[go: up one dir, main page]

JPS607260Y2 - 自動車用ハンドルの安全装置 - Google Patents

自動車用ハンドルの安全装置

Info

Publication number
JPS607260Y2
JPS607260Y2 JP1979089039U JP8903979U JPS607260Y2 JP S607260 Y2 JPS607260 Y2 JP S607260Y2 JP 1979089039 U JP1979089039 U JP 1979089039U JP 8903979 U JP8903979 U JP 8903979U JP S607260 Y2 JPS607260 Y2 JP S607260Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering column
bracket
steering
leaf spring
safety device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979089039U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS566668U (ja
Inventor
一男 片山
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP1979089039U priority Critical patent/JPS607260Y2/ja
Priority to US06/162,442 priority patent/US4330139A/en
Publication of JPS566668U publication Critical patent/JPS566668U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS607260Y2 publication Critical patent/JPS607260Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/195Yieldable supports for the steering column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車の衝突時にハンドルが前方に移動して
エネルギー吸収を行ない、人体への傷害を防止または軽
減するようにした自動車用ハンドルの安全装置の改良に
関するものである。
従来、自動車が衝突した場合、ステアリングシャフトの
軸方向と人体の前方移動方向とが異なるため、ステアリ
ングコラムの車体取付部がエネルギー吸収を阻害し、人
体に与える衝撃を増大していた。
この衝撃の増大を防止するため、衝突時にステアリング
コラムと車体との結合を解除し、ステアリングコラムを
前方に移動させるようにしたハンドルの安全装置が開発
されており、その例として実開昭51−7853涛公報
(第1公報)、特開昭51−106924号公報(第2
公報)、実開昭50−84929号公報(第3公報)に
示されるものである。
しかし、従来の安全装置のステアリングコラムと車体と
の結合を解除するための機構では、ステアリングコラム
の取付けにガタを生じたり、解除動作に大きな操作力を
要する等の欠点があった。
例えば上記第1、第2公報記載の装置では、解除操作力
が衝突時に作用する衝撃力の影響を直接的に受けるため
に、大きな操作力を必要とし、又第3公報記載の装置で
は、その構造上、構成部品の切断力を必要とするために
、やはり操作力が大きくなっていた。
この考案は上記のような従来のものの欠点を解消するた
めになされたもので、ステアリングコラムの取付けにガ
タを生じず、解除操作力が小さく、確実な解除ができる
自動車用ハンドルの安全装置を提供することを目的とし
ている。
そこでこの考案は、自動車用ハンドルの安全装置におい
て、ステアリングコラムを車体に取付けるためのブラケ
ットに、ステアリングコラムの外周面を押圧する板ばね
を設けて、この板ばねの押圧によりブラケットとステア
リングコラムとを結合状態に保持し、これによりステア
リングコラムの取付ガタが生ずるのを防止し、衝突時上
記板ばねの押圧を解除して上記ブラケットとステアリン
グコラムとの結合を解除し、これにより小さな操作力で
もって確実に解除できるようにしたものである。
以下、この考案の実施例を添付図面を参照して詳細に説
明する。
第1図ないし第6図はこの考案の第1の実施例を示し、
図において、1はステアリングハンドルであり、このハ
ンドル1は上部ステアリングシャフト2に固定されてい
る。
上部ステアリングシャフト2は下部ステアリングシャフ
ト3に対し軸方向に移動可能に設けられており、通常の
状態では軸方向にはステアリングコラム5を介して車体
に固定されているが、衝突時には上部ステアリングシャ
フト2が下部ステアリングシャフト3の中に入り込んで
ハンドル1が前方に移動するようになっている。
またこの下部ステアリングシャフト3は自在接手を構成
する回動部4を中心に下方に回動可能となっており、下
部ステアリングシャフト3の上端には径の大きい円形の
係止板3aが固定されている。
また5は上部および下部ステアリングシャフト2.3を
回動可能に支持するステアリングコラムであり、その一
部をへこませて平坦面部6を形成している。
上記ステアリングコラム5の平坦面部6が形成された部
分の若干上部まで断面U字形のブラケット7が上記ステ
アリングコラム5に嵌装され、上記ブラケット7の両側
上面7aには側面U字状のエネルギー吸収部材8の下面
8aが溶接により固定され、該エネルギー吸収部材8の
上面8bは車体のインストルメントパネル下部の支持部
材9に固着されている。
上記ブラケット7の両側内面には第2のブラケット10
の中央部の断面はぼL字状の部分が上記ブラケット7に
ボルト11により固定され、この第2のブラケット10
の前後には断面逆U字状の取付部lea、10bが連続
して一体に形成されている。
上記ボルト11の他端にはブラケット7の長溝7bと係
合し、該ボルト11を回り止めするための楕円形部11
aが形成されているとともに、上記ボルト11の一端に
はチルトレバー12が取付けられ、そのチルトレバー1
2を操作してボルト11を緩め、ハンドル1を下方に押
圧すると、第2のブラケット10がスプリング13の力
に抗して下方に移動し、第2のブラケット10と第1の
ブラケット7との押圧当接結合を解き、ステアリングコ
ラム5を回動部4の回りに下方に回動できるようになっ
ている。
なお、14はボルト11に装着されたスペースである。
また上記第2のブラケット10はその後側の取付部10
aがステアリングコラム5の径が小さくなった部分に装
着されており、その取付部10aとステアリングコラム
5との間に板ばね15の他端15aが挿入係合されてい
る。
また上記第2のブラケット10の前側の取付部10bは
ステアリングコラム5の平坦面部6に装着されており、
その取付部10bとステアリングコラム5の平坦面部6
との間に前記板ばね15の一端15bが挿入されている
この板ばね15の一端15bにはピン16が突設され、
このピン16に設けた環状溝16aにクリップ17の開
口部17aが挿入されている。
このクリップ17の上面は上記第2のブラケット10の
取付部10bに板ばね15の弾力によって押圧され、そ
の基部端17bは板ばね15およびステアリングコラム
5に形成された長孔15cを介してステアリングコラム
5内に第6図のように突出している。
したがってこのクリップ17はピン16との嵌合により
ピン16が上方に突出しないようにしており、その結果
板ばね15の弾性力によりステアリングコラム5を第2
のブラケット10のステアリングコラム受面に押圧当接
結合状態に保持している。
また18は第2のブラケット10の後側取付部10aの
上部においてステアリングシャフト5に装着されたスト
ッパ、19はステアリングギヤボックスである。
次に作用について説明する。
チルトレバー12を操作しておらず、板ばね15がステ
アリングコラム5を下方に押圧してステアリングコラム
5と第2のブラケット10とが第3図のように当接して
いる状態において、自動車が衝突すると、車体の変形に
よりステアリングギアボックス19が後方に移動して下
部ステアリングシャフト3を突上げ、その係止部3aが
クリップ17を後方に移動させ、クリップ17はピン1
6の環状溝16aから抜は出すが、この場合衝突時のス
テアリングコラム5の下方への動きがピン16の抜き出
しを阻害する方向に働かないため、小さな操作力により
解除操作が行なえ、板ばね15自体の弾力によってピン
16が上方に押し上げられる。
するとステアリングコラム5は第2のブラケット10に
対し押圧当接されることがなくなり、ステアリングコラ
ム5は前方に抵抗なく移動できる。
従ってステアリングハンドル1に運転者が当たると、ス
テアリングコラム5に設けたストッパ18が第2のブラ
ケット10に当たり、ブラケット7を前方に移動させる
ようにする。
このときU字形のエネルギー吸収部材8がその上面8b
が長くなり、下面8aが短くなるように変形してエネル
ギーを吸収し、運転者の被害を少くする。
第7図および第8図はこの考案の第2の実施例を示し、
この実施例ではクリップ17は上記第1の実施例と反対
向きに、しかも基部端17bがステアリングコラム5を
跨ぐように2股に設けられ、またブラケット7の下部を
覆うように設けられたニーパッド20に、クリップ17
の基部端17bを操作可能に2股の押圧杆21が固定し
て設けられている。
そしてこの実施例では自動車の衝突時に運転者22が前
方に移動すると、そのひざがニーパッド20を押圧し、
ニーパッド20の押圧杆21がクリップ17をピン16
の環状溝16aから抜き取るようになっている。
以下の動作については第1の実施例の場合と同様である
第9図および第10図はこの考案の第3の実施例を示し
、その実施例ではブレーキマスターシリンダブラケット
23にロッド24の一端が回転自在に連結され、クリッ
プ17は第10図に示すようなU字状に形成され、その
左側端部にピン16と係合するための開放端17aが設
けられ、上記クリップ17の右側端部には取付部17c
が一体に形成され、これが上記ロッド24の他端に回動
自在に連結されている。
そしてこの実施例では、自動車の衝突時に車体が変形し
、ブレーキマスターシリンダブラケット23が後方に移
動し、これによりロッド24を介してクリップ17が後
方に移動し、ピン16から抜き取られるようになってい
る。
以後の動作については第1の実施例と同じである。
このような構成になる上記第1ないし第3の実施例のハ
ンドルの安全装置によれば、ステアリングコラムは板ば
ねの押圧力によりブラケットを介して車体に取付けられ
ているため、自動車の走行時のガタや振動の発生を防止
できるとともに、クリップの移動によって車体側のブラ
ケットとステアリングコラムとの解除動作をすることが
できるので、操作力が小さくてよく、確実に安全装置が
作動する。
なお、この考案は上記3つの実施例に限定されるもので
はなく、クリップをピンから抜き取るための機構として
は他の機構を用いてもよいものである。
以上のように、この考案によれば、ブラケットに支持さ
れ、ステアリングコラムを押圧してブラケットと結合さ
せる板ばねを設けるとともに、衝突時の車体前部の変形
または運転者の前方移動により上記板ばねの弾性力を解
除してステアリングコラムとブラケツI〜の結合状態を
解除する解除装置を設けることにより、ステアリングコ
ラムの取付は状態におけるガタや振動の発生を防止でき
るとともに、解除動作における操作力が小さくてすみ、
確実に解除操作が行なえる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1の実施例の全体側面図、第2図
はその一部拡大側面図、第3図は第2図のA−A線断面
図、第4図は第2図のB−B線断面図、第5図は第2図
の一部平面図、第6図は上記第1の実施例の一部切開斜
視図、第7図はこの考案の第2の実施例の全体側面部、
第8図はその一部斜視図、第9図はこの考案の第3の実
施例の全体側面図、第10図はその一部斜視図である。 2.3・・・・・・上部および下部ステアリングシャフ
ト、5・・・・・・ステアリングコラム、7・・・・・
・ブラケット、10・・・・・・第2のブラケット、1
5・・曲板ばね、16・・・・・ゼン、1’6a・・・
・・ゼンの環状溝、17・・・・・・解除装置としての
クリップ、17a・・曲クリップの開口部、20・・・
・・・ニーパッド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ステアリングシャフトを回転可能に支持するステア
    リングコラムとこのステアリングコラムを車体に取付け
    るブラケットとの結合を衝突時解除し、上記ステアリン
    グコラムを軸方向に移動可能とする自動車用ハンドルの
    安全装置において、上記ブラケットのステアリングコラ
    ム受面に当接された上記ステアリングコラムの外周面を
    押圧する板ばねを該ブラケットに設け、この板ホ゛ねの
    押圧により上記ブラケットと上記ステアリングコラムと
    を結合状態に保持するように構威し、衝突時の車体前部
    の変形または運転者の前方移動により上記板ばねの押圧
    を解除して上記ステアリングコラム上記ブラケットとの
    結合を解除する解除装置を設けたことを特徴とする自動
    車用ハンドルの安全装置。 2 解除装置は、上記板ばねの一端に突設したピンと通
    常時その開口部が上記ピンの環状溝に嵌合し上記板ばね
    の弾性力で上記ブラケットの取付部にその上面が押圧さ
    れて上記板ばねを介して上記ステアリングコラムを上記
    ブラケットに結合せしめ衝突時その開口部が上記環状溝
    より外れて上記板ばねの上記ステアリングコラムに対す
    る押圧を解除するクリップとからなることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の自動車用ハンドル
    の安全装置。 3 解除装置は、一端にハンドルを取付けた上記ステア
    リングシャフトに対して軸方向に移動可能な下部ステア
    リングシャフトの衝突時の上方移動により作動するもの
    としたことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載または第2項記載の自動車用ハンドルの安全装置。 4 解除装置は、衝突時のニーパッドの前方移動により
    作動するものとしたことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項または第2項記載の自動車用ハンドルの安
    全装置。
JP1979089039U 1979-06-27 1979-06-27 自動車用ハンドルの安全装置 Expired JPS607260Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979089039U JPS607260Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27 自動車用ハンドルの安全装置
US06/162,442 US4330139A (en) 1979-06-27 1980-06-24 Safety means for automobile steering mechanisms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979089039U JPS607260Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27 自動車用ハンドルの安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS566668U JPS566668U (ja) 1981-01-21
JPS607260Y2 true JPS607260Y2 (ja) 1985-03-11

Family

ID=13959744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979089039U Expired JPS607260Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27 自動車用ハンドルの安全装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4330139A (ja)
JP (1) JPS607260Y2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4632424A (en) * 1984-10-22 1986-12-30 Morris George R Energy absorption apparatus
US4655475A (en) * 1985-09-30 1987-04-07 Ford Motor Company Steering column for a motor vehicle
FR2588047B1 (fr) * 1985-09-30 1988-01-08 Peugeot Cycles Dispositif de fixation pour une piece tubulaire en particulier pour une colonne de direction de vehicule
US4738469A (en) * 1985-12-23 1988-04-19 Mazda Motor Corporation Structural arrangements for supporting steering devices
JPH0517342Y2 (ja) * 1986-04-17 1993-05-10
JPH0712215Y2 (ja) * 1988-06-17 1995-03-22 日本精工株式会社 衝撃吸収ステアリング装置
US5052240A (en) * 1989-03-06 1991-10-01 Mazda Motor Corporation Structural arrangement for supporting a tilt steering drive
US4989898A (en) * 1989-09-07 1991-02-05 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Energy absorption type steering apparatus
US4951522A (en) * 1989-09-22 1990-08-28 Ford Motor Company Steering column support
US5117707A (en) * 1990-02-23 1992-06-02 Fuji Kiko Company, Limited Tilting steering column
US5280956A (en) * 1991-01-11 1994-01-25 Mazda Motor Corporation Steering column supporting structure of automotive vehicle
JP2594719Y2 (ja) * 1991-09-06 1999-05-10 日本精工株式会社 チルト式ステアリング装置
US5476284A (en) * 1991-09-11 1995-12-19 Itt Corporation Energy absorbing collapsible steering apparatus
WO1993004903A1 (en) * 1991-09-11 1993-03-18 Itt Industries, Inc. Collapsible steering shaft apparatus
JPH08150943A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Fuji Kiko Co Ltd チルトステアリングコラム
ES2224639T3 (es) * 1998-05-22 2005-03-01 Thyssenkrupp Presta Ag Sistema de seguridad en caso de colision para una columna de direccion.
US6324935B1 (en) 1999-11-22 2001-12-04 Daimlerchrysler Corporation Collapsible steering assembly
US6655716B2 (en) * 2001-08-28 2003-12-02 Delphi Technologies, Inc. Kinetic energy absorber
KR100510417B1 (ko) * 2003-09-06 2005-08-26 현대모비스 주식회사 차량용 조향컬럼의 고강성 틸트장치
US20060207378A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Delphi Technologies, Inc. Mounting structure for steering column
JP2007145136A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両用ステアリングシステム
JP2009119999A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用ステアリングコラム装置
JP5735255B2 (ja) * 2010-10-28 2015-06-17 株式会社ハイレックスコーポレーション 係留装置及びそれを用いたステアリング係留機構
US20130133461A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. Energy absorbing steering column assembly

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3373965A (en) * 1966-06-08 1968-03-19 Chrysler Corp Releasable steering column clamp
US3548675A (en) * 1968-12-16 1970-12-22 Ford Motor Co Adjustable steering mechanism
DE1911054A1 (de) * 1969-03-05 1970-10-15 Ford Werke Ag Befestigung fuer Kraftfahrzeug-Sicherheitslenksaeulen
AR204720A1 (es) * 1973-05-10 1976-02-27 Oxy Metal Finishing Corp Metodo para formar un revestimiento resistente a la corrosion sobre una pieza de trabajo ferrosa
GB1584984A (en) * 1977-05-18 1981-02-18 Accles & Pollock Ltd Energy-absorbing steering columns

Also Published As

Publication number Publication date
US4330139A (en) 1982-05-18
JPS566668U (ja) 1981-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607260Y2 (ja) 自動車用ハンドルの安全装置
JP3781864B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP3094053B2 (ja) 車両用ステアリング装置
US6336376B1 (en) Brake pedal supporting structure of a vehicle
JP3542709B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP2000016303A (ja) ステアリング装置
JP2513633Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2959235B2 (ja) ペダル装置
JPH1159350A (ja) 自動車のブレーキペダル構造
JP4158635B2 (ja) ステアリング装置
JP3804424B2 (ja) 自動車のペダル支持装置
JPH07285445A (ja) チルト式ステアリング装置
JP3671668B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
JPH1086829A (ja) ステアリングコラムの衝撃吸収装置
JP3459347B2 (ja) 自動車のブレーキペダル構造
US20100156081A1 (en) Impact absorbing device for steering column of vehicle
JPH1120493A (ja) 自動車のペダルブラケット構造
KR100986497B1 (ko) 운전자 보호장치
JP3729709B2 (ja) コラムシフト装置の衝撃吸収機構
JP2002059852A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2643220B2 (ja) 自動車のステアリング支持構造
JP2006059300A (ja) 車両用ペダル
JPH11115770A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム支持構造
JPS5937416Y2 (ja) 自動車の操向ハンドル装置
JPH0343895Y2 (ja)