[go: up one dir, main page]

JPS6055425A - 座標入力検出板 - Google Patents

座標入力検出板

Info

Publication number
JPS6055425A
JPS6055425A JP58163540A JP16354083A JPS6055425A JP S6055425 A JPS6055425 A JP S6055425A JP 58163540 A JP58163540 A JP 58163540A JP 16354083 A JP16354083 A JP 16354083A JP S6055425 A JPS6055425 A JP S6055425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
detection plate
coordinate input
shaped
beltlike
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58163540A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nishida
一夫 西田
Shuji Hattori
修治 服部
Jun Iguchi
潤 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58163540A priority Critical patent/JPS6055425A/ja
Publication of JPS6055425A publication Critical patent/JPS6055425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はコンピュータの手書き文字の座標入力検出板に
関するものである。
従来例の構成とその問題点 一般に、コンピュータ等の手書き入力装置として座標入
力装置があシ、このうち比較的装置の構成が簡単なもの
として櫛目状の平行電極を用いた方法が知られている。
この平行電極を用いた従来の座標入力装置について以下
図を用いて説明する。
第1図は櫛目状の平行電極を用いた座標入力装置を示し
、検出板1,2は絶縁板3,4上に櫛目状の平行電極6
,6を一定間隔に設けたものである0平行電極5,6の
一端は、長さ方向に抵抗値の均一な抵抗体7,8を接触
させて設ける。2枚の検出板1,2は感圧導電性ゴム9
をはさんで対向している。以上の構成で普段は検出板1
,2間は絶縁状態であるが、ペン1oによシ検出板1上
から圧力を加えると、その点において感圧導電性ゴム9
は抵抗が急激に減少し、これにより検出板1.2間は導
通する。この時、抵抗体8の両端に一定電圧を加えてお
けば、ペン10のX座標の情報を含む分割電圧が抵抗体
7に現われ、同様に抵抗体7に一定電圧を加えてY座標
の情報を含む電圧が抵抗体8に現われ、これからペン1
0の座標位置を知ることができる。
以上が面目状の平行電極を用いた座標入力装置の原理で
ある。ここで用いた検出板は、プリント配線板の銅箔の
エツチングや、スクリーン印刷等の方法での作成が考え
られるが、これらは加がたいへんでありまた抵抗体を別
に準備しなければならない。また、座標入力装置の下に
図を置いて画を複写することや、座標入力装置の下に表
示装置を置いて筆跡表示等ができることが知られている
が、前記従来例ではとくに平行電極が不透明であるため
前記のような用い方に対応できないものであった。
発明の目的 本発明は従来あった櫛目状の電極を用いた座標入力装置
において、座標入力の検出板を安価にかつ透明に構成す
ることを目的とする。
発明の構成 本発明の座標入力検出板は、導電性透明フィルムの導電
膜の一辺を帯状部に、残り全面を前記帯状部と直角方向
の櫛目状部にそれぞれエツチングにより形成したもので
ある。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を第2図を用いて詳細に説明す
る。
第2図において、検出板11は材料として導電性透明フ
ィルムから作られる。導電性透明フィルムは公知のもの
であり、ポリエステル等の基材に導電膜材料として酸化
インジウム、金、バラジュウム等を蒸着等の方法で塗付
したものである。このうち酸化インジウム、金、バラジ
ュウム等を蒸着等の方法で塗付したものである。このう
ち酸化インジウムを用いたものは抵抗膜の均一度が良く
、均一抵抗体として用いることができる。そこで検出板
11の導電膜の一辺を帯状部12として帯状抵抗体とす
る。また検出板11の帯状部12以外の残り全面は、帯
状部12と直角方向の櫛目状部13として櫛型電極とし
ている。そして、帯状部12と櫛目状部13とはエツチ
ングにより形成する。第2図中、斜線部は導電膜が残っ
ている部分であり、他の部分はエツチングにより導電膜
が剥。
奪された部分である。帯状部12の両端には外部との接
続用に電極14.15を設けている。
こうして形成した座標入力検出板を2枚重ねて用いると
、第1図で説明した原理通り動作する0例えば透明材料
で作ったドツトスペーサをはさんで対向させ、一方の検
出板の電極14.15間に一定電圧を加えれば、帯状部
12は均一抵抗体であるので、櫛目状部13の櫛型電極
には検出板の端からの距離に応じた分割電圧が発生し、
ペン入力による検出板の接触から他の一方の検出板の電
極にはXll111方向の座標情報を含む電圧が導出さ
れる。同様にしてY軸方向の座標情報を含む電圧も導出
できるので、ペンの座標位置を知ることができる。
発明の効果 以上のように本発明の座標入力検出板は、導電性透明フ
ィルムをエツチングして形成したことにより、プリント
基板の銅箔のエツチングに比して加工が簡単でしかも抵
抗体を別に必要としないため部品数も減少しコストが大
幅に安価になる。また透明材料を用いたことにより透明
座標入力装置を構成でき、画の複写や筆跡表示の可能な
ものを作ることができるものであり、その効果はきわめ
て大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の座標入力装置の構成を示す分解斜視図、
第2図は本発明の一実施例を示す座標入力検出板の正面
図である。 11・・・・・・検出板、12・・・・・・帯状部、1
3・・・・・・櫛目状部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性透明フィルムの導電膜の一辺を帯状部に、残り全
    面を前記帯状部と直角方向の櫛目状部にそれぞれエツチ
    ングにより形成した座標入力検出板。
JP58163540A 1983-09-05 1983-09-05 座標入力検出板 Pending JPS6055425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163540A JPS6055425A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 座標入力検出板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163540A JPS6055425A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 座標入力検出板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055425A true JPS6055425A (ja) 1985-03-30

Family

ID=15775822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58163540A Pending JPS6055425A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 座標入力検出板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055425A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209646A (ja) * 1991-11-19 1993-08-20 Carl Freudenberg:Fa 多室液圧ブシュ
JPH06213269A (ja) * 1990-01-09 1994-08-02 Hutchinson Sa 液圧緩衝軸受

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213269A (ja) * 1990-01-09 1994-08-02 Hutchinson Sa 液圧緩衝軸受
JPH05209646A (ja) * 1991-11-19 1993-08-20 Carl Freudenberg:Fa 多室液圧ブシュ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0186464B1 (en) Electrographic touch sensor
US4822957A (en) Electrographic touch sensor having reduced bow of equipotential field lines therein
US4797514A (en) Touch sensitive device with increased linearity
US4587378A (en) Two-layer touch tablet
US5220136A (en) Contact touchscreen with an improved insulated spacer arrangement
US4220815A (en) Nonplanar transparent electrographic sensor
US4687885A (en) Electrographic touch sensor with Z-axis capability
JPS6122520A (ja) スイツチ・マトリツクス装置
JPH06511578A (ja) 透明な導電性グリッドを有する透視形ディジタイザ
CN106681559B (zh) 触控面板及其制造方法、触控显示装置
US5750940A (en) Coordinate input tablet with notched film substrate
JP3371975B2 (ja) タブレット装置
JPS6055425A (ja) 座標入力検出板
JPS6111795Y2 (ja)
JPH0325217Y2 (ja)
JPS59114690A (ja) 座標入力装置
JPS58219686A (ja) 二次元座標を検出する装置
JPS6117493Y2 (ja)
KR100327310B1 (ko) 번갈아생성되는직교전계발생장치
JPS622679Y2 (ja)
JPS6055424A (ja) 座標入力装置
JPS61292832A (ja) 機器の入力装置
JPS59157501A (ja) 位置座標検出装置
US4689447A (en) Graphical input device with rules
JPS6029965B2 (ja) 図形入力装置