
しかし、リフトオフ法と真空蒸着法との併用によってカ
ラーフィルターを形成する方法にも問題点がある。すな
わち、基板上にレジストをもってアンダーマスクを形成
する際、基板上のレジストの不要な部分にアンダーマス
ク用のレジストの残査(以下、スカムと称す)が残って
しまうことがある。このスカムが残存した状態に於いて
蒸着法により色素層を形成すると、アンダーマスクのリ
フトオフを実施する際に、スカム上に蒸着された色素層
についても基板上から引き剥がされてしまい、この部分
からの白色透過光の透過により、カラーフィルターの光
学性能の低下を引き起す外観欠陥(以下、白抜けと称す
)が生じる。
ラーフィルターを形成する方法にも問題点がある。すな
わち、基板上にレジストをもってアンダーマスクを形成
する際、基板上のレジストの不要な部分にアンダーマス
ク用のレジストの残査(以下、スカムと称す)が残って
しまうことがある。このスカムが残存した状態に於いて
蒸着法により色素層を形成すると、アンダーマスクのリ
フトオフを実施する際に、スカム上に蒸着された色素層
についても基板上から引き剥がされてしまい、この部分
からの白色透過光の透過により、カラーフィルターの光
学性能の低下を引き起す外観欠陥(以下、白抜けと称す
)が生じる。
こうした白抜けの発生を防止する方法としては、アンダ
ーマスクを形成した後にスカムを取り除くためにプラズ
マによるアッシングを実施することが考えられる。すな
わち、アンダーマスクを形成した後に、基板をプラズマ
発生装置に収納し、プラズマによるアッシングを行いス
カムを取り除く(以下、デスカムと称す)。そしてデス
カムの終了後、基板をプラズマ発生装置から取り出し、
真空蒸着装置に収納し、色素を蒸着する方法である。
ーマスクを形成した後にスカムを取り除くためにプラズ
マによるアッシングを実施することが考えられる。すな
わち、アンダーマスクを形成した後に、基板をプラズマ
発生装置に収納し、プラズマによるアッシングを行いス
カムを取り除く(以下、デスカムと称す)。そしてデス
カムの終了後、基板をプラズマ発生装置から取り出し、
真空蒸着装置に収納し、色素を蒸着する方法である。
しかし、上記のデスカム方法を採用すると、l)デスカ
ム及び色素の蒸着を実施する装置がそれぞれ別に必要と
なる。
ム及び色素の蒸着を実施する装置がそれぞれ別に必要と
なる。
2)デスカム、色素の蒸着は、ともに高真空下で実施す
る必要があるので、各装置をそれぞれ個別に減圧し、ま
た大気圧に戻す必要があり、作業時間が長く、かつエネ
ルギーも余分に必要となる。
る必要があるので、各装置をそれぞれ個別に減圧し、ま
た大気圧に戻す必要があり、作業時間が長く、かつエネ
ルギーも余分に必要となる。
3) デスカム装置と真空蒸着装置との間で基板の移動
及び収納を行う必要があり、この作業に時間を要すると
ともに、基板の移動時にゴミ等が付着し、これにより白
抜けが発生することもあった。
及び収納を行う必要があり、この作業に時間を要すると
ともに、基板の移動時にゴミ等が付着し、これにより白
抜けが発生することもあった。
といった欠点があり、これらがカラーフィルターの製造
コストの上昇や、製造歩留まりの低下を引き起す原因と
なっていた。
コストの上昇や、製造歩留まりの低下を引き起す原因と
なっていた。
本発明者等は上記の欠点を解決するリフトオフ法による
カラーフィルターの製造方法につき鋭意検討した結果、
デスカムと色素の蒸着とを同一の真空槽で実施すること
により、これらの問題点が一気に解決できることを見い
だした。
カラーフィルターの製造方法につき鋭意検討した結果、
デスカムと色素の蒸着とを同一の真空槽で実施すること
により、これらの問題点が一気に解決できることを見い
だした。
本発明の目的は、製造コストがやすく、かつ白抜は等の
欠点の殆ど発生しないカラーフィルターの製造方法を提
供することにある。
欠点の殆ど発生しないカラーフィルターの製造方法を提
供することにある。
すなわち、本発明のカラーフィルターの製造方法は、基
板上にレジストマスクを形成する工程と、該レジストマ
スクの形成された基板上に蒸着法によって色素層を形成
する工程と、該レジストマスクを基板上から除去する工
程とを有してなる基板上に所望のパターンを有する色素
層が形成されたカラーフィルターを製造する方法に於い
て、レジストマスクを形成した後、色素層を形成するに
先立ち、該基板を収納した真空の蒸着槽内に酸素を含有
するガスを導入し放電を実施し、次いで該槽内に於いて
蒸着法によって基板上に色素層を形成することを特徴と
するカラーフィルターの製造方法である。
板上にレジストマスクを形成する工程と、該レジストマ
スクの形成された基板上に蒸着法によって色素層を形成
する工程と、該レジストマスクを基板上から除去する工
程とを有してなる基板上に所望のパターンを有する色素
層が形成されたカラーフィルターを製造する方法に於い
て、レジストマスクを形成した後、色素層を形成するに
先立ち、該基板を収納した真空の蒸着槽内に酸素を含有
するガスを導入し放電を実施し、次いで該槽内に於いて
蒸着法によって基板上に色素層を形成することを特徴と
するカラーフィルターの製造方法である。
以下、本発明によるカラーフィルターの製造方法につき
、より詳細に説明する。
、より詳細に説明する。
先ず、基板上にフォトレジストを積層し、パターンマス
クを介して、紫外光、遠紫外光、X線あるいは電子線等
により露光する。基板としては、その使用目的により種
々のものが使用でき、特に限定されないが、具体的には
以下のようなものが使用できる。例えば、ガラ、ス板;
ポリメチルメタクリレート、ポリシクロへキシルメタク
リレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ジエチレ
ングリコールカーボネート等からなる光学用樹脂板;ゼ
ラチン、ポリビニルアルコール、ヒドロキシルエチルセ
ルロース、ポリエステル、ポリブチラール、ポリアミド
等の樹脂フィルム;等の透明部材が挙げられる。また、
基板をカラーフィルターを適用されるものと一体として
形成することも可能であり、その場合の基板の一例とし
ては、CCD、BBD、CID等の固体撮像素子、ブラ
ウン管表示面、撮像管の受光面、液晶ディスプレー面、
カラー電子写真感光体等が挙げられる。フォトレジスト
は、液状のものであってもドライフィルムタイプのもの
でもよい。
クを介して、紫外光、遠紫外光、X線あるいは電子線等
により露光する。基板としては、その使用目的により種
々のものが使用でき、特に限定されないが、具体的には
以下のようなものが使用できる。例えば、ガラ、ス板;
ポリメチルメタクリレート、ポリシクロへキシルメタク
リレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ジエチレ
ングリコールカーボネート等からなる光学用樹脂板;ゼ
ラチン、ポリビニルアルコール、ヒドロキシルエチルセ
ルロース、ポリエステル、ポリブチラール、ポリアミド
等の樹脂フィルム;等の透明部材が挙げられる。また、
基板をカラーフィルターを適用されるものと一体として
形成することも可能であり、その場合の基板の一例とし
ては、CCD、BBD、CID等の固体撮像素子、ブラ
ウン管表示面、撮像管の受光面、液晶ディスプレー面、
カラー電子写真感光体等が挙げられる。フォトレジスト
は、液状のものであってもドライフィルムタイプのもの
でもよい。
次いで、これら露光の実施されたフォトレジストを該レ
ジストの現像液を用いて露光部分若しくは 未露光部分
を選択的に溶解することによって、その上にアンダーマ
スクの形成された基板が得られる。フォトレジストとし
て、ポジ型のものを使用した場合には、後でリフトオフ
を可能にするため、アンダーマスクの形成された基板全
体を紫外光等により露光する。
ジストの現像液を用いて露光部分若しくは 未露光部分
を選択的に溶解することによって、その上にアンダーマ
スクの形成された基板が得られる。フォトレジストとし
て、ポジ型のものを使用した場合には、後でリフトオフ
を可能にするため、アンダーマスクの形成された基板全
体を紫外光等により露光する。
このようにして得られるアンダーマスクが形成された基
板は、次に本発明の方法の特徴的工程である同一の真空
蒸着槽内に於ける放電工程と色素の蒸着工程に付される
。以下、これら工程を第1図を参照しつつ説明する。第
1図に示された装置は、本発明の上記工程を実施するの
に適したもので、真空蒸着装置内に、酸素ガス導入用の
パイプと放電電極とを特別に備えている(以下、プラズ
マ真空蒸着装置と称する)。酸素ガス導入用のパイプの
ガス供給口は、できるだけ基板に近い位置に設けられる
ことが好ましい。これは、デスカム操作の際に、基板か
ら発生するH2O等の不純物を含むガスが基板の近傍に
滞留するのを避け、できるだけ新鮮な酸素プラズマが基
板の近傍に供給されるようにするためである。′ アンダーマスクの形成された基板lをプラズマ真空蒸着
槽2内の基板ホルダー3上に装着した後、排気パイプ4
を介してプラズマ真空蒸着槽2内を10′S−104t
arr程度迄排気する0次いで、排気パイプ4による排
気を継続しつつ、基板ホルダー3の真上に開口が設けら
れた酸素ガス導入用パイプ5から酸素を含有するガスを
1O−2〜to′5torr程度の圧力となるよう導入
する。しかる後にシャッター6と基板ホルダー3との中
間に設けられた放電電極7に高周波、交流若しくは直流
の電圧を電源8を介して作用させ、プラズマ真空蒸着槽
2内にプラズマを発生させ、被蒸着基板lのデスカムを
実施する。デスカムは、通常1−10分程度行い、デス
カム終了後真空蒸着槽2内への酸素含有ガスの導入を停
止する。ガスの導入を停止した後、プラズマ真空蒸着槽
2内を再度10’〜10”tarr程度迄排気する。次
いでシャフタ−6を開き、蒸着色素源9を加熱し、基板
lへの蒸着を実施する。
板は、次に本発明の方法の特徴的工程である同一の真空
蒸着槽内に於ける放電工程と色素の蒸着工程に付される
。以下、これら工程を第1図を参照しつつ説明する。第
1図に示された装置は、本発明の上記工程を実施するの
に適したもので、真空蒸着装置内に、酸素ガス導入用の
パイプと放電電極とを特別に備えている(以下、プラズ
マ真空蒸着装置と称する)。酸素ガス導入用のパイプの
ガス供給口は、できるだけ基板に近い位置に設けられる
ことが好ましい。これは、デスカム操作の際に、基板か
ら発生するH2O等の不純物を含むガスが基板の近傍に
滞留するのを避け、できるだけ新鮮な酸素プラズマが基
板の近傍に供給されるようにするためである。′ アンダーマスクの形成された基板lをプラズマ真空蒸着
槽2内の基板ホルダー3上に装着した後、排気パイプ4
を介してプラズマ真空蒸着槽2内を10′S−104t
arr程度迄排気する0次いで、排気パイプ4による排
気を継続しつつ、基板ホルダー3の真上に開口が設けら
れた酸素ガス導入用パイプ5から酸素を含有するガスを
1O−2〜to′5torr程度の圧力となるよう導入
する。しかる後にシャッター6と基板ホルダー3との中
間に設けられた放電電極7に高周波、交流若しくは直流
の電圧を電源8を介して作用させ、プラズマ真空蒸着槽
2内にプラズマを発生させ、被蒸着基板lのデスカムを
実施する。デスカムは、通常1−10分程度行い、デス
カム終了後真空蒸着槽2内への酸素含有ガスの導入を停
止する。ガスの導入を停止した後、プラズマ真空蒸着槽
2内を再度10’〜10”tarr程度迄排気する。次
いでシャフタ−6を開き、蒸着色素源9を加熱し、基板
lへの蒸着を実施する。
本発明の方法に使用する酸素を含有するガスとしては、
アルゴン、ヘリウム、蜜素、キセノン、炭酸ガス、CF
4 、 C2F6、CHF3、CG14等のガスと触素
との混合ガス及び酸素ガスを挙げることができる。
アルゴン、ヘリウム、蜜素、キセノン、炭酸ガス、CF
4 、 C2F6、CHF3、CG14等のガスと触素
との混合ガス及び酸素ガスを挙げることができる。
また1本発明の方法に適用される色素としては、昇華若
しくは蒸着可能な染料又は顔料が挙げられ、代表的なも
のとしては、例えばフタロシアニン系顔料、イソインド
リノン系顔料、ポリサイクリック系顔料、ナフトール系
顔料、インダスレン系染料、油溶性染料、分散染料等が
挙げられる。
しくは蒸着可能な染料又は顔料が挙げられ、代表的なも
のとしては、例えばフタロシアニン系顔料、イソインド
リノン系顔料、ポリサイクリック系顔料、ナフトール系
顔料、インダスレン系染料、油溶性染料、分散染料等が
挙げられる。
このようにして色素層の形成された基板は、次いで、従
来のリフトオフ法と同様にして、アンダーマスクを溶解
等の手段により除去すれば、不要なアンダーマスク上の
蒸着層も同時に除去さ0 れ、基板上に所望形状のパターンを有する色素層を得る
ことができる。
来のリフトオフ法と同様にして、アンダーマスクを溶解
等の手段により除去すれば、不要なアンダーマスク上の
蒸着層も同時に除去さ0 れ、基板上に所望形状のパターンを有する色素層を得る
ことができる。
以上の工程により、基板上に一色のパターン化された色
素層が形成Sれるが、これら工程を繰り返し実施するこ
とにより、複数色の色素層を有するカラーフィルターに
ついても製造することができる。
素層が形成Sれるが、これら工程を繰り返し実施するこ
とにより、複数色の色素層を有するカラーフィルターに
ついても製造することができる。
このような本発明のカラーフィルターの製造方法によれ
ば、デスカムと色素の蒸着とが同一の真空槽で実施され
るので、製造コストがやすく、かつ白抜は等の欠陥の殆
ど発生しないカラーフィルターを製造することができる
。
ば、デスカムと色素の蒸着とが同一の真空槽で実施され
るので、製造コストがやすく、かつ白抜は等の欠陥の殆
ど発生しないカラーフィルターを製造することができる
。
以下、本発明のカラーフィルターの製造方法を実施例に
基づきより具体的に説明する。
基づきより具体的に説明する。
実施例
透明ガラス基板−Eに、ポジ型レジスト0DUR101
3(商品名、東京応化■製)をスピナーにより7000
への膜厚に塗布した。このレジスト膜を120°Cで2
0分間プリベークした後、露光部としてlOu×20μ
sの矩形を多数有するマスクを用い、遠紫外光1 にて 180秒間の露光を行った。次に、この露光レジ
ストを積層したガラス基板を0DURIOIOシリーズ
用専用現像液中に3分間浸漬し、レジストを現像処理し
、アンダーマスクを形成した。続いてアンダーマスクの
形成されたガラス基板の全面に遠紫外光にて400秒間
の露光を行いアンダーマスクを溶剤可溶性にした。
3(商品名、東京応化■製)をスピナーにより7000
への膜厚に塗布した。このレジスト膜を120°Cで2
0分間プリベークした後、露光部としてlOu×20μ
sの矩形を多数有するマスクを用い、遠紫外光1 にて 180秒間の露光を行った。次に、この露光レジ
ストを積層したガラス基板を0DURIOIOシリーズ
用専用現像液中に3分間浸漬し、レジストを現像処理し
、アンダーマスクを形成した。続いてアンダーマスクの
形成されたガラス基板の全面に遠紫外光にて400秒間
の露光を行いアンダーマスクを溶剤可溶性にした。
次にこのガラス基板とNoポートに詰めたNj−フタロ
シアニンを第1図に示したプラズマ真空蒸着装置内にセ
ットし、該装置内を10′5toor迄排気した後、排
気パイプによる排気を継続しつつ酸素ガス導入用パイプ
から酸素含有ガスを10’ torr程度の圧力となる
よう導入した。そして放電電極に13.5 MHz、
100 Wの高周波を作用させ、プラズマ真空蒸着槽内
に酸素ガスプラズマを発生させ、基板ホルダー上に固定
された被蒸着基板のデスカムを2分間実施した。デスカ
ム終了後、真空蒸着槽内への酸素含有ガスの導入を停止
し、該槽内を再度10’ 〜10’ torr程度迄排
気したところテMoポートを 450〜500℃に加熱
し、シャッターを開き、2 基板上に300OAの厚さにNi−フタロシアニンの色
素膜を蒸着した。蒸着の終えた基板をプラズマ真空蒸着
装置から取り出し、 0DURIOIOシリーズ用専用
現像液中にて浸漬撹拌を行い、アンダーマスクを除去(
リフトオフ)すると同時に不要な色素層も除去した。こ
のようにして、ガラス基板上に多数の矩形状の青色色素
層が形成された。
シアニンを第1図に示したプラズマ真空蒸着装置内にセ
ットし、該装置内を10′5toor迄排気した後、排
気パイプによる排気を継続しつつ酸素ガス導入用パイプ
から酸素含有ガスを10’ torr程度の圧力となる
よう導入した。そして放電電極に13.5 MHz、
100 Wの高周波を作用させ、プラズマ真空蒸着槽内
に酸素ガスプラズマを発生させ、基板ホルダー上に固定
された被蒸着基板のデスカムを2分間実施した。デスカ
ム終了後、真空蒸着槽内への酸素含有ガスの導入を停止
し、該槽内を再度10’ 〜10’ torr程度迄排
気したところテMoポートを 450〜500℃に加熱
し、シャッターを開き、2 基板上に300OAの厚さにNi−フタロシアニンの色
素膜を蒸着した。蒸着の終えた基板をプラズマ真空蒸着
装置から取り出し、 0DURIOIOシリーズ用専用
現像液中にて浸漬撹拌を行い、アンダーマスクを除去(
リフトオフ)すると同時に不要な色素層も除去した。こ
のようにして、ガラス基板上に多数の矩形状の青色色素
層が形成された。
次に、この青色色素層が形成されたガラス基板上に、先
の青色色素層を形成したと同様にして、ポジ型レジスト
の塗布、プリベーク、マスクを介しての遠紫外光による
露光、現像処理を行いアンダーマスクを形成した。基板
全面への遠紫外光による露光を実施した後、このガラス
基板をプラズマ真空蒸着装置内にセットし、先の場合と
同様にしてデスカムを実施した後、リオノゲンマゼンタ
R(東洋インギ■製)を400〜500℃に加熱して3
000 Aの厚さに色素層を蒸着した。次いで、蒸着装
置より基板を取り出し、リフトオフを実施することによ
り、青色色素層に加え赤色の色素層が形成された。
の青色色素層を形成したと同様にして、ポジ型レジスト
の塗布、プリベーク、マスクを介しての遠紫外光による
露光、現像処理を行いアンダーマスクを形成した。基板
全面への遠紫外光による露光を実施した後、このガラス
基板をプラズマ真空蒸着装置内にセットし、先の場合と
同様にしてデスカムを実施した後、リオノゲンマゼンタ
R(東洋インギ■製)を400〜500℃に加熱して3
000 Aの厚さに色素層を蒸着した。次いで、蒸着装
置より基板を取り出し、リフトオフを実施することによ
り、青色色素層に加え赤色の色素層が形成された。
3
更に同様の工程を繰り返すことにより黄色の色素層を形
成した。但し、黄色色素としては、リオノゲンイエロー
RX(東洋インキ■製)を用い、400〜500℃に加
熱し、3000Aの厚さに色素層を蒸着した。
成した。但し、黄色色素としては、リオノゲンイエロー
RX(東洋インキ■製)を用い、400〜500℃に加
熱し、3000Aの厚さに色素層を蒸着した。
このように、色素を3回繰り返してパターニングするこ
とにより、第2図にその模式断面図を示したカラーフィ
ルターが製造された。得られたカラーフィルターにつき
顕微鏡で観察したところ、白抜は等の外観欠陥は皆無で
あった。
とにより、第2図にその模式断面図を示したカラーフィ
ルターが製造された。得られたカラーフィルターにつき
顕微鏡で観察したところ、白抜は等の外観欠陥は皆無で
あった。
比較例
デスカムと色素の蒸着とを別々の装置で実施したことを
除き、他の操作については実施例と同様にして青、赤、
黄の色素パターンを有するカラーフィルターを製造した
。先の実施例の場合と比較すると、製造に要した時間は
、約20%程余計に要した。また、この方法により製造
されたカラーフィルターにつき顕微鏡で観察したところ
、約lO%の製品に(サンプル数100に対して10サ
ンプルに欠陥あり)大きさが15μ以上の白抜けが認め
られた。
除き、他の操作については実施例と同様にして青、赤、
黄の色素パターンを有するカラーフィルターを製造した
。先の実施例の場合と比較すると、製造に要した時間は
、約20%程余計に要した。また、この方法により製造
されたカラーフィルターにつき顕微鏡で観察したところ
、約lO%の製品に(サンプル数100に対して10サ
ンプルに欠陥あり)大きさが15μ以上の白抜けが認め
られた。
第1図は、本発明のカラーフィルターの製造を実施する
のに適したプラズマ真空蒸着装置であり、第2図は、本
発明の方法により製造されたカラーフィルターの模式断
面図である。 ■=基板 2:プラズマ真空蒸着槽 3:基板ホルダー 4=排気パイプ 5;酸素ガス導入用パイプ 6:シャッター 7=放電電極 8:電源 9:蒸着色素源 B:青色色素層 R:赤色色素層 Y:黄色色素層 特許出願人 キャノン株式会社 5 第1図 第2区
のに適したプラズマ真空蒸着装置であり、第2図は、本
発明の方法により製造されたカラーフィルターの模式断
面図である。 ■=基板 2:プラズマ真空蒸着槽 3:基板ホルダー 4=排気パイプ 5;酸素ガス導入用パイプ 6:シャッター 7=放電電極 8:電源 9:蒸着色素源 B:青色色素層 R:赤色色素層 Y:黄色色素層 特許出願人 キャノン株式会社 5 第1図 第2区
Claims (1)
- 基板上にレジストマスクを形成する工程と、該レジスト
マスクの形成された基板上に蒸着法によって色素層を形
成する工程と、該レジストマスクを基板上から除去する
工程とを有してなる基板上に所望のパターンを有する色
素層が形成されたカラーフィルターを製造する方法に於
いて、レジストマスクを形成した後、色素層を形成する
に先立ち、該基板を収納した真空の蒸着槽内に酸素を含
有するガスを導入し放電を実施し、次いで該槽内に於い
て蒸着法によって基板上に色素層を形成することを特徴
とするカラーフィルターの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58192570A JPS6084505A (ja) | 1983-10-17 | 1983-10-17 | カラ−フイルタ−の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58192570A JPS6084505A (ja) | 1983-10-17 | 1983-10-17 | カラ−フイルタ−の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6084505A true JPS6084505A (ja) | 1985-05-13 |
Family
ID=16293474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58192570A Pending JPS6084505A (ja) | 1983-10-17 | 1983-10-17 | カラ−フイルタ−の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6084505A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0545515A (ja) * | 1991-08-16 | 1993-02-23 | Toppan Printing Co Ltd | 多層干渉パターンの形成方法 |
-
1983
- 1983-10-17 JP JP58192570A patent/JPS6084505A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0545515A (ja) * | 1991-08-16 | 1993-02-23 | Toppan Printing Co Ltd | 多層干渉パターンの形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5516606A (en) | Method for forming a light shielding pattern | |
US4489146A (en) | Reverse process for making chromium masks using silicon dioxide dry etch mask | |
US3957609A (en) | Method of forming fine pattern of thin, transparent, conductive film | |
JPS6084505A (ja) | カラ−フイルタ−の製造方法 | |
JPH0754363B2 (ja) | カラーフィルタの剥離方法 | |
JPS6141102A (ja) | 色分解フイルタ−の製造方法 | |
JPH0257285B2 (ja) | ||
JP2738429B2 (ja) | 液晶カラー表示装置の製造法 | |
JPH10197712A (ja) | カラーフィルターの製造方法 | |
JPS59171909A (ja) | 微細色フイルタ−の製造方法 | |
JPS61165704A (ja) | カラ−フイルタ− | |
JPS6034015A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
JPS58144803A (ja) | カラ−固体撮像素子の製造方法 | |
JPS6127507A (ja) | カラ−フイルタ− | |
JPS6052571A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
JP2753909B2 (ja) | 遮光パターンの形成方法 | |
JPH09197122A (ja) | カラーフィルター配列用の黒マトリックスグリッドラインを製造する方法 | |
JPS60114807A (ja) | 微細色フイルタ−作製法 | |
JPS6127506A (ja) | カラ−フイルタ− | |
JPS6042708A (ja) | 着色パタ−ンの製造方法 | |
JPS59127037A (ja) | 着色パタ−ンの製造方法 | |
JPH0257284B2 (ja) | ||
JPH06252035A (ja) | X線マスクの製造方法 | |
JP2714646B2 (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JPS61122605A (ja) | カラ−フイルタ−の修復方法 |