JPS6054448A - ウエハ−の着脱機構 - Google Patents
ウエハ−の着脱機構Info
- Publication number
- JPS6054448A JPS6054448A JP16303683A JP16303683A JPS6054448A JP S6054448 A JPS6054448 A JP S6054448A JP 16303683 A JP16303683 A JP 16303683A JP 16303683 A JP16303683 A JP 16303683A JP S6054448 A JPS6054448 A JP S6054448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- pin
- susceptor
- arms
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67739—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
- H01L21/67751—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a single workpiece
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68707—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68742—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野]
本発明は、ウェハーの着脱機構に関する。
〔発明の技術的背景及びその問題点」
従来、連続気相成長装置等に使用されるサセプタは、そ
の表面に載置したウェハーを、次のような着脱機構を用
いて採取するように1〜ている。第1図(4)は、バキ
ューム方式によるものである。図中1は、ヒータブロッ
ク2上のサーヒプタ3の表面に載置されたウェハーであ
る。ウェハー1は、その径より大きい開口径の吸着盤4
を被せられ、吸着盤4の内部を減圧状態に設定して、吸
着盤4の引−ヒげ操作によってサセプタ3から採取され
るようになっている。
の表面に載置したウェハーを、次のような着脱機構を用
いて採取するように1〜ている。第1図(4)は、バキ
ューム方式によるものである。図中1は、ヒータブロッ
ク2上のサーヒプタ3の表面に載置されたウェハーであ
る。ウェハー1は、その径より大きい開口径の吸着盤4
を被せられ、吸着盤4の内部を減圧状態に設定して、吸
着盤4の引−ヒげ操作によってサセプタ3から採取され
るようになっている。
また、同図■に示す如く、吸着盤5の開口端の周面縁部
5aを平坦にすると共に、ウェハー1の径と略等しい開
口径で吸着盤5がウェハー1に当接するようにした着脱
機構が使用されている。
5aを平坦にすると共に、ウェハー1の径と略等しい開
口径で吸着盤5がウェハー1に当接するようにした着脱
機構が使用されている。
このような吸着盤4.5内を減圧状態にするバキューム
方式の着脱機構では、ウェハー1とサセプタ3の表面が
貞、空状態で密着しているため、ウェハー 1の着脱操
作を円滑に行い難い。
方式の着脱機構では、ウェハー1とサセプタ3の表面が
貞、空状態で密着しているため、ウェハー 1の着脱操
作を円滑に行い難い。
tた、吸着盤4,5内の減圧状態は、サセプタ3の平坦
度に応じて適切に設定する必要があると共に、減圧にす
る吸引力を高めすぎるとウェハー1が割れてしまう。更
に、吸引処理の際にごみを吸引し、しかも、ウェハー1
と吸着盤4゜5が接触する際にウェハー1の表面を汚染
する問題がある。
度に応じて適切に設定する必要があると共に、減圧にす
る吸引力を高めすぎるとウェハー1が割れてしまう。更
に、吸引処理の際にごみを吸引し、しかも、ウェハー1
と吸着盤4゜5が接触する際にウェハー1の表面を汚染
する問題がある。
また、同図(C)は、高圧空気を吹き込む方式の着脱機
構を示している。この着脱機構では、ウェハー1の径よ
り大きな径の開口部を有する吸着盤6内に高圧空気を吹
き込むことにより、ウェハー1を吸着盤6内に押付けて
採取するようになっている。この場合にも高圧空気の吹
付は圧力が強すぎると、ウェハー1が割れてしまう。
構を示している。この着脱機構では、ウェハー1の径よ
り大きな径の開口部を有する吸着盤6内に高圧空気を吹
き込むことにより、ウェハー1を吸着盤6内に押付けて
採取するようになっている。この場合にも高圧空気の吹
付は圧力が強すぎると、ウェハー1が割れてしまう。
また、高圧空気を吹付ける際にごみを飛散し、採取操作
の際にウェハー1を汚染する問題がある。
の際にウェハー1を汚染する問題がある。
本発明は、ウェハーの表面と無接触でごみの付着や飛散
を阻止して、しかも確実にウェハーを採取することがで
きるウニノ・−の着脱機構を提供することをその目的と
するものである。
を阻止して、しかも確実にウェハーを採取することがで
きるウニノ・−の着脱機構を提供することをその目的と
するものである。
本発明は、ウェハーを浮遊させる突き上げピンと、浮遊
状態のウェハーを挟持するアームを設けて、ウェハーの
表面と無接触でごみの付着や飛散を阻止し、しかも確実
にウェハーを採取することができるウェハーの着脱機構
である。
状態のウェハーを挟持するアームを設けて、ウェハーの
表面と無接触でごみの付着や飛散を阻止し、しかも確実
にウェハーを採取することができるウェハーの着脱機構
である。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
。
第2図は、本発明の一実施例の正面図である。
図中10は、ヒータブロック1ノ上に設けられたサセプ
タである。サセプタ10の一生面は、ウェハー載置面に
なっており、ウェハー12が載置されるようになってい
る。ヒータブロック1ノ及びサセプタ10には、先端部
がウェハー載置面から自在に出入するように突き上げピ
ン13が取付けられている1、突き上げピン13の下端
部は、カム14によって昇降動する突き−)二げ板15
に接続されている1、サセプタ10の上方には、ウェハ
載置面に対向して上下プレート16が設けられている。
タである。サセプタ10の一生面は、ウェハー載置面に
なっており、ウェハー12が載置されるようになってい
る。ヒータブロック1ノ及びサセプタ10には、先端部
がウェハー載置面から自在に出入するように突き上げピ
ン13が取付けられている1、突き上げピン13の下端
部は、カム14によって昇降動する突き−)二げ板15
に接続されている1、サセプタ10の上方には、ウェハ
載置面に対向して上下プレート16が設けられている。
上下プレート16は、カム17に接続して昇降動するよ
うになっている。上下プレート16には、アーム保持体
18が取付けられている。アーム保持体18には、2本
の挾持アーム19&、19bがその先端部をウェハー載
置面に向けるようにして、各々の中央部を支点にして取
付けられている。挾持アーム19a、19bの対向間隔
は、ウェハー12の径に略等しく設定されている。各々
の挾持アーム19a、19bは、スプリング等の弾性部
材20を介して互に引き付は合うように対設されている
。弾性部拐20は、アーム保持体18に取付けられた係
止棒19cに接続されている。挾持アーム19a、19
bの後端部は、自在に折曲するようになっており、その
端部なリングブロック2ノに接続している。リングブロ
ック21は、上下プレート16を貫挿してカム17に接
続した連結杆22に接続されている。
うになっている。上下プレート16には、アーム保持体
18が取付けられている。アーム保持体18には、2本
の挾持アーム19&、19bがその先端部をウェハー載
置面に向けるようにして、各々の中央部を支点にして取
付けられている。挾持アーム19a、19bの対向間隔
は、ウェハー12の径に略等しく設定されている。各々
の挾持アーム19a、19bは、スプリング等の弾性部
材20を介して互に引き付は合うように対設されている
。弾性部拐20は、アーム保持体18に取付けられた係
止棒19cに接続されている。挾持アーム19a、19
bの後端部は、自在に折曲するようになっており、その
端部なリングブロック2ノに接続している。リングブロ
ック21は、上下プレート16を貫挿してカム17に接
続した連結杆22に接続されている。
挟持アーム19&、19bの先端部は、ウェイト12を
保持するために鉤形に折曲されている。
保持するために鉤形に折曲されている。
またアーム保持体18には、ガイドピン23が、先端部
をウェハー載置面に向けて取付けられている。ガイドビ
ン23の長さは、挟持アーム19a、19bの先端部か
らアーム保持体18までの長さよりも僅に長く設定され
ている。ガイドビン23の付根部には、ガイドビン23
がウェハー載置面に当接した際の衝撃を吸収してガイド
ビン23を伸縮させるばね24が取付けられている。
をウェハー載置面に向けて取付けられている。ガイドビ
ン23の長さは、挟持アーム19a、19bの先端部か
らアーム保持体18までの長さよりも僅に長く設定され
ている。ガイドビン23の付根部には、ガイドビン23
がウェハー載置面に当接した際の衝撃を吸収してガイド
ビン23を伸縮させるばね24が取付けられている。
而して、このように構成されたウェハーの着脱機構によ
れば、次のようにしてウェハー12の採取作業が行われ
る。先ず、第3図Qに示す如く、突き上げ板15の上昇
によって突き上げピン13を上昇し、ウェハー12を浮
遊状態に設定する。このとき、上下プレート16は、サ
セプタ10の上方に時期している。つマリ、上下プレー
ト16は最上位にあり、第3図に二点鎖線で示す如く、
リングブロック21が上下プレート16と共に引上げら
れて挟持アーム19&、19bの先端部を開いた状態に
なっている。
れば、次のようにしてウェハー12の採取作業が行われ
る。先ず、第3図Qに示す如く、突き上げ板15の上昇
によって突き上げピン13を上昇し、ウェハー12を浮
遊状態に設定する。このとき、上下プレート16は、サ
セプタ10の上方に時期している。つマリ、上下プレー
ト16は最上位にあり、第3図に二点鎖線で示す如く、
リングブロック21が上下プレート16と共に引上げら
れて挟持アーム19&、19bの先端部を開いた状態に
なっている。
次いで、第3図CB)に示す如く、カム17の駆動によ
り上下プレート16を降して挟持アーム19&、19b
の先端がウェハー載置面の上方の所定位置に達するよう
に設定する。この上下プレート16の降下に伴ってリン
グブロック21の位置も下り、挟持アーム19a、19
bの対向間が狭められる。そして、ガイドビン23の先
端部がウェハー載置面に当接したところで、挟持アーム
19a、19bの対向間隔が最小となって、第3図(0
に示す如く、弾性部材20によって挟持アーム19&、
19bの相互が所定位置に引き合った状態で固定される
。
り上下プレート16を降して挟持アーム19&、19b
の先端がウェハー載置面の上方の所定位置に達するよう
に設定する。この上下プレート16の降下に伴ってリン
グブロック21の位置も下り、挟持アーム19a、19
bの対向間が狭められる。そして、ガイドビン23の先
端部がウェハー載置面に当接したところで、挟持アーム
19a、19bの対向間隔が最小となって、第3図(0
に示す如く、弾性部材20によって挟持アーム19&、
19bの相互が所定位置に引き合った状態で固定される
。
然る後、第3図■に示す如く、突き上げビン13を降下
すると、ウェハー12は、挟持アーム19a、19bの
鉤形に折曲した部分で保持される、このとき、ウェハー
12の周面と挟持アーム19a、19bの間には、隙間
は存在せず、ウェハー12はその下面の一部分だけで挟
持アーム19a、19bに接触している。次いで、上下
プレート16を所定位置まで上昇することにより、サセ
プタ10からのウェハー12の採取を完了する1゜ なお、採取したウェハー12を他の所定部所に載置する
操作は、これ寸でのウェハー12の採取操作の逆の手順
で行われる。このとき、ガイドピン23が挾持アーム1
9h、19bから離れたウェハー12を案内してウェハ
ー12を正しく所定位置に載置する。
すると、ウェハー12は、挟持アーム19a、19bの
鉤形に折曲した部分で保持される、このとき、ウェハー
12の周面と挟持アーム19a、19bの間には、隙間
は存在せず、ウェハー12はその下面の一部分だけで挟
持アーム19a、19bに接触している。次いで、上下
プレート16を所定位置まで上昇することにより、サセ
プタ10からのウェハー12の採取を完了する1゜ なお、採取したウェハー12を他の所定部所に載置する
操作は、これ寸でのウェハー12の採取操作の逆の手順
で行われる。このとき、ガイドピン23が挾持アーム1
9h、19bから離れたウェハー12を案内してウェハ
ー12を正しく所定位置に載置する。
このようにこのウェハーの着脱機構によれば、挟持アー
ム19a、19b等の機械的な保持作用によってウェハ
ー12を保持するので、ウェハー12の採取を確実に行
うことができる。゛また、ウェハー12のサセプタ10
からの離間は、突き上げビン13によって突き上げるこ
とにより行うので、ウェハー12に損傷が発止するのを
抑えることができる。まfc、ウェハー12の表面と無
接触の状態でウェハー12の採取を行うので、ウェハー
12がごみにより汚染するのを阻止することができる。
ム19a、19b等の機械的な保持作用によってウェハ
ー12を保持するので、ウェハー12の採取を確実に行
うことができる。゛また、ウェハー12のサセプタ10
からの離間は、突き上げビン13によって突き上げるこ
とにより行うので、ウェハー12に損傷が発止するのを
抑えることができる。まfc、ウェハー12の表面と無
接触の状態でウェハー12の採取を行うので、ウェハー
12がごみにより汚染するのを阻止することができる。
さらに、高圧空気の吹き付けや吸引操作を施す必要がな
いので、ウェハー12の汚染防止作用を更に高めること
ができる。
いので、ウェハー12の汚染防止作用を更に高めること
ができる。
以上説明した如く、本発明に係るウェハーの着脱機構に
よれば、ウェハーの表面と無接触でごみの付着や飛散を
阻止して、しかも確実にウェハーを採取することができ
るものである。
よれば、ウェハーの表面と無接触でごみの付着や飛散を
阻止して、しかも確実にウェハーを採取することができ
るものである。
第1図(4)乃至同図0は、従来のウェハーの着脱機構
を示す説明図、第2図は、本発明の一実施例の正面図、
第3図囚乃至同図0は、同実施例のウェハーの着脱機構
の動作を示″j説明図である。 10・・・サセプタ、11・・・ヒータブロック、12
・・・ウェハー、13・・・突き上げビン、14・・・
カム、15・・・突き上げ板、16・・・上下プレート
、17・・・カム、18・・・アーム保持体、1’jt
L。 19 b °°°挟持アーム、19 c =・係止棒、
20・・・弾性部材、21・・・リングブロック、22
・・・連結杆、23・・・ガイドピン、24・・・ばね
。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 (A) (B) ((j 第3図 (A) (B) 第2図 ′°淳粁?下−1?
を示す説明図、第2図は、本発明の一実施例の正面図、
第3図囚乃至同図0は、同実施例のウェハーの着脱機構
の動作を示″j説明図である。 10・・・サセプタ、11・・・ヒータブロック、12
・・・ウェハー、13・・・突き上げビン、14・・・
カム、15・・・突き上げ板、16・・・上下プレート
、17・・・カム、18・・・アーム保持体、1’jt
L。 19 b °°°挟持アーム、19 c =・係止棒、
20・・・弾性部材、21・・・リングブロック、22
・・・連結杆、23・・・ガイドピン、24・・・ばね
。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 (A) (B) ((j 第3図 (A) (B) 第2図 ′°淳粁?下−1?
Claims (1)
- ウェハー載置面を有するサセプタと、前記ウェハー載置
面に先端部が出入するようにして前記サセプタに取付け
られた突き上げピンと、前記ウェハー載置面に対して近
接離間自在に設けられたアーム保持体と、該アーム保持
体に先端部を前記ウェハー載1u面に対向して取付けら
れ次ガイドピンと、前記アーム保持体の移動に同期して
対向間隔ヶ可変するようにして前記アーム保持体に取付
けられた挟持アームと、該挟持アーム間に介在された弾
性部材とを具備することを特徴とするウェハーの着脱機
構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16303683A JPS6054448A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | ウエハ−の着脱機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16303683A JPS6054448A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | ウエハ−の着脱機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6054448A true JPS6054448A (ja) | 1985-03-28 |
Family
ID=15765963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16303683A Pending JPS6054448A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | ウエハ−の着脱機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6054448A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6489530A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-04 | Toshiba Corp | Automatic setting device for semiconductor wafer |
US6051074A (en) * | 1996-06-21 | 2000-04-18 | Micron Technology, Inc. | Thermal conditioning apparatus |
EP1463107A2 (de) * | 2003-03-28 | 2004-09-29 | Integrated Dynamics Engineering GmbH | Vorrichtung und Verfahren zur Handhabung und zum Transport scheibenartiger Elemente |
-
1983
- 1983-09-05 JP JP16303683A patent/JPS6054448A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6489530A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-04 | Toshiba Corp | Automatic setting device for semiconductor wafer |
US6051074A (en) * | 1996-06-21 | 2000-04-18 | Micron Technology, Inc. | Thermal conditioning apparatus |
US6403933B1 (en) | 1996-06-21 | 2002-06-11 | Micron Technology, Inc. | Thermal conditioning apparatus |
EP1463107A2 (de) * | 2003-03-28 | 2004-09-29 | Integrated Dynamics Engineering GmbH | Vorrichtung und Verfahren zur Handhabung und zum Transport scheibenartiger Elemente |
JP2004327970A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-11-18 | Integrated Dynamics Engineering Gmbh | ウェハ移送用高速交換ステーション |
EP1463107A3 (de) * | 2003-03-28 | 2006-06-28 | Integrated Dynamics Engineering GmbH | Vorrichtung und Verfahren zur Handhabung und zum Transport scheibenartiger Elemente |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN212448419U (zh) | 自动撕膜装置 | |
KR100541856B1 (ko) | 기판 홀딩장치 | |
JPS6054448A (ja) | ウエハ−の着脱機構 | |
JP3859481B2 (ja) | 可撓性板状体の取出装置および取出方法 | |
WO2024222059A1 (zh) | 一种单晶圆棒的边皮收集系统 | |
CN211713433U (zh) | 一种针刺自动抓布装置 | |
WO2007017919A1 (ja) | ワーク吸着ヘッド | |
JP4375510B2 (ja) | ガラス基板のハンドリング方法 | |
JPH0225773A (ja) | 測定用端子に対するicの接触・離し機構 | |
JPS62210635A (ja) | 物体の分離方法及び装置 | |
JPH0214547A (ja) | 電子部品のピックアップ装置 | |
CN109079830A (zh) | 与机器人配合的全自动轮胎钢丝圈抓取装置 | |
JP3904647B2 (ja) | 基板支持装置及びこの基板支持装置に基板を着脱する基板着脱装置並びに基板着脱方法 | |
CN219236451U (zh) | 旋转撕膜机构 | |
CN221720463U (zh) | 开关盖装置及其系统 | |
JPS5827328A (ja) | ペレツトマウント装置 | |
CN118888509A (zh) | 一种晶圆抓取机械手、抓取设备及方法 | |
JPH0661334A (ja) | 基板移載機 | |
JPS6388837A (ja) | 半導体装置のチツプ移載方法およびその装置 | |
JPH09283540A (ja) | ダイボンディング装置におけるチップピックアップ構造及び方法 | |
JP3171159B2 (ja) | チップ移動装置およびチップ移動方法、並びに記録媒体 | |
JPH08306711A (ja) | チップ剥離装置及びチップ剥離方法 | |
JPS6410935B2 (ja) | ||
JPH0244197Y2 (ja) | ||
JP2514697Y2 (ja) | マウンタ |