[go: up one dir, main page]

JPS6077391A - 蓄熱式電気ヒ−タ - Google Patents

蓄熱式電気ヒ−タ

Info

Publication number
JPS6077391A
JPS6077391A JP18535783A JP18535783A JPS6077391A JP S6077391 A JPS6077391 A JP S6077391A JP 18535783 A JP18535783 A JP 18535783A JP 18535783 A JP18535783 A JP 18535783A JP S6077391 A JPS6077391 A JP S6077391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heat storage
electric heater
latent heat
heater according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18535783A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉浩 松尾
隆博 和田
浩二 松永
新田 恒治
武史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18535783A priority Critical patent/JPS6077391A/ja
Publication of JPS6077391A publication Critical patent/JPS6077391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は暖房器などに用いる蓄熱式電気ヒータに関する
ものである。
従来例の構成とその問題点 従来、人体などの局所暖房器において(a %その保霊
利の中に埋設した電気ヒータが汎用されているが、この
従来の電気ヒータでに、その電分コ〜ドが常時必要であ
り、暖房器の空間的使用範囲かその電源コードの長さの
範囲に限定されていた。
近年、電気ヒータの電源切断後も々お一定時間暖房機能
を有する暖房器が要望されており、それには蓄熱式電気
ヒータの開発が必要である。しかも、この様な蓄熱式電
気ヒータは軽量であり、可撓性があり、蓄熱に要する時
間が旬かく(蓄熱能率が高く)、安全性が高く、低コス
トであることが要望される。一方、従来の潜熱蓄熱方式
は堅牢な蓄熱槽の中に潜熱蓄熱材を収納し、さらにその
潜熱蓄熱量の中に電気ヒータなどの加熱源を埋設した構
成である。この従来の潜熱蓄熱方式を上述の暖房器の蓄
熱方式として採用するには重量、可撓性。
コストなどにおいて問題があった。
発明の目的 本発明の目的は軽量であり、可撓性があり、加熱(蓄熱
)能率が高く、安全性が高く、低コストである潜熱蓄熱
方式による暖房器、保温器などに用いる電気ヒータを提
供することにある。、発明の構成 本発明の基本概念は発熱体の周囲に蓄熱量を保持し7、
発熱体からの熱を一度蓄熱拐に貯え、その貯えた熱を自
然放熱により取り出す方式である。
この方式を実現する本発明の基本構成は可撓性電気発熱
体、その発熱体を包囲する可撓性容器、その容器の中に
収納、密封された潜熱蓄熱イA1および」二記発熱体と
電気的接続するリード線とから成り、上記潜熱蓄熱量の
保持空間か上記発熱体の表面から一定の距離以内の空間
領域内に限定されるものである。潜熱蓄熱材の保持空I
IJを限定する発熱体の表面からの距離は、主として用
いる潜熱蓄熱材の種類(固相ての熱伝達速度、液相での
対流による熱伝達速度)、蓄熱(加熱)に要求される時
間、および単位時間当りの実効蓄熱量(発熱体からの発
熱量と蓄熱量からの自然放熱量との差)などによって決
定される。通常、潜熱蓄熱材として無機塩水和物を用い
た場合、その距離は実用的には3m以内である。その距
離が大きくなると蓄熱に必要な時間が長くなり、本発明
の電源コードレス化の使用目的からして望1しくない。
またその距離が短くなると蓄熱に必要な時間は短くなる
が、一方使用する発熱体の長さや面積が増え(使用する
蓄熱量の量を一定とする)、その結果、蓄熱式電気ヒー
タの重量増加、コストアンプになり望ましくない。また
本発明の可撓性電気発熱体としては、軽量、可撓性、コ
ストなどの点から通常、金属線、金属リボン、金属箔、
金属薄板などの発熱体を使用し、必要に応じて表面がプ
ラスチックなどによシミ気絶縁被覆された発熱体を使用
することが望ましい。また本発明の可撓性容器としては
、軽量、可撓性、安定性(強度、耐薬品性、耐水性)、
コストなどの点から通常、プラスチック。
プラスチックフィルム、金属箔、プラスチック・金属箔
ラミネートフィルムなどを用いるのが望ましい0 寸だ、本発明の構成は可撓性容器の中に、潜熱蓄熱量と
共に発熱体を収納し、密封したものである。この構成は
発熱体が潜熱蓄熱材と直接熱的接触を保っており、蓄熱
能率(実効蓄熱量/発熱量)を高くし、蓄熱に要する時
間を短かくする上に効果がある。
また、本発明の構成は可撓性容器の中に潜熱蓄熱量を収
納、密封し、その可撓性容器の外表面に発熱体を配置す
るものであるが、その発熱体が可撓性容器によって包囲
されており、発熱体が可撓性容器の壁を介して潜熱蓄熱
量と熱的接触を保っていることが特徴である。この構成
は発熱体の安全性を高め、長寿命化を確保すると共に、
可撓性容器の密封がより容易であり、作業性、量産性を
高める上に効果がある。さらに、上記構成において、複
数個以上の可撓性容器でもって発熱体を包囲し、それら
の容器間を互に密接させることを特徴とする特に2枚の
マント状可撓性容器の間に発熱体をサンドウィンチし、
その容器間を密接させ、発熱体を包囲する構成は電気ヒ
ータの安全性。
量産性はもとより、比較的蓄熱能率においても高いもの
である。さらに本発明は上記構成において、発熱体と可
撓性容器の外壁との間に熱良導性充填剤を設けるか、あ
るいはその両者の間を熱良導性接着剤で接着させること
により、発熱体と潜熱蓄熱材との間接的熱的接触をよシ
よくするものである0 捷た、本発明の構成は発熱体が可撓性容器の中、あるい
は外に配置されている両者のいずれの場合においても、
発熱体とリード線との接続部は潜熱蓄熱側と直接的にあ
るいは間接的に熱的接触を保つものである。すなわち、
発熱体の発熱部は必ず潜熱蓄熱拐と熱的接触を保つ構成
である。この構成により、発熱体の表面温度の場所によ
る不均一温度分布は極めて起り難く、発熱体の長寿命化
、安全性を一段と高める上に効果がある。
実施例の説明 実施例(1) 第1図に示す様な潜熱蓄熱式電気ヒータを試作した。1
1は可撓性電気発熱体であり、ここでは電気絶縁性、耐
水性、耐熱性のプラスチックで被覆したニッケル基合金
の薄板を加工して得だ網中240、横巾70の面状発熱
体(ヒータ電力60W)を用いた。その面状発熱体11
の端部13にリード線12を接続した。リード線12は
、プラスチックで電気絶縁被りされており、また面状発
熱体11とリード線12との接続部13もプラスチック
で電気絶縁被覆した。
14は発熱体を包囲する可撓性容器でるシ、ここでは金
属箔・グラスチックラミネートフィルムから成る内容積
250(縦)×8m(横) xl 、5crn(厚み)
の密封容器を用いた。15(は上記フィルムの熱圧着シ
ール端部であり、ここでは捷ず三方シールした袋を作り
、その袋の中に上記面状発熱体11と潜熱蓄熱イン16
とを入れた後、残りの開放端部を熱圧着7−ルあるいは
接着剤でもって密封した。特にリード線12の引き出し
部は接着剤でもって密封した。ここで用いた潜熱蓄熱拐
16(l−i過冷却防止剤ビOl)ン酸ソーダ10水和
塩を1重量製含有させた酢酸ソータ3水和塩であり、そ
の使用量は380yである。
この様にして第1図の蓄熱式電気ヒータを作成した。な
おこの潜熱蓄熱拐16の融点は58°C1凝固点は63
℃、融解・凝固潜熱は60car/g、固体での平均比
熱は0.3 ca l /y’c、液体での比熱はo、
7cal/7°Cである。したがって、外気温度10’
C,蓄熱温度レベルを65℃に設定すると、この蓄熱式
電気ヒータの蓄熱容量は潜熱量22.8Kcalと顕熱
量7.4Kcalとの和30.2Kcalとなり、ヒー
タ電力はeoWであるから、それだけの熱量を断熱状態
で蓄熱するのに要する時間は約35分間となる。
次にこの蓄熱式電気ヒータは局所暖房器の一つである電
気足温器のヒータとして用いることができる。足温器の
保温材の中にこの蓄熱式ヒータを埋設した結果、亀、源
を入力すると足温器は保温状態(10W放熱)に入り電
源を入力してから43分間で潜熱蓄熱材16の温度は設
定温度の65℃に遡し、この時点で電源を切断しても、
その後210分間保温状g(1ow放熱)を接続するこ
とができた。
従来の電気足温器(ヒータ電力は比較のため10Wとす
る)は電源入力時は保温状態(10W放熱)を保つこと
ができるが、電源を切断すると急速に保温機能を失う。
これに対し本発明実施例の蓄熱式電気ヒータ(ヒータ電
力eoW。
蓄熱容量3o、2Kcal )を用いると電源切断後も
保温機能を持続することができる。すなわち電源コード
レス化が達せられる。しかもこの蓄熱式電気ヒータは比
較的軽量(440y)であり、可撓性もあり、蓄熱能率
か高く、安全性が高く、低コストであり、実用性の高い
ものである。
実施例(2) 第2図に示す様な潜熱蓄熱式電気ヒータを試作した。2
1は可撓性電気発熱体であり、ここではプラスチック材
料で電気絶縁被覆された銅合金線から成る、夕1直径3
 ’1m 、長さ20L:m、消費電力10W(印加電
圧10v)のヒータ線を用いた。その線状発熱体21の
端部23にリード線22を接続した。リード線22はプ
ラスチックで電気絶縁被覆されており、また線状発熱体
21とリード線22との接続部23もプラスチックで電
気絶縁被覆しだ。24は発熱体を包囲する可撓性容器で
あり、ここではプラスチjの中空成形体から成る内容積
2.○Ci(力+面積)×21 cm (長さ)の、溝
(巾3防、深さ約1cm )のある円筒状密封容器を用
いた。この円筒状密封容器24の溝の中に線状発熱体2
1およびリード線22を第2図の様に埋設し、それらを
熱良導性接着剤でもって密封容器24の外壁に固定した
。ここで発熱体とリード線との接続部23は密封容器2
4の溝の中にあり、容器壁を介して潜熱蓄熱材26と熱
的接触を保つ様にしだ。
25は円筒状密封容器24の中に潜熱蓄熱月26を注入
するだめの開口部であり、潜熱蓄熱拐26を注入した後
には安全密封した。ここで用いた潜熱蓄熱材26は過冷
却防止剤ビロリン酸ソーダ10水和塩を1重量饅含有さ
せた酢酸ソーダ3水和」名であり、その使用量は53y
であった。
この様にして第2図の蓄熱式電気ヒータを作成した。こ
の様な蓄熱式電気ヒータの同じものを10個作成し、そ
れらを互に直列に電気的接続した。この様な10個のユ
ニットの直列接続からなる蓄熱式電気ヒータの総消費電
力は100W(印加電圧1oO■)となり、認容熱容量
は42Kcal(外気温度10℃、蓄熱温度レベルを6
5℃とする)となる。
次にこの蓄熱式電気ヒータは局所暖房器の一つである電
気チョッキのヒータとして用いることができる。チョッ
キの保温羽の中にこの10個のユニットの直列接続から
成る蓄熱式ヒータを埋設した結果、電源を入力すると、
チョッキは保温状態(20W放熱)に入り、電源を入力
してから37分間で潜熱蓄熱4Aの温度は設定温度の6
5°Cに達し、この時点で電源を切鵬しても、その後、
146分間保温状態(20W放熱)を持続することかで
きた。
従来の電気チョッキ(ヒータ電力は比較のため20Wと
する)は電動入力時は保温状態(20W放熱)を保つこ
とができるが、電源を切断すると急速に保温機能を失う
。これに対し本実施例の蓄熱式電気ヒータ(ヒータ電力
1ooW’。
蓄熱容量42Kcal)を用いると電源切り後も保温機
能を持続することができる。すなわち電源コードレス化
が達せられる。しかも、この蓄熱式電気ヒータは総重量
でも比較的軽量(620y)であり、可撓性があシ、蓄
熱に要する時間は放熱時間よりも短かく(実施例では約
4分の1)、ヒータの安全性が高く、低コストであり、
実用性の高いものである。
実施例(3) 第3図に示す様な潜熱蓄熱式電気ヒータを試作した。3
1は可撓性電気発熱体であり、ここではプラスチック材
料で電気絶縁被覆された銅合金線から成る外直径3鵡、
長さ200α、消費電力1ooW’(印加電圧1 oo
V )c7)ヒータ線を用いた。その線状発熱体31の
端部33にリード線32を接続した。リード線32はプ
ラスチンつて電気絶縁被覆されてお9、寸だ発熱体31
とリード線32との接続部33もプラスチックで電気絶
縁被覆した。34は発熱体を包囲する可撓性容器であり
、ここでは金属箔・プラスチックラミネートフィルムか
ら成る内容積34cm(縦) X 26cm (横) 
X 0.3L:m(平均厚み)の密封容器を2個用いた
。35−1上記フイルムの熱圧着シール端部であり、こ
こではまず三方をソールしたラミネートフィルムの袋を
作り、その袋の中に潜熱蓄熱拐36を収納した後、残り
の開放端部を熱圧着7−ルして密封した。この様に潜熱
蓄熱拐を収納し、密封した容器(蓄熱マット)を2個用
意し、その2個の容器でもって発熱体31およびリード
線32を第3図の様にサンドウィッチし、固定し/こ。
発熱体31の容器34の外壁への固定は熱良導性接着に
よシ行い、サンドウィッチされた容器34の間隙、即ち
発熱体31の周辺部37には熱良導性充填剤を結め、サ
ンドウィッチされた容器の間を、特にそのソール端部3
5において面J熱性接着剤で封止した。ここで発熱体3
1とリード線32との接続部33はサンi・ウィッチさ
れた容器34の間隙の中にあり、容器34の壁を介して
、潜熱蓄熱制36と熱的接触を保つ様にした。ここで用
いた潜熱蓄熱利36は実施例(1)および(2)で用い
たものと同じ材料であり、その使用量は一つの可撓性密
封容器34当り、3107であった。この様にして第3
図の蓄熱式電気ヒータを作成した。この蓄熱式電気ヒー
タの消費電力は100W(印加電圧100V )Tあり
、外気温度を10°C1蓄熱温度レベルを65°Cに設
定すると蓄熱容量は49Kcalとなる。
次にこの蓄熱式電気ヒータを実施例(2)と同様に電気
チョッキのヒータとして用いた。チョッキの保温月の中
にこの蓄熱式ヒータを埋設した 4結果、電源を入力す
るとチョッキは保温状態(20W放熱)に入り、電源を
入力してから43分間で潜熱蓄熱材36の温度は設定温
度の65°Cに達し、この時点で電源を切断しても、そ
の後170分間保温状態(20W放熱)を持続すること
ができた。この様に、本実施例の蓄熱式電気ヒータを用
いると電源コードレス化が達せられる。しかも、この蓄
熱式電気ヒータは比較的@量(75oy)であり、可撓
性があり、蓄熱能率が高く、安全性が高く、低コストで
あり、実用性の高いものである。
発明の効果 本発明の蓄熱式電気ヒータの構成により、短時間蓄熱(
例えば1時間以内)、長時間放熱(例えば2時間以上)
がbj能であり、しかも軽量(例えば1に9以下)であ
り、可撓性があり、安全性が高く、低コストなヒータを
提供し、局所暖房器などのヒータとして用いた場合、そ
のコードレス化を可能にするものでりる。
【図面の簡単な説明】
第1図、(a) 、 (b)第2図(a)、(bjおよ
び第3図(a)。 Hb)はそれぞれ本発明の蓄熱式電気ヒータの実施例を
示す力1面図および平面図である。 11.21.31 ・可撓性電気発熱体、12゜22.
32・ ・ リート線、13,23.33・ ・発熱体
とリート線との接続部、14,24.34−一発熱体を
包囲するn」撓性容器、16.26゜36−a熱蓄熱制
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 (α) 薦

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ol撓性電気発熱体と、この発熱体を包囲する
    可撓性容器と、この容器の中に収納、密封きれた潜熱蓄
    熱材と、上記発熱体と電気的接続するリード線とから構
    成される蓄熱式電気ヒータ。
  2. (2)潜熱蓄熱羽は、発熱体の表面から3Cm以内の空
    間領域に保持した特許請求の範囲第1項記載の蓄熱式電
    気ヒ〜り。
  3. (3)発熱体は容器の中に配置され、潜熱蓄熱旧と熱的
    に接触させた特許請求の範囲第1項記載の蓄熱式電気ヒ
    ータ。
  4. (4)発熱体は潜熱蓄熱材と容器の壁を介して熱的に接
    触させた特許請求の範囲第1項記載の蓄熱式電気ヒータ
  5. (5)発熱体とリード線との接続部は、潜熱蓄熱材と熱
    的に接触させた特許請求の範囲第1項記載の式別しオ1
    目ロ;イ竺;Tし・−A−
  6. (6)発熱体を、複数個の容器でもって包囲し、それら
    の容器間を互に密接させた特許請求の範囲第1項記載の
    蓄熱式電気ヒータ。
  7. (7)発熱体は、線状、リボン状、あるいは面状発熱体
    で構成した特許請求の範囲第1項記載の蓄熱式電気ヒー
    タ。
  8. (8)発熱体およびリード線は電気絶縁被覆を有する特
    許請求の範囲第1項記載の蓄熱式電気ヒ−り。
  9. (9)発熱体と容器の外壁との間は熱良導性充填剤又は
    熱良導性接着剤を介して熱的に接触させた特許請求の範
    囲第4項記載の蓄熱式電気ヒータ。
JP18535783A 1983-10-04 1983-10-04 蓄熱式電気ヒ−タ Pending JPS6077391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18535783A JPS6077391A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 蓄熱式電気ヒ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18535783A JPS6077391A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 蓄熱式電気ヒ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6077391A true JPS6077391A (ja) 1985-05-01

Family

ID=16169368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18535783A Pending JPS6077391A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 蓄熱式電気ヒ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077391A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4329755Y1 (ja) * 1965-01-01 1968-12-05
JPS4519189Y1 (ja) * 1965-01-01 1970-08-04
JPS5540523A (en) * 1978-09-14 1980-03-22 Matsushita Electric Works Ltd Heat accumulation heating wire
JPS55131691A (en) * 1979-03-30 1980-10-13 Matsushita Electric Works Ltd Floor heating apparatus
JPS58121806A (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ送信装置
JPS58153565A (ja) * 1982-03-04 1983-09-12 山本 惣一 籾米と玄米の揺動式選別装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4329755Y1 (ja) * 1965-01-01 1968-12-05
JPS4519189Y1 (ja) * 1965-01-01 1970-08-04
JPS5540523A (en) * 1978-09-14 1980-03-22 Matsushita Electric Works Ltd Heat accumulation heating wire
JPS55131691A (en) * 1979-03-30 1980-10-13 Matsushita Electric Works Ltd Floor heating apparatus
JPS58121806A (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ送信装置
JPS58153565A (ja) * 1982-03-04 1983-09-12 山本 惣一 籾米と玄米の揺動式選別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5884006A (en) Rechargeable phase change material unit and food warming device
CN101242757B (zh) 座位用取暖装置
US7135036B2 (en) Heating pad having a phase change material
CN102473977A (zh) 加热装置以及具备加热装置的电池组件
JPS6077391A (ja) 蓄熱式電気ヒ−タ
JPS6066742A (ja) 蓄熱式電気ヒ−タ
JPH02839B2 (ja)
CN208029114U (zh) 一种远红外磁疗加热板及一种红外线沙灸装置
JPS6077393A (ja) 蓄熱式電気ヒ−タ
JPS6077389A (ja) 蓄熱式電気ヒ−タ
JPS6077392A (ja) 蓄熱式電気ヒ−タ
KR20040038932A (ko) 전열 피씨엠팩
JPS6238155A (ja) 蓄熱装置
JPS59198685A (ja) 蓄熱式電気ヒ−タ
JPS59221595A (ja) 蓄熱式電気ヒ−タ
JPS6298154A (ja) 蓄熱装置
KR100558982B1 (ko) 원적외선 방사용 침구
CN218301675U (zh) 一种多用途石墨烯封装电热膜
CN218976859U (zh) 发热均匀的电热板
KR860001713Y1 (ko) 축열 보온 도시락
JPS6068580A (ja) 蓄熱構造体
CN210980029U (zh) 一种基于电地暖的保温结构
JPS6282953A (ja) 蓄熱装置
JPS61197921A (ja) 夜間電力利用の暖房方法および装置
JPS6014789A (ja) 蓄熱体