[go: up one dir, main page]

JPS6066889A - 半導体レ−ザアレイ装置 - Google Patents

半導体レ−ザアレイ装置

Info

Publication number
JPS6066889A
JPS6066889A JP17519383A JP17519383A JPS6066889A JP S6066889 A JPS6066889 A JP S6066889A JP 17519383 A JP17519383 A JP 17519383A JP 17519383 A JP17519383 A JP 17519383A JP S6066889 A JPS6066889 A JP S6066889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
oscillation
layer
array device
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17519383A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ito
国雄 伊藤
Masaru Wada
優 和田
Koichi Shimizu
浩一 清水
Masahiro Kume
雅博 粂
Fumiko Tajiri
田尻 文子
Takeshi Hamada
健 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17519383A priority Critical patent/JPS6066889A/ja
Publication of JPS6066889A publication Critical patent/JPS6066889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分1i1r ) 不発明は半導体レーザアレイ装置に関するものである。 (従来例の構成とその問題点) 近年、コン・ぐり1テ猶スク、光デ、fスクファイル、
レーザブリンク−、光通信、あるいは各種の位置器側1
用の光源としてなど、広い用途に゛1′、導体レーザが
用いら、1′Lるようになってきた。用途の拡大に応じ
て、1つのレーザチッゾから二つの異なる波長の光を放
射する「三波長レーザ」に対する要求も高まりつつある
。三波長レーザを用いると、光通信では、1本のファイ
バで複数の信号を同時に伝送する波長分割多重7ステム
か可能となる。 また光デイスク関係ではトラツキ/グ信号等の複数の信
号を同一光学系で同時に処理することがiE]能となる
。 この三波長レーザを実現する/Cめ、11r来よりいく
つかの114成が提案されている。第1図は従来の三波
長レーザの一例の断面図を示す。第1図において、1は
11型GaAs基板、2はn型Ga1−XAtXAs2
271層、3はノンドープGa 1−yAtyAs r
+”i外層、11はp型G a 1−yAZyA sク
ラ、ド層、51d p j、f、’4 GaAs分前層
、6はp側オーミ、り電極、71d: p型G a 1
−x’A’x’A sクラ、ド)帝、8はノンドープG
a 、 、zAtytASzjri性1脅、1)はIl
型Ga1.−XIAtxlAsクラ、、7+’層、10
は11側オーミツク電極(レーザB)、IIも
【1個刈
−ミツク電極(レーザA)である。 以上のように構成された従来の一彼長レーザについで、
にJ l・ぞの動(4について説明する。1このレーザ
は通常のダブルへテロ型レーザを縦に2段積み重ねた構
造になっておシ、レーザAを駆動するにはpilil電
極6からn11111電極J1へ電流を1)Ir、 し
て活性層、うで発光させ、レーザ13を駆動するにはp
1則電極6からl】側電極[Oへ電b1cを流して活性
層8で発光させる。あらかじめ成長の際に、r’:”l
l’1層3と活1(1層8のA4の添加量を変えておけ
ば、1/−ザΔとレーザ13からに異なる波長のレーザ
光か?4)もれる。 しかしなから、上記のような構成では次に述べるような
いくつかの欠点をイ]している9、4ず、通7Rのi 
;jj体1/−ザに比べて成長層の数かrい/こめに成
長装置か大かかりとなる。娃だ2つのレーザ(I−′飼
)Zに駆動するためのエツチング及び′1シ極形成の1
−片か非常に復1イ(である。きらに、凸1ト1一層(
で乎7]″zI:方向の光の11゛jじ込め機構を持た
ない/こめに、基本4Jモ一ド発振を?jJることか困
難である。 (究明の1.1的つ 木分明は−1−1記欠点に鑑みて、通常の牢;、+7.
体レーザアレイ装置と同様の作製方法であり/rから、
2つ以上の異なった波長の141られる新構造のレーザ
アレイ装置を提供する。 (発明の構成) 本発明の半導体レーザアレイ装置では、同一基板上に複
数個のレーザ発振部が形成され、[)1ノ記レ一ザ発振
部の少くとも]つのPM f1g領域にC不純物拡散フ
ロントが一表面から到達し1、他の少なくともjつの発
振部の活1勺つ領域Vこe」、−表面か1しの不純物拡
ff+70/1・が到達していないように構成して不純
物濃度の異なる/11′iI’l−領域をfJするレー
ザ発振部か作製される。 (実施例の説明) 以下不発明の一実施例につい−C図面を参IH<4 L
ながら説明1″る。 一般に、活性領域中の不純物濃度により発振汲゛暴遥長
は異なる。例えば活1〈1.領域中の濃度か2 X ]
、 016an−’の時はG a A tA s l/
−ザの発振エネルギ(は、活性領域の禁制帯rpをEg
とすると(Eg−0,02)eVとなる。一方、活性領
域にZ nかJ、XJOCZn ドー7’ i IL 
ティZ+ ト、)1つ振x 4 ルーキーは(Eg −
0,06)eVとなり、0.04 evの差か波長にあ
られれる。活性領域がG aA sの場合、各々の発振
波長は879.4nm及び905. J、 nmとなり
、その差は25.7nmにもなる。 不発明はこうした原理に基づくもので、第2図は本発明
の実施例における製造工程図である0先づ、n−GaA
s基板21上に(01,1)方向に2507tmピッチ
で2つのり、ツノを設ける。このり、ツノの幅は20 
tzmz ’Jツノ間の溝の111は4μm・高さはJ
、、 51tmとする(第2図(a) ) 、次に液相
エピタキンヤル法でn −Gao、zA/−o、sA8
22をリッツの土の乎坦部で0.2 mnとなるよう、
次にノンドーノ“’GaΔ823/1llP1一層をリ
ッツ+の甲J−j、1部で0. (] 5 /ZnZ 
% 次に1)−G a o、7A Zo、3A s 2
4をJ、 5 Jim % n −GaAs電f5f、
制限層25を05μmの厚さになるように成長を行なう
。 このIRI II Gao、7Ato、5AS22の不
純物濃度は2X10180TI−’ 、活性層213の
それは2X1016an’になるようにしておくにA3
2図(b))、次に表面全面に8102膜28を形成し
、1つおきのりツノの上側だけ5nmの窓あけを行ない
、Znの選択拡散をストライブ状に行ないZn拡散領域
Aを形成する。その際、拡散領域Aのフロントか活性J
i’# 2 :3を1°Jいて第1層22に1で達する
ようにする。但し拡散濃度は活性層23でl X 10
 cm となるように拡散条件を制御する(第2図(C
))。次に11fび表面全面にS】02膜28を形成し
、今度は前回S 102で覆われていたりツノ上に窓あ
けを行ないZnの選択拡散をストライブ状に行ないZn
拡散領域Aを形成する。今1回は拡散領域Aのフロント
か第3層271中に正寸るようにする(第2図(d))
。その後、表面に付けたSiO膜28を除去した後、各
レニザ間の分前エツチングを行ない、さらに工、7チン
グで形成された溝の壁に5102膜8を形成する(第2
図(e) ) 、その後p、n両電極29 、30を形
成して素子は完成する(第2図(f))。 このようにして作製されたアレイ装置qその発振波長が
前述のように879.4nnn及び905. J、 n
mとなり、通常のバンド・ぐスフィルタにより簡単に波
長分離を行なうことができる・ (ゾ1.19]の効果) 」ノ、−1のように本発明によれば、通常の21′専休
レーザアレイ装置と同様なf![製方法で、不純物濃度
の冗なる活性領域を有する複数個の17一ザ発振部を回
−基板十(t(”−形成でき、これにより発振波Lqの
異なる複数の17−ザ光を得ることかでき、尤多重通信
用九佇としてその応用11人なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2波長レーザの1例の断面図、第2図(
a)〜(f)は本発明のシーデア1/イ装置のf’+製
法の各工程における断面図である。 2 I −n−GaAs % 22− n −Gap−
xAZxAsクラ。 ド層、 2 :3− GaΔS活性層、 24− p 
Ga1−XAtXASクラッド層、25−n −GaA
s5 28−8i0211L2 !l 、 :(o・・
・電極。 特d′1出願人 松下電2;拌“r業株1′X:、会社
代理人星 ’J1f 1t→ 間 第 1 図 n 第2図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一基板上に複数個の半導体レーザ発振部をモノリシッ
    クに形成し、前記発振部のうち、少なくとも1つの発振
    部の7.う性領域には、表面からの不純物拡散フロント
    を到達させ、他の少なくとも1つの発振部の活19:領
    域には、表面からの不純物拡散70/トを料理させない
    ようにし/ξ”1′5!71体レーザアレイ装置。
JP17519383A 1983-09-24 1983-09-24 半導体レ−ザアレイ装置 Pending JPS6066889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17519383A JPS6066889A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 半導体レ−ザアレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17519383A JPS6066889A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 半導体レ−ザアレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6066889A true JPS6066889A (ja) 1985-04-17

Family

ID=15991914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17519383A Pending JPS6066889A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 半導体レ−ザアレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066889A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2605801A1 (fr) * 1986-10-23 1988-04-29 Menigaux Louis Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice susceptible d'effet laser multi-longueurs d'onde, et dispositif obtenu
JPS63126287A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザアレイ装置
JPS63227089A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多波長半導体レ−ザの製造方法
US4831629A (en) * 1987-09-01 1989-05-16 Xerox Corporation Incoherent, optically coupled laser arrays with increased spectral width

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2605801A1 (fr) * 1986-10-23 1988-04-29 Menigaux Louis Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice susceptible d'effet laser multi-longueurs d'onde, et dispositif obtenu
JPS63126287A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザアレイ装置
JPS63227089A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多波長半導体レ−ザの製造方法
US4831629A (en) * 1987-09-01 1989-05-16 Xerox Corporation Incoherent, optically coupled laser arrays with increased spectral width

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163953A (en) Double heterostructure laser for direct coupling to an optical fiber
JPS58190089A (ja) 複数の独立した波長をもつ半導体レ−ザの製造方法及びこの方法によつて作られたレ−ザ
US4719634A (en) Semiconductor laser array with fault tolerant coupling
JPS6343908B2 (ja)
JPS6066889A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
JPS621296A (ja) 多端子型半導体レ−ザ素子
US4865684A (en) Process for producing a semiconductor laser mirror by ionic machining
US5346854A (en) Method of making a semiconductor laser
JPH09237940A (ja) 半導体装置,及びその製造方法
JPS61113293A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
US5365537A (en) Method of producing a semiconductor laser
JP4984514B2 (ja) 半導体発光素子および該半導体発光素子の製造方法
CN114899697B (zh) 一种双波长级联半导体激光器及制备方法
JPS5840881A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子の製造方法
JPH04305991A (ja) 半導体レーザ素子
JPS61220389A (ja) 集積型半導体レ−ザ
JPS59165487A (ja) 半導体レ−ザアレイ素子
JPS5871677A (ja) 2波長埋め込みへテロ構造半導体レ−ザ
JPS59125658A (ja) モニタ集積型半導体発光素子
JPS60126880A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6057990A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0621573A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS6248916B2 (ja)
JPS62158381A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS59119882A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ