JPS6056264A - 送電線の電流を感知して測定する装置 - Google Patents
送電線の電流を感知して測定する装置Info
- Publication number
- JPS6056264A JPS6056264A JP59001797A JP179784A JPS6056264A JP S6056264 A JPS6056264 A JP S6056264A JP 59001797 A JP59001797 A JP 59001797A JP 179784 A JP179784 A JP 179784A JP S6056264 A JPS6056264 A JP S6056264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- current
- shunt
- housing
- sensing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R15/00—Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
- G01R15/14—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
- G01R15/22—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-emitting devices, e.g. LED, optocouplers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R15/00—Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
- G01R15/14—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
- G01R15/146—Measuring arrangements for current not covered by other subgroups of G01R15/14, e.g. using current dividers, shunts, or measuring a voltage drop
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の背景
発明の分野
本発明は、電力回路の電流を感知して1111定する装
置であって、分路素子と、こわにuni列に接続された
導電性ハウジングと全備え、このハウジングに送信回路
を含むような大きさにさil、そしてこの送信回路が上
記分路素子に流れる電流音測定してこの情報を遠隔ステ
ーションへ送電〔1するような装置に係る。
置であって、分路素子と、こわにuni列に接続された
導電性ハウジングと全備え、このハウジングに送信回路
を含むような大きさにさil、そしてこの送信回路が上
記分路素子に流れる電流音測定してこの情報を遠隔ステ
ーションへ送電〔1するような装置に係る。
公知技術の説明
本発明の譲受人に譲渡された本田1入の79g3年2月
lS日付きの米国特許第4’ 、J ’/ ’I +
359 +jには、内部の室に゛電子回路が配置された
同和1分路が開示されている。このような構造では、1
1i’、 vicがこの分路に同軸的に流れ然も内部の
室が、分路の電流により生じる磁界の影響を受けないこ
とが必要とされる。然し乍ら、このような構造では、1
時に、暖かい気候条件において上記室内の温tn−が相
当に置くなジ、上記室内に配置されている回路の電子部
品の適切な作動に影臂紫及はすという問題がある。
lS日付きの米国特許第4’ 、J ’/ ’I +
359 +jには、内部の室に゛電子回路が配置された
同和1分路が開示されている。このような構造では、1
1i’、 vicがこの分路に同軸的に流れ然も内部の
室が、分路の電流により生じる磁界の影響を受けないこ
とが必要とされる。然し乍ら、このような構造では、1
時に、暖かい気候条件において上記室内の温tn−が相
当に置くなジ、上記室内に配置されている回路の電子部
品の適切な作動に影臂紫及はすという問題がある。
/KAないし100にA或いr;tそれ以上の電流を測
定するのに使用される椋準的な同11’ll1分路にお
いては、低電圧を調整増「1]器へ送るシールドされた
小体と測定され7) ! 61Lとの間の標点磁気結合
力Sらではなくて分路の抵抗性部分から出力電圧が発生
されるように確保するために設置段階で相当に注意を払
うことが必要とされる。これは、このような分路を使用
する除の基本的なflill約となる。というのは、情
報信号を送るケーブルは大電波ラインに接近した分路の
端に通さねばならないからで−ある。
定するのに使用される椋準的な同11’ll1分路にお
いては、低電圧を調整増「1]器へ送るシールドされた
小体と測定され7) ! 61Lとの間の標点磁気結合
力Sらではなくて分路の抵抗性部分から出力電圧が発生
されるように確保するために設置段階で相当に注意を払
うことが必要とされる。これは、このような分路を使用
する除の基本的なflill約となる。というのは、情
報信号を送るケーブルは大電波ラインに接近した分路の
端に通さねばならないからで−ある。
高圧送電線の用途においては、これらの形式の分路が通
常はがいし柱の上部に479付けられ、分路に配置され
た電子回路のパラメータ’frl?ipれた地上ステー
ションから制御することがIツ「望される。
常はがいし柱の上部に479付けられ、分路に配置され
た電子回路のパラメータ’frl?ipれた地上ステー
ションから制御することがIツ「望される。
又、分路に収容された電子回路力・らのデータ全、この
ような分路の磁界作用によって6牲を受けない形態で送
信することもL[望される。
ような分路の磁界作用によって6牲を受けない形態で送
信することもL[望される。
発明の概要
本発明の特徴は、高圧又は低圧11■、力回路の11′
1流又は交#L電流を感知して測定する装置1にIでル
)って、電子回路を収容する導電性ノ・ウソングと直列
に分路系子をff1iえ、電子回路は分路系子の繰作J
l+、測定される電流の磁界作用、及び周囲のij’、
11?11、干渉から遮蔽されるような改良された装置
〆i?!−]i+i 1Jk−j−ることである。
1流又は交#L電流を感知して測定する装置1にIでル
)って、電子回路を収容する導電性ノ・ウソングと直列
に分路系子をff1iえ、電子回路は分路系子の繰作J
l+、測定される電流の磁界作用、及び周囲のij’、
11?11、干渉から遮蔽されるような改良された装置
〆i?!−]i+i 1Jk−j−ることである。
本発明の別の特徴は、低圧又は尚圧電力回h′11の直
流又は交流電流を感知して測定する鋏1自でkJつで、
重子回路手段を収容する導電性ノ・ウノングと直列に分
路素子全体え、電子回路手1ダi、12.F% ’pi
汀ハウジングに流れる電流によって11勢されるpt
6ic lli源を1しているような装置6を提J(す
ることでkJる。
流又は交流電流を感知して測定する鋏1自でkJつで、
重子回路手段を収容する導電性ノ・ウノングと直列に分
路素子全体え、電子回路手1ダi、12.F% ’pi
汀ハウジングに流れる電流によって11勢されるpt
6ic lli源を1しているような装置6を提J(す
ることでkJる。
本発明の更に別の%徴は、低圧又は、1.う比電力回路
の直流又は交流電びLを感知して測〉むする鯨II・(
であって、抵抗コアで構成された分路葡υiii L
%この分路はこれに流れる電流によりこの分1嗜に発生
される電圧分取り出すための金鵬ツイヤ’9CイJして
いて、この分路と直列に接u6された導電性)・ウジン
グに配置された送信回路手段に入力(m号を与えるよう
な装置を提供することである。
の直流又は交流電びLを感知して測〉むする鯨II・(
であって、抵抗コアで構成された分路葡υiii L
%この分路はこれに流れる電流によりこの分1嗜に発生
される電圧分取り出すための金鵬ツイヤ’9CイJして
いて、この分路と直列に接u6された導電性)・ウジン
グに配置された送信回路手段に入力(m号を与えるよう
な装置を提供することである。
以上の%徴によれば、不発り」は、その広い見地から、
低圧又は高圧電力回路の(自流又&:t、9流電流を感
知して測定する装置を提供する。この装置は、電力回路
に入力が接続された分’t7素子(f−11ulえてい
る。この分路素子に流れる亀ωシ全感知する手段が設け
られている。この分路素子と直列に導電性]・ウジング
が接続されていて、このハウジングは分路素子からの電
流を送電線に戻す。このハウソングは、分路素子の熱作
用、測矩される![流の磁界作用、及び周囲の静電干渉
力・ら遮蔽された電子回路手段を収容するような大きさ
にされる。
低圧又は高圧電力回路の(自流又&:t、9流電流を感
知して測定する装置を提供する。この装置は、電力回路
に入力が接続された分’t7素子(f−11ulえてい
る。この分路素子に流れる亀ωシ全感知する手段が設け
られている。この分路素子と直列に導電性]・ウジング
が接続されていて、このハウジングは分路素子からの電
流を送電線に戻す。このハウソングは、分路素子の熱作
用、測矩される![流の磁界作用、及び周囲の静電干渉
力・ら遮蔽された電子回路手段を収容するような大きさ
にされる。
以下、冷性図面ケ参照して本発明の好ましい実施例を詳
細に説明する。
細に説明する。
好ましい実施例の説明
さて離角図面の特に第7図ないし第3図には、本発明の
装置が参照番号10で一般的に示されており、この装置
に分路索子11?!:シバJえ、これには導電性ハウジ
ング12が直列に接続されている。
装置が参照番号10で一般的に示されており、この装置
に分路索子11?!:シバJえ、これには導電性ハウジ
ング12が直列に接続されている。
分路系子11にに入力接L、部13が設けら唱、ており
、こJtは送亀紛14や発′屯4六の出力回N?+等の
如き電力回路に接続することができる。店、 ’rrl
’、注・・ウジング12の端にに出力接届じ部15が向
′)(:′、;; J’じCおジ、これは装置10の1
u、力回路への出力jt:ilヅ【5を与える。導電性
ハウジング12に幅、第3図に17で示されたような電
子回路を収容するブ〔めの内部区画室16が設けられて
いることか明らかであろう。
、こJtは送亀紛14や発′屯4六の出力回N?+等の
如き電力回路に接続することができる。店、 ’rrl
’、注・・ウジング12の端にに出力接届じ部15が向
′)(:′、;; J’じCおジ、これは装置10の1
u、力回路への出力jt:ilヅ【5を与える。導電性
ハウジング12に幅、第3図に17で示されたような電
子回路を収容するブ〔めの内部区画室16が設けられて
いることか明らかであろう。
分路系子11は内実の抵4′)Lコア素子TTh!7%
これはクツf21からコアを辿して翅O・ていイ〕1
目号取り出しワイヤf!:不している。分路ら;・−1
−の周σり数及び/又はインノ4ルス応答を改善するプ
こめに、分路素子全体にわたって長手スロット18がJ
G+方向に延びており、これは良く知られた」、うに分
路集子の入力端21から出力端22へ至るダブルパラボ
ラ経路に沿ってワイヤ20r支J7j” =j−るより
に4s成された基忰S19を有している。この乍jシE
のツ6施例においては、分路系子は断■が円形のイ11
1長いロッド伏部材であり、これはその遠方端でkJ−
i:l!、 2のクツf22が導電性ハウジング12に
相互接続されて、ワイヤ20’IC,l:υ別の分路接
A1.に与えるようにされる。両ワイヤ20及び2U’
H1第3図について以下で述べるようにiJ裂Δり得増
巾器23の人力にコ妬絖される。
これはクツf21からコアを辿して翅O・ていイ〕1
目号取り出しワイヤf!:不している。分路ら;・−1
−の周σり数及び/又はインノ4ルス応答を改善するプ
こめに、分路素子全体にわたって長手スロット18がJ
G+方向に延びており、これは良く知られた」、うに分
路集子の入力端21から出力端22へ至るダブルパラボ
ラ経路に沿ってワイヤ20r支J7j” =j−るより
に4s成された基忰S19を有している。この乍jシE
のツ6施例においては、分路系子は断■が円形のイ11
1長いロッド伏部材であり、これはその遠方端でkJ−
i:l!、 2のクツf22が導電性ハウジング12に
相互接続されて、ワイヤ20’IC,l:υ別の分路接
A1.に与えるようにされる。両ワイヤ20及び2U’
H1第3図について以下で述べるようにiJ裂Δり得増
巾器23の人力にコ妬絖される。
分路素子の構造としては、分路の作動温並範囲に対して
非′ムにわすかなエラーしか与えず、然も使用中に余計
な熱の発生を防ぐような大きさにすることのできる伺料
全ノ旧いるのが好ましい。このよりなeat有する材料
に数少ないことが分っているが、@Monel K ”
材料は抵抗率がsg、3μΩ/cmであVそして熱係数
が0.000 / gμΩ・cm/Cであることが分っ
た。−5OC〜十/30℃の温度範囲に対する抵抗変化
は約3.6%である。
非′ムにわすかなエラーしか与えず、然も使用中に余計
な熱の発生を防ぐような大きさにすることのできる伺料
全ノ旧いるのが好ましい。このよりなeat有する材料
に数少ないことが分っているが、@Monel K ”
材料は抵抗率がsg、3μΩ/cmであVそして熱係数
が0.000 / gμΩ・cm/Cであることが分っ
た。−5OC〜十/30℃の温度範囲に対する抵抗変化
は約3.6%である。
又、’ Copel ’という商標で知られている材料
は分路素子の構造として俊れy”c %性ケ1」シてお
り、その抵抗率は約qざ、7μΩ7’cmでありそして
熱係数に±20 X / 0−’μΩ・crn/Cであ
る。このような材料は上berの温度範囲に7・Jシて
7%以下のエラーしか与えない。又、日射による分路系
子の加熱を最少にするために、分路素子はこの日射を反
射するように白く塗装されてもよいことにY」−7依さ
れたい。
は分路素子の構造として俊れy”c %性ケ1」シてお
り、その抵抗率は約qざ、7μΩ7’cmでありそして
熱係数に±20 X / 0−’μΩ・crn/Cであ
る。このような材料は上berの温度範囲に7・Jシて
7%以下のエラーしか与えない。又、日射による分路系
子の加熱を最少にするために、分路素子はこの日射を反
射するように白く塗装されてもよいことにY」−7依さ
れたい。
導電性ハウジング12を分路素子と直列に配置すること
により、分路素子に流れるm流によって生じる熱の発散
全促進できると共に、ハウジング12内の゛電子回路を
、抵抗性分路素子110渦ハLより相当に低い温度に維
持することができる。父、分路素子及びハウジング12
に6にれる電θ)しによって生じる磁界は室16内のい
かなる点においてもゼロであることを指摘しておく。又
−i’lf’ To’、ン(という点から室16がハウ
ジング12内に完全に包囲されることを考えれば、電界
作用もゼロである。
により、分路素子に流れるm流によって生じる熱の発散
全促進できると共に、ハウジング12内の゛電子回路を
、抵抗性分路素子110渦ハLより相当に低い温度に維
持することができる。父、分路素子及びハウジング12
に6にれる電θ)しによって生じる磁界は室16内のい
かなる点においてもゼロであることを指摘しておく。又
−i’lf’ To’、ン(という点から室16がハウ
ジング12内に完全に包囲されることを考えれば、電界
作用もゼロである。
第3図に示されたんうに、室16内の送イト;回路17
は、40.20.2及び1のオUイ(tヶもった1り変
利得増巾623を備えており、従ってフルスケールで/
KA、、2KA、コθKA及びグ0にAの電流レベルを
もたせることができる。分路素子の抵抗値は、増巾器2
3の出力電圧がフルスケール入力に刈して2.3がルト
ビークとなるようなものである。電圧制御式発振器(V
CO)24i−jその出力25に情報信号を発生し、こ
れは発光ダイオード回路26を作動し、光フアイバライ
ン27を経て信号全送信させる。この信号はライン27
の遠方端(第S図)で受け取られ、遠隔受信回路28へ
供給されて、ここで信号が変換される。又、ハウジング
の室16内には、変流器30の出力が供給される充電式
の直流バッテリ電源回路29と、直流−直流コンバータ
36と、校正信号発生器49とが設けられておジ、これ
は分路素子に流れる被測定電流を表わす出力情報信号の
貿を保鉦するために用いられる。変流器30はハウジン
グ12の出力部において静電シールドハウジング31内
に固定される。
は、40.20.2及び1のオUイ(tヶもった1り変
利得増巾623を備えており、従ってフルスケールで/
KA、、2KA、コθKA及びグ0にAの電流レベルを
もたせることができる。分路素子の抵抗値は、増巾器2
3の出力電圧がフルスケール入力に刈して2.3がルト
ビークとなるようなものである。電圧制御式発振器(V
CO)24i−jその出力25に情報信号を発生し、こ
れは発光ダイオード回路26を作動し、光フアイバライ
ン27を経て信号全送信させる。この信号はライン27
の遠方端(第S図)で受け取られ、遠隔受信回路28へ
供給されて、ここで信号が変換される。又、ハウジング
の室16内には、変流器30の出力が供給される充電式
の直流バッテリ電源回路29と、直流−直流コンバータ
36と、校正信号発生器49とが設けられておジ、これ
は分路素子に流れる被測定電流を表わす出力情報信号の
貿を保鉦するために用いられる。変流器30はハウジン
グ12の出力部において静電シールドハウジング31内
に固定される。
さて第9図にl−を遠隔受信・佃]f叶回路28が示さ
れている。この回路は制御11機能を果たすものであり
、グツシュビタンスイッチ34及び48、並列−直列コ
ンバータ51、並びに発光ダイオード回路33により、
光フアイバライン27’kkで、送信回路17に配置さ
れた制御受信器32へffi制御信号を発生することが
できる。制御受イtJ器311通席の作動に対して選択
可能な接続ケ有したスイッチ38に接続されていて、充
″μ式i、(0ii、’バソラーり電源回路29の作動
を監視するか或いは(ij ”」発生器49を校正装置
として使用する。又、制−11受(、i器32μ、スイ
ンy−48からの信号に基いて、iIj’fyFU得増
中器23の所望の利得を選択する。又、スイッチ34に
、バッテリ′亀源の電力消費k 1lill l!It
jるために送イ6回路17紮スタンバイ状72,1.
Nにする。
れている。この回路は制御11機能を果たすものであり
、グツシュビタンスイッチ34及び48、並列−直列コ
ンバータ51、並びに発光ダイオード回路33により、
光フアイバライン27’kkで、送信回路17に配置さ
れた制御受信器32へffi制御信号を発生することが
できる。制御受イtJ器311通席の作動に対して選択
可能な接続ケ有したスイッチ38に接続されていて、充
″μ式i、(0ii、’バソラーり電源回路29の作動
を監視するか或いは(ij ”」発生器49を校正装置
として使用する。又、制−11受(、i器32μ、スイ
ンy−48からの信号に基いて、iIj’fyFU得増
中器23の所望の利得を選択する。又、スイッチ34に
、バッテリ′亀源の電力消費k 1lill l!It
jるために送イ6回路17紮スタンバイ状72,1.
Nにする。
第3図に示されたように、flill fill受イ、
j ’f=:+ 32へ送られたコマンド信号にライン
35(i=A:fてノ![(隔受1.)器/=7ンパー
タ50へ反射すれ(エコー)、これにより、選択された
制+i11機能が確認のためにノeネル39に表示され
る。エコー信号は、迭伯略のオアゲート25′において
VCO24の出力の1t]弓″と重畳され、これらは同
じライン27?!?経て送られる。
j ’f=:+ 32へ送られたコマンド信号にライン
35(i=A:fてノ![(隔受1.)器/=7ンパー
タ50へ反射すれ(エコー)、これにより、選択された
制+i11機能が確認のためにノeネル39に表示され
る。エコー信号は、迭伯略のオアゲート25′において
VCO24の出力の1t]弓″と重畳され、これらは同
じライン27?!?経て送られる。
又、遠隔受信回路28は出力接続t<lI40と、出力
接続部41′とを有し、出力接続部40t」、υlli
足された電流を嵌わす周波数信号を与え、そして出力接
続部41′は周波数−電圧コンバータ41を経てこれも
又測定された電流を表わすアナログ出力信号を与える。
接続部41′とを有し、出力接続部40t」、υlli
足された電流を嵌わす周波数信号を与え、そして出力接
続部41′は周波数−電圧コンバータ41を経てこれも
又測定された電流を表わすアナログ出力信号を与える。
第9図に示されたように、受(M回路28は送信器17
にプログラムさり、た機能を表示するための表示)4’
ネル39を肩している。又、この受信器は、遠隔ステー
ション又は磁気チーブ記録器に送られるアナログ出力信
号又は周波数変調信号を与えるλつの出力接続部40及
び41’を備えている。
にプログラムさり、た機能を表示するための表示)4’
ネル39を肩している。又、この受信器は、遠隔ステー
ション又は磁気チーブ記録器に送られるアナログ出力信
号又は周波数変調信号を与えるλつの出力接続部40及
び41’を備えている。
第3図は本発明の装置10の典型的な設置を概略的に示
すものである。第S図に示されたように、本装置にがい
し柱43の上部に取り付けられ、かいし柱43は結合素
子45で相互接わ”Cされた磁器区分44によって構成
される。がいし柱の区分44は、密封内部ハウジングヶ
なすようにコネクタ45によって相互接続された中漬区
分であり、上V己内部ハウジングは乾燥駕累のよりなガ
゛スが充填され、約2気圧の圧力まで加圧さJLる。元
ファイバ送信線27及び27′はがいし柱の磁器区分及
び端部コネクタ45に辿され、yiiH7′ll(コネ
クタ45は光フアイバ送信線区分を相互接わ′Cする手
段(図示せす)を有している。
すものである。第S図に示されたように、本装置にがい
し柱43の上部に取り付けられ、かいし柱43は結合素
子45で相互接わ”Cされた磁器区分44によって構成
される。がいし柱の区分44は、密封内部ハウジングヶ
なすようにコネクタ45によって相互接続された中漬区
分であり、上V己内部ハウジングは乾燥駕累のよりなガ
゛スが充填され、約2気圧の圧力まで加圧さJLる。元
ファイバ送信線27及び27′はがいし柱の磁器区分及
び端部コネクタ45に辿され、yiiH7′ll(コネ
クタ45は光フアイバ送信線区分を相互接わ′Cする手
段(図示せす)を有している。
第6図に示されたように、木製r1には同定支持体46
が設けられており、この支持体はノ(σ、上部コネクタ
45′に取り付けられ、これはがいし社の上部全密封す
ると共に、光ファイバ送(rJ Mfr 27及び27
′ヲ受は入れる。トロイダルリング’+’l’1. (
+ 47が分路装置12に対しがいし柱の上部に支1勺
され”Cいて、分路装置及びがいし柱43の才わ9の屯
:、、:分布を均一に確保する。
が設けられており、この支持体はノ(σ、上部コネクタ
45′に取り付けられ、これはがいし社の上部全密封す
ると共に、光ファイバ送(rJ Mfr 27及び27
′ヲ受は入れる。トロイダルリング’+’l’1. (
+ 47が分路装置12に対しがいし柱の上部に支1勺
され”Cいて、分路装置及びがいし柱43の才わ9の屯
:、、:分布を均一に確保する。
特許請求の範囲内で上記の好ましい火桶1うll (7
4刈して棟々の変更がなされ得ることが明らか“Clr
、ろう。例えは、上記の送信回路17において、vc。
4刈して棟々の変更がなされ得ることが明らか“Clr
、ろう。例えは、上記の送信回路17において、vc。
24は、測足信+iをコード化して、このようなコード
化信号を受け入れるようにされた)’に隔受イ1−0器
へ送るようなアナログ−デジタルコンパ′−り回It!
isと取り替えてもよい。
化信号を受け入れるようにされた)’に隔受イ1−0器
へ送るようなアナログ−デジタルコンパ′−り回It!
isと取り替えてもよい。
第1図は、本質的に、分路素子と、71L子回#jト+
を収容した24奄性ハウジングとt励えたイ・如明の装
置、の断面図、 @2図は分路素子の萌1III区、 第3図は4電性ハウジング内に配置された電子回路の回
路図、 第9図は典型的な遠隔受1d器及び制(ホ)ユニット全
示す回路図、 第3図は本装置が上音1」に取v’l=Jけられたがい
し柱の概略図であり、送信回路と受イハ回路との間の相
互接続を示す図、そして 第6図はリング遇、極が14>: !;11−’]けら
れたがいし柱の上部に配置された分路素子を示した部分
り1向図である。 10・・・本発明の装置、11・・・分路素子、12・
・・導電性ハウジング、13・・・入力接続部、14・
・・送電線、15°°°出力接続部、16・・・内1t
(5区画室、 17・・・送信回路、18・・・長手ス
ロット、19・・・基部、20.20′・・°ワイヤ、
21−・・タッグ、22°・・第2のタッグ、23・・
・可変オ1I(0増11J器、27・・・光フアイバラ
イン、28・・・遠隔受信回路、29・・・光電式直流
バッテリ電源回路、30・・・亥訛器、36・・・直流
−直流コンバータ、49・・・校正(74リウ色生器。
を収容した24奄性ハウジングとt励えたイ・如明の装
置、の断面図、 @2図は分路素子の萌1III区、 第3図は4電性ハウジング内に配置された電子回路の回
路図、 第9図は典型的な遠隔受1d器及び制(ホ)ユニット全
示す回路図、 第3図は本装置が上音1」に取v’l=Jけられたがい
し柱の概略図であり、送信回路と受イハ回路との間の相
互接続を示す図、そして 第6図はリング遇、極が14>: !;11−’]けら
れたがいし柱の上部に配置された分路素子を示した部分
り1向図である。 10・・・本発明の装置、11・・・分路素子、12・
・・導電性ハウジング、13・・・入力接続部、14・
・・送電線、15°°°出力接続部、16・・・内1t
(5区画室、 17・・・送信回路、18・・・長手ス
ロット、19・・・基部、20.20′・・°ワイヤ、
21−・・タッグ、22°・・第2のタッグ、23・・
・可変オ1I(0増11J器、27・・・光フアイバラ
イン、28・・・遠隔受信回路、29・・・光電式直流
バッテリ電源回路、30・・・亥訛器、36・・・直流
−直流コンバータ、49・・・校正(74リウ色生器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 +11 電力回路に流れる直流又は父ηt ′tlY、
ζttl、を感知して測定する装置において、上記電力
回路に人力が接続された分路素子と、上記回路にηLれ
る父流又に直流′電流を感知する手段と、」二記分路素
子に直列に接続されていて上記分路素子からの上記電流
を上記回路へ戻すような導Ta性ハウジングと全陶え、
このハウジングは、上6己分路素子の熱作用、測定され
るm流の磁界作用、及び周囲の静電干渉力・らa蔽され
たm子回路手段全室むような大きさにされたこと金%徴
とする装置。 (2) 上記電力回路は、送電線である特許請求の範囲
第+11項に記載の装置。 (3)電流を感知する上記手段は、側足さるべさ′11
゜訛により上記分路素子に発生されfC’ML Lh會
11q 9出すように上記分路素子にまたがって接^:
1+:された一対の導電性ワイヤである特rF 請求の
範囲第(2)項にi上載の装置。 (4) 上記分路素子は、上記ワイヤの一方全収容する
ように長さ全体にわたって長手方向スロットが設けられ
た抵抗コア素子である特許請求の範囲第(3)項に記載
の装置。 (5)上記電子回路手段に送信回路を備え、この送信回
路は、上記感知手段で感知された電流を営は取ってこれ
を表わす出カ信号奮発住する可変利得増巾器と、側斜受
信回路と、上記増巾器に接続されていて、ゑ隔受(U
tttll鉾Hネに送信するための情報信号を形成する
電圧制呻弐宛珈器とを有している特許請求の範囲第(1
ン項にdd載の装置。 (6) 上記情報信号は、光フアイバラインを経て送ら
れるq’i許肪求の範囲第(5)項に記載の装置。 (7) 上記ハウジングは、更に、上配送伯回路のため
の光′亀弐直流バッデリ電諒を備え、この電源は、上記
導電性ハウジングに回足された変流器から給電さfする
光゛屯回路によって光電できる特許請求の範囲第(5)
項にh己載の装f&−0(8)上記遠隔受信器/制御器
は、上記情報信号ケ受は取るための入力送信ラインと、
上0己送伯回路へ制御信号管送って、上記可変511」
得増中器のオU倚を制御し、上記バッテリ電’rJ”y
葡(1(f昭し、校正回路を作動させ、そして上記送電
dIL!1lIi11をスタンバイ状態にするための更
に別の九字送(tlラインとを有している特許請求の軛
u−tl記(5)項記載の鉄檻、。 (9)上記制御器1h器は、上−制御ll (q号のエ
コーγ上記遠隔受信器/制御器へフィードバックして、
上記選択された制御i11信号を表示し、これにより、
上記送電ぎ回路の調整の精度を確保する特d161″1
求の範囲第(5)項又は第(8)項に記載の装置i?f
。 (l[I 上記光フアイバ送信ラインは、上配装西に上
部が置屋されたがいし柱を則して帆ひているl特許請求
の範囲第(6)項に記載の装置。 (111上記がいし柱は、端部コネクタk ;t+ツタ
一枚数の中空磁器区分で構成され、端部コネクタは、相
互接続のためのものであると共に、上、忙光ファイバ迭
1bラインに繋が、vを与えるものであり、上記がいし
柱は乾燥蟹累のようなガスが充填され、約2気圧の圧力
に力I圧される特許請求の範囲第帥項に記載の装置。 0望 上記送電線は、高圧又は低圧送電線である特許請
求の範囲島(2)項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/528,063 US4629979A (en) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | Apparatus for sensing and measuring a current on power transmission line |
US528063 | 1983-08-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6056264A true JPS6056264A (ja) | 1985-04-01 |
JPH0339593B2 JPH0339593B2 (ja) | 1991-06-14 |
Family
ID=24104107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59001797A Granted JPS6056264A (ja) | 1983-08-31 | 1984-01-09 | 送電線の電流を感知して測定する装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4629979A (ja) |
EP (1) | EP0139068B1 (ja) |
JP (1) | JPS6056264A (ja) |
AT (1) | ATE33313T1 (ja) |
BR (1) | BR8400699A (ja) |
CA (1) | CA1216028A (ja) |
DE (1) | DE3470223D1 (ja) |
ES (1) | ES529165A0 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6471U (ja) * | 1987-06-19 | 1989-01-05 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4808917A (en) * | 1983-04-13 | 1989-02-28 | Niagara Mohawk Power Corporation | Transmission line sensor apparatus operable with near zero current line conditions |
US4973937A (en) * | 1989-03-13 | 1990-11-27 | Barnet Weinstein | Electrical shunt apparatus |
FR2659177B1 (fr) * | 1990-03-01 | 1992-09-04 | Merlin Gerin | Capteur de courant pour un declencheur electronique d'un disjoncteur electrique. |
FR2697091B1 (fr) * | 1992-10-21 | 1994-12-30 | Sagem | Dispositif de mesure de courant par shunt. |
CA2188305C (en) * | 1994-04-25 | 1999-11-16 | Richard M. Wiesman | Self-powered powerline sensor |
DE29605606U1 (de) * | 1996-03-26 | 1997-07-24 | Siemens AG, 80333 München | Vorrichtung zum Messen eines elektrischen Stromes in einem stromdurchflossenen Leiter |
DE19613664A1 (de) * | 1996-04-04 | 1997-10-09 | Siemens Ag | Meßvorrichtung zum Messen elektrischer Ströme in einem kraftbelasteten Stromleiter |
US7158012B2 (en) * | 1996-11-01 | 2007-01-02 | Foster-Miller, Inc. | Non-invasive powerline communications system |
DE19854436A1 (de) * | 1998-11-25 | 2000-06-15 | Siemens Ag | Einrichtung zum Messen eines in einem Leiter fließenden elektrischen Stromes |
DE19905118B4 (de) * | 1999-02-09 | 2010-04-08 | Michael Heilmann | Stromteiler für Meßwandler |
US6677743B1 (en) | 1999-03-05 | 2004-01-13 | Foster-Miller, Inc. | High voltage powerline sensor with a plurality of voltage sensing devices |
DE19941169A1 (de) * | 1999-08-30 | 2001-03-01 | Abb Research Ltd | Stromsensor |
SE515953C2 (sv) * | 2000-03-16 | 2001-11-05 | Abb Ab | Högspänt DC-isolerade elkraftverk |
US6670799B1 (en) | 2000-05-03 | 2003-12-30 | Nxt Phase Corporation | Optical current measuring for high voltage systems |
DE10258115B4 (de) * | 2001-12-06 | 2008-07-03 | Michael Baehr | Breitbandiges Messmodul zur Strommessung an Einrichtungen der Leistungselektronik |
FR2879751B1 (fr) * | 2004-12-20 | 2007-02-23 | Johnson Controls Tech Co | Dispositif de mesure d'un courant circulant dans un cable |
US8159240B2 (en) * | 2009-01-09 | 2012-04-17 | Tdk Corporation | Bulk current injection (BCI) probe with multiple, symmetrically spaced feeds |
US9541584B2 (en) * | 2013-03-22 | 2017-01-10 | Keithley Instruments, Inc. | Digital voltmeter topology |
DE102013211449A1 (de) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Gleichspannung in einem galvanisch isolierten System |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55168894U (ja) * | 1979-05-22 | 1980-12-04 | ||
JPS5746028A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-16 | Hitachi Ltd | Controller for supercharger of internal combustion engine |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2502657A (en) * | 1944-12-29 | 1950-04-04 | Rca Corp | Current measuring shunt in lightning rods |
US3428896A (en) * | 1963-08-14 | 1969-02-18 | Schweitzer Edmund O Jun | System for transmitting to a remote point a signal that varies as a function of the current flow in a high voltage conductor |
DE2333907A1 (de) * | 1973-06-29 | 1975-01-23 | Licentia Gmbh | Anordnung zur potentialfreien messung hochgespannter gleichstroeme |
CA1063176A (en) * | 1976-03-04 | 1979-09-25 | Robert H. Rehder | Sensing electrical parameters inside conductors |
US4122416A (en) * | 1976-08-02 | 1978-10-24 | Rca Corporation | Shielded, D.C. isolated RF connector assembly |
US4374359A (en) * | 1979-10-04 | 1983-02-15 | IREQ--Institut de Recherche de l'Hydro-Quebec | System and method of sensing current in high voltage transmission lines utilizing the transmission of digital information by optical fibers |
-
1983
- 1983-08-31 US US06/528,063 patent/US4629979A/en not_active Expired - Fee Related
-
1984
- 1984-01-09 JP JP59001797A patent/JPS6056264A/ja active Granted
- 1984-01-11 AT AT84100229T patent/ATE33313T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-01-11 EP EP84100229A patent/EP0139068B1/en not_active Expired
- 1984-01-11 DE DE8484100229T patent/DE3470223D1/de not_active Expired
- 1984-01-26 ES ES529165A patent/ES529165A0/es active Granted
- 1984-02-16 BR BR8400699A patent/BR8400699A/pt unknown
- 1984-08-24 CA CA000461812A patent/CA1216028A/fr not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55168894U (ja) * | 1979-05-22 | 1980-12-04 | ||
JPS5746028A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-16 | Hitachi Ltd | Controller for supercharger of internal combustion engine |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6471U (ja) * | 1987-06-19 | 1989-01-05 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES8407593A1 (es) | 1984-10-01 |
EP0139068B1 (en) | 1988-03-30 |
CA1216028A (fr) | 1986-12-30 |
ES529165A0 (es) | 1984-10-01 |
ATE33313T1 (de) | 1988-04-15 |
JPH0339593B2 (ja) | 1991-06-14 |
DE3470223D1 (en) | 1988-05-05 |
BR8400699A (pt) | 1985-06-11 |
US4629979A (en) | 1986-12-16 |
EP0139068A1 (en) | 1985-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6056264A (ja) | 送電線の電流を感知して測定する装置 | |
US5088835A (en) | Reusable probe connector apparatus | |
US6048093A (en) | Differential radiation detector probe | |
US5803604A (en) | Thermocouple transmitter | |
US5406053A (en) | Heating probe having a heated tip forming a thermocouple | |
GR3004761T3 (ja) | ||
GB8315499D0 (en) | Current sensor device | |
CN108269634A (zh) | 一种核电站用内含等长布置探测器的堆芯仪表套管组件 | |
ES8404549A1 (es) | Procedimiento y dispositivo para el calibrado "in situ" de un termometro gamma. | |
GB664029A (en) | Radiation type thermometric device | |
GB1568655A (en) | Implantabletemperature probe | |
US5328264A (en) | Compensation device for the cold junction of a thermocouple | |
US4901006A (en) | Method and apparatus for AC signal comparison, calibration and measurement | |
CN207909508U (zh) | 一种核电站用内含等长布置探测器的堆芯仪表套管组件 | |
US6034360A (en) | Infrared radiator | |
JPS5577109A (en) | Connecting device for superconductive coil | |
Olsen et al. | The nonmetallic thermocouple: A differential‐temperature probe for use in microwave fields | |
ES457619A1 (es) | Procedimiento para aislamiento electrico de una termistan- cia. | |
CN2103134U (zh) | 数字式土壤梯温仪 | |
JPH02159521A (ja) | 流速計 | |
JPS59181680A (ja) | 電流源回路 | |
FR2389877A1 (en) | Thermometric probe for medical use - has small electrical coil in metallic tip and indicating meter connected to coil by flexible cable | |
GB770813A (en) | Means for the indirect determination of the temperature of overhead electric cables | |
JPS5851680B2 (ja) | 直流高電圧電源装置 | |
JPS5574166A (en) | Semiconductor device |