[go: up one dir, main page]

JPS6051616A - 微細な有色粉末の製法 - Google Patents

微細な有色粉末の製法

Info

Publication number
JPS6051616A
JPS6051616A JP15715783A JP15715783A JPS6051616A JP S6051616 A JPS6051616 A JP S6051616A JP 15715783 A JP15715783 A JP 15715783A JP 15715783 A JP15715783 A JP 15715783A JP S6051616 A JPS6051616 A JP S6051616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
specific surface
surface area
reaction tower
tio2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15715783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241162B2 (ja
Inventor
Motohiko Yoshizumi
素彦 吉住
Daisuke Shibuta
渋田 大介
Hideo Arai
秀夫 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP15715783A priority Critical patent/JPS6051616A/ja
Publication of JPS6051616A publication Critical patent/JPS6051616A/ja
Publication of JPS6241162B2 publication Critical patent/JPS6241162B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、黒色系の微細な有色粉末に関し、特に顔料、
導電材料及びセラミック原料として好適な有色粉末に関
する。
従来、黒色顔料としてはカーボンブラック粉末と四三酸
化鉄粉末が知られている。カーボンブラック粉末は、黒
色顔料としての着色性(即ち、黒色度)の点ばかりでな
く、導電材料としての導電性の点でも優れた材料である
(比抵抗10−2〜10゜Ω・儂)。しかし、樹脂によ
ってはなじみにくくて分散し難く、また極微量ではある
が製造原料に由来する発癌性の3,4−ベンズピレンを
伴うため。
化粧品の分野では安全性が問われている。さらに。
他の種類の顔料に比べ比表面積がはるかに大きいため、
それらと混合して用いても液体媒質中で均一な分散状態
を安定して維持することが困難である。一方、四三酸化
鉄粉末は強磁性のため分散性が劣り、また熱安定性が低
い(大気中で150℃以上に加熱するとγ−Fe、03
に酸化される)。
これに対し、二酸化チタン粉末の還元生成物で。
低次酸化チタンと呼ばれる物質(一般式T r nO2
n−1+n≧2で表される)の粉末は、樹脂とのなじみ
樹脂中での分散性、耐熱性(3oO〜40CJ℃)、安
全性に優れている。この粉末は、導電性を還元度によっ
て101〜103Ω・儒と広範囲に変えることが出来1
色調も灰白、青灰、青黒、紫黒、茶黒。
赤茶、と変えることが出来るという利点を有する。
しかし、この低次酸化チタン粉末は、従来の製法(金回
チタン粉末又は水素ガスを還元剤として。
二酸化チタンを還元する)による限り、粉末粒子の粗大
化(平均粒径1. Ol1m以上、比表面f?1l−5
rr?711以下)が避けられなかった。即ち、これら
の製法では1000℃以上の処理温度が不可欠であるた
め9粒子の焼結、成長が生ずるのである。
こう(2て、顔料、導電材料として適する微細な粉末(
比表面積20 rr?/g以上)は事実上槽られなかっ
た。
本発明の目的は、上記従来の種々の有色粉末あるいはそ
ノ1らの製法の欠点を解消することにあり。
(心1脂とのなじみがよく、無毒で安全性が高く、シか
も微細な有色粉末の工業的製法を提供することである。
本発明者らは、二酸化チタン粉末をアンモニア雰囲気中
で加熱すると、500〜950 ’C,という比較的低
い温度でも、X線回折による構造解析の結果、二酸化チ
タンの一酸化チタンへの還元が進行し、導電性及び色彩
の点では前記低次酸化チタンと同等な有色粉末が得られ
、しかも粉末粒子の焼結、成長がほとんど起らないこと
を見出した。
この方法によれば、還元を十分に進ませた時には一酸化
チタン粉末が得られ、還元を適宜の段階で止めれば一酸
化チタンと二酸化チタンからなる複合体粉末が得られる
。そして、いずれの場合も一酸化チタンには窒素(N)
が1〜15重量係固溶していることが乾式の定量分析か
ら判明した。即ち。
複合体粉末の場合は、酸素が一部望素で置換されている
立方晶系NaC1型構造の一酸化チタンと正方品系の二
酸化チタンとから構成さズ1ている。還゛元度(TrO
/T+02の比に相当)の高い程、粉末の導電性が商才
って比抵抗はio’〜1o−2Ω・鑵の範囲で変わり2
色彩は緑灰、青灰、青黒、黒、紫黒。
宵銅色と様々に変化する。また、還元度が高い程。
生成TiO中の窒素含有率も高まる。
上言i[方法を、原料をボートに充填して水平に静置す
る反応装置で行うと、黒色度でL値を19以下とするに
はNH3原単位が100〜300 KPNH3/製品K
pであるが2本発明者らの考案に係る下記に詳述する縦
型円筒状反応塔を有する反応装置で行うと、 NH5原
単位が5〜25 KyNI−13/製品KPと低く々る
っしたがって、工業的にこの方法を実施するためには、
生産性を高め、生産コストを低減するために流動床反応
装置の利用が是非型まれる。
しかし、この縦型反応塔の反応装置を利用した場合Vζ
は、静置式反応装置を使用した場合には起らない焼結が
起り易く、比表面積50d/F/以上の二酸化チタン粉
末を用いても、比表面積2 On?/g以上の製品粉末
を得ることが困難であることがわかった。
そこで本発明者らが、工業的規模で前記方法を実施し、
高い生産性、良好な経済性をもって所望の微細な有色粉
末を得る目的で、該方法の諸条件を検討した結果、原料
として、混式の加水分解により製造した二酸化チタン粉
末を採用することにより、この問題を解消することがで
きた7゜即ち2本発明によると、湿式の加水分解に19
製造した二酸化チタン粉末であって比表面積30d/l
1以上のものを。
縦型円筒状の反応塔であってその下部が逆截頭円すい状
に狭さくしていて、底に上方へアンモニアガスを分散さ
せる手段を有し、内部に滞留する二酸化チタン粉末を攪
拌する手段を有するものと;前記アンモニアガス分散手
段へ連絡するアンモニアガス供給路と;前記反応塔を外
部より加熱する手段とを備えてなる反応装置を使用して
アンモニアガス雰囲気中、500°〜950℃で。
前記攪拌手段で攪拌りながら加熱する。ことからなる比
表面積20m/#以上の徽細な有色粉末の製法が提供さ
れる。
微細な二酸化チタン粉末に1現在次の2つの方法で製造
される。
1)乾式法 四塩化チタンを酸水素炎中において加水分解させる。
T iC4(gl −1−2H2(gl + 02(g
l 胆四見T 1ot(sl + 4HCJ(gl2)
湿式法 硫酸チタンもしくは四塩化チタンの水溶液を煮沸、アル
カリ中和によって加水分解させ、生成した水酸化チタン
を大気中で脱水焼成する。
Tie”(aq) + 2H20(/!l−→Ti0(
OIT)2(sl + 2H”(aq)TiO(OH)
、(sl−一−→Ti02fsl + HIO(glこ
れら2種類の粉末の還元をNH3雰囲気下。
500°〜950℃で行ったところ、乾式法によるT’
i02粉末(比表面積s o rn’/Ji’ (平均
粒子径0.03μrIL))は焼結が著しく、還元条件
を種々変化しても、還元粉末の比表面積は、10rr?
/I(平均粒子径0.2μrlL)前後となり、目的と
する微細な生成物は得られなかった。一方、湿式法で製
造し5た粉末(40rn’/g(平均粒子径004μm
))は。
比表面積20nr’/Ii以上(平均粒子径0.08μ
m)の生成物が得られ、還元時の焼結が少ないことが本
発明の方法は500〜950℃の温度で行われる。50
0℃未満では還元が進行し難<、950℃を超えると焼
結が無視し得ない程顕著になる。
600〜850℃が特に好ましい。
処理中、アンモニアガスは、線速度0.5cm/sec
以上の気流で供給することが好ましい。0.5 crr
y’s e c未満だと、粉末の還元が不均一となり易
い。処理に要する時間は大体5〜8時間である。
本発明の方法に使用する反応装置は反応帯域に攪拌手段
を備えていて、 NH3ガスと粉末の良好な接触が行わ
れる。
本発明の方法によシ得られる有色粉末は、前述のように
還元度とともに色彩が変化するが、その中の黒色酸化チ
タン粉末は比表面積が大^い程。
黒色度(L値)(スガ試験機製カラーコンピュータ8M
−!lで測定)と着色力が増加することがわかっている
。したがって顔料としては比表面積20n?711以上
の粉末が望ましいが2本発明の方法により容易に製造で
きる。このように9本発明の有色粉末の黒色のものは黒
色度が高く1着色力が優れているため、顔料としてプラ
スチック々どに添加した場合少量で効果がでる。また有
害な物質を含まないので化粧品等の材料としても使用で
きる。
また、比抵抗が10−” 〜10”Ω−cm (10K
p/cd圧粉体)であるので、導電材料として、静電防
止用や抵抗ペーストとして使用できる。さらに1本発明
の方法で得られた有色粉末を原料とし、てセラミック焼
結体を製造すると黄金色を呈し、装飾用に利用できる。
添付図面を参照して1本発明に使用する装置を具体的に
説明する。図示の装置は2反応塔1.冷却手段4を備え
たアンモニアガス供給路22反応塔1f:加熱するため
の手段17よりなっている。
反応塔の上部には二酸化チタンの投入口8が設けられて
おり、下端は逆截頭円すい状に狭さくシ。
底は気体分散板3によって閉鎖されている。気体分散板
は目皿のようなものでよい。
気体分散板6は支持棒15によって支持されて。
逆截頭円すいの底面に保持さfl、ているが、支持棒を
下げることによって反応済みチタン酸化物を則り出すこ
とができる。
反応塔には回転軸に固定された攪拌翼6..6’。
6′が設けられ、塔外のモーター5によって回転させら
れる。塔頂には気体排出管1oが設けられ。
該排出管はザイクロン11に連絡し、気体に随拌して来
た粉塵は分離され、粉体はスクリューコンベアー12に
よって反応塔に戻さill、気体は導管16から排出さ
れる。
攪拌翼は好ましくはピッチの大きい竹とんほの羽を6枚
重ねたようなもの、即ち1図面において上端の翼6と下
端の翼6′は右半分と左半分tま逆のピッチに傾いてお
り、真中の翼6Qj手前半分と向う側半分が逆のピッチ
に傾いている。そしてさらに翼には酸化チタンが通路し
得る孔を多数設けておくのが好ましい。
反応塔の下方には、生成物の排出道を兼ねたアンモニア
供給管2が設けられている。このアンモニア供給管2は
冷却手段(通水ジャケットでよい)4を有する。図示の
態様ではその上端は直接反応塔に連結せず2反応塔との
間に空間が形成されているが:気体分散板の操作を妨げ
ないように、逆円すい状部に接してもよい。その場合は
気体分散板に近い部分に予熱帯を設けなければならない
また図示の態様では気体分散板3の支持棒15を操作可
能に支持するために生成物排出管を兼ねるアンモニア供
給管は斜めに折れている。生成物排出管は受器16に終
り、ここに貯留した生成物はロータリーバルブ14で逐
次排出される。
加熱手段17f′i電気抵抗加熱が好都合である。
図示の態様においては冷却手段4と加熱装置17の間に
は断熱材7が設けであるが、設計によってはこの断熱材
は不要である。
この装置は、炉芯管として高温部が窒化され難い材料が
良(、Ni系のインコネルが最善であるが。
5US510Sでも十分使用することができる。
化学工学の通常の知識を有するものが容易に製作するこ
とができるから、設計製作の詳細について記載する必要
はない。
本発明の方法を行うとき、攪拌翼の回転速度は重要であ
る。適切な速度は翼の具体的形状2寸法力とによるが1
回転速度が遅すぎると所望の微細′粒子は得難い。反応
塔1内に滞留させられた二酸化チタン粉末16は、攪拌
翼6.6’、 6’により攪拌させられ、同時に気体分
散板3からのNH3と接触させられる。このとき加熱手
段17による加熱で還元が進む。
実施例 以下の実施例で、は、内径30σ、高さ130のの反応
塔を備えた添伺図面に示したごとき構成の縦型反応装置
を使用した。三段に交互に重ねられている回転翼は各々
縦方向の幅が75朋で、垂直に対して60°傾いたプロ
ペラ状であり、各界と反応塔の器壁との間隙が1.5C
IItとなるような長さである。
実施例(1)比表面積40rr?/g<平均粒子径00
4μrIL)の二酸化チタン微粉末(帝国化工社製、商
標名MT500B、湿式法)を反応塔に5Ky装入し。
炉内線速度2Cm A e Cのアンモニアガスを分散
板を通して流し、攪拌翼を15rpmで回転音せて粉末
全攪拌しながら、炉内温度700℃、5時間の還元を行
った。回収した粉末は26に2で青黒色を呈しており、
L値10.比表面積29 nr’/ 9 (平均粒径0
.05 μm )、比抵抗2X10−”Ω−am (1
0K9/cl圧粉体)であった。またX線回折によれば
’rtov/Tto(Nlの比け1/10である。
実施例(2)〜(5)実施例(1)の二酸化チタン粉末
を用い、同一の反応装置を使い、還元条件を変えて還元
を行った。表1に反応条件とその結果を示す。
hお、これら実施例で用いた反応装置の場合は。
攪拌翼の回転は10rpm以上が好ましく、特に20r
pm以上が好ましかった。
比較例(1) 比表面75(50rn’/、!i’r(平均粒子径0.
03μm)の二酸化チタン微粉末(西独デクサ社製、商
標名P−25.乾式法で製造)を実施例(1)で用いた
反応装置K 3 K9装入し、炉内線速度2σ/S e
 Cのアンモニアガスを流し、棺、拌1d’c 15 
rpmで回転して粉末を攪拌しながら、炉内温度700
℃、5時間の還元を行った。回収した粉末の比表面積は
10rr?/’;l(平均粒子径015μm)となり焼
結がかなシみられた。
比較例(2)〜(3) 比較例(1)の二酸化チタン粉末を用い、同一の反応装
置を使って還元条件を変えて還元を行った。
表1に条件とその結果を示す。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明に使用する装置例を示す概念図である
。 図において。 1:反応塔、 2:アンモニアガス供給管。 3:気体分散板、4:冷却手段。 17:加熱手段。 特許出願人三菱金属株式会社 代理人 弁理士松 井 政 広 弁理士岩見谷 周 志

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、浮式の加水分解により製造した二酸化チタン粉末で
    あって比表面550m”/#以上のものを。 縦型円筒状の反応塔であってその下部が逆截頭円すい状
    に狭さくしていて、底に上方へアンモニアガスを分散さ
    せる手段を有し、内部に滞留する二酸化チタン粉末を攪
    拌する手段を有するものと;前記アンモニアガス分散手
    段へ連絡するアンモニアガス供給路と;前記反応塔を外
    部より加熱する手段とを備えてなる反応装置を使用して
    。 アンモニアガス雰囲気中、500°〜950℃で前記攪
    拌手段で攪拌しながら加熱する。ことからなる比表面積
    20cII/g以上の微細な有色粉末の製法。
JP15715783A 1983-08-30 1983-08-30 微細な有色粉末の製法 Granted JPS6051616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15715783A JPS6051616A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 微細な有色粉末の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15715783A JPS6051616A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 微細な有色粉末の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051616A true JPS6051616A (ja) 1985-03-23
JPS6241162B2 JPS6241162B2 (ja) 1987-09-01

Family

ID=15643427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15715783A Granted JPS6051616A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 微細な有色粉末の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051616A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132971A (ja) * 1986-10-31 1988-06-04 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 光安定性顔料を含有する組成物
US5002646A (en) * 1988-04-23 1991-03-26 Tioxide Group Plc Method for making titanium nitride

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132971A (ja) * 1986-10-31 1988-06-04 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 光安定性顔料を含有する組成物
US5002646A (en) * 1988-04-23 1991-03-26 Tioxide Group Plc Method for making titanium nitride

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241162B2 (ja) 1987-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668501A (en) Process for preparing a titanium oxide powder
US4898843A (en) Titanate powder and process for producing the same
CN1476413B (zh) 纳米微粒的金属氧化物颗粒的制备
JP4931011B2 (ja) 微粒子低次酸化ジルコニウム・窒化ジルコニウム複合体およびその製造方法
CN107150127B (zh) 球形钴粉的制备方法
KR830001081B1 (ko) 루틸형의 이산화티타늄 제조방법
CN109336143B (zh) 一步热解法制备纳米氧化镁的方法
KR101621831B1 (ko) 초미립자 이산화티타늄 및 그 제조 방법
AU2326500A (en) Ultra-fine particles of zinc oxide, method for preparing the same and cosmetic comprising the same
Hashimoto et al. Well-dispersed α-Fe2O3 particles for lead-free red overglaze enamels through hydrothermal treatment
JPS6051616A (ja) 微細な有色粉末の製法
CN107140655A (zh) 一种利用黑滑石生产高白度低硬度滑石的煅烧工艺及装置
AU765840B2 (en) Highly white zinc oxide fine particles and method for preparation thereof
JPS6081023A (ja) チタン酸バリウム粉末
CA2045526C (en) Process for preparing silicon carbide
JP4182669B2 (ja) 粒状ヘマタイト粒子粉末の製造法
JPH05163022A (ja) 球状アナタース型二酸化チタンおよびその製造方法
JPH0791063B2 (ja) 黒色系色彩を有する超微粒子低次酸化チタン粉末の製造方法
JPS6241171B2 (ja)
CN109942018B (zh) 一种纳米级钛酸锶粉末的制备方法
JP2747916B2 (ja) チタン酸カリウム長繊維およびこれを用いるチタニア繊維の製造方法
JP2009091206A (ja) 微粒子一酸化チタン組成物およびその製造方法
JPS5933624B2 (ja) 無機顔料調製物の製造方法
Dittmann et al. Influence of burner scale‐up on characteristics of flame‐synthesized titania and silica nanoparticles
Pishch et al. Synthesis of pigments based on perovskite