[go: up one dir, main page]

JPS60500208A - 自動車の走行時におけるロード・ホールディング状態を調節してスキッドに対応させる運転技倆訓練装置 - Google Patents

自動車の走行時におけるロード・ホールディング状態を調節してスキッドに対応させる運転技倆訓練装置

Info

Publication number
JPS60500208A
JPS60500208A JP59500587A JP50058784A JPS60500208A JP S60500208 A JPS60500208 A JP S60500208A JP 59500587 A JP59500587 A JP 59500587A JP 50058784 A JP50058784 A JP 50058784A JP S60500208 A JPS60500208 A JP S60500208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wheels
caster
driving
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59500587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557954B2 (ja
Inventor
ヨハンソン アルフ イヴアン
ルーセンダール ベンクト ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS60500208A publication Critical patent/JPS60500208A/ja
Publication of JPH0557954B2 publication Critical patent/JPH0557954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/04Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/12Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with variable number of ground engaging wheels, e.g. with some wheels arranged higher than others, or with retractable wheels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/16Control of vehicles or other craft
    • G09B19/167Control of land vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 車輪と下部構造、例えば道路との摩擦 咬合を任意に変化させることを可能に する装置 本発明は車輪と下部構造、例えば道路との摩擦咬合を任意に変化させることを可 能にする装置に係わる。
本発明は特に乗用車を念頭に置いたものであり、その目的は、ドライバがスリッ プし易い道路を走行する際に起こるおそれのある横滑りを経験できるように、簡 単な機構を利用してドライバの訓練を可能にすることにある。
このようなドライバの訓練を可能にするため、従来は液状の摩擦低下材を塗布し た運転エリアが使用されている。この方法の欠点として、各種の車の運転訓練専 用の訓練コースを建設しなければならない。
しかし、スリップし易い通路を走行するドライバの訓練需要は極めて大きいにも がかわらず、専用訓練コースの建設コストが高いため、各地に充分な数の訓練コ ースを設置してこの需要に応えることは事実上不可能である。
そこで本発明は後記する請求の範囲に特徴として記載しであるような構成要件を 具える装置によって上記目的を簡単に、且つ比較的低いコストで解決せんとする ものである。
本発明の一実施例では矩形フレーム・を4個のキャスタで支持し、車輌の下方リ ンク・アームまたはこれに相当する部分と咬合する上下方向に調節可能な一対の 前部支持部材を設けると共に、同じく上下方向に調節可能な、且つ車輌の後部シ ョック・アブソーバ・アタッチメントと適当に咬合する一対の後部支持部材をも 設【プる。支持部材が中間位置若しくは下限位置にある時、フレームは車輌によ って運ばれ、キャスタ・ホイールは敦転可能な状態となり、その結果車輪は全接 触圧で走行面と接触する。スリップを生じ易い面での走行をシミュレートするた めには、本発明装置の場合、操作部材を作動させることにより前後いずれかの支 持部材、または多くの場合4個の支持部材すべてを、車輪がその負荷を必要程度 まで除かれ、その分だけキャスタ・ホイールが車輌の荷重を支持する状態となる まで調整すればよい。この結果、車輪と走行面との摩擦咬合が適度に低下するか 、または完全に零になる。即ち、本発明の基本原理は多少ともスリップし易い走 行面の条件を簡単な部材によって乾燥状態の走行面でシミュレートすることを可 能にするというものである。従って、特に訓練のために一時閉鎖す、るか1、ま たは空の駐車場などのように扁平面を有する比較的広いエリアを利用することで 、どのような硬い路面上でも冬季の運転技術を訓練することができる。
必要に応じ、特に低速時においては、少なくとも一対の車輪をいずれか一方にハ ンドリングしながら操作部材により横滑りを開始できるように、前記一対の車輪 に連携させたキャスタ・ホイールのいずれか一方または双方をハンドル装置で作 動させ得ることが好ましい。
本発明装置の好ましい実施例を添付の図面に略示する。
第1図は本発明装置の俯隊図、第2図はこれを略示する側面図、第3図は第1図 中3−3線にお(プる断面図、第4図は前方クロス・ビームの正面図、第5図は 上下動自在な後部支持部材の1つを示す詳細な断面図、第6図は旋回リフ1〜・ レバーとして構成した上下動自在な前記支持部材を略示する正面図、第7図は前 部支持部材の1つを一部上昇した状態で示す斜視図、第8図はこの支持部材を降 下状態で示す斜面図、第9図は一方の後部支持部材のリフト・プレートを該プレ ートの実施態様を理解し易くするためビームに設けた位置きめ部材の上方に遊離 させた状態で示す斜面図、第10図は後部支持部材のプレートを位置ぎめ部材に 取り付けた状態で示す斜面図、第11図は一方の後部キャスタ・ホイールをフレ ームから取り外すことのできるアームに取り付□けた状態で示す斜面図、第12 図は第4個の上下方向調節可能なキャスタ・ホイールの1つを別の実施態様で示 す説明図、第13図はこのような上下方向調節可能なキャスタ・ホイールの実施 態様を示す説明図である。
第1図に示すフレーム10は2本の長手方向ビーム11゜12と2本のクロス・ ビーム13.14とから成り、クロス・ビームはその両端に折れ曲がったサイド ・アーム15.15及び16.16を具備する。前方のサイド・アームはクロス ・ビーム14と一体的に連結しているが、後方のサイド・アーム16にはクロス ・ビーム13内に挿入され、肌着自在に固定されるプラグ端17か形成されてい る。
キャスタ・ホイール18はすべてのサイド・アームの外端に取り付りられる。
キャスタ・ホイールによって支持されるフレーム10の上方に位置する車輌は鎖 線で示すように前輪19及び後輪20を具備する。
フレームには、図示の場合なら車輌のフロン1へ・ザスペンションの下方リンク ・アーム23ど当接するように高さを調節できる一対の前部可動支持部材21. 22を設けてある。さらに一対の後部可動支持部材24.25も設けてあり、こ れも高さを調整すことができ、図示の場合、車輌の後部ショック・アブソーバ・ アタッチメント33と当接している。
前部支持部材は枢着されたリフト・レバーを含み、各リフト・レバーは長手方向 ビームに回転自在に取り付けた横断シャフト27に固定したカム26に作動させ られ、油圧シリンダ2つとして構成した操作部材により前記シャフト27に固定 されているアーム28が操作され、これが前記カムを旋回させる。
後部支持部材に、対応の後部ショック・アブソーバ・アタッチメント33と咬合 するように上縁に切欠32を形成した゛リフト・プレート30を含む。リフト・ プレートは各ビーム11.12に固定した位置きめ部材34内に配置、されてい る。リフト・プレートの下端は旋回可能なシャフト36の各端に固定されたカム 35に載っている。シャフト36に固定されたアーム37を油圧シリンダ38と して構成されている操作部材によって旋回させることによってリフト・プレート 30及び後部支持部材を持ち上げることができる。
本発明のフレームを使用するには、先ず後方サイド・アーム16を取り′外し1 、・車輪1°B、 :、、2LO,が、第1図に示す位置に来るようにフレーム の上まで車輌を運転誘導してから、例えばてこを利用してフレームの後端を持ち 上げ、後方サイド・アーム16をこれに取り付けたキャスタ・ホビー前部支持部 材21.22を比較的軽くリンク・アーム23と当接させる。
後部支持部材24.25も比較的軽くショック・アーブソーバ・アタッチメント 33と当接させ、リフト・プレート30の切欠を有する上端をショック・アブソ ーバ・アタッチメントとの継ぎ手として作用させることにより、フレームが車輌 によって推進されるようにする。
それ自体は公知の態様で、配管及び弁箱を介して油圧シリンダ29.3oを油圧 モータと接続し、車のバッテリに接続した電動機によってこの油圧モータを駆動 する。弁箱には生徒ドライバの横に教官が坐る場合に手動操作できる調節部材を 組み込むことができる。公知の装置を利用して無線信号によってもこの調整部材 を作動させ得ることが好ましく、これにより教官は別の車で生徒の車を追従し、 教官の車から生徒の車の摩擦咬合を制御することができる。即ち、荷重を適度に キャスタ・ホイールへ移行させ、その分だけ走行面に対する車輪の接触圧を低下 、さぜる、こ、とめえできる、。
1図示の実施例で、は後部可動持部材を共通の油圧シリシダ29によって作動さ せることができ、同様に前部支持部材を共通の油圧シリンダ38によって作動さ せることができる。ただし、それぞれの支持部材21.22.24.25を専用 の操作部材、例えば油圧シリンダによって個別に作動させるように構成してもよ い。
キャスタ・ホイールを操作部材の制御下にフレームに対して上下移動させること ができ、車台が下方リンク・アーム及びショック・アブソーバ・アタッチメント を介してフレームの固定点と当接するように装置を構成しても本発明の範囲内で 所期の成果を得ることができる。
好ましい実施例においては4個のキャスタ・ホイールすべてを第12図に示すよ うに構成するが、前部支持部材21、22及び後部支持部材24.25を上下動 自在に構成せずにフレーム10に固定連結し、第12図の上下方向調節可能なキ ャスタ・ホイール40または第13図の同様に上下方向調節可能なキャスタ・ホ イール41によってフレーム10が持上げられると車台と咬合するように形成す る。
第12図は油圧シリンダ43の端部に軸支され、シリンダ43内の任意の位置に 移動させることのできるピストン44が゛装着されている垂直シャフト42によ って回転させることのできるキャスタどホイール18Aを示す。作動油は複動油 圧シリンダにおいて公知の態様で供給し、または抜き、取ることができる。油圧 パイプに対応させて上部パイプ連結部45及び下部パイプ連結部46を設ける。
シリンダは弯曲アーム16を貫通し、該アームに固定されている。4個のキャス タ・ホイールのすべてがこのようなキャスタ・ホイール及びピストンを含むシリ ンダを具備する。
ホイール18Aは個別に接地させるが、あるいは一対ずつ、または4個のホィー ル18A全部を垂直方向に押下して上限位置と図示の下限位置との中間位置に移 動させることができる。キャスタ・ホイールを押下すると同様にフレーム10が 持ち上げられて、車輪と路面との摩擦咬合が次第に低下する。この実施例では固 定された前後支持部材が車台と咬合するから、異なる車種と併用する際に調節が 容易である。
キャスタ・ホイール41は旋回アーム47上にホイール18Bを有し、該旋回ア ーム47はアーム16[こ固定した軸受筐体49で回転自在に軸支された垂直シ ャツ1〜48によって支持される。アーム47は油圧シリンダ50によって旋回 を与えられてホイール18Bを所期の位置まで上下に移動させることにより、フ レーム10を持ち上げて車輪と路面との咬合度を所期のレベルに調定する。
0コ 1me+nallonglApQ11e1116nNo、pc7151:l]4 /Q□Q(I6第1頁の続き @発明者 ルーセンダール ベンクト ロベルト スウェーデン国、ニス−62146ヴイスビュー、ヒュムレゴッッヴエーゲン  14

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.車輪と下部構造、例えば路面との摩擦咬合を任意に変化させることを可能に する装置において、別設のリフト・フレーム(10)が4個のキャスタ・ホイー ル<18゜18A 、 18B )によって支持され、フレームを車輌の下に配 置した後、車台下側の所定場所(23,33)と当接する複数の支持部材(21 ,22,24,25)を含むことと、フレームを車輪の下に配置した後、キャス タ・ホイールがそれぞれ車輪(19)の近傍域に来るようにキャスタ・ホイール の相互間隔を設定したことと、車輪の少なくとも1つ、または一対、または全部 と下部構造との接触圧を任意のレベルまで低下させることによって多少ともスリ ップし易い走行面での運転をシミュレートするように下部構造に対して車輌を持 ち上げるための油圧式、機械式または電動式の操作部材(29,38,43,4 4,47,50)をリフト・フレームに装着したことと、を特徴とする装置。 2、車台と協働する支持部材(21,11,24,25)がフレームに対して上 下動自在であり、操作部材によって制御されることを特徴とする請求の範囲第1 項に記載の装置。 3、キャスタ・ホイール(18A、 18B)がフレームに対して上下動自在で あり、操作部材によって制御されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の 装置。 4、フレーム(10)の端部に、側方に突出してキャスタ・ホイールが装着され るサイド・アーム(15,16)を設けたことと、少なくとも前後いずれか一対 のサイド・アーム(16,16)を脱着自在にフレームに連結したことを特徴と する請求の範囲第1項に記載の装置。
JP59500587A 1983-01-14 1984-01-13 自動車の走行時におけるロード・ホールディング状態を調節してスキッドに対応させる運転技倆訓練装置 Granted JPS60500208A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8300173A SE434936B (sv) 1983-01-14 1983-01-14 Anordning for att mojliggora en reglerbar endring av friktionsgreppet mellan en bils hjul och ett underlag
SE8300173-5 1983-01-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3002802A Division JPH072474B2 (ja) 1983-01-14 1991-01-14 車輌のロード・ホールディング状態を任意に変化させ得る装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60500208A true JPS60500208A (ja) 1985-02-21
JPH0557954B2 JPH0557954B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=20349584

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59500587A Granted JPS60500208A (ja) 1983-01-14 1984-01-13 自動車の走行時におけるロード・ホールディング状態を調節してスキッドに対応させる運転技倆訓練装置
JP3002802A Expired - Lifetime JPH072474B2 (ja) 1983-01-14 1991-01-14 車輌のロード・ホールディング状態を任意に変化させ得る装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3002802A Expired - Lifetime JPH072474B2 (ja) 1983-01-14 1991-01-14 車輌のロード・ホールディング状態を任意に変化させ得る装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4700798A (ja)
EP (1) EP0132271B1 (ja)
JP (2) JPS60500208A (ja)
DE (1) DE3460306D1 (ja)
DK (1) DK151471C (ja)
FI (1) FI79497C (ja)
NO (1) NO152830C (ja)
SE (1) SE434936B (ja)
WO (1) WO1984002689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533846A (ja) * 2011-11-17 2014-12-15 セーダーグレンズ メック ヴェルクスタッド エービー オートバイによる横滑り運転練習用持上器およびこのような持上器を備える装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950119A (en) * 1989-03-13 1990-08-21 Nordway, Inc. Storage and retrieval system
US4998594A (en) * 1989-12-04 1991-03-12 Orloski John C Vehicle control training device
US5002256A (en) * 1990-05-11 1991-03-26 Bedford Marlin D Lifting and supporting device
US5189920A (en) * 1991-03-21 1993-03-02 Electronics & Space Corp. Corner stability testing apparatus
US5151004A (en) * 1991-04-05 1992-09-29 Johnson Airspray, Inc. Vehicle for moving aircraft
JPH0637860U (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 株式会社レインボーモータースクール 前輪駆動車用スキッド訓練器
US5626362A (en) * 1994-06-07 1997-05-06 Interactive Driving Systems, Inc. Simulator for teaching vehicle speed control and skid recovery techniques
US6024381A (en) * 1994-06-07 2000-02-15 Mottola; Frederik R. Simulator for teaching vehicle speed control and skid recovery techniques
US5618219A (en) * 1995-12-22 1997-04-08 Hasbro, Inc. Remote control toy vehicle with driven jumper
GB9616766D0 (en) * 1996-08-09 1996-09-25 Rimmer Thomas E An apparatus for adapting a motor vehicle to produce a skid vehicle
US5823288A (en) * 1996-11-27 1998-10-20 Buff, Iv; William J. Controllable slide car
KR100448778B1 (ko) * 2001-12-14 2004-09-16 현대자동차주식회사 상용차의 태그액슬 리프팅장치
US6921238B2 (en) * 2002-02-07 2005-07-26 William B. Bellis, Jr. Drivable trailer
US20060070783A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Kazimierz Dziak Skid control training system
CN100483479C (zh) * 2007-05-11 2009-04-29 北京工业大学 混合动力电动多功能教学实验车
US8777623B2 (en) * 2011-05-10 2014-07-15 Thomas Byrne Apparatus for teaching defensive driving
KR101250429B1 (ko) * 2012-08-28 2013-04-08 주식회사 모션디바이스 모션 시뮬레이터
CN104658379B (zh) * 2013-11-25 2017-12-19 张胜僮 汽车侧滑控制装置
CN103707859B (zh) * 2014-01-02 2015-10-07 谢娟 一种带驻车装置的拖车
US9792830B2 (en) * 2014-10-16 2017-10-17 Sigma Integrale Llc Full motion racing simulator
DE102015007672A1 (de) * 2015-06-16 2016-12-22 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Prüfanordnung zur simulierten Prüfung eines Fahrzeugs auf mindestens einem Prüfstand, Prüfstand mit der Prüfanordnung und Verfahren zur simulierten Prüfung eines Fahrzeugs auf mindestens einem Prüfstand mit der Prüfanordnung
SE539114C2 (sv) 2016-04-08 2017-04-11 Cedergrens Mek Verkst Ab Glidanordning med reducerbar bredd för fordon
EP3800095B1 (en) * 2019-10-03 2023-09-27 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Method for driver habituation to slippery road condition
US11760430B2 (en) * 2019-11-08 2023-09-19 Jesse James Hahn Lift assembly for a vehicle
USD986527S1 (en) * 2021-01-25 2023-05-16 Omni Cubed, Inc. Cart support bracket
USD985874S1 (en) * 2021-01-25 2023-05-09 Omni Cubed, Inc. Cart

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873931A (ja) * 1971-12-30 1973-10-05
JPS5746668U (ja) * 1980-08-29 1982-03-15

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1661641A (en) * 1928-03-06 Emergency device foe automobiles
US1074753A (en) * 1912-06-07 1913-10-07 George E Smouse Truck.
US1224574A (en) * 1913-04-15 1917-05-01 Albert L Sessions Vehicle-moving truck.
US1230251A (en) * 1916-09-26 1917-06-19 Enoch Whalley Truck.
US1554630A (en) * 1923-10-29 1925-09-22 Andrew D Harrington Drag construction
US1850969A (en) * 1931-01-09 1932-03-22 Drying Systems Inc Lifting hand truck
DE932230C (de) * 1952-07-30 1955-08-25 Franz Brenseler Vorrichtung zur Vermeidung von Unfaellen bei Reifen-, Rad- oder Achsenschaden waehrend der Fahrt fuer Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
US2974972A (en) * 1957-12-23 1961-03-14 Air Logistics Corp Positioning trailer
US3091476A (en) * 1961-03-27 1963-05-28 Francis W Blake Four wheel farm cart
US3410569A (en) * 1966-11-07 1968-11-12 Francis W. Blake Caster-wheeled farm cart
AT312434B (de) * 1971-09-15 1973-12-27 Peter Podirsky Einrichtung zum Seitwärtsverfahren eines mehrspurigen Kraftfahrzeuges
FR2119353A5 (ja) * 1971-12-01 1972-08-04 Porcheron Francis
US3782688A (en) * 1972-02-24 1974-01-01 J L Peterson Jack device for tractors and the like
US3817401A (en) * 1972-08-07 1974-06-18 C Becker Self-propelled dual-jack hoist
US3840210A (en) * 1973-06-05 1974-10-08 R Hollingsworth Skid jack for mobile homes
DE2402637A1 (de) * 1974-01-21 1975-07-24 Weingart Manfred Vorrichtung zum seitlichen ein- und ausscheren von kraftfahrzeugen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873931A (ja) * 1971-12-30 1973-10-05
JPS5746668U (ja) * 1980-08-29 1982-03-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533846A (ja) * 2011-11-17 2014-12-15 セーダーグレンズ メック ヴェルクスタッド エービー オートバイによる横滑り運転練習用持上器およびこのような持上器を備える装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4700798A (en) 1987-10-20
EP0132271B1 (en) 1986-07-23
DK151471C (da) 1988-06-13
EP0132271A1 (en) 1985-01-30
JPH0557954B2 (ja) 1993-08-25
NO152830B (no) 1985-08-19
SE8300173D0 (sv) 1983-01-14
JPH072474B2 (ja) 1995-01-18
FI843597A0 (fi) 1984-09-13
NO843346L (no) 1984-08-21
WO1984002689A1 (en) 1984-07-19
DE3460306D1 (en) 1986-08-28
FI79497B (fi) 1989-09-29
JPH04212681A (ja) 1992-08-04
FI843597L (fi) 1984-09-13
SE434936B (sv) 1984-08-27
DK395184A (da) 1984-08-17
DK151471B (da) 1987-12-07
DK395184D0 (da) 1984-08-17
SE8300173L (sv) 1984-07-15
FI79497C (fi) 1990-01-10
NO152830C (no) 1985-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60500208A (ja) 自動車の走行時におけるロード・ホールディング状態を調節してスキッドに対応させる運転技倆訓練装置
JPH0698959B2 (ja) 曳行棒なしに航空機を曳行する曳行装置
US3802018A (en) Suspension for mobile ramp structure
US3762337A (en) Railed vehicle-carrier system
US4375343A (en) Railcar transporting trailer
JP2006500269A (ja) 異なる運転モードに適応する車両、および係る車両の運転方法
US2021075A (en) Combination trailer for highways and railroads
FR2757106B1 (fr) Vehicule route-rail pour travaux ferroviaires
US1381001A (en) Non-skid device for motor and other vehicles
US3347342A (en) Lift installation
CA2222082C (en) Controllable slide car
DE399305C (de) Kraftwagen fuer reinen Land- und kombinierten Land- und Schienenbetrieb
US2491117A (en) Automobile wheel truing apparatus
US2157650A (en) Method for converting road-rail vehicles from one use to the other
JP2849461B2 (ja) 路上軌道兼用車
CA1233811A (en) Apparatus for enabling regulatable alteration of the friction grip between the wheels of a car and a substructure such as a road
US1933811A (en) Apparatus for guiding endless-track vehicles on railway tracks
JP2002003173A (ja) 軌道式クレーン車、特に両用クレーン車のための支持装置
JP3187468B2 (ja) 軌陸両用車
CN217266909U (zh) 一种铁路桥梁检修设备
US3005508A (en) Parking attachment for automobiles
JPS58112838A (ja) 自動車のレツカ−装置
US1391834A (en) Motor-driven vehicle
JPH0714410Y2 (ja) ロータリ除雪車の除雪装置
JP3190334U (ja) 路面緊急脱出装置付き自動車

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term