[go: up one dir, main page]

JP2594719Y2 - チルト式ステアリング装置 - Google Patents

チルト式ステアリング装置

Info

Publication number
JP2594719Y2
JP2594719Y2 JP1991079790U JP7979091U JP2594719Y2 JP 2594719 Y2 JP2594719 Y2 JP 2594719Y2 JP 1991079790 U JP1991079790 U JP 1991079790U JP 7979091 U JP7979091 U JP 7979091U JP 2594719 Y2 JP2594719 Y2 JP 2594719Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
nut
tilt
tilt lever
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991079790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522254U (ja
Inventor
俊幸 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP1991079790U priority Critical patent/JP2594719Y2/ja
Priority to US07/941,321 priority patent/US5287763A/en
Priority to GB9218786A priority patent/GB2259353B/en
Publication of JPH0522254U publication Critical patent/JPH0522254U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594719Y2 publication Critical patent/JP2594719Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents
    • Y10T74/2066Friction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案に係るチルト式ステアリ
ング装置は、運転者の体格等に合わせてステアリングホ
イールの高さ位置を調節する為に利用する。
【0002】
【従来の技術】運転者の体格や運転姿勢等に応じてステ
アリングホイールの高さを変えられる様に、チルト式ス
テアリング装置と呼ばれるステアリングホイールの高さ
調節装置が、例えば実開昭61−199472号公報、
実開平2−3972号公報に記載されている様に、従来
から知られている。
【0003】ステアリング装置は、例えば図4〜5に示
す様に、ステアリングシャフト2の上端部(後端部)に
ステアリングホイール1を固定し、このステアリングホ
イール1の操作により前記ステアリングシャフト2を、
捻り方向に回転自在としている。チルト式ステアリング
装置では、この様なステアリングシャフト2を挿通した
ステアリングコラム3の上下(前後)両端部を車体に対
して支持し、上側(後側)の支持部の上下位置を調節自
在としている。又、前記ステアリングコラム3は、小径
のインナーコラム4と大径のアウターコラム5とを直列
に組み合わせる事により構成している。そして、ステア
リングコラム3に軸方向に亙る強い力が加わった場合に
のみ、アウターコラム5がインナーコラム4に対して変
位し、ステアリングコラム3の全長が縮まる様にしてい
る。
【0004】上述の様なステアリングコラム3の下端部
(前端部)は、横軸6により、車体に対し揺動自在に支
持している。一方、ダッシュボードの下側等に於いて車
体に固定した固定ブラケット7には、前記横軸6を中心
とする円弧状の長孔8、8を、上下方向に亙り形成して
いる。前記ステアリングコラム3の上部で、この固定ブ
ラケット7に挟まれる部分には、昇降ブラケット9を固
定している。そして、この昇降ブラケット9に形成され
てこの昇降ブラケット9の後端縁に開口する長V字形の
切り欠き10、10と、前記長孔8、8とに、1本のア
ジャストボルト11を挿通している。尚、このアジャス
トボルト11は、前記昇降ブラケット9の両側壁に掛け
渡す様に設けた突っ張り管16の内側に挿通して、後述
するアジャストボルト11とアジャストナット14との
緊締時に、前記両側壁の間隔が狭まらない様にしてい
る。
【0005】このアジャストボルト11の基端部(図5
の右端部)に設けた頭部12には、回り止め機構であ
る、互いに平行な平坦部13を形成し、この平坦部13
と一方(図5の右方)の長孔8の側縁との係合により、
前記アジャストボルト11の回転防止を図っている。
又、前記アジャストボルト11の先端部で、前記固定ブ
ラケット7の外側面から突出した部分にアジャストナッ
ト14を螺合させると共に、このアジャストナット14
にチルトレバー15の基端部を結合固定している。そし
て、このチルトレバー15を操作する事により、前記ア
ジャストボルト11に螺合したアジャストナット14の
締め付け並びに締め付け解除を自在としている。
【0006】上述の様に構成される為、アジャストナッ
ト14を緩めた状態で、固定ブラケット7の長孔8、8
に沿ってアジャストボルト11を移動させてから、チル
トレバー15によりこのアジャストボルト11と螺合し
たアジャストナット14を締め付ければ、ステアリング
ホイール1の高さ位置を適当に調節した状態でステアリ
ングコラム3の上部を、車体に固定の固定ブラケット7
に支持出来る。例えば、アジャストボルト11を長孔
8、8の上端に迄移動させた状態でアジャストナット1
4を緊締すれば、ステアリングホイール1が上昇した状
態となる。反対に、アジャストボルト11を長孔8、8
の下端に迄移動させた状態でアジャストナット14を緊
締すれば、ステアリングホイール1が下降した状態とな
る。
【0007】ところで、上述の様に構成され作用するチ
ルト式ステアリング装置に於いては、チルトレバー15
の基端部をアジャストナット14に結合固定するだけで
なく、後述する様に、昇降ブラケット9の離脱荷重が変
動しない様にする為、これら両部材15、14を分解出
来ない様にする必要がある。この理由は、ステアリング
ホイール1の高さ位置を固定すべく、チルトレバー15
によりアジャストナット14を緊締した場合に、このア
ジャストナット14とアジャストボルト11の頭部12
との間で固定ブラケット7並びに昇降ブラケット9を挟
持する力が、設計値から外れない様にする為である。
【0008】即ち、前記チルトレバー15とアジャスト
ナット14とを分解し再組み立てする事で、両部材1
5、14の位置関係が変わると、前記アジャストナット
14を緊締すべく、前記チルトレバー15を所定位置に
迄回動させた場合に、前記アジャストナット14と頭部
12とが、固定ブラケット7並びに昇降ブラケット9を
挟持する力が変化してしまう。そして、この力が小さ過
ぎた場合には、ステアリングホイール1を所定の高さ位
置に保持する機能が不確実になる。反対に、前記力が大
き過ぎた場合には、衝突事故の際、本願考案がその対象
としている様な、昇降ブラケット9が離脱する形式のも
のに於いては、ステアリングホイール1に衝突した運転
者の身体に加わる衝撃が大きくなる恐れがある。
【0009】即ち、衝突事故の際には、自動車が他の自
動車等に衝突する、所謂一次衝突に続いて、運転者の身
体がステアリングホイール1に衝突する、所謂二次衝突
が発生する。この二次衝突の際に、運転者の身体に加わ
る衝撃を緩和する為、例えば実開平2−3972号公報
に記載されている様に、前記ステアリングコラム3を、
軸方向に亙って強い衝撃が加わった場合にその全長を縮
める、所謂コラプシブル構造とすると共に、このステア
リングコラム3に固定の昇降ブラケット9を車体に固定
の固定ブラケット7の間に、強い衝撃が加わった場合に
離脱自在に支持する事が行なわれている。
【0010】この様な衝撃吸収構造を採用した場合に
は、前記昇降ブラケット9が固定ブラケット7の間か
ら、所定の衝撃力に基づいて離脱自在としておく必要が
ある。ところが、前記アジャストナット14とチルトレ
バー15とを分解し再組み立てする事により、前記力が
大きくなると、前記ステアリングホイール1に所定の衝
撃力が加わった場合にも、前記昇降ブラケット9が固定
ブラケット7から離脱しなくなる。そして、二次衝突に
基づいて運転者の身体に、大きな衝撃が加わってしま
う。
【0011】この為従来から、チルトレバー15を所定
位置に迄回動させた場合に於ける前記力の大きさを、工
場に於いて調整すると共に、図5に示す様に、前記アジ
ャストナット14とチルトレバー15とを溶接する事に
より、両部材14、15を分解不能としたり、或はアジ
ャストナット14の一部を塑性変形させる事により、や
はり両部材14、15を分解不能としていた。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】ところが、アジャスト
ナット14とチルトレバー15とを溶接する作業は面倒
であり、又、アジャストナット14の一部を塑性変形す
る事は、専用の設備が必要となる等、何れもチルト式ス
テアリング装置の製作費が嵩む原因となる為、好ましく
ない。本考案のチルト式ステアリング装置は、この様な
不都合を解消するものである。
【0013】
【課題を解決する為の手段】本考案のチルト式ステアリ
ング装置は、前述した従来のチルト式ステアリング装置
と同様に、後端部にステアリングホイールを固定したス
テアリングシャフトを回転自在に挿通したステアリング
コラムと、このステアリングコラムの前端部を、横軸を
中心とする揺動自在に枢支した枢支部と、ステアリング
コラムの中間部に固定の昇降ブラケットと、この昇降ブ
ラケットに形成され、この昇降ブラケットの後端縁に開
口した切り欠きと、この切り欠きを横方向に挿通したア
ジャストボルトと、この昇降ブラケットを左右から挟む
状態で車体に固定された固定ブラケットと、この固定ブ
ラケットに形成され、前記アジャストボルトの両端部が
貫通する、上下方向に亙る長孔と、前記アジャストボル
トの先端部に螺合したアジャストナットと、このアジャ
ストナットと前記アジャストボルトとの一方の部材にそ
の基端部を固定したチルトレバーと、前記アジャストナ
ットとアジャストボルトとの他方の部材と前記長孔との
間に設けられ、この他方の部材の回転を阻止する回り止
め機構とから成り、前記長孔に沿って前記アジャストボ
ルトを移動させる事により、前記ステアリングコラムの
後端部を昇降させる様に構成している。
【0014】特に、本考案のチルト式ステアリング装置
に於いては、前記一方の部材の外端部に形成された、先
端に向かう程外径が小さくなる円錐面状の傾斜面と、前
記チルトレバーの基端部に形成された、内周面を前記傾
斜面と密接する円錐凹面とし、前記一方の部材の外端部
に外嵌された短筒部と、前記一方の部材の外端部に、こ
の一方の部材の外端面に開口する状態で形成されたねじ
孔と、このねじ孔に螺合し更に緊締される事により、前
記短筒部の内周面を前記傾斜面に向け抑え付けて前記チ
ルトレバーの基端部を前記一方の部材に結合固定するボ
ルトとを備える。そして、このボルトとして、所定以上
のトルクが加わった場合に頭部が剪断する剪断ボルトを
用いている。
【0015】
【作用】上述の様に構成される本考案のチルト式ステア
リング装置により、運転者の体格等に応じて、ステアリ
ングホイールの高さ位置を調節する際の作用自体は、前
述した従来のチルト式ステアリング装置の場合と同様で
ある。特に、本考案のチルト式ステアリング装置に於い
ては、アジャストナットと前記アジャストボルトとの一
方の部材にチルトレバーの基端部を固定するのを、この
一方の部材の外端部に設けた傾斜面に、チルトレバーの
基端部に設けた短筒部の内周面を、ボルトの緊締により
抑え付ける事により行なっている為、これら一方の部材
とチルトレバーとの位置関係を所望通りに容易に規制で
きる。
【0016】しかも、前記ボルトとして剪断ボルトを使
用している為、このチルトレバーを前記一方の部材に固
定する際に、前記短筒部を前記外端部に抑え付ける為の
力を、所望値通りに規制できる。即ち、前記剪断ボルト
の頭部を剪断するまで、この剪断ボルトを緊締すれば、
前記短筒部を前記外端部に、所望の強さで結合できる。
従って、結合強度が低過ぎて、前記チルトレバーが前記
一方の部材に対して回動したり、或は前記短筒部を前記
外端部に押し付ける力が強過ぎて、この短筒部を傷める
事を防止できる。更に、前記チルトレバーと一方の部材
との結合作業に伴って前記剪断ボルトの頭部を除去する
ので、前記一方の部材とチルトレバーとが分解不能とな
る。この結果、後から前記一方の部材とチルトレバーと
を分解し、再組み立てする事が不能となり、固定ブラケ
ットに対する昇降ブラケットの保持力が変化する事を防
止出来る。
【0017】
【実施例】図1〜2は、本考案のチルト式ステアリング
装置の第一実施例を示している。尚、本考案のチルト式
ステアリング装置は、アジャストナット(本実施例の場
合)とチルトレバーとを結合する部分の構造に特徴があ
り、その他の部分の構造及び作用は、前述した従来構造
と同様である。この為、前記従来構造と同等部分には同
一符号を付して重複する説明を省略し、以下本考案の特
徴部分に就いて説明する。
【0018】アジャストボルト11の先端部(図1〜2
の左端部)に螺合したアジャストナット17の外端部
(図1〜2の左端部)外周面には、円錐面状の傾斜面1
8を形成している。一方、チルトレバー15の基端部に
は、短筒部19を形成し、この短筒部19の内周面20
を、前記傾斜面18と密接する、円錐凹面としている。
前記チルトレバー15をアジャストナット17に結合す
る場合には、前記傾斜面18に短筒部19を外嵌した状
態で、この短筒部19の外端面に座板21を突き当て
る。この際、前記チルトレバー15とアジャストナット
17との、回転方向に関する位置関係を、所望通りに規
制しておく。更に、この座板21を挿通した剪断ボルト
22の先端部(図1〜2の右端部)を、前記アジャスト
ナット17に形成したねじ孔に螺合し、更に緊締する。
この緊締に基づき、前記傾斜面18と内周面20とが強
く密接して、両面間に強い摩擦力が働き、両部材15、
17同士が相対的に回転しなくなる。
【0019】前記剪断ボルト22の中間部で、前記座板
21の外面(図1〜2の左面)を押圧する大径部23
と、スパナ、レンチ等の工具を係止する為の頭部24と
の間には、断面積の小さなくびれ部25を形成してい
る。そして、前記大径部23と頭部24との間に大きな
捩り力が加わった場合には、このくびれ部25が千切れ
る様に剪断する様にしている。
【0020】この様な剪断ボルト22を用いて、チルト
式ステアリング装置の高さ調節部を組み立てる場合、次
の様にして行なう。先ず、固定ブラケット7の内側に昇
降ブラケット9を挿入し、固定ブラケット7の長孔8、
8と昇降ブラケット9の切り欠き10、10とを整合さ
せる。そして、これら長孔8、8と切り欠き10、10
とにアジャストボルト11を挿通し、このアジャストボ
ルト11の頭部12の平坦部13を前記長孔8の縁部に
係合させて、このアジャストボルト11の回転を防止す
る。次いで、前記アジャストボルト11の先端部にアジ
ャストナット17を螺合し、トルクレンチ等を用いて、
このアジャストナット17を所定のトルクで緊締する。
この状態で、前記昇降ブラケット9が前記固定ブラケッ
ト7の内側に、所望の保持強度で保持固定される。
【0021】その後、チルトレバー15の基端部に設け
た短筒部19を前記アジャストナット17の傾斜面18
に外嵌すると共に、このアジャストナット17に対して
前記チルトレバー15を回動させ、このチルトレバー1
5の方向を所望通りに定める。この様にしてチルトレバ
ー15の方向を定めると共に、座板21を外嵌した剪断
ボルト22を前記アジャストナット17に、その外端開
口部から螺合し更に緊締する。そして、前記短筒部19
の内周面20を前記傾斜面18に向け強く押圧し、前記
チルトレバー15をアジャストナット17に対して固定
する。
【0022】前記チルトレバー15をアジャストナット
17に固定するのに十分なだけ、前記剪断ボルト22を
緊締した上、更にこの剪断ボルト22を緊締すると、図
2に示す様に、この剪断ボルト22の中間部に形成した
くびれ部25が千切れる様に剪断して、この剪断ボルト
22の頭部24が脱落する。この様に、剪断ボルト22
により前記チルトレバー15をアジャストナット17に
固定する為、このチルトレバー15をアジャストナット
17に固定する際に、前記短筒部19を前記アジャスト
ナット17の外端部に抑え付ける為の力を、所望値通り
に規制できる。即ち、前記剪断ボルト22の頭部24を
剪断するまで、この剪断ボルト22を緊締すれば、前記
短筒部19を前記アジャストナット17の外端部に、所
望の強さで結合できる。従って、結合強度が低過ぎて、
前記チルトレバー15が前記アジャストナット17に対
して回動したり、反対に前記短筒部19を前記アジャス
トナット17の外端部に押し付ける力が強過ぎて、この
短筒部19を傷める事を防止できる。
【0023】更に、前記チルトレバー15とアジャスト
ナット17との結合作業に伴って前記剪断ボルト22の
頭部24を除去するので、この剪断ボルト22を前記ア
ジャストナット17から取り外せなくなって、このアジ
ャストナット17とチルトレバー15との分解が不能と
なる。この為、アジャストナット17とチルトレバー1
5とを分解し再組み立てする事で、両部材17、15の
位置関係が変わる事がなくなる。この結果、前記チルト
レバー15を所定位置に迄回動させた場合に、前記昇降
ブラケット9を挟持する力が変化する事がなくなって、
ステアリングホイールの保持が不確実になったり、或は
衝突時に運転者の身体に大きな衝撃が加わったりするの
を有効に防止出来る。しかも、アジャストナット17と
チルトレバー15との分解再組み立てを不能にする為の
作業は、剪断ボルト22の緊締作業を少し強めに行なう
のみで良い為、特別な設備を必要とする事なく、容易に
行なえる。
【0024】次に、図3は、本考案の第二実施例を示し
ている。前述の第一実施例は、アジャストボルト11を
回転不能とすると共に、チルトレバー15によりアジャ
ストナット17を回転させていた。これに対して本実施
例の場合には、回り止め機構として、アジャストナット
26の一部を長孔8と係合させる事により、このアジャ
ストナット26を回転不能としている。これと共に、こ
のアジャストナット26と螺合したアジャストボルト2
7を、チルトレバー15により回転自在としている。そ
して、このアジャストボルト27の頭部28に形成した
傾斜面18部分に、剪断ボルト22により、チルトレバ
ー15の基端部を固定している。その他の構成及び作用
は、前述の第一実施例の場合と同様である為、同等部分
には同一符号を付して、重複する説明を省略する。
【0025】
【考案の効果】本考案のチルト式ステアリング装置は、
以上に述べた通り構成され作用する為、チルトレバーの
位置を所望通りに規制しつつこのチルトレバーの固定部
の強度を所望通りに規制でき、しかも分解不能な構造
を、面倒な加工を施す事なく、安価に製作出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例を剪断ボルトが未剪断の状
態で示す、図4のA−A断面に相当する図。
【図2】同じく剪断ボルトが剪断後の状態で示す、図1
と同様の図。
【図3】本考案の第二実施例を剪断ボルトが未剪断の状
態で示す、図4のA−A断面に相当する図。
【図4】本考案の対象となるチルト式ステアリング装置
の1例を示す側面図。
【図5】従来構造の1例を示す、図4のA−A断面に相
当する図。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール 2 ステアリングシャフト 3 ステアリングコラム 4 インナーコラム 5 アウターコラム 6 横軸 7 固定ブラケット 8 長孔 9 昇降ブラケット 10 切り欠き 11 アジャストボルト 12 頭部 13 平坦部 14 アジャストナット 15 チルトレバー 16 突っ張り管 17 アジャストナット 18 傾斜面 19 短筒部 20 内周面 21 座板 22 剪断ボルト 23 大径部 24 頭部 25 くびれ部 26 アジャストナット 27 アジャストボルト 28 頭部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後端部にステアリングホイールを固定し
    ステアリングシャフトを回転自在に挿通したステアリ
    ングコラムと、このステアリングコラムの前端部を、横
    軸を中心とする揺動自在に枢支した枢支部と、ステアリ
    ングコラムの中間部に固定の昇降ブラケットと、この昇
    降ブラケットに形成され、この昇降ブラケットの後端縁
    に開口した切り欠きと、この切り欠きを横方向に挿通し
    たアジャストボルトと、この昇降ブラケットを左右から
    挟む状態で車体に固定された固定ブラケットと、この固
    定ブラケットに形成され、前記アジャストボルトの両端
    部が貫通する、上下方向に亙る長孔と、前記アジャスト
    ボルトの先端部に螺合したアジャストナットと、このア
    ジャストナットと前記アジャストボルトとの一方の部材
    にその基端部を固定したチルトレバーと、前記アジャス
    トナットとアジャストボルトとの他方の部材と前記長孔
    との間に設けられ、この他方の部材の回転を阻止する回
    り止め機構とから成り、前記長孔に沿って前記アジャス
    トボルトを移動させる事により、前記ステアリングコラ
    ムの後端部を昇降させるチルト式ステアリング装置に於
    いて、前記一方の部材の外端部に形成された、先端に向
    かう程外径が小さくなる円錐面状の傾斜面と、前記チル
    トレバーの基端部に形成された、内周面を前記傾斜面と
    密接する円錐凹面とし、前記一方の部材の外端部に外嵌
    された短筒部と、前記一方の部材の外端部に、この一方
    の部材の外端面に開口する状態で形成されたねじ孔と、
    このねじ孔に螺合し更に緊締される事により、前記短筒
    部の内周面を前記傾斜面に向け抑え付けて前記チルトレ
    バーの基端部を前記一方の部材に結合固定するボルトと
    を備え、このボルトとして、所定以上のトルクが加わっ
    た場合に頭部が剪断する剪断ボルトを用いた事を特徴と
    するチルト式ステアリング装置。
JP1991079790U 1991-09-06 1991-09-06 チルト式ステアリング装置 Expired - Lifetime JP2594719Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991079790U JP2594719Y2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 チルト式ステアリング装置
US07/941,321 US5287763A (en) 1991-09-06 1992-09-04 Tilt type steering system
GB9218786A GB2259353B (en) 1991-09-06 1992-09-04 Pivotable steering system for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991079790U JP2594719Y2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 チルト式ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522254U JPH0522254U (ja) 1993-03-23
JP2594719Y2 true JP2594719Y2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=13700013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991079790U Expired - Lifetime JP2594719Y2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 チルト式ステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5287763A (ja)
JP (1) JP2594719Y2 (ja)
GB (1) GB2259353B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2310708B (en) * 1996-02-27 1999-09-15 Delphi France Automotive Sys Clamping device for a steering column
JP3064912B2 (ja) * 1996-07-02 2000-07-12 富士機工株式会社 車両用ステアリングコラム
US5941129A (en) * 1997-07-21 1999-08-24 General Motors Corporation Clamp for motor vehicle steering column
FR2784780B1 (fr) * 1998-10-20 2002-09-20 Schlumberger Ind Sa Ensemble de plombage
GB2368819B (en) * 2000-11-08 2003-10-29 Nastech Europ Ltd Collapsible steering column assembly for a vehicle
US6948741B2 (en) 2002-05-09 2005-09-27 Delphi Technologies, Inc. Telescoping steering column assembly
US20050070365A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Riefe Richard K. Bushing for telescoping steering column assembly
EP2998191B1 (en) * 2013-09-30 2017-07-19 NSK Ltd. Steering wheel position adjustment device
JP6270141B2 (ja) * 2014-03-24 2018-01-31 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
WO2015156050A1 (ja) 2014-04-08 2015-10-15 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置
US11713706B2 (en) * 2021-03-17 2023-08-01 William Todd Catalytic converter anti-theft devices and systems

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3498174A (en) * 1968-11-19 1970-03-03 Hi Shear Corp Inherently torque-limited bolt having removal means
US3785671A (en) * 1971-02-13 1974-01-15 Audi Ag Safety bracket for a motor car
US3937121A (en) * 1975-04-14 1976-02-10 Pitney-Bowes, Inc. Double break-off screw
JPS54113751A (en) * 1978-02-27 1979-09-05 Hitachi Ltd Fixing means
US4225165A (en) * 1979-06-19 1980-09-30 Kesselman David A Tamper-resistant fastener for utility meters
JPS607260Y2 (ja) * 1979-06-27 1985-03-11 マツダ株式会社 自動車用ハンドルの安全装置
JPS57156610U (ja) * 1981-03-30 1982-10-01
JPS5941892U (ja) * 1982-09-02 1984-03-17 株式会社日立ホームテック 高周波加熱装置
DE3414277C2 (de) * 1984-04-14 1986-08-14 Neiman GmbH, 5657 Haan Lenkschloß für ein Kraftfahrzeug
JPS61199472A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Toshiba Corp Pwmインバ−タの制御回路
JPS6426011A (en) * 1987-07-17 1989-01-27 Miyagawa Kinzoku Kogyo Screw device
JPH01175966U (ja) * 1988-05-25 1989-12-14
JPH0712215Y2 (ja) * 1988-06-17 1995-03-22 日本精工株式会社 衝撃吸収ステアリング装置
JPH023972A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
JP2537872Y2 (ja) * 1988-07-21 1997-06-04 日本電産 株式会社 スピンドルモータ
JPH0217674U (ja) * 1988-07-22 1990-02-05
KR930002502B1 (ko) * 1989-03-06 1993-04-03 마쓰다 가부시끼가이샤 경사식 스티어링 지지구조

Also Published As

Publication number Publication date
GB2259353B (en) 1995-04-12
JPH0522254U (ja) 1993-03-23
GB9218786D0 (en) 1992-10-21
GB2259353A (en) 1993-03-10
US5287763A (en) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6595079B2 (en) Collapsible steering column assembly for a vehicle
JP2001322552A (ja) チルト・テレスコピックステアリング装置
JP2594719Y2 (ja) チルト式ステアリング装置
US20030222448A1 (en) Power telescopic type steering column
US20020171235A1 (en) Steering column for a vehicle
JP2002293250A (ja) 舵取装置
JP3988200B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
WO2005023622A1 (ja) テレスコピック機構付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH092294A (ja) 位置調節式ステアリング装置
US6237954B1 (en) Apparatus for supporting a steering column
JP3578881B2 (ja) ステアリングコラムのチルト保持力調整機構
JP2009120133A (ja) ステアリング装置
GB2287923A (en) Steering lock apparatus
JP3812177B2 (ja) 位置調節式ステアリング装置
JP5029169B2 (ja) ステアリング装置の組立方法
JP3367307B2 (ja) チルト式ステアリング
JP5233246B2 (ja) 電動テレスコ調整式ステアリング装置
JP3160423B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2000025622A (ja) チルト式ステアリング装置
JP3317081B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP6317248B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0443420Y2 (ja)
JPH09123923A (ja) チルト式ステアリング装置
JP3317077B2 (ja) チルト式ステアリング用揺動支持装置
JPH0853070A (ja) チルト式ステアリング装置