[go: up one dir, main page]

JPS6061501A - 臓器の保存方法 - Google Patents

臓器の保存方法

Info

Publication number
JPS6061501A
JPS6061501A JP17018883A JP17018883A JPS6061501A JP S6061501 A JPS6061501 A JP S6061501A JP 17018883 A JP17018883 A JP 17018883A JP 17018883 A JP17018883 A JP 17018883A JP S6061501 A JPS6061501 A JP S6061501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
organ
perfusate
blood
perfusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17018883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156201B2 (ja
Inventor
Yoichi Kasai
葛西 洋一
▲かき▼田 章
Akira Kakita
Yasuo Kuraoka
倉岡 泰郎
Nobuo Sakao
坂尾 伸夫
Hiroshi Kaneda
浩 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoxan Corp
Hokusan Co Ltd
Original Assignee
Hoxan Corp
Hokusan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoxan Corp, Hokusan Co Ltd filed Critical Hoxan Corp
Priority to JP17018883A priority Critical patent/JPS6061501A/ja
Publication of JPS6061501A publication Critical patent/JPS6061501A/ja
Publication of JPS6156201B2 publication Critical patent/JPS6156201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は人体等から摘出した各種の臓器を貯蔵しておき
、これを適時移動するため長期にわたシ当該臓器を保存
する方法に関する。
従来より摘出臓器を移動時まで保存することが行なわれ
ているが、当該保存手段としては臓器の動脈または門脈
から、血液と近似した性質をもつ約4℃のコリンズ液を
注入して、これを静脈から排出させる所謂潅流法なるも
のが知られており、このような潅流処理後の臓器は上記
4℃程度の温度条件にて貯蔵され、移動に際して貯蔵臓
器に血流を付与してから用いるようにしている。
しかし当該保存方法によるときは臓器の保存可能限度は
肝臓の場合12時間程度、じん臓で96時間が最高であ
シ、このため臓器の供与と需要との時間的調整が難事と
な9、人命の救済にも大きな隘路となっている。
そこで保存時間を延長させるため、貯蔵温度条件を低温
として当該臓器を凍結することも考えられるか、上記従
来法を施した臓器を凍結させると細胞破壊が起こり、臓
器自体を死滅させてしまうこと5なる。
本発明(は上記の点に鑑み、細胞破壊を起こさせること
なく摘出臓器を凍結し、長期に′わ−た−る保存を可能
にしようとするものである。
本発明につき図面を参照して、これを詳記すれば、本発
明に係る方法を実施するため図示の如き装置を用いるこ
とができる。
すなわち後5本の如く、摘出した臓器1は一4℃程度の
冷蔵庫2に納められている潅流用容器3内の血流用環境
液4に浸漬されるが、この際当該臓器1は架台5のメツ
7ユ盤6上に載置されると共に、潅流用装置7の潅流液
供給パイプ8は、その先端部8′を当該臓器1の動脈1
aか門脈1bに連結し、その静脈1cは潅流用環境液4
に開口させ、この潅流用環境液4は、循環ポンプ9の流
入管1oおよび排出管11を、夫々泡流用容器3内に開
口させておくことで循環させ得るようになっており、上
記流入管1Qに形成の環境液熱交換部12が、冷却槽1
3のフロン等による冷媒14中に浸漬されている。
さて上記冷却槽13は、断熱しだ外槽16と中間槽16
との間に液体窒素LN2が貯留され、中間槽16と前記
冷媒14を収納した内槽17との間に、ヘリウムガスG
 Heが封入されたものである。
そしてこの冷媒14には上記の環境液熱交換部12が没
消されているだけでなく、既述の潅流用装置7にあって
前記潅流液供給バイブ8に設けられている潅流液熱交換
部18も浸漬されている。
そして上記潅流用装置7として図示されていいるものは
、血液均等液であるコリンズ液を収納の第1容器19、
ジメチルスルオキシドCD−MSO)かグリセリン等の
凍害防止剤が収納されている第2容器20そして血液均
等液である1φ生理的食塩水(500ml )に、ヘパ
リン(約045inA)等の薄液凝固防止剤を加えた混
合液が納められている第3容器21を具備し、これらの
各容器19.20,21は夫々第1、第2、第3開閉弁
22.23.24を介して送流ポツプ25に連結されて
いると共に、当該ポンプ25の流出側には前記の潅流液
熱交換部18を形成した層流液供給バイブ8か連結され
ておシ、−上記第1、第2、第3開閉弁21.22.2
3は冷媒温度制御機構26のコン[・ローラ27によっ
て適時開閉制御されるようになっている。
とXで上記の冷媒温度制御機構26は、その昌度センザ
28、攪拌器29、ヒーター30が冷媒14にv潰され
ており、コントローラ27によりこれら部材を制御する
ことで、冷媒14は所望温度に調整自在となっている。
そこで上記装置を用いて本発明に係る方法を実施するに
は、先ず摘出した臓器1につき、可及的速やかにその動
脈Iaか門脈1bから1φ生理食塩水とかコリンズ液等
の血液均等潅流液と、−\バリン等の」r11液凝固剤
との混合液を注入して、当該臓器1の血管内血液と当該
混合液を置換するブこめの第1a流工程を行なうのであ
る。
第1曲流工程の実施には、臓器1を摘出後直ちに、約2
℃の1係生理的食塩水が入った図示しない容器内に投入
し、この状態で動脈1a等から前記混合液を、これまた
2℃の温度、すなわち同混合液である潅流液の凝固点以
前における近傍温度にて、注射器により住人し静脈1C
へ曲流させる手段をとることができる。
」二記の如き手段が最も当該工程を迅速に行なうことか
でき望ましいが、既述の図示装置を用いて当該工程を実
施するようにしてもよい。
すなわち摘出臓器1を速やかに曲流用容器3の血流用環
境液4内にあって、架台6のメソシュ盤6」二に載置し
、コントローラ2了により第:3開閉弁24を開くと共
に送流ポンプ25を稼動して、第3v器21内の前記混
合液を、上記臓器1の動脈1a等から流入させ、静脈I
cから潅流用環境液4内に流出させるのである。
尚図中25′は流−置割を示している。
そしてこの際冷媒温度制御機構26のコノトローラ27
により、冷媒14の温度を制御し、これによって皿流用
環境液4と、血液均等潅流液である前記混合液とを何れ
も2℃程度とするのである。
捷だ上記工程にあって潅流用環境液4には、DMSO液
かグリセリンなどの、凍、害:防止剤を採択し、後に詳
記する次工程での便宜を計るようにしてもよいか、別途
当該混合液と同じく1係生理的食塩水とヘパリンとの混
合液を収納した曲流用容器を用意し、当該容器内で潅流
するのか最も望せしい。
すなわち潅流液と潅流用環境液4とに同−液を選定する
ことにより、潅流用環境液としてのDMSO液か別液で
ある潅流液の流れている臓器内に滲透してし甘い、これ
により臓器1に対し溶血(赤血球の破壊)等の影響が生
ずるといった虞れを、絶滅できるからである。
さて次に上記第1の血流工程が前記のように図示装置外
で行なわれたときは、血液と前記混合液とが置換された
臓器を、前記の如<DMSO液が潅流用環境液4として
収納されている潅流用容器3内にあって、架台5のメツ
シュ盤6に載置し、動脈1a寸たは門脈1bに層流液供
給パイプ8を連結することとなる。
そして寸だ図示装置を用いて第1a流工程を実施したと
きは、当該臓器1をDMSOiが納められている血流用
容器3に転移すること((なる。
そして第2曲流工程では、コントローラ27に」:す、
今度は第3開閉弁24を閉じて第2開閉弁23を開とす
ることで、DMSO液がグリセリン等の凍害防止剤を貯
溜している第2容器20から、送流ポンプ25により臓
器1へ当該潅流液を送るのである。
そしてこの際DMSO液たる油流環境o、4の温度は予
め2℃程度としておき、当該温度から前記の如く冷媒1
4の温度を、冷媒温度制御機構26により次第に降温さ
せていくことで、同環境液4と潅流液の温度を一4℃程
度、すなわち凍害防止剤たる当該潅流液の凝固点以前で
ある近傍降下温度とするのでちる。
この際の降温速度としては0.5〜1℃j程度とするの
がよく、上記の一4℃に到達した時点で、当該温度にて
この臓器を、適宜定温装置により保存するのである。
尚図示の装置を用いることで、潅流液と潅流用環境液4
とが等理化されるから、臓器1の内部と外表部の温度と
が均一化され、温度勾配をもたせないようにすることが
できるので、望ましい潅流工程を実施することができ、
また前記の如く臓器1が潅流用環境液4内にあって浮力
を受けた状態にあるため、空気中において所定台上に臓
器を置いて潅流した場合の如く、臓器がその自重により
台上に圧接され、この結果臓器の当該圧接による押潰箇
所に潅流液が充分流入せず、当該部分が死滅するといっ
た虞れを解消するコトができ、またメツシュ盤6上に載
置することで、板上載置に比し臓器1との当接面をも小
さくしている。
さて上記第1、第2の潅流工程により凝固点以前の近傍
降下温度(−4℃)にて保持されている当該臓器1は、
これを必要に応じ移殖の用に供することになるが、当該
移動のだめの手段は、υII記凍結のだめの工程を実質
的に逆行させることによって実施することができる。
すなわち第1逆行潅流工程では、−4℃に保持されてい
る臓器を貯蔵箇所から取シ出して、前記の如く図示の装
置にセットしてコントローラ27により冷媒14の温度
を制御し、−4℃の状態から徐々に昇温させることで、
DMSO液でちる潅流用環境液4の温度と、第2開閉弁
23の開成によシ第2容器2oから送られる潅流液とし
てのDMSO液の温度を等温状態にて温度上昇させなが
ら潅流するのであり、当該潅流は前記潅流工程にて説示
した近傍温度たる2℃まで続行するのである。
次に第2逆行潅流工程として、上記第2開閉弁23を閉
じ、第1開閉弁22をコントローラ27によシ開として
第1容器19のコリンズ液たる血液均等液を、送流ポン
プ25によシ臓器1に送るのであるが、この際コントロ
ーラ27によシ冷媒14の温度を徐々に上昇させて、血
液均等液としての当該潅流液を、前記2℃から体温とな
るまで昇温させるのである。
そしてこの際潅流液をDMSO液から血液均等液に切替
えた時点、つま!12℃の状態にて当該血液均等籠流液
の温度を暫次、そのままの温度に保持した後、前記の如
く徐々に昇温させながらの潅流に移行させるのがよく、
このようにすることで臓器1の細胞に対するショックを
減殺することができる。
かくして逆行潅流工程の終った臓器には所要の血液を供
与して移殖の用に供すればよく、この際当該血液にはヘ
パリン等の血液凝固防止剤を付与するのが望ましい。
本願第1発明によれば、従来法の如く単に面前に魅夕で
l1il器にコリンズ液を泡箭愼才4℃爬度で保存しよ
うとするのではなく、第1潅流工程においては、摘出し
た臓器の動脈または門脈から、コリンズ液、生理的食塩
水等の血液均等潅流液とペバリンなどの血液凝固防止剤
との混合液を注入して、静脈から排出させる潅流を、当
該潅流液の凝固点以前である近傍温度(2℃程度)にて
行なうようにしたから、臓器は温度急変による影響を受
けずに、しかも1〜2℃といった未た臓器細胞の代謝が
活発なときに、血液と均等な栄養分を、血液凝固の虞れ
なしに補給することができる。
そして第2油流工程にあっては、上記混合液に替えてジ
メチルスルオキ7ド、グリセリン等の凍害防止剤を、上
記近傍温度から徐々に降温させながら、当該防止剤がそ
の凝固点以前の近傍降下温度(−4℃程度)になるまで
潅流し、その後も略当該近傍降下温度にて臓器を貯蔵す
るようにしたから、臓器は一4℃程度の低温度条件下に
おかれながら、凍結してしまうものでないから臓器細胞
内の水分が、凍結によって細胞を破壊するといった支障
が生ぜず、これにより長期にわたる、死滅させることの
ない臓器の貯蔵が可能となる。
次に第2発明では、発1発明(4:より貯蔵しておいた
冷却臓器を、移殖可能な状態とするまでの方法を提供す
るもので、当該発明では第1発明を可逆的に実施する発
想に基づき、第1発明による貯蔵臓器の動脈または門脈
から、前記凍害防止剤としての潅流液を、上記保存温度
から徐々に昇温させながら静脈へ潅流する第1逆行潅流
工程を、前記近傍温度となるまで続行し、さらに凍害防
止剤たる上記潅流液に替えて、前記血液均等潅流液とし
ての潅流液を上記近傍温度から徐々に昇温させながら静
脈へ潅流する第2逆行濯流工程を、体温に昇温する丑で
続けた後、当該臓器に所要の血液を供力するようにした
から、保存臓器を損することなく移殖可能な状態に復さ
せることができる。
さら(C本願第3発明では、上記第2発明にあって体温
に昇温するまで行なわれる第2逆行工程にあって、当該
近傍温度による油流を暫時続けるようにした後にあって
、除々に外温させる方法としたので、臓器の細胞に温度
変化による急なンヨツクを与えることなく、より安定し
た望ましい結果全行ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る臓器の保存方法を実施するのに用い得
る混流用装置の使用状態を示す一部切欠の全体説明図で
ある。 1・・・・・臓 器 Ia・・・・動 脈 Ib・・・・門 脈 re・・・・静 脈 特許出願人 代理人 弁理士 井 藤 誠

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 摘出した臓器の動脈または門脈がら、コリンズ
    液、生理的食塩水等の血液均等潅流液とヘパリンなどの
    血液凝固防止剤との混合液を注入して、静脈から排出さ
    せる第1潅流工程を、当該潅流液の凝固点以前である近
    傍温度にて行ない、次にこの混合液に替えてジメチルス
    ルオキ/、ド、グリセリン等の凍害防止剤を、上記近傍
    温度から徐々に降温させながら潅流する第2潅流工程を
    、この凍害防止剤がその凝固点以前の近傍降下温度とな
    る1で続け、当該臓器を実質的にこの近傍降下温度にて
    貯蔵するようにしたことを特徴とする臓器の保存方法。
  2. (2)摘出した臓器の動脈または門脈がら、コリンズ液
    、生理的食塩水等の血液均等潅流液と注入して、静脈か
    ら排出させる第1潅流工程を、尚該潅流液の凝固点以前
    である近傍温度にて行ない、次にこの混合液に替えてジ
    ノチルスルオキシド、グリセリン等の凍害防止剤を、上
    記近傍温度から徐々に降温させながら潅流する第2潅流
    工程を、この凍害防止剤がその凝固点以前の近傍降下温
    度となるまで続け、当該臓器を実質的にこの近傍降下温
    度にて貯蔵し、この貯蔵臓器の動脈または門脈から、前
    記凍害防止剤としての潅流液を、上記保存温度から徐々
    に列部させながら静脈へ血流する第1逆行准流工程を、
    前記近傍温度となる才で続行し、さらに凍害防止剤たる
    上記潅流液に替えて、前記血液均等潅流液としての潅流
    液を上記近傍温度から徐々に列温させながら静脈へ潅流
    する第2逆行濯流工程を、体温に昇温する寸で続けた後
    、当該臓器に所要の血液を供与するようにしたことを特
    徴とする臓器の保存方法。 ノズ液、生理的食塩水等の血液均等潅流液とペパリンな
    どの血液凝固防止剤との混合液を注入して、静脈かう排
    出させる第1潅流工程を、当該潅流液の凝固点以前であ
    る近傍温度にて行ない、次にこの混合液に替えてジメチ
    ルスルオキシド、グリセリン等の凍害防止剤を、上記近
    傍温度から徐々に降温させながら潅流する第2潅流工程
    を、当該凍害防止剤がその凝固点以前の近傍降下温度と
    なるまで続け、当該臓器を実質的にこの近傍降下温度に
    て貯蔵し、この貯蔵臓器の動脈または門脈から、前記凍
    害防止剤としての潅流液を、上記保存温度から徐々に昇
    温させながら静脈へ潅流する第1逆行潅流工程を、前記
    近傍温度となるまで続行し、さらに凍害防止剤たる上記
    潅流液に替えて、前記血液均等潅流液としての潅流液を
    上記近傍温度から徐々に昇温させながら静脈へ潅流する
    第2逆行海流工程を、体温に昇温するまで続行するに際
    し、上記近傍温度による潅流を暫時続けた後に昇温させ
    るようにし、同工程を終えた臓器に所要の血液を供与す
    るようにしたことを特徴とする臓器の保存方法。
JP17018883A 1983-09-14 1983-09-14 臓器の保存方法 Granted JPS6061501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17018883A JPS6061501A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 臓器の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17018883A JPS6061501A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 臓器の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061501A true JPS6061501A (ja) 1985-04-09
JPS6156201B2 JPS6156201B2 (ja) 1986-12-01

Family

ID=15900310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17018883A Granted JPS6061501A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 臓器の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061501A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267001A (ja) * 1985-09-17 1987-03-26 Hisanori Uchida 移植器官の保存方法
WO1994026103A1 (fr) * 1993-05-07 1994-11-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Agent de conservation d'organe
EP0664080A1 (en) * 1994-01-25 1995-07-26 Kabushiki Kaisha Seitai Kagaku Kenkyusho Method for living-tissue preservation and perfusate
US6659107B2 (en) 1998-10-09 2003-12-09 Qlt Inc. Method to prevent xenograft transplant rejection
JP2013075888A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Tokyo Metropolitan Univ 臓器保存装置
WO2014038473A1 (ja) * 2012-09-08 2014-03-13 株式会社オーガンテクノロジーズ 移植のための臓器又は組織の長期維持方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191822U (ja) * 1987-05-28 1988-12-09

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267001A (ja) * 1985-09-17 1987-03-26 Hisanori Uchida 移植器官の保存方法
JPH0688881B2 (ja) * 1985-09-17 1994-11-09 久則 内田 移植器官の保存方法
WO1994026103A1 (fr) * 1993-05-07 1994-11-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Agent de conservation d'organe
EP0664080A1 (en) * 1994-01-25 1995-07-26 Kabushiki Kaisha Seitai Kagaku Kenkyusho Method for living-tissue preservation and perfusate
US6659107B2 (en) 1998-10-09 2003-12-09 Qlt Inc. Method to prevent xenograft transplant rejection
JP2013075888A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Tokyo Metropolitan Univ 臓器保存装置
WO2014038473A1 (ja) * 2012-09-08 2014-03-13 株式会社オーガンテクノロジーズ 移植のための臓器又は組織の長期維持方法
JPWO2014038473A1 (ja) * 2012-09-08 2016-08-08 株式会社オーガンテクノロジーズ 移植のための臓器又は組織の長期維持方法
US9877474B2 (en) 2012-09-08 2018-01-30 Organ Technologies, Inc. Method for maintaining organ or tissue for transplantation use for long period
JP2018154617A (ja) * 2012-09-08 2018-10-04 株式会社オーガンテクノロジーズ 移植のための臓器又は組織の長期維持方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156201B2 (ja) 1986-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494385A (en) Method of preserving organ and apparatus for preserving the same
US4688387A (en) Method for preservation and storage of viable biological materials at cryogenic temperatures
US9314015B2 (en) Method and apparatus for prevention of thermo-mechanical fracturing in vitrified tissue using rapid cooling and warming by persufflation
US4471629A (en) Method of freezing and transplant of kidneys and apparatus
US4462215A (en) Method of preserving organ and apparatus for preserving the same
US7780712B2 (en) Laparoscopic kidney cooling device
CN107969419A (zh) 一种术中用低温肾脏保护袋及其使用方法
JP2004503473A (ja) 高温凍結を使用した生物活性材料の低温保存
US5879876A (en) Continuous-multi-step dilution process and apparatus, for the removal of cryoprotectants from cryopreserved tissues
JPS6061501A (ja) 臓器の保存方法
CN110250157A (zh) 用于机器人肾脏移植手术的过程储存降温装置
Ishine et al. A histological analysis of liver injury in freezing storage
CN207604426U (zh) 一种术中用低温肾脏保护袋
Ishine et al. Transplantation of mammalian livers following freezing: vascular damage and functional recovery
CN206857368U (zh) 具有缠绕式循环液支路的器官保护装置
JPS6156202B2 (ja)
CN106719599B (zh) 一种降低深低温冻存组织器官冰晶损伤的方法
JPS6061502A (ja) 臓器保存処理のための潅流方法と潅流装置
JPS6155881B2 (ja)
Schimmel et al. Freezing of whole rat and dog kidney by perfusion of liquid nitrogen through the renal artery
JP3239418B2 (ja) 生体臓器保存再生方法およびその装置
JP2632531B2 (ja) 臓器の保存方法
JPS59184101A (ja) 臓器の保存解凍用装置
Muss et al. Current opinion: advances in machine perfusion and preservation of vascularized composite allografts–will time still matter?
Goldaracena et al. Subnormothermic and Normothermic Ex Vivo Liver Perfusion as a Novel Preservation Technique