[go: up one dir, main page]

JPH06213269A - 液圧緩衝軸受 - Google Patents

液圧緩衝軸受

Info

Publication number
JPH06213269A
JPH06213269A JP3011622A JP1162291A JPH06213269A JP H06213269 A JPH06213269 A JP H06213269A JP 3011622 A JP3011622 A JP 3011622A JP 1162291 A JP1162291 A JP 1162291A JP H06213269 A JPH06213269 A JP H06213269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretch film
shape
bearing according
bearing
flexible diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3011622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599506B2 (ja
Inventor
Jean Thelamon
テラモン ジャン
Paul Schwartz
シュヴァルツ ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hutchinson SA
Original Assignee
Hutchinson SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hutchinson SA filed Critical Hutchinson SA
Publication of JPH06213269A publication Critical patent/JPH06213269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599506B2 publication Critical patent/JP2599506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
    • F16F13/1481Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially characterised by features of plastic springs, e.g. presence of cavities or stiffeners; characterised by features of flexible walls of equilibration chambers, i.e. membranes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少なくとも一方に伸縮膜が用いられている、
2つの液室を流路で連通された制振部を有する、同軸の
管状金属ボディと、その間を接続するエラストマー質メ
ンバーからなる液圧緩衝軸受の伸縮膜の負荷を軽減する
構造。 【構成】 一方が他方を包囲する関係にあって、相互間
がエラストマー質メンバー3によって結合されている2
つの管状の金属ボディ1,2を有し、そのエラストマー
質メンバー3が、狭いチャンネル9によって相互間が連
通している2つのシールされた液室A,Bを形成するよ
うに設計されており、その液室Bとチャンネル9の組立
体は液で充満され、エラストマー質メンバー3の、液室
A,Bのうちの1方を限界している部分は、両方の端部
が外側の金属ボディ2にシール性をもって取付けられて
いる水密な伸縮膜7で成っており、さらに、液室Bの中
に、外側の金属ボディ2にシール性をもって取付けられ
た第2の水密な伸縮膜12を有し、液室Bの圧力が増す
と、まず前記第2の伸縮膜12の底部14が押されて膨出
し、伸縮膜7への負荷を弱める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一方が他方を包囲する
関係にある剛性で管状の2つのボディ、ただし、少なく
ともどちらかは回転体であるのが望ましくまた少なくと
も負荷を受けたときには同心共軸になる2つのボディの
間に、なるべくは一体構造であるエラストマー質メンバ
ーが取付けられており、このエラストマー質メンバー
が、前記の2つのボディと組合って、少なくとも2つ
の、図1に示す方向Dに沿った直径上相反する位置にあ
って狭いチャンネルによって相互に連通しているシール
された空房(以下キャビティと称す)を形成するような
形をなしており、前記のシールされたキャビティと流路
は緩衝液で充満される液圧緩衝軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のブッシングはよく知られたもの
であって、相互間で図1に示す方向Dの振動が起る2つ
の剛性のメンバーの間に取付けられるものであり、その
組立体は、少なくともある種の振動が付加されたとき
に、液が一方のシールされたキャビティから前記の狭い
流路(以下チャンネルと称す)を経て他方のシールされ
たキャビティへ、またはその逆方向に交互に圧送され、
それが、前記の振動の所与の周波数で(その周波数はチ
ャンネルの寸法に適当に関係している値Fを有する)共
振効果を及ぼし、それにより、一方の管状ボディから他
方の管状ボディへの振動の伝達が緩衝され得るように構
成されている。
【0003】前記の2つの剛性のメンバーは、例えば、
一方が車両のシャシ、他方がその車両の内燃機関、後車
軸組立体、または前車軸組立体である。
【0004】本発明は、より特定的に言うならば、前述
の軸受の中でも、エラストマー質のメンバーの、シール
されたキャビティの少なくとも一つを限界している部分
は、両側の端部が外側の管状のボディに水密性をもって
取付けられている可とう性で水密なダイヤフラムつまり
伸縮膜で成っている、軸受に関する(EP-O 248714 参
照)。
【0005】前記のキャビティつまり、いわゆる補償キ
ャビティは、そのキャビティに他方のキャビティつまり
作動キャビティから圧送されて来る液の変動する容積を
大きな柔軟性をもって吸収するために用いられており、
前記の伸縮膜は、実質的に、一方の剛性のメンバーから
他方の剛性のメンバーへと荷重または応力を伝達するも
のでない。その伝達は、エラストマー質メンバーの、作
動キャビティを限界している半径方向の厚くて圧縮の耐
える部分のよって達成られる。
【0006】前述したとおりの伸縮膜は、その壁の厚さ
が比較的薄いので、比較的堅固でなく、軸承が大きな振
幅の周期的な振動応力を受ける場合、特に大きな引張り
応力が生ずる場合、疲労耐力に限界がある。
【0007】このことにより、前記タイプの伸縮膜を用
いた軸承の寿命は短いという欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
軸受のこの欠点をなくすること、したがって、軸受の寿
命を増大させることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的のために、本発
明による前記タイプの軸受は、本質的には、前記の伸縮
膜によって限界されたキャビティの内部において、第1
の伸縮膜と同様に外側の管状のボディにシール性をもっ
て取付けられた第2の水密な伸縮膜を含んでいることを
特徴としている。
【0010】望ましい幾つかの実施態様においては、以
下に述べる特徴の少なくともいずれか1つを取り込むよ
うにする。 −第2の伸縮膜の内部のスペースが、外側の管状ボディ
に明けられた孔を経て外気に連通していること。 −外側に補償キャビティを限界している伸縮膜が、軸受
の軸線に対して横断方向に延び、軸受の軸線に向って膨
出している帯状をなしており、第2の伸縮膜は前記キャ
ビティの内部に同様の形状で設けられていること、 −第2の伸縮膜を形成している帯状の伸縮膜の横断方向
の断面が、底面が平らで、両側の脚部および/または底
面それ自身が波形になっているUまたはVの形をなして
いること。
【0011】本発明は、上述の主な特徴のほかに、な
お、同時に用いられるならば望ましい幾つかの特徴を含
んでいるが、それら特徴は、以降の説明を読むならばよ
り明らかになるであろう。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0013】図1は本発明の液圧緩衝軸受の一実施例の
図2に示すI−I切断断面図、図2は図1に示すII−II
切断断面図、図3は図2に示すIII −III 切断断面図で
ある。
【0014】この軸受は、 −回転体である内側の金属ボディ1と、 −回転体であり、金属ボディ1を包囲しており、本実施
例が装着された負荷が加わったときには前記金属ボディ
1と同軸になる外側の金属ボディ2(金属ボディ1,2
の軸線は、本実施例が無負荷の位置にあるときはいつで
も相互に平行になっている)と、 −金属ボディ1と2の相互間をつなぐものであって、そ
れらボディの間に、2つのシールされたキャビティA,
Bを、図1に示す方向Dに沿って直径上の相反する位置
に形成しているエラストマー質ボディ3を含んでいる。
【0015】内側の金属ボディ1は車軸(図示せず)に
固定される(すなわち車軸がこのボディを貫通する)よ
うに設計されており、外側の金属ボディ2は軸受函(図
示せず)に固定されるように設計されている。そして、
前記の車軸と前記の軸受函は、2つの剛性のメンバー、
すなわち、例えば、ある車両のエンジンまたはサスペン
ションアームと、やはりその車両のシャシというよう
に、間に制振サポートが取付けられることが望まれる2
つの剛性のメンバーの各々に固定される。
【0016】前記のエラストマー質ボディ3の、図にお
いて想像するしかないが上半分の部分は、負荷がかかっ
たときの両方の金属ボディ1と2の共通の軸線の回りで
の回転によって変形され、軸方向断面の半分はUまたは
V形をなし、変形のために前記部分の両方の端面には凹
部が、本実施例の外側に向いた溝4の形で設けられてい
る。
【0017】前記部分はまた、直径上相反する方向に
か、または図2に示すように広く開いたV形を作るよう
に延びている2つの半径方向のアーム6を含んでいて、
これらアームは表面5および外側の金属ボディ2と組合
って1つの液室Aを限界している。
【0018】エラストマー質ボディ3の、液室Bを限界
している部分は、薄くて水密な可とう性のダイヤフラム
である伸縮膜7で成っている。
【0019】この伸縮膜7は、円弧状に延びていて軸線
に対して膨出した帯状をなしている。この帯状の伸縮膜
には、両側の半円形の端部があって、それら端部は外側
の金属ボディ2にシール性をもって固定されており、こ
の帯状の伸縮膜の両端は前記の半径方向のアーム6と結
合されている。そして前記アーム6と前記伸縮膜7の間
には、軸方向で外気に開放されているキャビティCが形
成されている。
【0020】外側の金属ボディ2の両方の軸方向端部の
内側には、円形の円形部材8が取付けられていて、これ
ら円形部材8が前記ボディと組合って2つの狭い円形の
チャンネル9を形成している。
【0021】本実施例においては、円形部材8の各々
は、軸方向断面半分図では、半径方向外側に向けて開い
たU形をなしていて、デイスク81 を含んでおり、その
デイスク81 は、外方に少しく突出し、外側ボディ2の
軸方向端の内側へ折曲げられたフランジ21 と、その反
対側の、前記ボディ2の内部のそれに接するように挿入
されて締部材として作用している円筒形のスリーブ10の
端縁の間で緊締されている。
【0022】前記スリーブ10は、円形部材8の、両側の
デイスク81 のエッジで限界されている部分を、それに
接して包囲しており、円形部材8の半径方向外側に向う
側をシール性をもって閉じる役をなしている。
【0023】このスリーブ10は、その全円周長さにわた
って連続ではなく、2つの曲がった部分つまり半割管で
成っており、それらの間に、図2に示されているよう
に、2つのアーム6の端が位置している。
【0024】図2に見られるように、チャンネル9の各
々は、側方において、液室A,Bの両者に設けられてい
るポート11に接続されている。
【0025】上述した実施例を作動させるときには、管
状の金属ボディ1と2の一方に、他方に対しての方向D
の振動が付与され、その結果、ある容積の液が、前記シ
ールされた液室AとBの一方から他方へと、そしてまた
逆方向に、狭いチャンネル9を経て交互に圧送される。
【0026】前記振動の周波数が所定の値と一致したと
きには、チャンネル9の中で往復運動をさせられる液流
が主因となって共振効果を生じ、その結果、相対的振動
は効果的に緩衝、つまり濾波される。
【0027】伸縮膜7を形成している薄くて可とう性の
壁は、両方の金属ボディ1と2が相互に同心になるよう
な初期荷重によって液が液室Aから液室Bへと流入する
故に、永久的な引張応力を受けることになる。
【0028】前述の振動が、この永久的な引張応力の程
度をしかるべく変化させるので、その変化は、前述の共
振が起った場合には、大きい振幅が達することがあり得
る。
【0029】この伸縮膜7が、忽ち過大な歪を生じ、そ
の結果このものの寿命が短くなることを防ぐために、こ
こにおいては、伸縮膜7と、外側の金属ボディ2の内側
の前記伸縮膜7によって覆われている部分にある液室B
の内部に、薄くて水密の、端部が外側の金属ボディ2の
内面にシール性をもって取付けられた第2の伸縮膜12が
設けられており、この第2の伸縮膜12と前記金属ボディ
2によって限界されたキャビティEは、前記ボディに設
けられた孔、ポート13を経て外気に連通している。
【0030】ここでは、第2の伸縮膜12は、第1の伸縮
膜7と同様の形、つまり、中央の線と両側の長さ方向の
端部が外側の金属ボディ2と軸線を同じくする縁の円弧
に沿って延びている膨出した帯状をなしている。
【0031】前記帯状の伸縮膜の断面形は、この帯状の
伸縮膜が、シールされた液室Bの中の液の圧力によって
外側の金属ボディ2の内面に向って潰され得るように決
められている。
【0032】つまり、前記の断面形は、倒立U形、ただ
し、各々の脚部が、容易に折曲げられて波形、特にV形
またはW形の波形になるような倒立U形であってよい。
【0033】さらになお、前記の断面形は、倒立V形、
ただし、V形の底面14つまりトップ側が図4に示すよう
に実質的に平ら、より適切に言うならば母線が金属ボデ
ィ2の軸線に平行であるような円筒形である倒立V形で
あってもよく、前記底面14は、金属ボディ2に向ってへ
こんでいてよい。図示の実施例においては、底面14に
は、帯状の伸縮膜の中央の線に平行に延びていている2
つの溝15が設けられており、それらの溝は、本実施例の
軸線に平行に延びている2つの溝16によって相互に接続
されて閉じたループを形成していてよい。
【0034】第2の伸縮膜12の弾力性は、シールされた
液室Bの液による圧力が負荷されたとき、第1の伸縮膜
7が変形するよりも先ずこの第2の伸縮膜12が漸進的に
潰れるように決められているので、伸縮膜7には、前記
の圧力が、実質的に高い一つのしきい値を超えた場合に
のみ引張応力が及ぶ。
【0035】特記すべきこととして、本実施例の初期荷
重による永久的過大圧力の大部分は第2の伸縮膜の前記
の変形によって吸収される。このような事実により、伸
縮膜の寿命が大幅に増大させられ得るのは次の理由によ
る。 −エラストマー質の壁の寿命は、その壁が引張圧力を受
ける場合よりも圧縮圧力を受ける場合の方が格段に大き
いこと。 −第2の伸縮膜の寸法、形状および構造要素は、自由
に、エラストマー質ボディ3の他の部分と一体に成形さ
れ、そのため、型抜きできるために幾らかの特別な要求
が、伸縮膜7に比して自由に、決め得ること。
【0036】シールされた液室Bの中の液の圧力が低下
すると、第2の伸縮膜12は再び膨れて元の形状を回復
し、キャビティEには新しいある量の空気が入ること
は、明らかなことである。
【0037】以上の結果から、実施の手順がどうであっ
ても、結局は構造、作動および利点が前述のとおりであ
る液圧緩衝軸受が構成できる。
【0038】自明のことであり、また、前述のことから
も知られるように、本発明は、前記以外にも種々に作成
され得る。特に言うならば、当業者ができる限りでの、
前記のほかの変形も、本発明の範囲に含まれる。つま
り、本発明の前記に代わる他の実施例においては、第1
のエラストマー質の伸縮膜7が、エラストマー質ボディ
3の液室Aを限界する部分とは別個に作られていてもよ
く、その第1の伸縮膜は、第2の伸縮膜12と一体になっ
ていてもよいし、第2の伸縮膜12と共に金属ボディ2の
中に取付けられる前に予めの組立によって第2の伸縮膜
12と一体にされてもよい。さらに、第2の伸縮膜12の内
部のスペースは、本軸受が連続運転の軸受函の中に入れ
込まれた場合には、外気と連通されていなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液圧緩衝軸受の図2に示すI−I面切
断断面図である。
【図2】図1に示すII−II面切断断面図である。
【図3】図2に示すIII −III 面切断断面図である。
【符号の説明】
1 金属ボディ 2 金属ボディ 21 フランジ 3 エラストマー質ボディ 4 溝 5 壁 6 アーム 7 第1の伸縮膜 8 円形部材 81 デイスク部 9 チャンネル 10 スリーブ 11 ポート 12 第2の伸縮膜 13 ポート 14 底 15 溝 16 溝 A,B 液室 E キャビティ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方が他方を包囲する関係にある2つの
    剛性で管状のボディと、それらの間にあるエラストマー
    質メンバーを含んでおり、そのエラストマー質メンバー
    は、なるべくは一体構造であり、前記2つのボディと組
    合って少なくとも2つの直径上相反する位置にあって狭
    い流路によって相互に連通している水密な液室を形成す
    る構成を有し、前記液室と前記流路からなる組立体は緩
    衝液で満たされ、エラストマー質メンバーの、前記水密
    な液室の少なくとも1つを限界している部分は、両側の
    端部が前記外側の管状ボディにシール性をもって取付け
    られている水密で可とう性の伸縮膜で成っており、さら
    に、前記限界された水密な液室の内部に位置して第1の
    伸縮膜と同様に外側の管状ボディにシール性をもって取
    付けられている第2の伸縮膜を含んでいる、液圧緩衝軸
    受。
  2. 【請求項2】 第2の伸縮膜の内部のスペースが、外側
    の管状ボディに明けられた孔を経て外気に連通してい
    る、請求項1に記載の液圧緩衝軸受。
  3. 【請求項3】 第1の伸縮膜は、軸受の軸線に対して横
    断方向に延びており、軸受の軸線に向って膨出している
    帯状をなしており、第2の伸縮膜も同様の形状と方向を
    有している、請求項1に記載の液圧緩衝軸受。
  4. 【請求項4】 第2の伸縮膜を形成している帯状の伸縮
    膜の横断方向の断面が、両脚部が適当に波形になったU
    またはVの形を有する、請求項3に記載の液圧緩衝軸
    受。
  5. 【請求項5】 第2の伸縮膜を形成している帯状の伸縮
    膜の横断方向の断面が平らな底面を有するUまたはVの
    形を有する、請求項3に記載の液圧緩衝軸受。
  6. 【請求項6】 前記のUおよびVの形の平らな底面が、
    外側の管状ボディに向ってへこんでいる、請求項5に記
    載の液圧緩衝軸受。
  7. 【請求項7】 前記のUおよびVの形の平らな底面に、
    帯状の伸縮膜の中央線に平行に延びている2つの溝が形
    成されている、請求項6に記載の液圧緩衝軸受。
  8. 【請求項8】 前記2つの溝が、軸受の軸線に平行に延
    びている他の2つの溝と接続してそれらと一緒になり、
    閉じたループを形成している、請求項7に記載の液圧緩
    衝軸受。
JP3011622A 1990-01-09 1991-01-09 液圧緩衝軸受 Expired - Lifetime JP2599506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR909000163A FR2656907B1 (fr) 1990-01-09 1990-01-09 Perfectionnements apportes aux manchons antivibratoires hydrauliques.
FR9000163 1990-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06213269A true JPH06213269A (ja) 1994-08-02
JP2599506B2 JP2599506B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=9392598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3011622A Expired - Lifetime JP2599506B2 (ja) 1990-01-09 1991-01-09 液圧緩衝軸受

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5169130A (ja)
EP (1) EP0437137B1 (ja)
JP (1) JP2599506B2 (ja)
DE (1) DE69008838T2 (ja)
ES (1) ES2052221T3 (ja)
FR (1) FR2656907B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630547U (ja) * 1992-09-22 1994-04-22 東海ゴム工業株式会社 液体封入マウントのダイヤフラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2284246B (en) * 1993-10-28 1998-04-29 Showa Electric Wire & Cable Co Vibration isolator for motor
FR2728949A1 (fr) * 1995-01-04 1996-07-05 Hutchinson Perfectionnements aux manchons de support antivibratoires hydrauliques
DE19622248C2 (de) * 1996-06-04 1999-02-18 Freudenberg Carl Fa Hydraulisch dämpfende Hülsengummifeder
FR2812363B1 (fr) * 2000-07-31 2003-01-17 Hutchinson Manchon antivibratoire hydraulique
US6491289B1 (en) * 2000-11-14 2002-12-10 Elyakim Schaap Oleo-pneumatic shock absorbing system
DE102005014834B4 (de) * 2005-03-30 2007-05-10 Zf Friedrichshafen Ag Hydrobuchse mit Axialdichtung
CN103758909B (zh) * 2014-01-23 2016-02-10 亚新科噪声与振动技术(安徽)有限公司 一种底盘摆臂液压衬套装置及底盘摆臂系统
CN109268441B (zh) * 2018-10-30 2024-04-05 株洲时代新材料科技股份有限公司 液压衬套
CN109268440B (zh) * 2018-10-30 2024-04-09 株洲时代新材料科技股份有限公司 用于液压衬套的辅助弹簧装置
CN109268437B (zh) * 2018-10-30 2024-04-05 株洲时代新材料科技股份有限公司 液压衬套
CN109268439B (zh) * 2018-10-30 2024-04-09 株洲时代新材料科技股份有限公司 液压衬套
CN109268438B (zh) * 2018-10-30 2024-04-09 株洲时代新材料科技股份有限公司 液压衬套
CN109268436B (zh) * 2018-10-30 2024-04-09 株洲时代新材料科技股份有限公司 液压衬套

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055425A (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標入力検出板
JPS6334339A (ja) * 1986-07-23 1988-02-15 クレバイト・インダストリ−ズ・インコ−ポレイテッド 弾性減衰装置
JPS63172035A (ja) * 1987-01-07 1988-07-15 Nissan Motor Co Ltd 内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3330462C2 (de) * 1983-08-24 1986-11-06 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Hydraulisch bedämpftes Motorlager
EP0172700B2 (en) * 1984-08-07 1992-04-22 Avon Industrial Polymers Limited Hydraulically damped mounting device
DE3531182A1 (de) * 1985-08-31 1987-03-12 Porsche Ag Hydraulisch daempfendes lager
JPH06103056B2 (ja) * 1985-11-25 1994-12-14 日産自動車株式会社 防振装置
FR2599450B1 (fr) * 1986-06-03 1990-08-10 Hutchinson Perfectionnements apportes aux manchons de support antivibratoires hydrauliques
JP3125290B2 (ja) * 1986-12-23 2001-01-15 日産自動車株式会社 内外筒型流体封入式パワーユニツトマウント
DE3717026A1 (de) * 1987-05-21 1988-12-08 Freudenberg Carl Fa Huelsengummifeder
US4824487A (en) * 1987-07-10 1989-04-25 Hewlett-Packard Company Cleaning of polyurethane foam reservoir
JPS6436737U (ja) * 1987-08-28 1989-03-06
JPH06103057B2 (ja) * 1987-12-07 1994-12-14 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振ブッシュ
DE3810310A1 (de) * 1988-03-26 1989-10-12 Boge Ag Hydraulisch daempfendes gummilager
JP3009402B2 (ja) * 1988-04-07 2000-02-14 株式会社ブリヂストン 防振装置
JPH022552U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09
US4895353A (en) * 1988-06-28 1990-01-23 The Pullman Company Fluid filled elastomeric damping device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055425A (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標入力検出板
JPS6334339A (ja) * 1986-07-23 1988-02-15 クレバイト・インダストリ−ズ・インコ−ポレイテッド 弾性減衰装置
JPS63172035A (ja) * 1987-01-07 1988-07-15 Nissan Motor Co Ltd 内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630547U (ja) * 1992-09-22 1994-04-22 東海ゴム工業株式会社 液体封入マウントのダイヤフラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5169130A (en) 1992-12-08
JP2599506B2 (ja) 1997-04-09
FR2656907B1 (fr) 1994-07-01
EP0437137A1 (fr) 1991-07-17
DE69008838T2 (de) 1994-12-08
FR2656907A1 (fr) 1991-07-12
DE69008838D1 (de) 1994-06-16
ES2052221T3 (es) 1994-07-01
EP0437137B1 (fr) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06213269A (ja) 液圧緩衝軸受
JPH055305Y2 (ja)
US4157227A (en) Resilient mounting bushing
JPH0213180B2 (ja)
JPH06280923A (ja) 油圧減衰式のスリーブゴムばね
JPH0226098B2 (ja)
US4899997A (en) Fluid filled resilient bushing
JPH08193639A (ja) 流体封入式防振ブッシュ
US4893798A (en) Fluid-filled elastic bushing having means for limiting elastic deformation of axial end portions of elastic member defining pressure-receiving chamber
WO2018180259A1 (ja) 流体封入式筒形防振装置
US4964623A (en) Fluid filled resilient bushing
CN116457593A (zh) 具有内部缓冲器的液压衬套
JP4716387B2 (ja) 防振ブッシュ
GB2311831A (en) Hydraulically damped rubber mounting
JP2909046B2 (ja) 液圧緩衝式筒形ラバースプリング
US5895032A (en) Hydraulic bearing
JP3427593B2 (ja) 流体封入式筒型マウント
JP4124973B2 (ja) 流体封入式トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構
JPH0227536B2 (ja)
JP6898273B2 (ja) 液封入式防振装置
JPH0323777B2 (ja)
GB2193553A (en) Vibration absorbing mountings
JPH0369015B2 (ja)
JP2011017422A (ja) ブッシュタイプ液封防振装置およびそれの製造方法
JP2004156769A (ja) 液封入式防振装置