JPS6055026A - ラクトン系ポリエステルグリコ−ルの製造方法 - Google Patents
ラクトン系ポリエステルグリコ−ルの製造方法Info
- Publication number
- JPS6055026A JPS6055026A JP16372783A JP16372783A JPS6055026A JP S6055026 A JPS6055026 A JP S6055026A JP 16372783 A JP16372783 A JP 16372783A JP 16372783 A JP16372783 A JP 16372783A JP S6055026 A JPS6055026 A JP S6055026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- valerolactone
- glycol
- polyester
- polyurethane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 71
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims description 34
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 28
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 title claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 claims description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 23
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 23
- YHTLGFCVBKENTE-UHFFFAOYSA-N 4-methyloxan-2-one Chemical compound CC1CCOC(=O)C1 YHTLGFCVBKENTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 11
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 11
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 9
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 9
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 5-valerolactone Chemical class O=C1CCCCO1 OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SPEHEHYVDRYEDX-UHFFFAOYSA-N 3-methyloxan-2-one Chemical compound CC1CCCOC1=O SPEHEHYVDRYEDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- CPJRRXSHAYUTGL-UHFFFAOYSA-N isopentenyl alcohol Chemical compound CC(=C)CCO CPJRRXSHAYUTGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- YPDDZGPRXUBSCX-UHFFFAOYSA-N 4-ethyloxan-2-one Chemical compound CCC1CCOC(=O)C1 YPDDZGPRXUBSCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVRKATYHWPCGPZ-UHFFFAOYSA-N 4-methyloxane Chemical compound CC1CCOCC1 OVRKATYHWPCGPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100029969 Plasmodium berghei (strain Anka) PMVI gene Proteins 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- BLAKAEFIFWAFGH-UHFFFAOYSA-N acetyl acetate;pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1.CC(=O)OC(C)=O BLAKAEFIFWAFGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- PSLIMVZEAPALCD-UHFFFAOYSA-N ethanol;ethoxyethane Chemical compound CCO.CCOCC PSLIMVZEAPALCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 lactone compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- DLEDOFVPSDKWEF-UHFFFAOYSA-N lithium butane Chemical compound [Li+].CCC[CH2-] DLEDOFVPSDKWEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000005839 oxidative dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はラクトンを開環重合することによりポリエステ
ルグリコールを得る方法に関するものであり、更に詳し
くは、エチレングリコール−やブタンジオールなどの活
性水′Jc原子を二個布する化合物を開始剤としてβ−
メチル−δ−バレロラクトンを開環重合することを特徴
とするポリエステルグリコールの製造方法に関するもの
である。
ルグリコールを得る方法に関するものであり、更に詳し
くは、エチレングリコール−やブタンジオールなどの活
性水′Jc原子を二個布する化合物を開始剤としてβ−
メチル−δ−バレロラクトンを開環重合することを特徴
とするポリエステルグリコールの製造方法に関するもの
である。
従来より、活性水素原子を二個布する化合物を開始剤と
してラクトンを開環重合することによシ1− 得られる両末端にヒドロキクル基を有するポリエステル
グリコールは、ポリウレタンやポリエステルエラストマ
ー等の原料として使用されている。
してラクトンを開環重合することによシ1− 得られる両末端にヒドロキクル基を有するポリエステル
グリコールは、ポリウレタンやポリエステルエラストマ
ー等の原料として使用されている。
その代表的化合物として、ε−カプロラクトンを開環重
合して得られるポリエステルグリコールが、今日、上記
ポリマーの原料として大量に用いられている。しかしな
がら、ε−カプロラクトンを開環重合して得られるポリ
エステルグリコールは常温において固体であり、取り扱
い易さの点で問題を有している。またラクトンの開環重
合により得られるポリエステルグリコールを原料として
得られるポリウレタンやポリエステルエラストマー等の
高分子化合物は、一般にジカルボン酸とジオールとを縮
合重合して得られるポリエステルグリコールを原料とし
たものと比べて、耐加水分解性において優れているが、
それでもなお十分とは言えず、該高分子化合物から製造
した製品を長期間使用していると加水分解がおこね、高
分子化合物の表面が粘着性を有するようになったり、ま
た表面に亀裂が生じることとなる。
合して得られるポリエステルグリコールが、今日、上記
ポリマーの原料として大量に用いられている。しかしな
がら、ε−カプロラクトンを開環重合して得られるポリ
エステルグリコールは常温において固体であり、取り扱
い易さの点で問題を有している。またラクトンの開環重
合により得られるポリエステルグリコールを原料として
得られるポリウレタンやポリエステルエラストマー等の
高分子化合物は、一般にジカルボン酸とジオールとを縮
合重合して得られるポリエステルグリコールを原料とし
たものと比べて、耐加水分解性において優れているが、
それでもなお十分とは言えず、該高分子化合物から製造
した製品を長期間使用していると加水分解がおこね、高
分子化合物の表面が粘着性を有するようになったり、ま
た表面に亀裂が生じることとなる。
2−
本発明者等は、取り扱い易く、かつそれから格段に耐加
水分解性に優れた高分子化合物が得られるポリエステル
グリコールに関して研究を行なった結果、一般式HO4
−01((但し、Rは低級アルキル基で置換されていて
もよい主鎖の炭素数が2〜10の炭化水素基をあられす
)で示されるグリコールにβ−メチル−δ−バレロラク
トンヲ開環付加重合させることにより得られるラクトン
系ポリエステルグリコールが上記目的を達成[7得るも
のであることを見出した。
水分解性に優れた高分子化合物が得られるポリエステル
グリコールに関して研究を行なった結果、一般式HO4
−01((但し、Rは低級アルキル基で置換されていて
もよい主鎖の炭素数が2〜10の炭化水素基をあられす
)で示されるグリコールにβ−メチル−δ−バレロラク
トンヲ開環付加重合させることにより得られるラクトン
系ポリエステルグリコールが上記目的を達成[7得るも
のであることを見出した。
ε−カプロラクトンの開環重合により帰られるポリ(ε
−カプロラクi・ン)グリコール(μ下PCLと略記す
る)や、ジカルボン酸とジオールとの縮合重合により得
られるポリエステルグリコールは、一般に、常温で固体
であるのに対して、本発明方法で得られるβ−メチル−
δ−バl/ロラクトン系ポリエステルグリコール(以下
1) M V Lと略記する)は、常温で流動性を持っ
た液体であり、その増り扱い易さの而でI’CI・やそ
の他のポリエステルグリコールに較べてはるかに優れて
いる。
−カプロラクi・ン)グリコール(μ下PCLと略記す
る)や、ジカルボン酸とジオールとの縮合重合により得
られるポリエステルグリコールは、一般に、常温で固体
であるのに対して、本発明方法で得られるβ−メチル−
δ−バl/ロラクトン系ポリエステルグリコール(以下
1) M V Lと略記する)は、常温で流動性を持っ
た液体であり、その増り扱い易さの而でI’CI・やそ
の他のポリエステルグリコールに較べてはるかに優れて
いる。
3−
さらに耐加水分解性の点でもPMVLは、PCLや他の
ポリエステルグリコールに比べて、ポリウレタンやポリ
エステルエラストマー等の高分子化合物にした際に耐加
水分解性が格段に優れている。
ポリエステルグリコールに比べて、ポリウレタンやポリ
エステルエラストマー等の高分子化合物にした際に耐加
水分解性が格段に優れている。
β−メチル−δ−バレロラクトンを単独で触媒の存在下
に開環重合するとポリエステルが得られることは既に公
知であるが(特公昭40−23917号公報)、このよ
うにして得られるポリエステル分子の末端基は一方がヒ
ドロキシル基で他方がカルボキシル基となっており、ビ
ニル樹脂の可塑剤や接着剤には使用できるが、両末端が
ヒドロキシル基でないためポリウレタンやポリエステル
エラストマー等の原料としては使用し得ない。また、ク
リコールにアルキル置換−δ−バレロラクトンを開環付
加重合することにより得られるポリエステルグリコール
としては、1,4−ブタンジオールにγ、γ−ジメチル
ーδ−バレロラクトンを開環付加重合させたものが知ら
れているが(Industrialand Engin
eering Chemistry、 Product
ResearchDevelopment、 13巻
3号1974年、193〜1974− 頁参照)、このポリエステルは前記文献中にも明記され
ているように常温で固体であり、さらにこのポリエステ
ルジオールを一成分として製造されたポリウレタンは、
他のポリエステル系ポリウレタンと比べて伸度が低く、
かつ結晶性であるため、エラストマーとしての特性が装
求されるポリウレタンとしては適したものとは言えない
。それに対し、本発明方法で得られるl) M V L
系ポリウレタンは非晶性であり、また伸度等の力学的性
質においても他のポリウレタンと比べて全く劣るところ
がない。また、特開昭55−104315号公報には、
活性水素原子を有する化合物にラクトンを開環重合して
得られるポリエステルグリコールについて記載されてい
るが、同公報にH己載されているラクトンの具体的化合
物の中で本発明方法に用いられるβ−メチル−δ−バレ
ロラクトンに類似l−だ化合物はβ−エチル−δ−バレ
ロラクトンやfi1m基を有しないδ−バレロラクトン
であり、β−メチル−δ−バレロラクトンについては何
ら記載がなく、シかも同公報にはこれらδ−バレロラク
トン5− よりのポリエステルグリコールの性質に関しては伺ら記
載がなく、当然のことなからPMVLが常温で液体であ
ることやPMVLから得られるポリマーは耐加水分解性
が格段に高いこと等について記載がない。また、メチル
−δ−バレロラクトンにはα−メチル体、β−メチル体
、γ−メチル体、δ−メチル体の4種類があるが、この
うちβ−メチル−δ−バレロラクトンからのポリエステ
ルグリコールのみが、ポリウレタン等の高分子化合物と
した際の耐加水分解性に優れている。
に開環重合するとポリエステルが得られることは既に公
知であるが(特公昭40−23917号公報)、このよ
うにして得られるポリエステル分子の末端基は一方がヒ
ドロキシル基で他方がカルボキシル基となっており、ビ
ニル樹脂の可塑剤や接着剤には使用できるが、両末端が
ヒドロキシル基でないためポリウレタンやポリエステル
エラストマー等の原料としては使用し得ない。また、ク
リコールにアルキル置換−δ−バレロラクトンを開環付
加重合することにより得られるポリエステルグリコール
としては、1,4−ブタンジオールにγ、γ−ジメチル
ーδ−バレロラクトンを開環付加重合させたものが知ら
れているが(Industrialand Engin
eering Chemistry、 Product
ResearchDevelopment、 13巻
3号1974年、193〜1974− 頁参照)、このポリエステルは前記文献中にも明記され
ているように常温で固体であり、さらにこのポリエステ
ルジオールを一成分として製造されたポリウレタンは、
他のポリエステル系ポリウレタンと比べて伸度が低く、
かつ結晶性であるため、エラストマーとしての特性が装
求されるポリウレタンとしては適したものとは言えない
。それに対し、本発明方法で得られるl) M V L
系ポリウレタンは非晶性であり、また伸度等の力学的性
質においても他のポリウレタンと比べて全く劣るところ
がない。また、特開昭55−104315号公報には、
活性水素原子を有する化合物にラクトンを開環重合して
得られるポリエステルグリコールについて記載されてい
るが、同公報にH己載されているラクトンの具体的化合
物の中で本発明方法に用いられるβ−メチル−δ−バレ
ロラクトンに類似l−だ化合物はβ−エチル−δ−バレ
ロラクトンやfi1m基を有しないδ−バレロラクトン
であり、β−メチル−δ−バレロラクトンについては何
ら記載がなく、シかも同公報にはこれらδ−バレロラク
トン5− よりのポリエステルグリコールの性質に関しては伺ら記
載がなく、当然のことなからPMVLが常温で液体であ
ることやPMVLから得られるポリマーは耐加水分解性
が格段に高いこと等について記載がない。また、メチル
−δ−バレロラクトンにはα−メチル体、β−メチル体
、γ−メチル体、δ−メチル体の4種類があるが、この
うちβ−メチル−δ−バレロラクトンからのポリエステ
ルグリコールのみが、ポリウレタン等の高分子化合物と
した際の耐加水分解性に優れている。
このように、PMVLは、全く新規なポリエステルグリ
コールであるのみならず、そのすぐれた特長は先行文献
からは全く予測することのできないものである。
コールであるのみならず、そのすぐれた特長は先行文献
からは全く予測することのできないものである。
本発明方法に用いられるβ−メチル−δ−バレロラクト
ンは、既に本発明者らの一部が提案したように3−メチ
ル−3−ブテン−1−オールをヒドロホルミル化し、得
られる2−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロピラン
にさらに脱水素反応を行なうことによυ容易に得ること
ができる(特6− 願昭58−134752号)。また3−メチル−1,5
−ベンタンジオールよし公知の酸化脱水素反応により得
ることもで?!為。
ンは、既に本発明者らの一部が提案したように3−メチ
ル−3−ブテン−1−オールをヒドロホルミル化し、得
られる2−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロピラン
にさらに脱水素反応を行なうことによυ容易に得ること
ができる(特6− 願昭58−134752号)。また3−メチル−1,5
−ベンタンジオールよし公知の酸化脱水素反応により得
ることもで?!為。
本発明において、前記一般式で異わされるグリコールと
しては数多くのものがあるが、具体的にハ、エチレンク
リコール、フロピ1/ンクリコール、2−メチル−1,
3−プロパンジオール、1.4−ブタンジオール、1.
3−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール、3−
メチル−1,5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサン
ジオール、1.8−オクタンジオール、1.10−7’
カンジオール、ネオヘンチルグリコール等が挙げられる
。特に、エチレンクリコール、プロピレングリコール、
]、]4−ブタンジオール1.5−ベンタンジオール、
3−メチル−1,5−ベンタンジオールなどがすyり扱
い易さの点で好ましい。
しては数多くのものがあるが、具体的にハ、エチレンク
リコール、フロピ1/ンクリコール、2−メチル−1,
3−プロパンジオール、1.4−ブタンジオール、1.
3−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール、3−
メチル−1,5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサン
ジオール、1.8−オクタンジオール、1.10−7’
カンジオール、ネオヘンチルグリコール等が挙げられる
。特に、エチレンクリコール、プロピレングリコール、
]、]4−ブタンジオール1.5−ベンタンジオール、
3−メチル−1,5−ベンタンジオールなどがすyり扱
い易さの点で好ましい。
β−メチル−δ−バレロラクトンと前記一般式で表わさ
れるグリコールとのモル比を胴節することによりPMV
Lの分子量を任意に変化させることが可能である。しか
しながら、ポリウレタンや1− ポリエステルエラストマーの原料としてのPMvLの平
均分子量としては300〜io、oooの範囲内が好ま
しいため、β−メチル−δ−バレロラクトンと前記一般
式で表わされるグリコールとの使用割合は、モル比で約
2.5〜90の範囲内から選ばれる。当然のことながら
、β−メチル−δ−バレロラクトンの使用割合が増大す
るに従って生成するPMVLの平均分子量が増大する。
れるグリコールとのモル比を胴節することによりPMV
Lの分子量を任意に変化させることが可能である。しか
しながら、ポリウレタンや1− ポリエステルエラストマーの原料としてのPMvLの平
均分子量としては300〜io、oooの範囲内が好ま
しいため、β−メチル−δ−バレロラクトンと前記一般
式で表わされるグリコールとの使用割合は、モル比で約
2.5〜90の範囲内から選ばれる。当然のことながら
、β−メチル−δ−バレロラクトンの使用割合が増大す
るに従って生成するPMVLの平均分子量が増大する。
PMVLの平均分子量が300未満の場合には、このポ
リエステルグリコールを用いて高分子化合物、例えばポ
リウレタンを製造した場合に、得られた高分子化合物は
低温特性に劣シ、かつゴム弾性を有しないプラスチック
ライクなものとなる。一方、平均分子量が10,000
を越える場合には、得られる高分子物質は耐油性の劣っ
たものとなり、かつフィルムにした場合の強度特性が劣
ったものとなる。
リエステルグリコールを用いて高分子化合物、例えばポ
リウレタンを製造した場合に、得られた高分子化合物は
低温特性に劣シ、かつゴム弾性を有しないプラスチック
ライクなものとなる。一方、平均分子量が10,000
を越える場合には、得られる高分子物質は耐油性の劣っ
たものとなり、かつフィルムにした場合の強度特性が劣
ったものとなる。
本発明において、使用するβ−メチル−δ−バレロラク
トンの50モルチ以内の量でε−カプロラクトンあるい
はその他のラクトン類を併用することもできる。これら
ラクトン類の使用割合が508− モルチを越える場合には、本発明のポリエステルグリコ
ールの持つ前述の優れた特長が失われるので好ましくな
い。
トンの50モルチ以内の量でε−カプロラクトンあるい
はその他のラクトン類を併用することもできる。これら
ラクトン類の使用割合が508− モルチを越える場合には、本発明のポリエステルグリコ
ールの持つ前述の優れた特長が失われるので好ましくな
い。
前記一般式で示されるグリコールにβ−メチル−δ−バ
レロラクトンを開環付加憲合することによりPMVLが
得られるが、通常、この反応は触媒の存在下で行なわれ
る。使用される触媒としては、ラクトンの開環重合に用
いられる公知の触媒、たとえば硫酸、リン酸等の鉱酸、
リチウム、ナトリウム、カリウム眸のアルカリ金44.
n−プチルリチウJ・等のアルキル金属化介物などが用
いられる。触媒は、ラクトンに対して通常0.001〜
10モルチの範囲内で使用されることが望ましい。また
、この反応は、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガ
ス雰囲気下で行なわれる。この反応を行なうに先立って
、β−メチル−δ−バレロラクトンおよび前記一般式で
光わされるグリコールは、できる限り水分含量を低下さ
せておくことが望ましい。
レロラクトンを開環付加憲合することによりPMVLが
得られるが、通常、この反応は触媒の存在下で行なわれ
る。使用される触媒としては、ラクトンの開環重合に用
いられる公知の触媒、たとえば硫酸、リン酸等の鉱酸、
リチウム、ナトリウム、カリウム眸のアルカリ金44.
n−プチルリチウJ・等のアルキル金属化介物などが用
いられる。触媒は、ラクトンに対して通常0.001〜
10モルチの範囲内で使用されることが望ましい。また
、この反応は、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガ
ス雰囲気下で行なわれる。この反応を行なうに先立って
、β−メチル−δ−バレロラクトンおよび前記一般式で
光わされるグリコールは、できる限り水分含量を低下さ
せておくことが望ましい。
反応は通常0℃以上の温度で行なわれるが、PMVLが
熱的に必ずし本安定とは言えないので2009− ℃を越えない温度条件が好ましい。反応時間としては、
通常、10分から50時間程度の範囲内から選ばれる。
熱的に必ずし本安定とは言えないので2009− ℃を越えない温度条件が好ましい。反応時間としては、
通常、10分から50時間程度の範囲内から選ばれる。
また、反応は通常、溶媒の不存在下で行なわれるが、反
応に対して不活性な溶媒を用いることもできる。
応に対して不活性な溶媒を用いることもできる。
PMVLを製造する除に使用(また触媒の種類によって
は、PMVLの保存中にPMVI、の安定性を損なった
シ、あるいはその後のPMVLを用いて高分子物質を製
造する際に望ましくない副反応を引き起こしたりするも
のがあるので、得られたP M V Lを水によシ洗浄
し、触媒物質を除去しておくのが望ましい。その場合に
は、好ましくは、PMVLを溶解し、かつ水と混和しな
い溶媒、たトエtfクロロホルムやエーテル等にPMV
Lを溶かし、この溶液を水で洗浄し5分液後、望ましく
は減圧下で溶媒および水を除去する方法が用いられる。
は、PMVLの保存中にPMVI、の安定性を損なった
シ、あるいはその後のPMVLを用いて高分子物質を製
造する際に望ましくない副反応を引き起こしたりするも
のがあるので、得られたP M V Lを水によシ洗浄
し、触媒物質を除去しておくのが望ましい。その場合に
は、好ましくは、PMVLを溶解し、かつ水と混和しな
い溶媒、たトエtfクロロホルムやエーテル等にPMV
Lを溶かし、この溶液を水で洗浄し5分液後、望ましく
は減圧下で溶媒および水を除去する方法が用いられる。
本発明方法で得られるPMVLは、前述したように、ポ
リウレタンやポリエステルエラス)マーの原料として用
いられる外に、高分子物質の可塑10− 剤としても用いることができる。
リウレタンやポリエステルエラス)マーの原料として用
いられる外に、高分子物質の可塑10− 剤としても用いることができる。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施N1
攪拌装置、滴下ロートおよびガス出入口を備えた内容3
00 dのセパラブルフラスコを乾燥した窒素ガスで充
分置換したのち、該フラスコにエチレングリコール4.
3Ofおよび金属ナトリウム0.09Fを仕込み、攪拌
しながら70℃のバスに浸し、金属ナトリウムを完全に
溶解させた。しかるのち、バスの温度を40℃に保ち、
激しく攪拌しなからβ−メチル−δ−バレロラクトン1
50fを滴下ロートよシ一度に添加した。直ちに溶液の
粘度が上昇した。1時間後、攪拌を停止し、フラスコの
内容物を取シ出し、精製したクロロホルム600 ml
に室温下で溶解させ、同温度下で600dの蒸留水を加
えて洗浄操作を行った。分液後、再び600 mlの蒸
留水で洗浄操作を繰り返しft−。
00 dのセパラブルフラスコを乾燥した窒素ガスで充
分置換したのち、該フラスコにエチレングリコール4.
3Ofおよび金属ナトリウム0.09Fを仕込み、攪拌
しながら70℃のバスに浸し、金属ナトリウムを完全に
溶解させた。しかるのち、バスの温度を40℃に保ち、
激しく攪拌しなからβ−メチル−δ−バレロラクトン1
50fを滴下ロートよシ一度に添加した。直ちに溶液の
粘度が上昇した。1時間後、攪拌を停止し、フラスコの
内容物を取シ出し、精製したクロロホルム600 ml
に室温下で溶解させ、同温度下で600dの蒸留水を加
えて洗浄操作を行った。分液後、再び600 mlの蒸
留水で洗浄操作を繰り返しft−。
クロロホルム層を分離取得L 、ロータリーエバポレー
ターにより70℃、減圧下でクロロホルムおよび微量の
水分を完全に留去した。かかる操作により、無色透明の
粘性を帯びた液体1532が得られた。’14−NMR
によシ測定したところ、未反応のβ−メチル−δ−バレ
ロラクトンに基づく吸収は認められなかった。また’H
−NMRのケミカルシフトより、この液体は、エチレン
グリコールにβ−メチル−δ−バレロラクトンが開環付
加重合したポリエステルグリコールであることが確認さ
れた。
ターにより70℃、減圧下でクロロホルムおよび微量の
水分を完全に留去した。かかる操作により、無色透明の
粘性を帯びた液体1532が得られた。’14−NMR
によシ測定したところ、未反応のβ−メチル−δ−バレ
ロラクトンに基づく吸収は認められなかった。また’H
−NMRのケミカルシフトより、この液体は、エチレン
グリコールにβ−メチル−δ−バレロラクトンが開環付
加重合したポリエステルグリコールであることが確認さ
れた。
次いで、このポリマー5fを無水酢酸−ビリジン溶液(
容量比1/9)25m/に添加し、90℃で2時間加熱
したのち、常法により滴定操作を行うことによシ水酸基
価を測定したところ、48.4であった。またこのポリ
マー52をジエチルエーテル−エタノール(容量比1/
1)40mlに溶解させ常法により酸価を測定したとこ
ろ、0゜27であった。このことより、このポリマーの
分子量は2327と計算される。またこのポリマーのG
PC分析によりめた重量平均分子量と数平均分子量の比
(Mw/)/Iπ)は1.46であった。
容量比1/9)25m/に添加し、90℃で2時間加熱
したのち、常法により滴定操作を行うことによシ水酸基
価を測定したところ、48.4であった。またこのポリ
マー52をジエチルエーテル−エタノール(容量比1/
1)40mlに溶解させ常法により酸価を測定したとこ
ろ、0゜27であった。このことより、このポリマーの
分子量は2327と計算される。またこのポリマーのG
PC分析によりめた重量平均分子量と数平均分子量の比
(Mw/)/Iπ)は1.46であった。
実施例2〜4
実施例1と同欅の操作により、第1表に記した開始剤お
よび開始剤とβ−メチル−δ−バレロラクトンのモル比
の条件下および触媒の存在下でPMVLを合成した。得
られたポリマーはすべて無色の粘性のある液体であった
。ポリマーの水酸基価%酸価およびこれらからH1’算
した分子量を第1表に記す。
よび開始剤とβ−メチル−δ−バレロラクトンのモル比
の条件下および触媒の存在下でPMVLを合成した。得
られたポリマーはすべて無色の粘性のある液体であった
。ポリマーの水酸基価%酸価およびこれらからH1’算
した分子量を第1表に記す。
第1表
(8)
2 1.4−BD34.3 K O,3027,’17
0.324080(4) 3 EG 69.2 n−BuLi O,4014,1
30,358128+51 (1) β−メチル−δ−バレロラクトンと開始剤のモ
ル比 (2)触媒のβ−メチル−δ−バレロラクトンに対する
モルチ (8) 1,4−ブタンジオール (4)エチレングリコール (5) 3−メチル−1,5−ベンタンジオール13一 実施例5 実m例1で用いたフラスコに、β−メチル−δ−バレロ
ラクトン150vおよびエチレングリコール4.5fを
仕込み、フラスコ内を乾燥した窒素ガスで充分置換した
のち、フラスコを40℃のバスに浸し、激しく攪拌しな
がら硫酸0.4 dを添加した。5時間後、攪拌を停止
し、得られたポリマーを実施例1と同様にして水洗およ
び乾燥した。
0.324080(4) 3 EG 69.2 n−BuLi O,4014,1
30,358128+51 (1) β−メチル−δ−バレロラクトンと開始剤のモ
ル比 (2)触媒のβ−メチル−δ−バレロラクトンに対する
モルチ (8) 1,4−ブタンジオール (4)エチレングリコール (5) 3−メチル−1,5−ベンタンジオール13一 実施例5 実m例1で用いたフラスコに、β−メチル−δ−バレロ
ラクトン150vおよびエチレングリコール4.5fを
仕込み、フラスコ内を乾燥した窒素ガスで充分置換した
のち、フラスコを40℃のバスに浸し、激しく攪拌しな
がら硫酸0.4 dを添加した。5時間後、攪拌を停止
し、得られたポリマーを実施例1と同様にして水洗およ
び乾燥した。
かかる操作により無色透明の粘性を帯びたポリマーが得
られた。このポリマーの酸価は0.51であシ、水酸基
価は53.1(分子量: 2130)であった。
られた。このポリマーの酸価は0.51であシ、水酸基
価は53.1(分子量: 2130)であった。
実施例6
実施例1において、β−メチル−δ−バレロラクトン1
502に代えてβ−メチル−δ−バレロラクトン100
vおよびε−カプロラクトン50Vよシなる混合溶液を
用いた以外は実施例1と同じ方法によりポリエステルグ
リコールを合成した。
502に代えてβ−メチル−δ−バレロラクトン100
vおよびε−カプロラクトン50Vよシなる混合溶液を
用いた以外は実施例1と同じ方法によりポリエステルグ
リコールを合成した。
得られたポリマーは、無色の粘性を帯びた液体であシ、
室温下で長期間保存しても結晶化しなかつ14− た。得られたポリマーの水酸基価および酸価はそれぞれ
481おj:び0.29であつ九。
室温下で長期間保存しても結晶化しなかつ14− た。得られたポリマーの水酸基価および酸価はそれぞれ
481おj:び0.29であつ九。
参考例
実施例1で得られたPMVLを用いてポリウレタンを製
造し、ポリカプロラクトン(分子It: 2300、酸
価0.21、以下)) CLと略記する)からのポリウ
レタンと耐加水分解性を比較した。すなわち、PMVL
あるいはPc LとPMVl、l、るいr、tPCL。
造し、ポリカプロラクトン(分子It: 2300、酸
価0.21、以下)) CLと略記する)からのポリウ
レタンと耐加水分解性を比較した。すなわち、PMVL
あるいはPc LとPMVl、l、るいr、tPCL。
ニ対して5モル倍の4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネートを窒素下60℃で反応させた。得られたプレ
ポリマーをジメチルホルムアンドに25重量%濃度とな
るように溶解させた。次に、PMVLあるいはPCLに
対して4モル倍の1.4−ブタンジオールを前述のプレ
ポリマー溶液に添加し、70℃で10時間攪拌して反応
させ、ポリウレタンのジメチルホルムアミド溶液を得た
。この溶液のポリウレタン濃度を10重t%に調整した
のち、この液をガラス板上に流延し、乾燥して厚さ50
μの乾式皮膜を得た。このようにして得た))MVLお
よびPCLを一成分とするポリウレタンの耐加水分解性
を以下に記すジャングルテストにより比較した。すなわ
ち、上記のポリウレタン皮膜を70℃、95%の相対湿
度下に28日間放置し、ジャングルテスト前後のフィル
ムの引張強厩保持軍で耐加水分解性を評価した。
シアネートを窒素下60℃で反応させた。得られたプレ
ポリマーをジメチルホルムアンドに25重量%濃度とな
るように溶解させた。次に、PMVLあるいはPCLに
対して4モル倍の1.4−ブタンジオールを前述のプレ
ポリマー溶液に添加し、70℃で10時間攪拌して反応
させ、ポリウレタンのジメチルホルムアミド溶液を得た
。この溶液のポリウレタン濃度を10重t%に調整した
のち、この液をガラス板上に流延し、乾燥して厚さ50
μの乾式皮膜を得た。このようにして得た))MVLお
よびPCLを一成分とするポリウレタンの耐加水分解性
を以下に記すジャングルテストにより比較した。すなわ
ち、上記のポリウレタン皮膜を70℃、95%の相対湿
度下に28日間放置し、ジャングルテスト前後のフィル
ムの引張強厩保持軍で耐加水分解性を評価した。
その結果、Ph1VLよシのポリウレタンの強度保持率
は81%であったのに対し、PCLよ如のポリウレタン
のそれはわずか34%であった。このように、PMVL
を原料とするポリウレタンの耐加水分解性は、従来のP
CLを原料とするポリウレタンのそれに比較して非常に
すぐれていることがわかる。
は81%であったのに対し、PCLよ如のポリウレタン
のそれはわずか34%であった。このように、PMVL
を原料とするポリウレタンの耐加水分解性は、従来のP
CLを原料とするポリウレタンのそれに比較して非常に
すぐれていることがわかる。
特許出願人 株式会社り ラ し
代理人弁理士本多 堅
Claims (1)
- 一般式HO−R−OH(但し、Rは低級アルキル基で置
換されていてもよい主鎖の炭素数が2〜10の炭化水素
基をあられす)で示されるグリコールにβ−メチル−δ
−パ1/ロラクトンを開環付加重合させることを特徴と
するラクトン系ポリエステルグリコールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16372783A JPS6055026A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | ラクトン系ポリエステルグリコ−ルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16372783A JPS6055026A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | ラクトン系ポリエステルグリコ−ルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6055026A true JPS6055026A (ja) | 1985-03-29 |
JPH0471945B2 JPH0471945B2 (ja) | 1992-11-17 |
Family
ID=15779513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16372783A Granted JPS6055026A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | ラクトン系ポリエステルグリコ−ルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6055026A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63110216A (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-14 | Daicel Chem Ind Ltd | ラクトンポリオ−ルの製造方法 |
JPS63196623A (ja) * | 1987-02-12 | 1988-08-15 | Hodogaya Chem Co Ltd | ラクトン重合体の製造方法 |
EP0282072A2 (en) * | 1987-03-13 | 1988-09-14 | Kuraray Co., Ltd. | Stabilized poly(beta-methyl-delta-valerolactone) |
JPS63225623A (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-20 | Kuraray Co Ltd | カルボキシル基含有量の少ないポリ−β−メチル−δ−バレロラクトン系ポリエステルポリオ−ル及びその製造方法 |
WO2024225358A1 (ja) * | 2023-04-25 | 2024-10-31 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物 |
-
1983
- 1983-09-05 JP JP16372783A patent/JPS6055026A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63110216A (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-14 | Daicel Chem Ind Ltd | ラクトンポリオ−ルの製造方法 |
JPS63196623A (ja) * | 1987-02-12 | 1988-08-15 | Hodogaya Chem Co Ltd | ラクトン重合体の製造方法 |
EP0282072A2 (en) * | 1987-03-13 | 1988-09-14 | Kuraray Co., Ltd. | Stabilized poly(beta-methyl-delta-valerolactone) |
JPS63225623A (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-20 | Kuraray Co Ltd | カルボキシル基含有量の少ないポリ−β−メチル−δ−バレロラクトン系ポリエステルポリオ−ル及びその製造方法 |
WO2024225358A1 (ja) * | 2023-04-25 | 2024-10-31 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0471945B2 (ja) | 1992-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0059935B1 (en) | Non-foamed thermoplastic polyurethane resin | |
JP2008174749A (ja) | ポリエーテル−ポリシロキサンポリオール | |
JP3422857B2 (ja) | 広いゴム領域を有する熱可塑性ポリウレタン樹脂及びその製造法 | |
JPS6055026A (ja) | ラクトン系ポリエステルグリコ−ルの製造方法 | |
US4816544A (en) | Polyamideimide elastomer and production thereof | |
JPS6262812A (ja) | 高強力共ポリエステル及びその製造法 | |
US5262517A (en) | Production processes of arylene thioether oligomer and copolymer | |
US4192940A (en) | Polyesters which can be prepared by reacting a carbonic acid aryl ester with a polyester prepared from a polyhydric alcohol and a polybasic carboxylic acid which is aliphatic | |
PT866827E (pt) | Novas amidas de poliester alifaticas resistentes a hidrolise sua preparacao e aplicacao | |
JP2506713B2 (ja) | ポリカ−ボネ−ト | |
JP3235909B2 (ja) | ラクトン系ポリエステルポリオールの製造方法 | |
SU438664A1 (ru) | Способ получени линейных эластичных полиуретанов | |
US3240764A (en) | Polythiosemicarbazide chelates | |
JPH0354965B2 (ja) | ||
JPH0228216A (ja) | 改質ポリアミド(イミド)の製造方法 | |
JPH0859800A (ja) | ラクトン系ポリオールの製造方法 | |
JPH09309939A (ja) | ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPS60199017A (ja) | 熱可塑性ポリウレタンの製造法 | |
JP4011761B2 (ja) | 新規なポリウレタン | |
KR910007771B1 (ko) | 자기기록매체용 수지계 결합제 | |
JP3217142B2 (ja) | 生分解性光学活性ポリマー、その中間体プレポリマー、およびそれらの製造方法 | |
JP3624440B2 (ja) | 活性末端芳香族アミド及びこれを用いたエステルアミドブロック共重合体の製造方法 | |
JPH08253565A (ja) | ポリエーテルエステルポリオールの製造方法 | |
JP2005187521A (ja) | 新規なラクトン重合体およびその製造方法 | |
JPH0236213A (ja) | ポリウレタン樹脂及びその製造方法 |