[go: up one dir, main page]

JPS6051709B2 - 光ビ−ムプリンタ - Google Patents

光ビ−ムプリンタ

Info

Publication number
JPS6051709B2
JPS6051709B2 JP51087182A JP8718276A JPS6051709B2 JP S6051709 B2 JPS6051709 B2 JP S6051709B2 JP 51087182 A JP51087182 A JP 51087182A JP 8718276 A JP8718276 A JP 8718276A JP S6051709 B2 JPS6051709 B2 JP S6051709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
paper
printing paper
transfer charger
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51087182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5313425A (en
Inventor
昭則 渡辺
松三郎 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP51087182A priority Critical patent/JPS6051709B2/ja
Publication of JPS5313425A publication Critical patent/JPS5313425A/ja
Publication of JPS6051709B2 publication Critical patent/JPS6051709B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ビームを文字、数字、記号等のパターン信号
によつて変調し、感光体上に静電潜像を形成させて、こ
れを現像し、更に用紙に転写して印字を行なう光ビーム
プリンタに関する。
上記のような光ビームプリンタは一般に第1図及び第2
図に示すような構成になている。
第1図及び第2図において光ビーム発振器1からの光ビ
ームは反射鏡2を介して変調器3に導かれる。光ビーム
は変調器3への入力信号に応じて強弱の変調を受け、更
にビームエキスパンダ4に導かれて平行のままビーム径
が拡大され、多面体回転鏡5に入射される。サーボモー
タ6により定速回転される多面体回転鏡5によつて、水
平に掃引される光ビームはf−θレンズ7によつて感光
ドラム8上にスポットとして結像される。感光ドラム8
は導電性支持体、光導電性層及び絶縁層からなる感光板
Baを有しており、該感光板Baの絶縁層表面は第1コ
ロナ帯電器9によつてあらかじめ、正または負に一様に
帯電されている。この被帯電絶縁層表面に光ビームを照
射すると共に交流コロナ放電電器10による交流コロナ
放電を当てると、該光ビームの明暗にしたがつて生ずる
表面電位の差によるパターンが得られ、更にこの絶縁層
の表面を光源11で全面露光するとコントラストの高い
静電潜像が形成される。前記静電潜像は現像装置12に
おいて現像され、可視化した後印字用紙13に転写用帯
電器14を利用して転写される。・転写像はヒートドラ
ム等の熱定着手段15によつて定着され、文字、数字、
記号などの電子写真プリント像が得られる。以上のよう
な構成である光ビームプリンタでは転写用帯電器14に
よつて印字用紙13を帯電しフて転写を行なうコロナ放
電転写方式を採用している。
このため印字用紙13は逆極性に荷電している感光ドラ
ム8と密着する。印字用紙13の給送速度と感光ドラム
88の回転とは同期するようになつているが、製作上の
問題から完全に同期させ夕ることは困難であり、通常僅
かな誤差が生ずる。この誤差のため連続印字用紙を使用
すると、例えば感光ドラム8の回転が僅かに速いと印字
用紙13にジャムを生じ、逆に感光ドラム8の回転が僅
かに遅いと印字用紙13のスプロケット孔を損傷する。
これらの事故は印字用紙13と感光ドラム8間にある程
度の滑りが生ずれば防止できるのであるが、上記の如く
、印字用紙13は静電力で、感光ドラム8に密着してい
るため、転写領域においては該ドラム8の回転速度によ
つて印字用紙13に制動力あるいは給送力が付加されて
生ずる。本発明は、光ビームプリンタにおける上記問題
を解決せんとするもので、印字用紙に像が転写されない
間だけ、転写用帯電器と該印字用紙との間にシールド板
を位置づけ、印字用紙が帯電しないようにして感光ドラ
ムへの密着から解放し、用紙のフィード量を修正しよう
とするものである。以下図示の実施例にしたがつて本発
明の詳細な説明すると、第3図は本発明に係る光ビーム
プリンタの像転写部の一例を示すものである。転写用帯
電器14と印字用紙13との間には接地されているシー
ルド板16が位置づけられている。前記シールド板16
はプランジャマグネット17によつて点線で示す位置に
移動可能であり、像の転写がなされない時間だけ実線の
位置にある。図示の状態においては転写用帯電器14に
よつてこのシールド板16が帯電されるが、接地によつ
て電荷は消滅する。したがつてこの状態では印字用紙1
3は帯電されることがないので、感光ドラム8より分離
する。分離した印字用紙13はピントラクタなどの用紙
給送装置のみによつてそのフィード量が制御され、用紙
のたるみあるいは用紙の過度!の張りが修正される。印
字用紙13が所定の行数だけ給送されると、プランジャ
マグネット17が働いてシールド板16が実線の位置よ
り点線の位置に退き、印字用紙13に対して転写用帯電
器14が直接臨むようになり、再び転写が可能とな;る
。次に、第4図は上記シールド板16の動作回路の一例
を示すブロック図である。
電子計算機などの外部装置からの文字情報及び制御情報
はインターフェース18を介してキャラクタバッファ1
94及びコマンドレジスタ20にそれぞれセットされる
。シーケンスコントロール回路21は受信された制御情
報にしたがつて光ビームプリンタの動作を制御すると共
に前記キャラクタバッファ19より順次文字情報を取出
し、キャラクタジェネレータ22に与えてその文字情報
の印字パターン信号を発生する。この印字パターン信号
はシーケンスコントロール回路21の制御によつて1ス
キャンラインごとにプリントコントロール回路23に送
られ、第1図に示す変調器3によつて明暗のパターンが
感光ドラム8に形成される。一方コマンドレジスタ20
にセットされる制御情報は起動、停止などの基本動作を
行なわせるスタート・ストツフプ指令の他、所望数の行
を空白にするためのスキップ指令などを含む。前記スキ
ップ指令は例えば印字用紙13のミシン線付近での印字
をさけるために何行か空白にする場合、あるいは一連の
印字データと次の印字データとの境界を明白にするた門
めに所望数の行を空白にする場合等に使用される。スキ
ップ符号検出回路24はコマンドレジスタ20にセット
される制御情報の中からスキップ符号を検出するごとに
スキップカウンタ25をカウントアップする。前記スキ
ップカウンタ25は”スキップ符号が検出されない楊合
にはリセットされる。ワンショットパルス発生器26は
スキップカウンタ25の計数値がある一定の値を越える
と、その計数値に応じたパルス幅のパルスを発生するも
ので、例えばD−A変換器とこの出力電圧を入力するシ
ユミツト・トリガ回路などで構成される。ワンショット
パルス発生器26からのパルスは遅延回路27を介して
所定の時間だけ遅延される。この遅延時間は感光ドラム
8上の、最終印字行が転写領域を通過するに要する時間
に設定する。遅延回路27を通つたパルスはフリップ・
フロップ28をセットする。前記フリップ●フロップ2
8のリセット側の出力には第3図に示すプランジャマグ
ネット17のコイル17aに電流を流すためのドライバ
29が接続している。このドライバ29は、入力がRl
Jの場合りに動作してコイル17aに電流を流すが、上
記の如くフリップ●フロップ28がセットされてその入
力がROJとなると、コイル17aの電流を切る。この
ため第3図に示すプランジャマグネット17が消勢し、
シールド板16を転写用帯電器14の前に位置づける。
この状態は上記フリップ・フロップ28が再びリセット
されるまで続き、その時間は該フリップ・フロップ28
に入力された上記パルスに依存する。前記パルスが連続
する時間はスキツプされる行数と比例的関係を有し、感
光ドラム8上で転写像のない領域が転写用帯電器14の
前方を通過するに要する時間に相当する。こうして第3
図に示すシールド板16は印字用紙13に対して何も像
が転写されない間、転写用帯電器14と印字用紙13間
に位置する。
なお上記の動作制御は一例であつて、これに限定される
もので(よない。以上のように本発明によれば光ビーム
プリンタにおいて連続用紙に印字を行なう場合に、上記
シールド板の作用で該用紙が感光ドラムから分離可能と
なる時間を選択的に設けているので、用紙の給送速度と
感光ドラムの回転速度の差に帰因する用紙のたわみある
いはスプロケット孔の損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は各々光ビームプリンタの概略構成を
示す図、第3図は本発明に係る光ビームプリンタの転写
部を示す図、第4図は本発明に係る光ビームプリンタの
回路構成を簡単に示すブロック図である。 1・・・光ビーム発振器、3・・・変調器、4・・・ビ
ームエキスパンダ、5・・・多面体回転鏡、7・・・f
−θレンズ、8・・・感光ドラム、13・・・印字用紙
、14・・転写用帯電器、16・・・シールド板、17
・・・プランジャマグネット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 印字すべきパターン信号によつて変調される光ビー
    ムが感光体を走査して静電潜像を形成し、この静電潜像
    を現像して連続用紙に転写し、さらに熱定着さけて印字
    を行なう光学プリンタにおいて、連続用紙を帯電し、感
    光体に密着させて転写を行なう所定位置に固定された転
    写用帯電器と連続用紙との間に移動可能なシールド板を
    設け、感光体上の像の転写がなされない間だけ前記シー
    ルド板を転写用帯電器と連続用紙との間に位置づけ、転
    写用帯電器の感光体側を遮蔽することを特徴とする光ビ
    ームプリンタ。
JP51087182A 1976-07-23 1976-07-23 光ビ−ムプリンタ Expired JPS6051709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51087182A JPS6051709B2 (ja) 1976-07-23 1976-07-23 光ビ−ムプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51087182A JPS6051709B2 (ja) 1976-07-23 1976-07-23 光ビ−ムプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5313425A JPS5313425A (en) 1978-02-07
JPS6051709B2 true JPS6051709B2 (ja) 1985-11-15

Family

ID=13907834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51087182A Expired JPS6051709B2 (ja) 1976-07-23 1976-07-23 光ビ−ムプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051709B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110409A (ja) * 1985-11-06 1987-05-21 三菱電機株式会社 ガス絶縁開閉装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220043216A (ko) 2019-09-19 2022-04-05 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 이동식 검사 장치, 이동식 검사 방법 및 강재의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912829A (ja) * 1972-04-17 1974-02-04
JPS49113533A (ja) * 1973-02-26 1974-10-30
JPS5034832A (ja) * 1973-07-31 1975-04-03

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912829A (ja) * 1972-04-17 1974-02-04
JPS49113533A (ja) * 1973-02-26 1974-10-30
JPS5034832A (ja) * 1973-07-31 1975-04-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110409A (ja) * 1985-11-06 1987-05-21 三菱電機株式会社 ガス絶縁開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5313425A (en) 1978-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1075758A (en) Dual mode electrophotographic apparatus having dual function printing beam
EP0523754A1 (en) Multicolor electrophotography apparatus
US5012293A (en) Transfer station control in an electrophotographic reproduction device
US5081477A (en) Method and apparatus for synchronizing the pel clock of a laser printer
US3967893A (en) Illuminating apparatus
JP3143521B2 (ja) 電子画像形成装置
JPS6051709B2 (ja) 光ビ−ムプリンタ
JPH04329512A (ja) 画像記録装置
JPH0131166B2 (ja)
US6345160B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JPS6173170A (ja) 印刷装置
JP3705337B2 (ja) 細線走査記録方法
GB1529916A (en) Electrophotographic printing machines
US4389046A (en) Sheet feeding mechanism for image forming apparatus
JP3489394B2 (ja) 画像形成装置
JPH0713770B2 (ja) 画像形成方法
JPS5919333B2 (ja) 多色プリント式静電記録装置
CA1068761A (en) Illuminating apparatus
JPS6061780A (ja) 定着器の温度制御法
JPS6058471B2 (ja) 連続紙の終端検出装置を備える記録装置
JPS54143133A (en) Printer
JPH10240097A (ja) 画像形成装置
KR19990040261A (ko) 화상형성장치에서의 펀칭용 홀마크 인쇄방법
JPH07115528B2 (ja) 記録装置
JPH01179066A (ja) 電子写真複写機