JPS60570B2 - 軸受装置 - Google Patents
軸受装置Info
- Publication number
- JPS60570B2 JPS60570B2 JP56059071A JP5907181A JPS60570B2 JP S60570 B2 JPS60570 B2 JP S60570B2 JP 56059071 A JP56059071 A JP 56059071A JP 5907181 A JP5907181 A JP 5907181A JP S60570 B2 JPS60570 B2 JP S60570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- bearing device
- bushing
- angle
- flank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/106—Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
- F16C33/1065—Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/22—Sliding surface consisting mainly of rubber or synthetic rubber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Support Of The Bearing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は軸受装置に関し、この軸受装置はらせん形み
ぞをもつシャフトをェラストマー性材料で構成された固
定円筒形ブッシュで支承し、前記みぞの少くとも一方の
逃げ面はシャフトの軸線と小さな角度を成している。
ぞをもつシャフトをェラストマー性材料で構成された固
定円筒形ブッシュで支承し、前記みぞの少くとも一方の
逃げ面はシャフトの軸線と小さな角度を成している。
この種の軸受装置としては、例えばオランダ特許第65
303号明細書に開示されたようなものが公知である。
この公知の軸受装置によれば、シャフトは金属ブッシュ
内で回転している。回転に際しては〜円周方向に小さな
角度を成して形成されたくさび形空隙が潤滑材収容部と
なって、金属同士の装触を防いでいる。この公知の軸受
には下記の欠点がある。即ち「くさび角が大きすぎて円
筒部にハイドロダィナミック潤滑膜の形成が難しいこと
と、停止時の単位表面当りの圧力が高いので始動時には
潤滑機能が充分発揮されない。従って、このような軸受
は、上記のことに基因する摩耗を受けることになる。常
用負荷の場合でも、このように過大なくさび角度では適
度の潤滑度が得られない。この発明の目的はこれ等欠点
をもたない軸受装置を提供することである。
303号明細書に開示されたようなものが公知である。
この公知の軸受装置によれば、シャフトは金属ブッシュ
内で回転している。回転に際しては〜円周方向に小さな
角度を成して形成されたくさび形空隙が潤滑材収容部と
なって、金属同士の装触を防いでいる。この公知の軸受
には下記の欠点がある。即ち「くさび角が大きすぎて円
筒部にハイドロダィナミック潤滑膜の形成が難しいこと
と、停止時の単位表面当りの圧力が高いので始動時には
潤滑機能が充分発揮されない。従って、このような軸受
は、上記のことに基因する摩耗を受けることになる。常
用負荷の場合でも、このように過大なくさび角度では適
度の潤滑度が得られない。この発明の目的はこれ等欠点
をもたない軸受装置を提供することである。
この発明によれば、上記の目的は固定円筒形ブッシュを
ェラストマー性材料で構成することにより達成される。
ェラストマー性材料で構成することにより達成される。
このヱラストマー性ブッシュの荷重による圧縮によって
、らせん形みぞの逃げ面とブッシュ表面との間には非常
に小さなくさび角度が形成される結果、回転が開始する
と逃げ面とブッシュとの間に急速に潤滑膜が形成される
ことになる。この発明によれば、らせん形みぞの両逃げ
面は、シャフトの軸線に対して反対方向にほぼ同一の角
度を成してもよい。
、らせん形みぞの逃げ面とブッシュ表面との間には非常
に小さなくさび角度が形成される結果、回転が開始する
と逃げ面とブッシュとの間に急速に潤滑膜が形成される
ことになる。この発明によれば、らせん形みぞの両逃げ
面は、シャフトの軸線に対して反対方向にほぼ同一の角
度を成してもよい。
こうすることにより、軸受は両回転方向に対して好適な
ものになる。この発明を図面を参照してさらに詳述する
こととする。第1「第2図に示す軸受装置は、シャフト
1と金属ブッシュ2と「ェラストマー材料、例えばゴム
製で金属ブッシュに支承された円筒形ブッシュ3から構
成されている。
ものになる。この発明を図面を参照してさらに詳述する
こととする。第1「第2図に示す軸受装置は、シャフト
1と金属ブッシュ2と「ェラストマー材料、例えばゴム
製で金属ブッシュに支承された円筒形ブッシュ3から構
成されている。
シャフト1には、急な傾斜の逃げ面5とゆるやかな傾斜
の逃げ面6とを具えたらせん形みぞが設けられている。
の逃げ面6とを具えたらせん形みぞが設けられている。
この逃げ面6はシャフトの軸線と「従ってブッシュ3の
表面と非常に小さな角度Zを成している。この角度は軸
万向にあり、第1図にはQで示されている。円周方向に
おけるシャフト1とブッシュ3との間の角度は、第2図
に8で示されているようにより小さくなっている。みぞ
を形成する逃げ面5,6は空所を形成し、この空所は負
荷状態のェラストマー材料で充満することがないように
なっている。回転の影響により、立上り逃げ面6から次
のみぞへのびるェラストハィドロダィナミック潤滑膜が
形成される。従って、この逃げ面6の傾斜角度6は小さ
くすべきである。シャフトの回転方向は矢印10で示す
通りである。第1図に示すように、ェラストマー性ブッ
シュ3は、金属ブッシュ2の内方に突出する両端フラン
ジの間に固着されている。
表面と非常に小さな角度Zを成している。この角度は軸
万向にあり、第1図にはQで示されている。円周方向に
おけるシャフト1とブッシュ3との間の角度は、第2図
に8で示されているようにより小さくなっている。みぞ
を形成する逃げ面5,6は空所を形成し、この空所は負
荷状態のェラストマー材料で充満することがないように
なっている。回転の影響により、立上り逃げ面6から次
のみぞへのびるェラストハィドロダィナミック潤滑膜が
形成される。従って、この逃げ面6の傾斜角度6は小さ
くすべきである。シャフトの回転方向は矢印10で示す
通りである。第1図に示すように、ェラストマー性ブッ
シュ3は、金属ブッシュ2の内方に突出する両端フラン
ジの間に固着されている。
上記した軸方向固着が必要な理由は、回転中にみぞがブ
ッシュ3に軸方推進作用を及ぼすことがあるからである
。これ等の両端フランジの内方突出部は、ブッシュ3の
半径方向変形範囲に入らない限度に抑えられている。換
言すれば、ブッシュ3はシャフト1の停止中又は回転中
に変形する領域の外側にあるようになっている。接線方
向においてこの小さな傾斜角はみぞのより小さいピッチ
角と協働し、かつブッシュの弾性変形と相挨って、非常
に小さなくさび角を形成し、ハイドロダィナミックな潤
滑膜を形成する。
ッシュ3に軸方推進作用を及ぼすことがあるからである
。これ等の両端フランジの内方突出部は、ブッシュ3の
半径方向変形範囲に入らない限度に抑えられている。換
言すれば、ブッシュ3はシャフト1の停止中又は回転中
に変形する領域の外側にあるようになっている。接線方
向においてこの小さな傾斜角はみぞのより小さいピッチ
角と協働し、かつブッシュの弾性変形と相挨って、非常
に小さなくさび角を形成し、ハイドロダィナミックな潤
滑膜を形成する。
潤滑膜中でのハイドロダィナミック圧力の鞠方向分布は
、第1図に曲線7で示されており、また半径方向分布は
第2図に曲線8で示してある。ア/‘ドリングの状態で
は、ェラストマー性ブッシュ3は第1、第2図に示すよ
うに変形する。換言すれば、みぞはほとんど完全にェラ
ストマー材料で充満する。しかしながら、明示されてい
るように、くさび形空隙15はそのままの状態を維持し
ている。回転により、この変形は円周方向及び軸方向に
移動する。液状物質と同様に反応力が鈍いェラストマー
材料は、この変化に直ちに追従することがないため、み
ぞの充満度はより小さく抑えられ、その結果換言すれば
くさび角度はより小さくなる。しかしながら、このくさ
び角度は角Q,8より小さくなることはない。しかしな
がら「上記くさび角度の変化により、アィドリングから
最大回転数へと変化するあらゆる状態に適合した潤滑が
確保されることになる。
、第1図に曲線7で示されており、また半径方向分布は
第2図に曲線8で示してある。ア/‘ドリングの状態で
は、ェラストマー性ブッシュ3は第1、第2図に示すよ
うに変形する。換言すれば、みぞはほとんど完全にェラ
ストマー材料で充満する。しかしながら、明示されてい
るように、くさび形空隙15はそのままの状態を維持し
ている。回転により、この変形は円周方向及び軸方向に
移動する。液状物質と同様に反応力が鈍いェラストマー
材料は、この変化に直ちに追従することがないため、み
ぞの充満度はより小さく抑えられ、その結果換言すれば
くさび角度はより小さくなる。しかしながら、このくさ
び角度は角Q,8より小さくなることはない。しかしな
がら「上記くさび角度の変化により、アィドリングから
最大回転数へと変化するあらゆる状態に適合した潤滑が
確保されることになる。
この発明に係る軸受装置には回転部にみぞが設けられて
いるので、回転表面は効果的に冷却されることになる。
その理由は、負荷により摩擦熱が発生する場所には、ら
せん溝のポンプ作用により新鮮な潤滑液が不断に供給さ
れるからであり、その上汚物も絶えず押出される。冷却
又は流水式洗浄をさらに改善する必要がある場合には、
第6、第7図に示すようにみぞ9を追加設置することに
より達成できる。
いるので、回転表面は効果的に冷却されることになる。
その理由は、負荷により摩擦熱が発生する場所には、ら
せん溝のポンプ作用により新鮮な潤滑液が不断に供給さ
れるからであり、その上汚物も絶えず押出される。冷却
又は流水式洗浄をさらに改善する必要がある場合には、
第6、第7図に示すようにみぞ9を追加設置することに
より達成できる。
第3図は「第1図のものと同一輪郭であるが「立上り逃
げ面6間に円筒部分11を設けたものを示している。
げ面6間に円筒部分11を設けたものを示している。
冷却度は1回転当りの通常ねじ数によって決定される。
多少なりとも中広い円筒部分11を押入することにより
、とりわけ冷却度に影響を与えることができる。第4、
第5図は、逃げ面12,13が反対方向ではあるが同一
の小さい角度だけ煩斜しみぞを形成したものを示してい
る。
多少なりとも中広い円筒部分11を押入することにより
、とりわけ冷却度に影響を与えることができる。第4、
第5図は、逃げ面12,13が反対方向ではあるが同一
の小さい角度だけ煩斜しみぞを形成したものを示してい
る。
第5図には、円筒部分14が逃げ面12,13間に形成
されている。この実施態様は正逆両回転用に好適である
。第6図は第1図のものに送水みぞ9が付加されている
ものを示してあり、第7図は第5図のものに同様に送水
みそ19が付加されているものを示している。
されている。この実施態様は正逆両回転用に好適である
。第6図は第1図のものに送水みぞ9が付加されている
ものを示してあり、第7図は第5図のものに同様に送水
みそ19が付加されているものを示している。
らせん形線を左まきとするか右まきとするかは、その軸
受装置に求める送水方向によって決定される。
受装置に求める送水方向によって決定される。
潤滑剤の性状は使用材料の安定度いかんにより決定され
る。
る。
全く異った物質も考えられるが、水がのぞましい。図面
の簡単な説明第1図はこの発明の実施例の縦断正面図、
第2図は第1図の線D−ローこついての断面図、第3,
4,5,6,7図はこの発明の他の異なる実施例の一部
の正面図である。
の簡単な説明第1図はこの発明の実施例の縦断正面図、
第2図は第1図の線D−ローこついての断面図、第3,
4,5,6,7図はこの発明の他の異なる実施例の一部
の正面図である。
1...シャフト、2…金属ブッシュ、3・・・ヱラス
トマー性円筒形ブッシュ、5,6,12,13・・・逃
げ面、81,14…円筒部分、15996・・・空隙、
Q,8…角度。
トマー性円筒形ブッシュ、5,6,12,13・・・逃
げ面、81,14…円筒部分、15996・・・空隙、
Q,8…角度。
fig」
fi目−三
fio−三
fi目‐4
fi目−三
十iq−白
fi日−夕
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 らせん形みぞをもったシヤフトをエラストマー性材
料で構成された固定円筒形ブツシユで支承し、前記みぞ
の少くとも一方の逃げ面はシヤフトの軸線と小さな角度
を成していることを特徴とする軸受装置。 2 みぞの両逃げ面がシヤフトの軸線に対して反対方向
に、ほぼ同一の角度を成していることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の軸受装置。 3 みぞの間に円筒部分(11,14)が形成されてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
載の軸受装置。 4 エラストマー性ブツシユが、金属ブツシユの両端の
内方に突出するフランジ間に固着されていることを特徴
とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項に記載
の軸受装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8002279A NL8002279A (nl) | 1980-04-18 | 1980-04-18 | Radiaal lager. |
NL8002279 | 1980-04-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56164221A JPS56164221A (en) | 1981-12-17 |
JPS60570B2 true JPS60570B2 (ja) | 1985-01-09 |
Family
ID=19835170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56059071A Expired JPS60570B2 (ja) | 1980-04-18 | 1981-04-18 | 軸受装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0038601B1 (ja) |
JP (1) | JPS60570B2 (ja) |
AT (1) | ATE7070T1 (ja) |
BR (1) | BR8102337A (ja) |
DE (1) | DE3163045D1 (ja) |
ES (1) | ES265986Y (ja) |
NL (1) | NL8002279A (ja) |
SU (1) | SU1097209A3 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4934836A (en) * | 1988-08-18 | 1990-06-19 | Nippon Seiko Kabushiki Kaisha | Dynamic pressure type fluid bearing device |
JP4916972B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-04-18 | 株式会社コシナ | レンズの絞り調節装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1510804A (en) * | 1921-06-23 | 1924-10-07 | Charles F Sherwood | Shaft lining |
US2663599A (en) * | 1950-05-18 | 1953-12-22 | Fairbanks Morse & Co | Line shaft guide bearing |
US3302988A (en) * | 1963-12-17 | 1967-02-07 | Plastic & Rubber Prod Co | Shaft bearing with removable bearing insert |
FR1546372A (fr) * | 1966-12-07 | 1968-11-15 | Philips Nv | Palier lisse hydrodynamique |
NL6617168A (ja) * | 1966-12-07 | 1968-06-10 | ||
FR1546285A (fr) * | 1966-12-07 | 1968-11-15 | Philips Nv | Palier lisse hydrodynamique |
DE2142031A1 (de) * | 1971-08-21 | 1973-02-22 | Josef Dr Graw | Geraeuscharme, kaeltebestaendige selbstschmierende gleitlagerung |
US3981547A (en) * | 1975-07-15 | 1976-09-21 | Perruzzi John E | Spiral, tapered-land, journal bearing |
-
1980
- 1980-04-18 NL NL8002279A patent/NL8002279A/nl not_active Application Discontinuation
-
1981
- 1981-04-14 EP EP81200427A patent/EP0038601B1/en not_active Expired
- 1981-04-14 AT AT81200427T patent/ATE7070T1/de not_active IP Right Cessation
- 1981-04-14 DE DE8181200427T patent/DE3163045D1/de not_active Expired
- 1981-04-15 BR BR8102337A patent/BR8102337A/pt unknown
- 1981-04-15 ES ES1981265986U patent/ES265986Y/es not_active Expired
- 1981-04-18 SU SU813276094A patent/SU1097209A3/ru active
- 1981-04-18 JP JP56059071A patent/JPS60570B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE7070T1 (de) | 1984-04-15 |
BR8102337A (pt) | 1981-12-15 |
EP0038601B1 (en) | 1984-04-11 |
NL8002279A (nl) | 1981-11-16 |
ES265986U (es) | 1983-01-16 |
EP0038601A1 (en) | 1981-10-28 |
DE3163045D1 (en) | 1984-05-17 |
SU1097209A3 (ru) | 1984-06-07 |
JPS56164221A (en) | 1981-12-17 |
ES265986Y (es) | 1983-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3971606A (en) | Water lubricated bearing device | |
US6676296B2 (en) | Radial bearing and transmission using the same | |
KR101597385B1 (ko) | 부싱 및 베어링 | |
JPS612914A (ja) | 軸受装置 | |
US4678348A (en) | Radial spiral-groove bearing | |
GB2329942A (en) | Synthetic resin cage for roller bearing | |
US3302988A (en) | Shaft bearing with removable bearing insert | |
US4531845A (en) | Bearing lubrication device | |
EP0038602B1 (en) | An axial bearing | |
JPS58102819A (ja) | テイルテイングパツド軸受 | |
JPS60570B2 (ja) | 軸受装置 | |
US1961029A (en) | Self-cooling high pressure lubricant film bearing | |
US6715927B1 (en) | Rolling bearing and bearing apparatus | |
JPH0246315A (ja) | 含油滑り軸受 | |
JP2857304B2 (ja) | 軸受装置及びその製造方法 | |
JPS5817219A (ja) | 動圧形ラジアル軸受装置 | |
JP2604329Y2 (ja) | 軸受装置 | |
JP2002039183A (ja) | 焼結含油軸受 | |
CN215762835U (zh) | 一种高精度轴承套圈 | |
CN215257384U (zh) | 一种精密铜管铜套组件 | |
KR940018563A (ko) | 유체압축기 | |
JP3392588B2 (ja) | 油圧ポンプモータの主軸すべり軸受 | |
JP4093800B2 (ja) | 吸収溶液ポンプ | |
JPS5939209Y2 (ja) | 軸受 | |
JPS5830522A (ja) | 水潤滑軸受装置 |