[go: up one dir, main page]

JP4027314B2 - ホイールトランスミッション - Google Patents

ホイールトランスミッション Download PDF

Info

Publication number
JP4027314B2
JP4027314B2 JP2003526713A JP2003526713A JP4027314B2 JP 4027314 B2 JP4027314 B2 JP 4027314B2 JP 2003526713 A JP2003526713 A JP 2003526713A JP 2003526713 A JP2003526713 A JP 2003526713A JP 4027314 B2 JP4027314 B2 JP 4027314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
plate
shaft
piston
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003526713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005502830A (ja
Inventor
ハン,スンウ
Original Assignee
ウーヨン ハイドローリックス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウーヨン ハイドローリックス カンパニー リミテッド filed Critical ウーヨン ハイドローリックス カンパニー リミテッド
Publication of JP2005502830A publication Critical patent/JP2005502830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027314B2 publication Critical patent/JP4027314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/26Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, of type of freewheel device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07509Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07572Propulsion arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明はフォークリフト車、掘削機などの重機車両だけでなく特装車にも適用できる重機車両用のホイールトランスミッション(車輪への伝動器)に関する。より詳しくは、アクスル(車軸)ハブに装着されて前進及び後進に切り替えることができ、クラッチ部やブレーキ部等の変速部を提供し、左右の動輪(両駆動ホイール)の前・後進をそれぞれ独立に制御してスピンターンを可能にした重機車両用ホイールトランスミッションに関する。
一般に、重機車両は油圧モーターまたはエンジンを動力源として用いており、モビリティの方法によってホイールタイプとクローラタイプに分けられる。
重機車両は高速走行を目的とせず、多数の変速を必要としないが、エンジンから伝達される騷音及び振動の低減、回転半径の最小化等が最も重要な解決課題として残っているのが実状である。
図1は、重機車両の一種であるフォークリフト車に適用された従来の動力伝達系の装置の構成を示す図である。この従来のフォークリフト車の場合、変速機1は中央部に据え付けられている。この変速機1のインプットシャフト2とアウトプットシャフト3との間にはクラッチ6が取り付けられ、インプットシャフト2の回転力を遮断するか、アウトプットシャフト3に伝達出来るようにしている。
クラッチ6には、フォークリフト車の後部に設けられたエンジン4からの駆動力が伝達される。また、トルクを増幅させるトルクコンバーター5が連結されている。変速機1のアウトプットシャフト3に伝達された回転力は、最終減速ギア7及び差動ギアを通じてアクスルシャフト9に伝達されてホイールを回転させる。アクスルハブにはドラム式またはディスク式のブレーキ(未図示)が収納されて走行中の車両の制動作用を担うことになる。
しかし、前述したように、フォークリフト車等の重機車両に適用される従来の変速機はクラッチと共にトルクコンバーターとアクスルシャフトとの間に設けられる。そのため、エンジンとアクスルシャフトとの間の距離が長くなり、エンジンで発生した大部分の振動及び騷音が変速機を通じて重機車両の中央に位置する運転席に伝達されるという問題があった。また、重機車両の全体長さが長く製作されるため、狭い環境での作業が困難であるという問題点があった。
従来のような構造の変速機を搭載した重機車両は、一般的な乗用車や運搬車と同様の方式で回転するので、図2に示すように、重機車両の回転半径Rが大きくなる。従って、狭い場所で作業することが困難で、機動性が比較的低いという問題点もあった。
さらに、従来の重機車両は傾斜路で停止状態からスタートさせる瞬間(ギア変速を遂行したとき)に、重機車両が後方に押されるという現象があった。従来のような構造で変速機を装着した重機車両は、クラッチ及び変速機を内蔵するハウジングが大型となるので、重機車両の中央部分の設計に自由度がなく、エンジンの回転速度を最終的に減速させるための最終減速ギアのサイズを大きくしないと充分な減速比が得られないという欠点があった。
本件出願人は、上記問題を解決すべく、前輪または後輪の両側のホイールアクスルハブに装着してエンジンから発生される騷音及び振動が変速機に伝達されるのを遮断するための“重機車両用のホイールトランスミッション”と題された発明について出願(韓国特許出願第2000−4675号)している。この発明によると、両側ホイールを独立に駆動させることによって重機車両の回転半径を最小化している。このようにして、ブレーキとクラッチとを一体に構成しながら制動性能を向上させ、エンジンマウンティング及びアクスルマウンティングの設計を自由にコンパクト化することが出来た。
上記出願に係る重機車両用ホイールトランスミッションは、重機車両のエンジンとトルクコンバーターとドライビングシャフトと最終減速ギア及び差動ギアを通じてアクスルシャフトに回転力が伝達されるように構成されるものであって、前記アクスルシャフトの両端が位置するアクスルハブ内部に収納された遊星ギアアセンブリと第1変速クラッチ部と、第2変速クラッチ部とワンウェイクラッチ部とを含み、左右側一対のホイールを独立に駆動することを特徴とする他、下記(1)〜(5)の特徴を有する。
(1)前記遊星ギアアセンブリ:前記アクスルシャフトの端部に太陽ギアが形成され、前記太陽ギアに噛み合う多数個の遊星ギアが互いにキャリアを介して連結され、前記遊星ギアがリングギアに噛み合う。
(2)前記第1変速クラッチ部:前記リングギアの回転半径に対応する位置のアクスルハブにシリンダーが形成され、このシリンダー内にブレーキピストンとサービスピストンとが噛み合い、作動油の供給によってアクスルハブの長さ方向へ移動できる。前記ブレーキピストンにはディスクスプリングが弾性支持され、前記サービスピストンにはリアクションプレートが固定される。また、前記リアクションプレートで加圧できるように前記アクスルハブの内面と前記リングギアの外面に各々ブレーキプレートと摩擦板とがスプライン結合されている。
(3)前記第2変速クラッチ部:前記キャリアの回転半径に対応する位置のアクスルハブにシリンダーが形成され、このシリンダー内にブレーキピストン及びサービスピストンが嵌め込まれ、作動油の供給によってアクスルハブの長さ方向に移動可能となっている。前記ブレーキピストンにはディスクスプリングが弾性支持され、前記サービスピストンにはリアクションプレートが固定され。また、前記リアクションプレートで加圧できるように前記アクスルハブの内面と前記キャリアの外面に各々ブレーキプレートと摩擦板とがスプライン結合されている。
(4)前記ワンウェイクラッチ部:前記ホイールが後進方向にだけ回転できるように前記リングギアのアウトプットシャフトが前記ホイールに第1ワンウェイクラッチで結合される一方、前記ホイールが前進方向にだけ回転できるように前記キャリアのアウトプットシャフトが前記ホイールに第2ワンウェイクラッチで結合されている。
(5)さらに、前記トルクコンバーターのアウトプットシャフトに通常の補助クラッチが設けられ、制動時エンジンの回転力を遮断してドライビングシャフトへの回転力を拘束できるように構成される。
従って、前記した構成からなるホイールトランスミッションによれば、変速機が前輪または後輪の両側のホイールアクスルハブに設けられる。そのため、エンジンとアクスルシャフトとの距離を短縮することができ、エンジンで発生した振動及び騷音を遮断でき、装備の全体長さを縮小製作して狭い環境でも作業できるという長所を備える。また、両側ホイールを独立に駆動させることができるので重機車両の回転半径を最小化することができる。さらには、常用ブレーキ(走行中の制動装置)、駐車ブレーキ及びクラッチの機能を含む。また、湿式ブレーキを採用して制動性能及び耐久性を向上させることができる。
さらに、ワンウェイクラッチを用いてホイールを安定的に固定させることで、傾斜路で出発する時重機車両が後方に押されるような現状を防止することができる。
また、重機車両の中央部分に余裕が生まれてエンジンマウンティング及びアクスルマウンティングの設計を自由に行うことができる。また、遊星ギアアセンブリのギア比でエンジンの回転数を最終的に減少させることになるので、最終減速ギアのサイズを小さくしても充分な減速比を得ることができる。さらには、エンジン停止時油圧が解除されると、ディスクスプリングの復原力によって自動的に制動されるという長所がある。
本件出願人は、さらに、前記したホイールトランスミッション(大韓民国特許出願第2000−46795号)をベースとして、太陽ギアを前進太陽ギアと後進太陽ギアとに分けて、リングギアはハウジングに固定しながら前記した前進太陽ギアと後進太陽ギアの回転によってキャリアの駆動によりホイールが独立に前・後進できるようにした重機車両用ホイールトランスミッション(大韓民国特許出願第2001−11280号)を出願している。
図3〜図5bは、このホイールトランスミッションの出願(大韓民国特許出願第2001−11280号)に開示された構成を示している。図3は該ホイールトランスミッションの断面図である。図4aは、図3のA部拡大図であり、前進走行時の作動状態を示す。また、図4bは、図4aの遊星ギアアセンブリを示し、前進走行時の作動状態を示す図面である。一方、図5aは、図3のA部拡大断面図であって後進走行時の作動状態を示し、図5bは、図5aの遊星ギアアセンブリを示す図であって後進走行時の作動状態を示す。
図示されたように、上記のホイールトランスミッション(大韓民国特許出願第2001−11280号)は、以下のように構成される。重機車両のエンジンとトルクコンバーターとドライビングシャフトと最終減速ギア及び差動ギアを通じてアクスルシャフト108に回転力が伝達される。前記アクスルシャフト108の両端が位置するアクスルハブ104内部に収納される遊星ギアアセンブリ110と第1変速クラッチ部130と第2変速クラッチ部140とを含む。左右側一対のホイール102が独立して駆動するホイールトランスミッションである。さらに下記(1)〜(3)の特徴を有する。
(1)前記遊星ギアアセンブリ110:前記アクスルシャフト108とベアリング112とを介して一対の前進太陽ギア114と後進太陽ギア116とが着設される。前記前進太陽ギア114には多数個の第1遊星ギア120が噛み合い、前記後進太陽ギア116には前記第1遊星ギア120とも噛み合う第2遊星ギア122が噛み合う。前記第1遊星ギア120は、アクスルハウジング106に固設されたリングギア124の内周面と噛み合う。
(2)前記第1変速クラッチ部130:前記前進太陽ギア114に対応する位置のアクスルハブ104内にシリンダー132が形成され、このシリンダー132内への作動油供給によって前進ピストン136がリターンスプリング138を圧縮させながら前進して前進太陽ギア114に密着される。前記アクスルシャフト108から延びる第1クラッチパック108aに設けられた摩擦板137に、前記前進太陽ギア114に設けられたクラッチ板135が密着するようにして前記前進太陽ギア114をアクスルシャフト108に拘束する。
(3)前記第2変速クラッチ部140:前記後進太陽ギア116に対応する位置のアクスルハブ104内にシリンダー142が形成され、このシリンダー142内への作動油供給によって後進ピストン146がリターンスプリング148を圧縮させながら前進して前記後進太陽ギア116に密着する。前記アクスルシャフト108から延びる第2クラッチパック108bに設けられた摩擦板147に、前記後進太陽ギア116に設けられたクラッチ板145が密着するようにして前記後進太陽ギア116をアクスルシャフト108に拘束する。
米国特許US 3937105A 米国特許US 4788886A
本発明は、前記ホイールトランスミッション(大韓民国特許出願第2000−46795号)をベースとして改良発明されたホイールトランスミッション(大韓民国特許出願第2001−11280号)の別の改良発明である。本発明の目的は、両側にあった別個の変速クラッチ部を一側に設けて形成しても同じ作用効果を達成可能なホイールトランスミッションを提供することにある。
前記した目的の達成のための本発明のホイールトランスミッションは以下のように構成される。
重機車両のエンジンからの回転力が、トルクコンバーターとドライビングシャフトと最終減速ギア及び差動ギアを通じてドライブアクスルシャフトに伝達される。前記ドライブアクスルシャフトの両端が位置するアクスルハブの内部に収納される遊星ギアアセンブリと、変速クラッチ部と、ブレーキ部及びワンウェイクラッチ部とを含む。左右側一対のホイールが独立して駆動するホイールトランスミッションである。
前記遊星ギアアセンブリ:ドライブアクスルシャフトに連結されたクラッチシャフトには一対をなす前進太陽ギアと後進太陽ギアとが回転自在に連結され、前記前進太陽ギアには多数個の第1遊星ギアが噛み合う。前記後進太陽ギアには前記第1遊星ギアとも噛み合う第2遊星ギアが噛み合い、前記第1遊星ギアはハウジングに固設されたリングギアの内周面と噛み合う。
前記変速クラッチ部:前記クラッチシャフトに回転自在に装着されたカムクラッチシャフトに連結された第1クラッチプレートと、前記クラッチシャフトの一端に連動可能に連結されたドライブアクスルシャフトから延びる第1クラッチパックに取り付けられて前記第1クラッチプレートに対して密着及びその解除が行われる第1リアクションプレートと、この第1リアクションプレートに対向する方向に取り付けられた第2クラッチプレートと、前記第1リアクションプレートを押して第1クラッチプレートに対する密着及びその解除を行うための第1シリンダー部と、前記クラッチシャフトに回転自在に装着された後進太陽ギアに連動可能に連結された第2クラッチパックに取り付けられて、前記第1クラッチパックに設けられた第2クラッチプレートに対して密着及びその解除が行われる第2リアクションプレートと、前記第2クラッチプレートを押して第2リアクションプレートに対する密着及びその解除を行うための第2シリンダー部とから構成される。
前記ブレーキ部:前記後進太陽ギアが取り付けられた第2クラッチパックで第2クラッチプレートが設けられた部位の対向される位置に設けられたブレーキプレートと、このブレーキプレートに対して密着及びその解除が行われるようにハウジングに固設された摩擦板と、ブレーキペダルを踏んだ際に作動油の供給により前進して前記ブレーキプレートを摩擦板に接触摩擦させる常用ブレーキピストンと、フォークリフト車の運転中には作動油が供給されて前記摩擦板と密着が解除された状態を保持するとともに、エンジンが止まった際には作動油が排出されることから、スプリングの張力により摩擦板をブレーキプレートに密着させる駐車ブレーキピストンとから構成される。
前記ワンウェイクラッチ部:前記第2シリンダー部の第2油路を通じた作動油の供給によって前・後進するカムクラッチピストンと、このカムクラッチピストンの前進によってスライドされるワンウェイロッカーと、前記ワンウェイロッカーに復原力を提供するためのリターンスプリングと、前記クラッチシャフトに設けられてワンウェイロッカーに対して密着及びその解除が行われる外レースと、この外レースとクラッチシャフトとの間に設けられたカムクラッチとから構成される。前進または中立状態では、前記ワンウェイロッカーと外レースとが相互に密着されてカムクラッチが作動する。後進時には、カムクラッチピストンが前進してワンウェイロッカーを外レースから解除させることによって、カムクラッチの作動を防止する。
あるいは、前記変速クラッチ部が、前記クラッチシャフトに回転自在に装着されたカムクラッチシャフトに連結された第1クラッチプレートと、前記クラッチシャフトの一端に連動可能に連結されたドライブアクスルシャフトから延びるクラッチパックに設けられて前記第1クラッチプレートに対して密着及びその解除が行われる第1リアクションプレート及びこの第1リアクションプレートに離隔された位置に平行に設けられた第2クラッチプレートと、前記第1リアクションプレートを押して第1クラッチプレートに対する密着及びその解除を行うための第1シリンダー部と、前記第2クラッチプレートに対して密着及びその解除が行われる第2リアクションプレートと、前記第2クラッチプレートを押して第2リアクションプレートに対する密着及びその解除を行うための第2シリンダー部とから構成されることを特徴とする。
好ましくは、前記第1シリンダー部は、前記第1リアクションプレートと近接した位置に設けられた前進ピストンと、この前進ピストンとカムクラッチシャフトとの間に設けられたリターンスプリングと、前記前進ピストンに作動油を供給するための第1油路とから構成され、前記第2シリンダー部は、前記第2クラッチプレートと近接した位置に設けられた後進ピストンと、この後進ピストンに作動油を供給するための第2油路とから構成されることを特徴とする。 好ましくは、、前記第1油路と第2油路とがドライブアクスルシャフトに貫通形成されることを特徴とする。
以下、本発明の好ましい実施例を添付された例示図面に基づいて詳細に説明する。
図6は本発明によって改良されたホイールトランスミッションの分解斜視図であり、図7は図6の構成要素の結合状態を示す断面図である。
図8は本発明によって改良されたホイールトランスミッションを示す断面図であり、図9aは図8の“B”部の拡大図で、前進走行時の作動状態を示す。図9bは、本発明に係るホイールトランスミッションの遊星ギアアセンブリを示す図で、前進走行時の作動状態を示す。
図10aは図8の“B”部の拡大図で後進走行時の作動状態を示す。図10bは、本発明に係るホイールトランスミッションの遊星ギアアセンブリを示す図で、後進走行時の作動状態を示す。図10cは、図10aの“C”部拡大図で、ワンウェイクラッチの構成を示す。
図11は前進中に停止した時の本発明に係る改良されたホイールトランスミッションを示す図であり、図12は後進中に停止した時のホイールトランスミッションを示す図である。図13は駐車ブレーキ作動時の作動状態を示した図面であり、図14は本発明によって改良されたホイールトランスミッションを適用したフォークリフト車の回転半径を示す図である。
まず、図9a及び図10aに示されるように、重機車両の一種であるフォークリフト車のフロントホイール(未図示)のアクスルハブ内に遊星ギアアセンブリ210と、変速クラッチ部230及びブレーキ部270が設けられている。
前記遊星ギアアセンブリ210は、クラッチシャフト206に前進太陽ギア214と後進太陽ギア216とが回転自在に取り付けられ、前記前進太陽ギア214と噛み合う3つの第1遊星ギア220と、前記後進太陽ギア216と噛み合う3つの第2遊星ギア222とが備えられたものである。前記第1遊星ギア220は、ハウジング202に固定されたリングギア224の内面と噛み合わされて構成され、これらのギア比によってエンジンからの回転力を最終的に減速することになる。
前記変速クラッチ部230は、(1)前記クラッチシャフト206に回転自在に取り付けられているカムクラッチシャフト232に設けられた第1クラッチプレート234と、(2)前記クラッチシャフト206の一端に連動可能に連結されたドライブアクスルシャフト204から延びる第1クラッチパック236に設けられ、前記第1クラッチプレート234に対して密着やその解除が行われる第1リアクションプレート238と、(3)この第1リアクションプレート238に対向する方向に設けられた第2クラッチプレート240と、(4)前記第1リアクションプレート238を押して第1クラッチプレート234に対する密着やその解除を行わせるための第1シリンダー部242と、(5)前記クラッチシャフト206に回転自在に装着された後進太陽ギア216に連結された第2クラッチパック244に設けられ、前記第1クラッチパック236に設けられた第2クラッチプレート240に対して密着やその解除が行われる第2リアクションプレート246と、(6)前記第2クラッチプレート240を押して第2リアクションプレート246に対する密着やその解除を行わせるための第2シリンダー部248とから構成されている。
前記第1シリンダー部242は、前記第1リアクションプレート238と近接した位置に設けられた前進ピストン250と、この前進ピストン250とカムクラッチシャフト232との間に設けられたリターンスプリング252と、前記前進ピストン250に作動油を供給するための第1油路254とから構成される。
前記第2シリンダー部248は、前記第2クラッチプレート240と近接した位置に設けられた後進ピストン256と、この後進ピストン256に作動油を供給するための第2油路258とから構成され、前記第1油路254と第2油路258はドライブアクスルシャフト204に貫通形成されている。
従って、前記のような構成をなすホイールトランスミッション200を備えたフォークリフト車を前進させる場合には、第1シリンダー部242内に作動油を供給することによって遂行される。
即ち、第1シリンダー部242の第1油路254を介した作動油の供給によって前進ピストン250が前進して第1リアクションプレート238及びリターンスプリング252を押して前記第1リアクションプレート238と第1クラッチプレート234とを密着固定させることによって、前記第1クラッチプレート234が設けられたカムクラッチシャフト232をクラッチシャフト206に拘束すると同時に、前進太陽ギア214もクラッチシャフト206に拘束させる。
従って、図9a及び図9bに図示されたように、ドライブアクスルシャフト204とクラッチシャフト206の回転によって、このクラッチシャフト206と噛み合った前進太陽ギア214が時計方向CWに回転し、この前進太陽ギア214と噛み合った第1遊星ギア220が反時計方向CCWに回転するようになる。このとき、前記第1遊星ギア220とその内周面が噛み合ったリングギア224はハウジング202に対して固設され、前記した第1遊星ギア220らが反時計方向CCWに自転及び公転することで、前記第1遊星ギア220と噛み合い、空回転する第2遊星ギア222は時計方向CWに回転する。
従って、前記第2遊星ギア222と連結されたキャリア226もやはり時計方向CWに回転し、このようなキャリア226の回転力によってホイールが前進駆動する。
一方、図10cに拡大図示されたように、本発明に係るホイールトランスミッション200には、ワンウェイクラッチ部300が設けられて片方向にのみ駆動するように構成されている。前記ワンウェイクラッチ部300は、(1)後述する第2シリンダー部248の第2油路258を通じた作動油の供給によって前・後進するカムクラッチピストン302と、(2)このカムクラッチピストン302の前進によってスライドされるワンウェイロッカー(One Way Locker)304と、(3)前記ワンウェイロッカー304に復原力を提供するためのリターンスプリング306と、(4)前記クラッチシャフト206に設けられてワンウェイロッカー304に対する密着及びその解除が行われる外レース308と、(5)この外レース308とクラッチシャフト206との間に設けられるカムクラッチ310とから構成される。
従って、このような構成をなすワンウェイクラッチ部300は、常に片方向にのみ駆動するようになる。前記したリターンスプリング306の張力によってワンウェイロッカー304が常に外レース308と噛み合っているので、前進または中立状態ではカムクラッチ310の作動により後方に押されることを防止することが出来る。
即ち、前記ワンウェイクラッチ部300の作動により傾斜路で車両がスタートする際、後方に押されないようにする。
一方、反対に後進するときには、第2シリンダー部248内に作動油を供給する。
このために、まず、片方向にのみ駆動するワンウェイクラッチ部300の作動を調整して停止させなければならない。
従って、第2シリンダー部248の第2油路258を通じた作動油の供給により、カムクラッチピストン302が油圧により前進してワンウェイロッカー304を押してカムクラッチ310との密着状態を解除する。これにより、カムクラッチ310の作動が止まる。
これと同時に、第2シリンダー部248の第2油路258を通じた作動油の供給によって後進ピストン256が前進し、第2クラッチプレート240を押して第2リアクションプレート246に密着固定する。これにより、前記第2リアクションプレート246が設けられている第2クラッチパック244が、後進太陽ギア216をクラッチシャフト206に対して拘束する。
従って、図10a及び図10bに示されるように、ドライブアクスルシャフト204及びクラッチシャフト206の回転によって前記クラッチシャフト206と噛み合っていた後進太陽ギア216が時計方向CWに回転し、この後進太陽ギア216と噛み合っていた第2遊星ギア222が反時計方向CCWに回転するようになり、この第2遊星ギア222と連結されたキャリア226が、同時に反時計方向CCWに回転し、このようなキャリア226の回転力によってホイールが後進駆動する。
この場合、第1遊星ギア220とかみ合った前進太陽ギア214は空回転するようになる。
前進中のフォークリフト車を停止させるためにブレーキペダル(未図示)を踏んだときには、図11に示されたように、油圧コントローラー(未図示)の作動により、第1シリンダー部242の第1油路254を通じて作動油が排出される。そして、前進ピストン250とカムクラッチシャフト232との間に介在するリターンスプリング252の弾性復原力によって、前記前進ピストン250が後退する。このようにして、第1リアクションプレート238と第1クラッチプレート234との間の摩擦が解除される。従って、カムクラッチシャフト232及び前進太陽ギア214がクラッチシャフト206から解除され、この解除によって回転できなくなる。そのため、キャリア226の回転とホイールの回転とが停止する。これと同時に、後述するブレーキ部270の常用ブレーキピストン272に作動油が供給され、これによりブレーキプレート274との摩擦を引き起こすことによって、制動効果を達成することができる。
上記の場合と同様に、後進中のフォークリフト車を停止させるためにブレーキペダルを踏んだときには、図12に示されたように、油圧コントローラーの作動により第2シリンダー部248の第2油路258を通じて作動油が排出される。そして、第2シリンダー部248の後進ピストン256が、復元力によって復帰し、このようにして、第2クラッチプレート240と第2リアクションプレート246との間の摩擦が解除される。後進太陽ギア216がクラッチシャフト206から解除され、この解除によって回転が出来なくなる。そのために、キャリア226の回転とホイールの回転とが停止する。これと同時に、後述するブレーキ部270の常用ブレーキピストン272に作動油が供給され、これによりブレーキプレート274との摩擦を引き起こすことによって、制動効果を達成することが出来る。
前記ブレーキ部270は、(1)前記後進太陽ギア216が連結された第2クラッチパック244における、第2クラッチプレート240が設けられた部位に対向される位置に取り付けられたブレーキプレート274と、(2)このブレーキプレート274に対して密着及びその解除が行われるようにハウジング202に固設された摩擦板276と、(3)ブレーキペダルを踏んだ際、作動油の供給により前進して前記ブレーキプレート274を摩擦板276に摩擦させる常用ブレーキピストン272と、(4)フォークリフト車の運転中には作動油が供給されて前記摩擦板276との密着が解除された状態を保持するものであり、車両の運転が停止したときには、作動油が排出されることで、スプリング280の張力により摩擦板276をブレーキプレート274に密着させる駐車ブレーキピストン278とから構成される。
従って、フォークリフト車が前・後進中にブレーキペダルを踏むと、第1シリンダー部242及び第2シリンダー部248の第1油路254と第2油路258とを通じて作動油が排出されるとともに、常用ブレーキピストン272に作動油が供給される。その後、前記常用ブレーキピストン272は、ブレーキプレート274を摩擦板276に密着固定することによって、後進太陽ギア216を拘束して制動が達成される。
一方、図面中には、ブレーキペダルの操作時、作動油の供給により前進してブレーキプレート274を摩擦板276に密着固定させる常用ブレーキピストン272が前記作動油の排出時、元の状態にリターンできるようにしたリターンスプリングを示す。
フォークリフト車を停止した状態で駐車ブレーキが作動出来るようにする場合は、車両の運転をターンオフ(オフ状態に)する。このように、運転をターンオフにすれば、図13に示されるように、駐車ブレーキピストン278を押していた作動油が排出される。これに伴い、スプリング280の張力によって前記駐車ブレーキピストン278が、摩擦板276を押してブレーキプレート274に密着固定させる。このようにして後進太陽ギア216を拘束して停止状態を保持することになる。
前記のような構造をなすフォークリフト車の回転は以下に説明する。まず、フォークリフト車を左折させる場合には、未図示の舵取りハンドル利用して後輪を操縦しながら、左側のホイールトランスミッションを後進に制御する一方、右側のホイールトランスミッションは前進に制御する。従って、図14に示されるように、フォークリフト車がアクスルシャフトの中心を回転中心として最小回転半径でスピンターンしながら左折することになる。
反対に、フォークリフト車を右折させる場合には、未図示の舵取りハンドルを利用して後輪を操縦しながら左側のホイールトランスミッションを前進に制御する一方、右側のホイールトランスミッションは後進に制御する。これにより、図14に示されるようにフォークリフト車がアクスルシャフトの中心を回転中心として最小半径でスピンターンしながら右折することになる。
図15は、本発明によって改良された他の実施例のホイールトランスミッションを示した結合断面図である。図16は、本発明によって改良された他の実施例のホイールトランスミッション構成を概略的に示す断面図であって、一つのクラッチパックに前進クラッチ部と後進クラッチ部とが同時に連結設置された構成を示すものである。図17aは、図16の“C”部の拡大図であって前進走行時の作動状態を示すものであり、図17bは、図16の“C”部の拡大図であって後進走行時の作動状態を示すものである。また、図17cは、図16の“C”部の拡大図であって前進中停止時の作動状態を示すものである。
また、図からわかるように、本発明によって改良された他の実施例のホイールトランスミッションを説明するにあたり、前述の実施例と同じ部分に対しては同一符号を付して説明し、また、繰り返しとなる説明は省略する。
本実施例に係る変速クラッチ部230は、(1)前記クラッチシャフト206に据え付けられているカムクラッチシャフト232に設けられた第1クラッチプレート234と、(2)前記クラッチシャフト206の一端に連動可能に連結されたドライブアクスルシャフト204から延びるクラッチパック290に設けられ、前記第1クラッチプレート234に対して密着及びその解除が行われる第1リアクションプレート238と、(3)この第1リアクションプレート238と離隔された位置に平行に設けられた第2クラッチプレート240と、(4)前記第1リアクションプレート238を押して第1クラッチプレート234に対する密着及びその解除を行うための第1シリンダー部242と、(5)前記第2クラッチプレート240に対して密着及びその解除が行われる第2リアクションプレート246と、(6)前記第2クラッチプレートを押して第2リアクションプレートに対する密着及びその解除を行うための第2シリンダー部248とから構成される。
このように、一つのクラッチパック290に前進クラッチ部及び後進クラッチ部が設けられた場合、そのサイズを小さくすることが出来る。
このような構成のホイールトランスミッションは、ワンウェイクラッチ部を排除した状態で適用することが可能である。前進と後進、及び前進中の停止と後進中の停止の作動関係は、前述の実施例において図9a、図10a、図11、図12を参照として説明した作動関係と同一であり、これを各々図17a〜図17dに図示した。
以上の説明のように、本発明に係るホイールトランスミッションは、駆動方向を替える変速装置が前輪または後輪の両側ホイールのアクスルハブに設けられるので、エンジンとアクスルシャフトとの距離を短くすることが出来、エンジンで発生した振動及び騷音を遮断でき、装備の全体長さを縮小製作して狭い環境で作業できるという長所がある。一方、両側ホイールを独立に駆動させることができるので、装備の回転半径を最小化でき、湿式ブレーキを採用して制動性能及び耐久性を向上させることができるのであり、重機車両において中央部分に余裕が生まれてエンジンマウンティング及びアクスルマウンティング設計を自由に行うことができる。また、遊星ギアアセンブリのギア比でエンジンの回転数を最終的に減速できるため、最終減速ギアのサイズを小さくしても充分な減速比を得ることができるという長所がある。
また、前記ワンウェイクラッチ部によって片方向にのみ駆動するようなトランスミッションを有する重機車両であるため、傾斜路でスタートするときに車体が後方に押されるという現象を予防することが可能である。
さらに、既存のトランスミッション・ハウジング及び部品の削減によって重量及び原価が節減されるとともに、突然のエンジン停止時にはシリンダー内の油圧が無負荷状態となることで自動制動機能を持つようになっているのであり、また、エンジンで発生した振動及び騷音を遮断し、アクスルマウンティング設計を自由に行うことができるという効果がある。また、エンジン停止時には油圧が解除されることにより、リターンスプリングそれ自体の復原力によって自動的に制動が行われるという効果もある。さらには、既存のホイールトランスミッションでは前・後進時に各々適用される変速クラッチ部を別個に設けていたものを、一方側にのみ形成しても同一の作用効果を有することから、その設計及び製作が容易になるという効果がある。
本発明は記載された具体的な例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想範囲内で多様な変形及び修正が可能であることは、当業者において明白なことであり、このような変形及び修正は、添付された特許請求範囲に属すべきと言える。
従来の重機車両の一種類であるフォークリフト車に適用された動力伝達系の構成を示す図である。 本発明に係るホイールトランスミッションが適用されたフォークリフト車の回転半径を示す図である。 本発明の出願人によって既出願されたホイールトランスミッションの断面図である。 図3の“A”部の拡大図であって、前進走行時の作動状態を示す。 図3aの遊星ギアアセンブリを示す図面であって、前進走行時の作動状態を示す。 図3の“A”部の拡大図面であって、後進走行時の作動状態を示す。 図5aの遊星ギアアセンブリを示す図面であって、後進走行時の作動状態を示す。 本発明によって改良されたホイールトランスミッションの構成を示した分解斜視図である。 図6の構成要素の結合状態を示す断面図である。 本発明によって改良されたホイールトランスミッションの構成を概略的に示す断面図である。 図8の“B”部の拡大図であって、前進走行時の作動状態を示す。 本発明に係るホイールトランスミッションの遊星ギアアセンブリ図であって、前進走行時の作動状態を示す。 図8の“B”部の拡大図であって、後進走行時の作動状態を示す。 本発明に係るホイールトランスミッションの遊星ギアアセンブリ図であって、後進走行時の作動状態を示す。 図10aの“C”部の拡大図であって、ワンウェイクラッチ部を示す。 本発明によって改良されたホイールトランスミッションの構成を示す断面図であり、図11は前進中停止した時の作動状態を示す図である。 本発明によって改良されたホイールトランスミッションの構成を示す断面図であり、後進中停止した時の作動状態を示す図である。 本発明によって改良されたホイールトランスミッションの構成を示す断面図であり、ブレーキ作動時を示す図である。 本発明によって改良されたホイールトランスミッションを適用したフォークリフト車の回転半径を示す図である。 本発明によって改良された他の実施例のホイールトランスミッションを示すアセンブリ断面図である。 本発明によって改良された他の実施例のホイールトランスミッション構成を概略的に示す断面図である。 図16の“C”部の拡大図であって、前進走行時の作動状態を示す。 図16の“C”部の拡大図であって、後進走行時の作動状態を示す。 図16の“C”部の拡大であって、前進中停止した時の作動状態を示す。 図16の“C”部の拡大図であって、後進中停止した時の作動状態を示す。

Claims (4)

  1. 重機車両のエンジンからの回転力を、トルクコンバーター、ドライビングシャフト、最終減速ギア及び差動ギアを通じてドライブアクスルシャフト(204)に伝達するように構成されるとともに、前記ドライブアクスルシャフト(204)の両端が位置するアクスルハブの内部に収納される遊星ギアアセンブリ(210)と、変速クラッチ部(230)と、ブレーキ部(270)及びワンウェイクラッチ部とを含み、左右側一対のホイールを独立して駆動するホイールトランスミッション(200)であって、
    前記遊星ギアアセンブリ(210)にあっては、
    ドライブアクスルシャフト(204)に連結されたクラッチシャフト(206)に、対をなす前進太陽ギア(214)と後進太陽ギア(216)とが回転自在に連結され、前記前進太陽ギア(214)には多数個の第1遊星ギア(220)が噛み合っており、前記後進太陽ギア(216)には前記第1遊星ギア(220)とも噛み合う第2遊星ギア(222)が噛み合い、前記第1遊星ギア(220)はハウジング(202)に固設されたリングギア(224)の内周面と噛み合っており、
    前記変速クラッチ部(230)は、
    前記クラッチシャフト(206)に回転自在に装着されたカムクラッチシャフト(232)に連結された第1クラッチプレート(234)と、
    前記クラッチシャフト(206)の一端に連動可能に連結されたドライブアクスルシャフト(204)から延びる第1クラッチパック(236)に取り付けられて、前記第1クラッチプレート(234)に対して密着及びその解除が行われる第1リアクションプレート(238)と、
    この第1リアクションプレート(238)に対向する方向に取り付けられた第2クラッチプレート(240)と、
    前記第1リアクションプレート(238)を押して第1クラッチプレート(234)に対する密着及びその解除を行うための第1シリンダー部(242)と、
    前記クラッチシャフト(206)に回転自在に装着された後進太陽ギア(216)と連動可能に連結されている第2クラッチパック(244)に取り付けられて、前記第1クラッチパック(236)に設けられた第2クラッチプレート(240)に対して密着及びその解除が行われる第2リアクションプレート(246)と、
    前記第2クラッチプレート(240)を押して第2リアクションプレート(246)に対する密着及びその解除を行うための第2シリンダー部(248)とからなり、
    前記ブレーキ部(270)は、
    前記後進太陽ギア(216)が取り付けられた第2クラッチパック(244)における、第2クラッチプレート(240)が設けられた部位に対向する位置に設けられたブレーキプレート(274)と、
    このブレーキプレート(274)に対して密着及びその解除が行われるようにハウジング(202)に固設された摩擦板(276)と、
    ブレーキペダルを踏んだとき、作動油の供給により前進して前記ブレーキプレート(274)を摩擦板(276)に接触摩擦させる常用ブレーキピストン(272)と、
    フォークリフト車の運転中には作動油が供給されて前記摩擦板(276)と密着が解除された状態を保持するとともに、エンジンが止まった際には、作動油が排出され、スプリング(280)の張力により摩擦板(276)をブレーキプレート(274)に密着させるための駐車ブレーキピストン(278)とからなり、
    前記ワンウェイクラッチ部(300)は、
    前記第2シリンダー部(248)の第2油路(258)を通じた作動油の供給によって前・後進するカムクラッチピストン(302)と、
    このカムクラッチピストン(302)の前進によってスライドされるワンウェイロッカー(304)と、
    前記ワンウェイロッカー(304)に復原力を提供するためのリターンスプリング(306)と、
    前記クラッチシャフト(206)に設けられてワンウェイロッカー(304)に対して密着及びその解除が行われる外レース(308)と、
    この外レース(308)とクラッチシャフト(206)との間に設けられたカムクラッチ(310)とからなるとともに、
    前進または中立状態では前記ワンウェイロッカー(304)と外レース(308)とが相互に密着されてカムクラッチ(310)を作動させ、後進時にはカムクラッチピストン(302)が前進してワンウェイロッカー(304)を外レース(308)から解除させることによって、カムクラッチ(310)の作動を防止するように構成されたものである、ホイールトランスミッション。
  2. 前記変速クラッチ部は、上記に代えて、
    前記クラッチシャフト(206)に回転自在に装着されたカムクラッチシャフト(232)に連結された第1クラッチプレート(234)と、
    前記クラッチシャフト(206)の一端に連動可能に連結されたドライブアクスルシャフト(204)から延びるクラッチパック(290)に設けられて、前記第1クラッチプレート(234)に対して密着及びその解除が行われる第1リアクションプレート(238)と、
    この第1リアクションプレート(238)に離隔された位置に平行に設けられた第2クラッチプレート(240)と、
    前記第1リアクションプレート(238)を押して第1クラッチプレート(234)に対する密着及びその解除を行うための第1シリンダー部(242)と、
    前記第2クラッチプレート(240)に対して密着及びその解除が行われる第2リアクションプレート(246)と、
    前記第2クラッチプレートを押して第2リアクションプレートに対する密着及びその解除を行うための第2シリンダー部(248)と、
    から構成されるものである請求項1に記載のホイールトランスミッション。
  3. 前記第1シリンダー部(242)は、
    前記第1リアクションプレート(238)と近接した位置に設けられた前進ピストン(250)と、この前進ピストン(250)とカムクラッチシャフト(232)との間に設けられたリターンスプリング(252)と、前記前進ピストン(250)に作動油を供給するための第1油路(254)とから構成され、
    前記第2シリンダー部(248)は、
    前記第2クラッチプレート(240)と近接した位置に設けられた後進ピストン(256)と、この後進ピストン(256)に作動油を供給するための第2油路(258)とから構成される、
    請求項1に記載のホイールトランスミッション。
  4. 前記第1油路(254)と第2油路(258)とがドライブアクスルシャフト(204)に貫通形成される請求項3に記載のホイールトランスミッション。
JP2003526713A 2001-09-11 2001-12-14 ホイールトランスミッション Expired - Fee Related JP4027314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0056004A KR100435278B1 (ko) 2001-09-11 2001-09-11 휠트랜스미션
PCT/KR2001/002166 WO2003022615A1 (en) 2001-09-11 2001-12-14 Wheel transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005502830A JP2005502830A (ja) 2005-01-27
JP4027314B2 true JP4027314B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=19714181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003526713A Expired - Fee Related JP4027314B2 (ja) 2001-09-11 2001-12-14 ホイールトランスミッション

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7090608B2 (ja)
JP (1) JP4027314B2 (ja)
KR (1) KR100435278B1 (ja)
CN (1) CN1274526C (ja)
DE (1) DE10197253B4 (ja)
WO (1) WO2003022615A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442475B1 (ko) 2004-01-15 2004-07-30 한승우 베벨기어부와 차동기어부 사이에 설치된 단순구조형트랜스미션
US7361113B2 (en) * 2005-01-18 2008-04-22 Magna Powertrain Usa, Inc. Torque distributing drive unit for motor vehicles
KR100687300B1 (ko) * 2005-02-25 2007-02-27 우영유압주식회사 오르막 경사로 밀림방지용 단순구조 트랜스미션
DE102006012065A1 (de) * 2006-03-16 2007-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Modular aufgebautes Bremsmodul für eine Antriebsachse
KR100771961B1 (ko) * 2006-09-11 2007-11-01 우영유압주식회사 오르막 경사로 밀림방지용 단순구조 트랜스미션 내장형액슬장치
CN101054084A (zh) * 2007-05-14 2007-10-17 无锡开普动力有限公司 一种液压制动器
DE102008027672B4 (de) * 2008-06-05 2012-03-29 Getrag Driveline Systems Gmbh Antriebsstrang für ein Allradfahrzeug und Verfahren zum Ansteuern desselben
SE533000C2 (sv) * 2008-10-14 2010-06-08 Bae Systems Haegglunds Ab Navreduktionsväxel för hjulfordon jämte drivlina för sådant fordon samt fleraxligt hjulfordon utrustat med sådan drivlina
ES2513315T3 (es) 2009-02-27 2014-10-24 Nacco Materials Handling Group, Inc. Sistema de transmisión y método para hacer funcionar un sistema de transmisión
EP2401188B1 (en) 2009-02-27 2014-04-30 NACCO Materials Handling Group, Inc. Direct power reversing drive axle
US8758189B2 (en) * 2011-02-17 2014-06-24 Gm Global Technology Operations, Llc Multiple speed transmission having a band brake
WO2012128584A2 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Central Corporation Transmission and in-wheel driving system for motor vehicle with the same
TWI495597B (zh) * 2012-05-16 2015-08-11 Cheng Ta Chung Oil and electricity hybrid system
KR101882527B1 (ko) * 2013-05-24 2018-07-27 현대중공업 주식회사 가변속 유체 커플링 동력 전달 장치
EP3239553B1 (en) * 2014-12-25 2019-09-04 Mitsubishi Logisnext Co., Ltd. Axle for industrial vehicle
CN107218186B (zh) * 2017-05-11 2023-10-24 西南交通大学 一种基于道路减速的能量收集器
CN110182294B (zh) * 2019-04-04 2024-06-25 左国刚 具有驻车装置的车轮及其安装该车轮的车辆
CN112520644A (zh) * 2020-12-22 2021-03-19 杭叉集团股份有限公司 一种大吨位叉车传动装置及其大吨位叉车

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3039327A (en) * 1956-12-28 1962-06-19 Gen Motors Corp Transmission
US3137182A (en) * 1962-07-02 1964-06-16 Caterpillar Tractor Co Track type vehicle power train
US3292458A (en) * 1962-11-28 1966-12-20 Gen Motors Corp Transmission
JPS5729290B2 (ja) * 1973-08-29 1982-06-22
DE3600875C1 (de) 1986-01-15 1987-04-02 Daimler Benz Ag Planetenraeder-Verteilergetriebe fuer den Antrieb von zwei Fahrzeugachsen eines Kraftfahrzeuges
JPH04131545A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JP3261147B2 (ja) * 1991-10-29 2002-02-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の回転要素係止装置
US5569109A (en) * 1993-01-28 1996-10-29 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Geared steering device for crawler vehicle and control system therefor
JP3385374B2 (ja) * 1995-07-06 2003-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
JP3196590B2 (ja) * 1995-09-14 2001-08-06 トヨタ自動車株式会社 摩擦係合装置
JP3108642B2 (ja) * 1996-12-05 2000-11-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
US5918715A (en) * 1997-06-09 1999-07-06 Means Industries, Inc. Overrunning planar clutch assembly
KR100337342B1 (ko) * 1999-10-29 2002-05-21 이계안 자동 변속기용 파워 트레인
KR100425277B1 (ko) * 2000-08-12 2004-03-30 한승우 휠 트랜스밋션

Also Published As

Publication number Publication date
US20040116234A1 (en) 2004-06-17
CN1522207A (zh) 2004-08-18
US7090608B2 (en) 2006-08-15
DE10197253B4 (de) 2014-03-20
DE10197253T5 (de) 2004-10-14
KR20030022621A (ko) 2003-03-17
WO2003022615A1 (en) 2003-03-20
KR100435278B1 (ko) 2004-06-11
JP2005502830A (ja) 2005-01-27
CN1274526C (zh) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027314B2 (ja) ホイールトランスミッション
JP4745279B2 (ja) 上り斜面における後進防止用のトランスミッション内蔵型アクスル装置
JP4319131B2 (ja) 単純構造を有するトランスミッション
KR100425277B1 (ko) 휠 트랜스밋션
JPS6053223B2 (ja) 自動車用駆動装置
CN114585835B (zh) 变速器组件
KR20140015637A (ko) 전후진 2단 전동용 액슬장치
US6293890B1 (en) Brake system for vehicles
KR100687300B1 (ko) 오르막 경사로 밀림방지용 단순구조 트랜스미션
JP2011031646A (ja) ハイブリッド車両用パワーユニット
KR100568033B1 (ko) 수송용 멀티 쉬프팅 휠트랜스미션
KR20090131356A (ko) 단순구조형 트랜스미션 내장형 차량의 주행제어방법
JP5937827B2 (ja) 駆動装置
JP6043884B2 (ja) 駆動装置
JP6500287B2 (ja) 湿式ブレーキシステム
JP2002137757A (ja) 作業車両のリヤアクスル装置
JP2001018670A (ja) アスファルトフィニッシャの走行装置
JPH07762Y2 (ja) Hst式車軸駆動装置
JP5547389B2 (ja) 油圧−機械式変速装置
JP2002337671A (ja) 差動装置
JPH0781442A (ja) 作業機の伝動装置
JPH11278079A (ja) 車両用駆動装置
JPH11278077A (ja) 4輪駆動車用駆動装置
JP2007160993A (ja) 乗用型走行車両のトランスミッション
JPH0719315A (ja) デファレンシャル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees