[go: up one dir, main page]

JPS6066277A - 複写機等の転写剥離装置 - Google Patents

複写機等の転写剥離装置

Info

Publication number
JPS6066277A
JPS6066277A JP17481683A JP17481683A JPS6066277A JP S6066277 A JPS6066277 A JP S6066277A JP 17481683 A JP17481683 A JP 17481683A JP 17481683 A JP17481683 A JP 17481683A JP S6066277 A JPS6066277 A JP S6066277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
peeling
section
copying machine
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17481683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Takasugi
高杉 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17481683A priority Critical patent/JPS6066277A/ja
Publication of JPS6066277A publication Critical patent/JPS6066277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6532Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate
    • G03G15/6535Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate using electrostatic means, e.g. a separating corona

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、複写機等において、感光体ドラム等の像担持
体上のトナー像を複写用紙等の記録部材上に転写すると
ともに転写後の記録部材を像担持体よシ剥離させる転写
剥離装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
複写機等における像担持体、すなわち感光体ドラムの回
転周辺の構成は、たとえば、第1図に略示するようにな
っている。感光体ドラム1は矢印方向に回転し、除電ラ
ンプ2でドラム表面の電荷が除電恣れてから帯電器3に
よシ帯電され、しかるのち、矢印4で示す方向から原稿
の像がドラム上にスリット露光され、ドラム上に形成さ
れた静電潜像に現像装置5にょシ現像剤であるトナーが
付着されて現像される。そのトナー像が下位置でドラム
に対向して設けられた転写剥離装置6の転写部7にょシ
、給送手段としての給紙装置8を介して送シ込まれてき
た記録部材としての複写用紙9上に転写され、次いで、
転写部7に1婢接して並1aされた剥離部10によシト
ラムから用紙9を剥離させる。ドラムは更に回転してク
リーニング装置11にょシトラム上に付着したトナーが
清掃されて感光体ドラムの一サイクルの工程が完了する
転写剥離装置6の転写部7.剥離部10では、ドラム1
の回転軸線と平行にチャージャ・ワイヤとも称する細い
金属ワイヤ12が張設され、そこに各々逆方向の高電圧
が印加され、それによって生ずるコロナ放電を利用して
転写ならびに剥離の動作がなされる。
かかる転写部m装置6は、互いに隣接並置された転写部
7と剥離部1oを中央仕切部材13によって仕切るとと
もに外側シールド部材14によシ各部を区画し底板15
で、これら中央仕切部材J3及び外側シールド部材14
の下端部を互いに連れしている。そして、転写部7及び
剥離部10にドラム1に向って開いた開口16゜ノアが
ぞれぞれ形成されている。父、金属ワイヤノ2は図示し
ないブロック状の絶縁性部材によって各部7,10内で
、中央仕切部材及び外側シールド部側から絶縁されてい
る。
かかる従来の転写剥離装置では、各部2,10内の余病
ワイヤi2u、これを中心とする半径rの破線の仮想円
で示すように、中央仕切部材ノ3及び対応する外側シー
ルド部材14までの離間距離、つまシ、ワイヤ12から
各部材13゜ノ4に立てた垂線の長さ、が等しい構成で
あυ、第1図の断面形のシールド枠構造で見て、中央仕
切部材ノ3を中心とする対称形をなしている。
健って、開口16.17の幅、つまシ用紙9の給送方向
に沿う長さも等しい構成である。
従って、各部7,10の余情ワイヤ12の形成する放′
醒場の大きさは等しいが、感光体ドラム1のわん曲した
表面と各金属ワイヤ12との位置の関係上、剥離部10
のワイヤ12が他方の転写部7のワイヤ12よりも、よ
シ遠く離れているために前者のドラムに対する実質上の
放電効率が後者に比して悪く、十分な剥離効果をあげ得
ない問題があった。
従って、対向するドラムの表向の位置関係を考慮して、
転写部の放電効率に劣らないような改善が望まれるとこ
ろであった。
又、転写部及び剥離部の作用効果の良否について、給送
さえる用紙9がドラム1に対して接触する位置が問題と
なるところであった。従来の構造では第1図に示すよう
に、たとえば、転写部7の外側シールド部材14よシ前
方に延長した剛性の案内枠18によシ、給紙装置8から
送シ込まれてきた用紙9をドラム1に向って案内する構
成のため、用紙9がドラム9に接触する位置は、用紙9
の重量や厚さ等の違い如何に拘わらず、はぼ固定してい
る。このために、薄い@量の用紙の場合にはドラムに対
して十分な密着力が得られずに転写ぶれが生じたシ、あ
るいは京い14手の用紙の場合には用紙の通過経路が十
分<ty保できず通過がスムーズにいかなかっtcL 
トナー画像の、いわゆる後端ぬけを生じさせてしJった
υする不具合があシ、結果として転写部及び;’A’l
 P4iF、部の作用効果に悪影響を及ぼどえ しておシ、この点の熱害もaすれるところであった〇 〔発明の目的〕 本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところけ、像担持体上のトナー像を記録部材上
に確実に転写し得るとともに転写後の記録81S材を像
担持体から効率より剥離し得る新規な複写機等の転写剥
離装置を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は、かかる目的を達成するために、基本的にいっ
て剥罰部の開口の幅を転写部の開口の幅よシも大きく構
成し、それによって、剥離部の金属ワイヤの放電場を拡
張し、転ず靴に比して像担持体の表面までの距離が長い
という位置関係を補償して転写部に劣らない十分な放電
効率を上げるようにしたものである。
更に、本発明では、転写部の前方、つまシ記録部材の給
送方向にかんして転写部の上流側ないし手前側に可撓性
薄板材料よシなる案内板を配置し、当該案内板の基端部
を適宜固定して自由端部で記録部材を案内するように構
成し、それによって、記録部材が案内板に与える重量等
に応じて案内板が撓み、像担持体に対する記録部材の接
触位置を弾性的に変化させ、記録部材の性質に影響され
ずにスムーズな給送をなすとともに像担持体への密着性
の向上、ひいては転写ならびに剥離の作用効果の助長を
なし得るようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例について図面、第2図ないし第
7図を参照して説明する。
第2図は、この発明を具体化した複写機の概略正面断面
図である。すなわち、複写機本体20の上面には原稿台
21が固定されている。そして、この原稿台2ノ上にセ
ットされた原稿22は、露光ランプ23およびミラー2
4,25゜26が原稿台21゛の下面に沿って図示矢印
方向に往復動することにょシ、その往動時に露光走査さ
れるように構成される。この場合、ミラー25.26は
光路長を一定に保持するようミラー24のAの速度にて
移動する。上記露光ラン7623の照射による原稿22
がらの反射光は、土Ad ミラー24.25および26
によって反射された後、レンズ27を通シ、さらにミラ
ー28によって反射されて像担持体としての感光体ドラ
ム29に導かれ、原稿の像が感光体ドラム29の表面に
結像されるように構成される。
ここに、露光ランプ23、ミラー24,25゜26、レ
ンズ27、ミラー28にょシ光字系30が構成されてい
る。
感光体ドラム29は図示矢印方向に回転し、まず除電ラ
ンプ3ノで表面電荷が除電されてから、帯電用帯電器3
2によって表面が帯電され、しかるのち原稿22の像が
スリット露光されることによシ感光体ドラム29上に静
電潜像が形成され、この静電潜像は現像装置33によっ
てトナーが付着されることによ5)ナー像として可視像
化されるように構成される。また、現像装置33の先方
には用紙Pを前記感光体ドラム29の下方へ供給する給
紙装置34が設けられている。この給紙装置34には、
本体2oの側部に着脱自在であって複数枚の用紙を収納
した上下2段の給紙力セラ)3.5.36と手差給紙部
37とこれらの給紙カセッ) 、95.36から用紙P
を1枚づつ取出す給紙ローラ313 、39とが設けら
れ、さらに前記いずれかの給紙カセット35,36、手
差し給紙部37から送出された用紙Pの先端を位置決め
して搬送する一対のアライニングローラ40,40など
が設けられて構成されている。
上記アシイニングロー240,40によって搬送されて
きた用紙Pは本発明の転写剥離装置41へ送られる。転
写剥離装置41に送られた用紙Pは、まず、その装置の
転写部を構成する転写岸帯′戚器42の部分で感光体ド
ラム29の表面と奮ンaすることによシ、上記帯電器4
2の作用で感光体ドラム29上のトナー像が記録部材と
しての用紙P上に転写されるように構成される。転写後
の用紙Pは転写剥離装置4ノの剥離部を構成する剥離用
帯電器430作用で感光体ドラム29から剥離された後
、搬送装置44によって定着装置45へ搬送されるよう
になっている。一方、転写後の感光体ドラム29は、ク
リーニング装置46で残留トナーが除去され、初期状態
に戻るようになっている。上記搬送装置44はローラ4
7.48間に巻回されたベルト49によって構成されて
いる。定着装置45へ搬送されてきた用紙Pは一対のヒ
ートローラ50.50により転写されている顕像が定着
される。そして、定渚後の用紙Pは一対の排紙ローラ5
1.51によって外部の排紙トレイ52に取出されるよ
うになっている。
第3図には本発明に係る転写剥離装置41及びその周辺
の感光体ドラム29等を拡大して示しである。当該転写
剥離装置4ノにおいて、60は転写部42及び剥離部4
3を仕切る中央仕切部材、6ノは転写部42.剥離部4
3を区画する外側シールド部材、62はこれら中央仕切
部材60.外側シールド部材6ノの各下端部を連結して
当該装置のシールド枠を構成する底板、63は各部42
.43において中央仕切部材60と外側シールド部材6
ノの中間位置におかれるとともに感光体ドラム29の軸
線と平行、つまシ紙面に対し平向の方向に張設されたチ
ャージャ・ワイヤとしての金属ワイヤである。当該各ワ
イヤ63に高電圧を印加してコロナ放電を発生させ、そ
れによって、転写部42において転写動作を、又、剥離
部43において剥離動作をなすことは、第1図の従来の
構成と同様である。
しかして、本発明の装置41の場合、転写部42の開口
64の幅t1と、剥離部43の開口65の幅t2と比較
すると、幅t2がtlよシも犬きくなっている。すなわ
ち、図において破産の仮想円で示すように、転写部42
及び剥離部43のワイヤ63は、中央仕切mn6n及び
対応の外側シール゛ド部材61に対し、それぞれ半径r
l+r2の離間距離をもって離れた中間位置にあυ、距
雄r2をrI よシ大きくしである。
このように構成したので、剥離部43のワイヤ63の放
電領域が転写部42よりも犬きくなる。従って、剥離部
43のワイヤ63が転写部42のワイヤ63よシもドラ
ム29の表面までの距ド准が犬きくなっている位置関係
を補償することができ、ドラム29の表面に及ぼす剥離
部43の放電効率は、転写部42の効率と同等の値に土
で向上させることができる。勿論、開口64.65の幅
tI 、t2の差は、ドラム29上に及ぼす両部42,
43の放電効率の最も最適な状態に設計上決めることが
できる。
なお、66は転写部42の外側シールド部材61よシ前
方VC延出した案内枠で、記録部材としての複写用紙P
を案内する。
第3図に本発明の装置の実施例では、中央仕切部材60
.左右一対の外側シールド部材61が互いに平行で、か
つ、底板62に対し直角に連結された断面矩形のシール
ド枠の構成を示した。しかし、この構成以外に、第4図
の変形例も設計上可能である。すなわち、中央仕切板6
0、左右の外側シールド部材6ノを互いに平行に、かつ
、底板62に対し一定の角度で傾斜した構成である。勿
論、当該変形例においても、剥離部43の開口65を転
写部43の開口64よシ広くしてあシ、前者の幅t2が
後者の幅t1よシ大とした点は第3図の実施例と同様で
ある。
第5図に示す本発明の第2の実施列において、ここに示
す転写剥離装置41の基本構成は第3図の第1の実施例
と同様である。相違点は、第2の実施例においては更に
、可撓性薄板材料よシなる茶内板67を転写部42の前
方、つまシ、用紙Pの給送方向(図において左方向)に
かんして手前側ないし上流側、に配置したことてある。
当該案内板67の基端部67aは、たとえば、案内枠6
60前端部にボルト等で固定され、自由端部は給送方向
に案内枠66よシ離れてドラム29側に延出して、ドラ
ム29の局面に対して一定の間隙αをもって対向してい
る。
かかる案内板67は、たとえば、ばね性のあるスチール
製のリーフスプリングと同様の材料が好適であろう。
この案内板62は、第6図の拡大図で示すように、用紙
Pが給送装置4oにょシトラムノに向って送シ込まれる
と、その用紙Pをうけてスムーズにドラム側に系内する
。用紙Pがドラム29の周面に接触点Aで接触を開始す
ると、系内板67が絶えず用紙Pを上方に弾性的に付勢
しているため、その接触点Aよシトラム周面に十分に密
着しながら送られる。
用紙Pが薄手のもので軽量の場合あるいは、紙のこしの
弱いものの場合、茶内板67にかがる力が弱いので、案
内板67の撓みは少なく、従って、間隙αは狭くなって
いて、用紙Pは案内板67によシ、よシ上方に押上げら
れた状態でドラム周面に接触する。このため、接触点A
の位1dはドラム29の回転方向にかんし、よシ前方に
くる。そして、案内板67の押上げ作用によりドラム周
面にょシ確実に密着するように助成されている。このた
め、特に薄手で軽量の用紙の場合に起こシがちな不十分
な密着による転写ぶれが避けられる。
又、用紙Pがj厚手で重量であったシ、あるいは紙のこ
しの強いものの場合、案内板67は下方に大きく撓み間
隙αを拡大するので、厚手の用紙でもその通過経過が大
きくなって、よシスムーズな給送がなされる。又、この
場合、従来、用紙Pの後端部(図において右側端部)が
ドラム面上を通過するとき、その重量にょシトラム周面
よシ自然に離れたシしてドラム上のトナーが用紙の後端
部に十分に付着せず、いわゆる後端ぬけの問題があった
。しかし、本発明の場合、案内板67が絶えず用紙Pを
上方に押上げているので、用紙の後端部もドラムに十分
に密着するよう)呆持され、後端ぬける生じさせること
がない。
このように、案内板67が用紙の重量等の性質、独類に
応じて適宜撓んでドラム上の接触位letを弾性的に変
化させることができるので、どのような用紙でもドラム
に対する最適な密着性を得ることができる。
なお、第7図の変形例に示す通シ、案内板67の基端部
67mを転写部42とは別個に分離して転写部の前方に
設けたフレーム68に固定するようにしてもよい。この
場合、案内板67と転写部42との相対位置をより自由
に変え得るので、用紙Pのドラム29に向う給送経路の
設計の自由度が増す。
なお、本発明は上述した実施例及び変形列に限らず、本
発明の要旨を変えない範囲で更に種種の変形実施可能な
ことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、特に剥離部の放
電領域を拡大することによシ転写部と同様に像担持体に
対する放電効率を十分に得ることができ、記録部材上へ
のトナー像の転写ならびに像担持体からの剥離作用をよ
り正確かつ安定的になし得るものである。更には、可撓
性の案内板を設けることによシ記録部材の重量等の性質
に応じて最適な給送態様を得、ドラムに対する安定した
密着性が得られるので、転写ならびに剥離の作用効果を
一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
g1図は一般的構成の像担持体及びその周辺部分ととも
に示す従来の転写剥離装置の概略図、第2図は本発明の
転写剥離装置を適用した複写機の縦断面図、第3図は第
2図に示す転写剥離装置を取シ出して示す第1の実施列
の概略図、第4図は第3図に示す実施例の変形例を示す
図、第5図は第2の実施例を示す概略図、第6図は第5
図の部分拡大説明図、第7図は第5図に示す実施レリの
変形列を示す図である。 29・・・感光体ドラム、41・・・転写剥離装置、4
2・・・転写部、43・・・剥離部、67−・・案内板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 互いに隣接して並置されるとともに中央仕切部
    材によって仕切られ、外側シールド部によってそれぞれ
    区画された転写部と剥離部とよりなシ、トナー像が形成
    される像担持体に向って開いた開口を、前記転写部及び
    剥離部にそれぞれ形成するとともに、これら両部におい
    て、中央仕切部材と外側シールド部桐の中間位置に導電
    性ワイヤをそれぞれ配置し、これら両部のワイヤに高電
    圧を印加してコロナ放電を発生させ、給送手段によって
    像担持体に向って送られる記録部材に像担持体上のトナ
    ー像を転写部によシ転写するとともに、転写後の記録部
    材を記録部材の給送方向について後方におかれた剥離部
    によって像担持体よシ剥離させるようにした複写機等の
    転写剥離装置において、前言占剥離部の開口の幅を、前
    記転写部の開口の幅よシも大きくしたことを特徴とする
    複写機等の転写剥離装置。
  2. (2)前記中央仕切部材に対する剥離部のワイヤの離間
    距離が、当該中央仕切部材に対する転写部の金属ワイヤ
    の離間距離よシも大である特許請求の範囲第1項記載の
    複写機等の転写剥離装置。
  3. (3) 前記中央仕切部材及び転写部ならびに剥離部の
    外側シールド部材が互いに平行で、かつ、当該装置の底
    板に対して傾斜してなる特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の複写機等の転写剥離装置。
  4. (4)記録部材の給送方向にかんし前記転写部よシも前
    方において、基端部が固定された可撓性薄板材料よりな
    る案内板を配置し、当該案内板上を給送される記録部材
    が案内板に与える重量等に応じて当該記録部材の像担持
    体に対する接触位置を弾性的に変化させてなる特許請求
    の範囲第1項記載の複写機等の転写剥離装置。
  5. (5)前記案内板の基端部を、転写部の外側シールド部
    材よシ延長した案内枠に固定してなる特許請求の範囲第
    4項記載の複写機等の転写剥離装置。
  6. (6)前記案内板の基端部を、転写部とは別個の独立状
    支枠に固定してなる特許請求の範囲第4項記載の複写機
    等の転写剥離装置。
JP17481683A 1983-09-21 1983-09-21 複写機等の転写剥離装置 Pending JPS6066277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17481683A JPS6066277A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 複写機等の転写剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17481683A JPS6066277A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 複写機等の転写剥離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6066277A true JPS6066277A (ja) 1985-04-16

Family

ID=15985161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17481683A Pending JPS6066277A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 複写機等の転写剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882606A (en) * 1987-07-21 1989-11-21 Mita Industrial Co., Ltd. Device for guiding paper toward transfer region

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882606A (en) * 1987-07-21 1989-11-21 Mita Industrial Co., Ltd. Device for guiding paper toward transfer region

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363550A (en) Recording sheet separating device in a transfer-type electronic copying machine
JP3223004B2 (ja) 画像形成装置
JPS6119037B2 (ja)
JPS6066277A (ja) 複写機等の転写剥離装置
JP3765341B2 (ja) クリーナ装置
JPS6197677A (ja) 静電写真装置
JP3599218B2 (ja) 画像形成装置の転写装置
JPS6293154A (ja) 電子写真複写機の転写用紙ガイド
JP3574349B2 (ja) 画像形成装置
JP2788769B2 (ja) 帯電装置のガイドリブ
JPH10186882A (ja) 画像形成装置
JPS6066278A (ja) 複写機等における転写剥離装置
JPH0631489Y2 (ja) 電子写真複写機の用紙剥離装置
JPS59218470A (ja) 電子写真複写機の転写装置
JPS63271381A (ja) 定着装置
JPH09101635A (ja) 画像形成装置
JPS63244084A (ja) 電子写真装置における転写装置
JP2559255Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0750344B2 (ja) 電子写真プリンタ
JPS63163385A (ja) 複写紙搬送装置
JPS6310428B2 (ja)
JPS61296364A (ja) 画像形成装置
JPH02291350A (ja) 電子写真装置
JPH04101567U (ja) 転写装置
JPS63136068A (ja) トナ−像転写式画像生成機