[go: up one dir, main page]

JPS6049124A - 車両用クラッチ - Google Patents

車両用クラッチ

Info

Publication number
JPS6049124A
JPS6049124A JP58155663A JP15566383A JPS6049124A JP S6049124 A JPS6049124 A JP S6049124A JP 58155663 A JP58155663 A JP 58155663A JP 15566383 A JP15566383 A JP 15566383A JP S6049124 A JPS6049124 A JP S6049124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pressure plate
inch
torque
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58155663A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shindo
弘 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP58155663A priority Critical patent/JPS6049124A/ja
Publication of JPS6049124A publication Critical patent/JPS6049124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • F16D13/56Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動二輪車等の車両における多板クラッチ
に関する。
従来より、自動二輪車等の車両では一般にエンジンと駆
動輪との間に動力伝達装置か介設ξれ、この伝達装置に
は多板クラッチが設けられている。
この構成において、例えば、車両がエンジンブレーキに
より急減速する場合は、クラッチの従動側から駆動側に
衝撃的なトルクが作用することがあり、動力伝達装置や
エンジンにとって(lfましくない。
−に記の点に鑑み、上記クラッチは例えば特開昭441
1−1934号公報に示されるように構成される場合が
ある。即ち、クラッチの従動側が分割され、その一方が
従動軸に直結され、他方が、クラッチの従動側から従動
軸へのみ動力伝達を行うワンウェイクラッチによりこの
従動軸に連結される。そして、」−記(・ルクの発生時
には、上記従動輪に直結されたクラッチの従動側の=一
部のみがクラ・・チの駆動側と係合して摩擦伝動し、こ
れによってクラッチ容楡が減少せしめられ、上記トルク
に対する緩衝が行われる。
ところで、上記構成では次のような不都合かある。即ち
、L記トルクが生した場合には、クラッチの従動側の一
部のみが作用して摩擦伝動が行われるため、クラッチの
消耗に偏りが生じ、クラッチ全体としての耐久性が低下
するおそれかある。
この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、クラッチの従動側から駆動側に向うI・ルクを生し
させるエンジンブレーキ時に、このトルクの神1撃を緩
衝するクラッチディスクが部分的に消Jしシないように
しクラッチ全体としての耐久性を向」ニさせることを目
的とする。
」、記[1的を達成するためのこの発明の特徴とすると
ころは、従動側のクラッチインチが、従動軸に連h〜さ
れたインチ本体と、このインチ本体と共にクラ・ソチデ
ィスクを弾発力で挟むプレッシャプもしくはプレッシャ
ブレー1・の少なくともいずれか一方が従動輪側に螺合
することにより支持され、従動側から駆動側に向うトル
クを生じさせるエンジンブレーキ時に、第1、第2クラ
、チディスクに1′1川する弾発力を減少させる方向に
インチ本体もしくはプレンシャプレートの上記一方を移
動させるよう」−記螺合のだめのねじが形成された点に
ある。
以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図と第2図は第1実施例を示すものである。第1図
において、■は車両の一例たる自動二輪車で、2はエン
ジンのピストン、3はクランク軸、4は後輪である。そ
して、クランク軸3と後輪4とが動力伝達装置5を介し
て連動連結される。この装置5は歯車変速装置6を有し
、この変速装置6の入力+ll18はクラッチ9を介し
てクランク6113に連動連結される。また、変速装置
6の出力軸11はシャフトドライブ装置12を介して後
輪4の車軸13に連動連結される。
次に、」1記クラッチ9につき第2図により説明する。
クラッチ9は、駆動歯車14を介し上記クランク軸3に
連結されるタラッチアウタ16と、変速装置66の人力
軸8に連結されるクラッチインチ17とを有し、■−記
ツクラッチアウタ16は、このタラッチアウタ16と同
行回転すると共に軸方向摺動(1在に係合する第1クラ
ツチデイスク18が、没けられ、−・カフラッチインナ
17には、このクラッチインチ17と同行回転すると共
に軸方向摺動自在に係合する第2クラツチデイスク18
′が設けられる。これら第1、第2クラッチディスク1
8.18’はカーいに対面するよう軸方向に交介に配置
される。
J−記クラッチインナ17は従動軸たる前記入力軸8に
連結されたインチ本体19と、このインチ本体19と共
に1−記第1、第2クラツチデイスク18.18’を挟
むプレッシャプレー1・21とを有している。このプレ
ッシャプレート21には係合片21aが突設され、この
係合片21aとインナ本体19とか係合してプレッシャ
プレー1・21はインナ本体19と同行回転せしめられ
る。また、このプレンシャブレー(・21と、前記人力
軸8端部に内情された支持部材22どの間にコイルスズ
リンク23か介設される。そして、このスプリング23
の弾発力により、第1.第2クランチディスク18.1
8’がインナ本体19のフランジ部19aとプレンシャ
プレート21との間に挟まれ、これによってタラッチア
ウタ16・からクラッチインナ17への摩擦伝動がij
f能とされる。
一方、前記人力@I+ 8にはその軸心」二に貫通孔2
4が形成され、この貫通孔24内に軸方向摺動自在に操
作部材26が挿入される。この操作部材26の一端は図
示しないクラッチレバ−に連動連結され、他端は」三ツ
入力軸8の端部から突出し、軸受27を介してプレッシ
ャプレート21に軸心回り相対回動自在に連結される。
そして、操作部材26によりスプリング23に抗する側
ヘプレンシャプレート21を押動すれば、スプリング2
3のクラッチディスクl 8 、18 ′に対する弾発
力の減少に(fいこれらクラ、チディスク18゜18′
間の摩擦力が減少し、半クラ・ンチ状態を経−r動力伝
達がνJ断される。
l−記構成において1インチ本体19は入力軸8に螺合
することにより取り付けられる。この螺合のためのねじ
28は次のように形成される。即ち、クラッチインナ1
7が人力軸8を回転駆動するときには、インナ本体19
はこのねじ28によリプ1/ンシャブレ−1・21に向
う方向(図中矢印A)に移動せしめられ、支持部材22
に当接してそれ以上の移動が阻止される。通常の車両走
行時にはこの状態でクラッチ9が接続、切断操作される
。一方、車両が例えばエンジンブレーキにより急減速し
て、入力軸8がクラッチインチ17を駆動させるトルク
が生じる場合には、インチ本体19は上記ねじ28によ
りプレッシャプレート21から離反して第1、第2クラ
ツチデイスク18゜18’に作用する弾発力を減少させ
る方向(図中矢印B)に移動せしめられる。これにより
、第1、第2クラッチディスクis、is’相互の摩擦
力が減少して上記トルクにょる抄stl力か吸収される
」二足の場合、ねじ28はヘリカルスプラインを含むも
のである。また、このねじ28のピンチを任、aに設定
すれば、第1と第2クランチデイスク18.18′間の
摩擦力の減少の程度が微妙に調整される。
上記構成によれば、後輪4はシャフトドライブ装置12
で駆動されているため、従動側から駆動側に向う衝撃的
なトルクは、そのほぼ全てか上記クラッチ9で有効に吸
収される。
以下各図はクラッチの他の実施例を示し、上記実施例と
共通の構成については符号を伺してその説明を省略する
第3図と第4図は第2実施例を示し、プレンシャプレー
)21はその軸心トにほぼ円板状の連動体29を有し、
この連動体29の中央部に連動軸30が突設される。こ
の連動軸30は貫通孔24に挿入されて操作部材26と
係合する。また、この連動軸30の係合部30aと入力
軸8の被係合部8aとが係合して連動体29と入力軸8
の和文、j回動がR11+)−されている。また、イン
チ本体19とプレンシャブレート21とは前記実施例に
おける保合片21aの削除により相対回動自在とされて
いる。
そして、ねじ28は、上記トルクが生じたとき、インチ
本体19がクラッチディスク18に作+111−る弾発
力を減少させる方向(図中矢印B)に移動するよう形成
される。
第5図は第3実施例を示し、この構成は第2実施例とほ
ぼ同様であるが、連動体29が径方向の内外に二分割さ
れ、その内側部分29aと外側部分29bは相互に螺合
されている。この螺合のためのねじ32はに記ねじ28
と同ピツチで同方向のらせんを右している。
そして、−1−2両ねじ28.32は、上記トルクか生
じたとき、インチ本体」9とプレッシャプレート21と
が共にクラッチディスク18に対する弾発力を減少させ
る方向(図中矢印B)に移動するよう形成される。
上記構成によれば、インナ本体19とブレ。
シャブレー1・21は相対距離を一疋に保持したままで
一体的に移動するため、操作部材26によるクラッチ9
の接続、切断操作はインチ本体19とプレッシャプレー
ト21の移動のi)0後において不変となる。
第5図は第4実施例を示し、この構成は第3実施例とほ
ぼ同様であるか、インチ本体19が人力軸8に固定され
、/シンシャプレー1−21はインチ本体■9に対し相
対回動自在とされると共に軸受33を介し支持部材22
に対して相対回動自在とされる。
そして、ねし32は、上記トルクか生したとき、プレッ
シャプレート21がスプリング23の弾発力に抗する方
向(図中矢印B)に移動するよう形成され、この移動に
よって、クラッチディスク18に作用する弾発力が減少
せしめられる。
この発明によれば、従動側から駆動側に向うトルクを生
じさせるエンジンブレーキ時に、従動側−のクラッチイ
ンチがクラッチディスク全体の摩擦力をIJ動的に減少
yせて上記トルクによる衝撃を緩衝するため、このトル
クの発生吟にもクラッチディスク弓〉体が有効利用され
ることとなる。よってクラッチにおける偏りのある消↓
Lか回避され、クラッチ仝体としての耐久性が向上され
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、′1fS1図と第2図は
その第1実施例で第1図は車両の簡略平面図、第2図は
クラッチの縦断面図、第3図と第4図は第2実施例を示
し、第3図は同クラッチの縦面図、第4図は第3図の■
−IV線矢視図、第5図は第3実施例を示すクラッチの
縦断面図、第6図は第4実施例を示すクラ・ンチの縦断
面図である。 ■・・[1勤王輪車(車両)、8#・入力軸(従動軸)
、9・・クラッチ、16−−クラツチアウタ、17・Q
クラッチインチ、18ψ・ilクラッチディスク、18
=・・第2クラツチデイスク、19−−インナ本体、2
1・・プレッシャプ1/−ト、23・φスプリング、2
8・−ねじ、32・・ねじ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、駆動側のクラッチアウタに係合する第1クラ、チデ
    ィスクと、従動側のクラッチインナに係ぞ)する第2ク
    ランチデイスクとが互いに対′面するよう設(1られ、
    1−記クラッチインナが1−記第2クランチディスクを
    係合させたインチ本体と、このインチ本体と共に第1、
    第2クラツチデイスクを弾発力で挟み摩擦伝動を可能と
    させるプレッシャプレー1・とを有し、かつ、同」ニイ
    ンナ本体が従動1111に連結される車両用クラッチに
    おいて、上記インナ本体もしくはプレッシャプレートの
    少なくともいずれか一力か従動軸側に螺合することによ
    り取り伺けられ、従動側から駆動側に向うトルクを生じ
    させるエンジンブレーキ時に、第1、第2クラツチデイ
    スクに作用する弾発力を減少させる方向にインチ本体も
    しくはプレッシャプレートの上記一方を移動させるよう
    上記螺合のだめのねじが形成されたことを特徴とする車
    両用クラン・チ。
JP58155663A 1983-08-25 1983-08-25 車両用クラッチ Pending JPS6049124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58155663A JPS6049124A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 車両用クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58155663A JPS6049124A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 車両用クラッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6049124A true JPS6049124A (ja) 1985-03-18

Family

ID=15610869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58155663A Pending JPS6049124A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 車両用クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1785641A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-16 BRP-Rotax GmbH & Co. KG Kupplungseinrichtung für ein Antriebsaggregat eines Freizeitfahrzeuges
JP2008038954A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 多板クラッチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1785641A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-16 BRP-Rotax GmbH & Co. KG Kupplungseinrichtung für ein Antriebsaggregat eines Freizeitfahrzeuges
JP2008038954A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 多板クラッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8177673B2 (en) Compact transmission preventing a vehicle from moving backward on a slope
JPH0573928B2 (ja)
JPS61294257A (ja) 高動力車両駆動装置
US8695775B2 (en) Centrifugal clutch and vehicle provided with the same
JPH0366927A (ja) 動力伝達装置
JP4027314B2 (ja) ホイールトランスミッション
JPS6021263B2 (ja) 車輌用伝動装置
JP4351154B2 (ja) ランドビークル、特にカートのためのトランスミッション装置
JPS5986716A (ja) 多板式クラツチ
JPS6049124A (ja) 車両用クラッチ
JPS59155629A (ja) 特に自動車のねじり振動止め装置特に摩擦クラツチ
JPH0674814B2 (ja) 摩擦クラッチ
JPH10246308A (ja) デファレンシャル装置
JPH05263873A (ja) トルク変動吸収装置
WO2013069569A1 (ja) マルチフリーディスク式クラッチ
JP3477506B2 (ja) オンオフ式トルクリミッタ
CN107387590B (zh) 一种可状态保持的离合装置
JP3626547B2 (ja) 車両用クラッチ
JPS61294219A (ja) バツクトルク低減装置
JP2006240584A (ja) 電動ブレーキ装置
KR100387516B1 (ko) 듀얼 클러치
JPS61294220A (ja) バツクトルク低減装置
JPS6159406B2 (ja)
JP3568996B2 (ja) 自動変速機の円錐ブレーキ
US2137145A (en) Servo-brake for motor vehicles