JPS604824A - ノツク検出装置 - Google Patents
ノツク検出装置Info
- Publication number
- JPS604824A JPS604824A JP11256783A JP11256783A JPS604824A JP S604824 A JPS604824 A JP S604824A JP 11256783 A JP11256783 A JP 11256783A JP 11256783 A JP11256783 A JP 11256783A JP S604824 A JPS604824 A JP S604824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knock
- cylinder
- vibration
- mode
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L23/00—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
- G01L23/22—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
- G01L23/221—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
- G01L23/225—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Testing Of Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は、エンジンのノック検出装置に関する。
(従来技術)
従来のノック検出装置としては、例えば第■、2図に示
すようなもの(S A E paper 700061
号参照)がある。第1図において、lはシリンダ2の形
成されたシリンダブロックであり、シリンダ2内にはピ
ストン3が摺動可能に挿入されている。シリンダブロッ
ク1の上端にはシリンダヘッド4が固締されており、こ
れらシリンダブロック1、ピストン3およびシリンダヘ
ッド4は燃焼室5を画成している。シリンダヘッド4に
は吸気バルブ6を介して燃焼室5に連通ずる吸気通路7
が形成されており、また、燃焼室5内の混合気に点火す
る点火プラグ8が取イ」けられている。そして、シリン
ダブロック1には燃焼室5内で発生するノックの振動を
検出するノックセンサ9が取付けられており、ノックセ
ンサ9はノック振動を電気信号に変換して第2図に示す
バンドパスフィルタ10に出力している。バンドパスフ
ィルタ10は6KHzのフィルタであり、約6 K +
lzの周波数をもったノック信号だけを検出している。
すようなもの(S A E paper 700061
号参照)がある。第1図において、lはシリンダ2の形
成されたシリンダブロックであり、シリンダ2内にはピ
ストン3が摺動可能に挿入されている。シリンダブロッ
ク1の上端にはシリンダヘッド4が固締されており、こ
れらシリンダブロック1、ピストン3およびシリンダヘ
ッド4は燃焼室5を画成している。シリンダヘッド4に
は吸気バルブ6を介して燃焼室5に連通ずる吸気通路7
が形成されており、また、燃焼室5内の混合気に点火す
る点火プラグ8が取イ」けられている。そして、シリン
ダブロック1には燃焼室5内で発生するノックの振動を
検出するノックセンサ9が取付けられており、ノックセ
ンサ9はノック振動を電気信号に変換して第2図に示す
バンドパスフィルタ10に出力している。バンドパスフ
ィルタ10は6KHzのフィルタであり、約6 K +
lzの周波数をもったノック信号だけを検出している。
このように6KHz付近のノック振動をヰ★出している
のは、従来からノツクの判定は聴感上の基準により行わ
れており人間は4 K fizの音が最も聞こえ易く、
周波数が高くなるに従って聞こえにくくなるため、この
周波数付近でピークになるノック振動数でノック振動を
検出している。バンドパスフィルタ10からのノック信
号はコンパレータ11に直接入力されるとともに整流回
路12および平滑回路13を介してコンパレータ11に
入力されており、コンパレータ11はこれら2人力信号
を比較してノック発生の有無を判断し、ノックが発生し
ているとき、所定値の電圧信号を出力している。コンパ
レータ11からの信号は積分器14に入力され、積分器
14はノック発生頻度に応じた電圧信号を点火回路15
に出力する。点火回路15は積分器14からの電圧信号
の大きさに応じて点火プラグ8の点火時期を調整してお
り、ノックが発生ずると点火時期を遅らせてノックの発
生を回避している。
のは、従来からノツクの判定は聴感上の基準により行わ
れており人間は4 K fizの音が最も聞こえ易く、
周波数が高くなるに従って聞こえにくくなるため、この
周波数付近でピークになるノック振動数でノック振動を
検出している。バンドパスフィルタ10からのノック信
号はコンパレータ11に直接入力されるとともに整流回
路12および平滑回路13を介してコンパレータ11に
入力されており、コンパレータ11はこれら2人力信号
を比較してノック発生の有無を判断し、ノックが発生し
ているとき、所定値の電圧信号を出力している。コンパ
レータ11からの信号は積分器14に入力され、積分器
14はノック発生頻度に応じた電圧信号を点火回路15
に出力する。点火回路15は積分器14からの電圧信号
の大きさに応じて点火プラグ8の点火時期を調整してお
り、ノックが発生ずると点火時期を遅らせてノックの発
生を回避している。
しかしながら、このような従来のノック検出装置にあっ
ては、6 K Hz付近の周波数のノック振動に基づい
てパックの発生を検出する構成となっていたため、シリ
ンダ(燃焼室)内のどの場所でノックが発生するかに−
よりパック振動を検出することができたり、できなかっ
たりし、確実にノックの発生を検出することができない
という問題点があった。
ては、6 K Hz付近の周波数のノック振動に基づい
てパックの発生を検出する構成となっていたため、シリ
ンダ(燃焼室)内のどの場所でノックが発生するかに−
よりパック振動を検出することができたり、できなかっ
たりし、確実にノックの発生を検出することができない
という問題点があった。
すなわち、約6KHz付近は、通常のエンジンにおいて
は、ノックの固有振動モードのうち周モード(シリンダ
の周方向のモード)が1次で径モード(シリンダの径方
向のモード)が0次の振動数であり、このモードの振動
はシリンダの周方向に節ができ、ノックの発生場所によ
っては、ノックセンサがこの節に位置釘ることがある。
は、ノックの固有振動モードのうち周モード(シリンダ
の周方向のモード)が1次で径モード(シリンダの径方
向のモード)が0次の振動数であり、このモードの振動
はシリンダの周方向に節ができ、ノックの発生場所によ
っては、ノックセンサがこの節に位置釘ることがある。
ノックセンサが節に位置すると、振動レー・ルが零であ
り、ノックを検出できないこととなる。
り、ノックを検出できないこととなる。
これをもう少し詳しく説明すると、波動は、一般に波動
方程式で表され、これをpを圧力、ρを密度、■を速度
としたときに、p−一ρ弱、v = gradψとなる
速度ポテンシャルψで表わす但し、Cは音速 ここで、速度ポテンシャルψを8周f口1辰動としてψ
=ψo8−入元 −−−−−(2、 但し、ωは角振動数 とおくと、tlj式は 数となる。
方程式で表され、これをpを圧力、ρを密度、■を速度
としたときに、p−一ρ弱、v = gradψとなる
速度ポテンシャルψで表わす但し、Cは音速 ここで、速度ポテンシャルψを8周f口1辰動としてψ
=ψo8−入元 −−−−−(2、 但し、ωは角振動数 とおくと、tlj式は 数となる。
今、燃焼室内ガスを円柱にみたてて(3)式を円If座
標に変換すると、 3巳又p十ル己ψ、−o 、−・−(4))ヌユ 但し、rはシリンダの径方向でr=0〜繋(Bはシリン
ダの直径)、yLまシ’Jンタ゛の周方向でψ−0〜2
πである。
標に変換すると、 3巳又p十ル己ψ、−o 、−・−(4))ヌユ 但し、rはシリンダの径方向でr=0〜繋(Bはシリン
ダの直径)、yLまシ’Jンタ゛の周方向でψ−0〜2
πである。
一般に、燃焼室内の高さはシリンダ゛のi蚤BGこ文1
して小さいので、Z方向(シIJンタ゛の軸方向)の成
分を無視し、速度ポテンシャルψ0をj51H方向の成
分R(r)と周方向の成分θ(ψ)の2つの調和振動で
表すと、 ψo =AR(r)θ(I/) −−−(51但し、A
は定数 となり、この(5)式を(4)式に代入してイ更宜上定
数mを用いて整理すると次式のようになる。
して小さいので、Z方向(シIJンタ゛の軸方向)の成
分を無視し、速度ポテンシャルψ0をj51H方向の成
分R(r)と周方向の成分θ(ψ)の2つの調和振動で
表すと、 ψo =AR(r)θ(I/) −−−(51但し、A
は定数 となり、この(5)式を(4)式に代入してイ更宜上定
数mを用いて整理すると次式のようになる。
(6)式からR(r) 、θ (1/) bよ独立fど
力1らそれぞれ次の関係を満たす。
力1らそれぞれ次の関係を満たす。
Y:L、、)、/;!(r)+、? +(fl−mつQ
(F−)=D −−−−−t8、(7)式から次の条件
がまる。
(F−)=D −−−−−t8、(7)式から次の条件
がまる。
また、(8)式はベッセルの微分方程表であり、r−〇
では燃焼ガスの出入りはないから、解はm次の第1種ヘ
ソセル関数Jm(kr)になり、次の条件がまる。
では燃焼ガスの出入りはないから、解はm次の第1種ヘ
ソセル関数Jm(kr)になり、次の条件がまる。
1′m(墾)= 0−−−− (11)となる。
したがっζ、燃焼室内ガスの振動モードは速度ポテンシ
ャルψ0を使って(5)式に(9)、00)式を代入し
、次式で示される。
ャルψ0を使って(5)式に(9)、00)式を代入し
、次式で示される。
ψo =AJm (’k r) sin (m+/+ψ
0)−−−(12> 但し、m=Q、1.2.3、−−−−一−のように示さ
れる。また、波数にはに= w =xxfであるから、
ノック振動による燃焼室内ガスの固有振動数fcばシリ
ンダ径Bを使って次式で与えられる。
0)−−−(12> 但し、m=Q、1.2.3、−−−−一−のように示さ
れる。また、波数にはに= w =xxfであるから、
ノック振動による燃焼室内ガスの固有振動数fcばシリ
ンダ径Bを使って次式で与えられる。
工−−−(13)
fc−3m n −に+B
なお、燃焼ガスの音速Cは、次式(14)で示すように
、燃焼ガスの平均温度Tだけで決り、C=Co石i−−
一−−・(14) ここで、T o =300 ” K、 G o =34
4 m/J燃焼ガスの平均温度Tは次式(15)よりめ
ることができる。
、燃焼ガスの平均温度Tだけで決り、C=Co石i−−
一−−・(14) ここで、T o =300 ” K、 G o =34
4 m/J燃焼ガスの平均温度Tは次式(15)よりめ
ることができる。
1)■=GRT−−−− (15)
ここで、P:圧力、■=体積、G:ガス重量、R:ガス
定数、T:燃焼ガスの平均温度、例えば、1800cc
、4気筒(シリンダ径83龍)のエンジンについてノッ
クの固有振動数をめてみる。
定数、T:燃焼ガスの平均温度、例えば、1800cc
、4気筒(シリンダ径83龍)のエンジンについてノッ
クの固有振動数をめてみる。
このコーンジンの場合、T = 2500°Kになり、
(14)式よりC=990m/8 となる。したがって
、口2.、ζ、、、ζ9の各モードについて固有振動数
をめると、別表1およびC=990m々 、式(13)
より次のようになる。
(14)式よりC=990m/8 となる。したがって
、口2.、ζ、、、ζ9の各モードについて固有振動数
をめると、別表1およびC=990m々 、式(13)
より次のようになる。
kQ、、 ) =7.OKl(z
fcc3w ) −11,6K l1zkc5 bo
) = 14.5K Hzそして、この計算結果は、第
3図aに示す実測値(図中実線はノック発生時を示し、
破線はノック発生していないときを示している。)であ
るノックの固有振動の周波数スペクトラムとほぼ一致し
ている。また、各モードに対するシリンダ内の節の生成
状態は、第4図のようになる。
) = 14.5K Hzそして、この計算結果は、第
3図aに示す実測値(図中実線はノック発生時を示し、
破線はノック発生していないときを示している。)であ
るノックの固有振動の周波数スペクトラムとほぼ一致し
ている。また、各モードに対するシリンダ内の節の生成
状態は、第4図のようになる。
なお、第4図中数値はζmnの値である。
すなわち、従来例においてノックセンサとハ゛ンドバス
フィルタで検出していた約6KIIz(4近の振動はζ
、Dのモードの振動であることがわかる。そして、ζ、
Dのモードの振動、すなわち周1次で径0次のモードの
振動は、第3図すに示すように、シリンダの周方向に節
を有しており、ノックの発生場所およびノックセンサの
取付は位置によっては、ノックセンサがこの節に位置す
ることがある。なお、第3図す中【、■、■は第3図a
中■、■、■の周波数に対応するものである。この場合
、節においてノック振動の振幅は零であるから、ノック
センサはノック振動を検出できない。すなわち周方向が
1次以」二のモードの振動を検出している限り、ノック
を検出できない場合があり、確実にノックの発生を検出
することができないという問題点があった。
フィルタで検出していた約6KIIz(4近の振動はζ
、Dのモードの振動であることがわかる。そして、ζ、
Dのモードの振動、すなわち周1次で径0次のモードの
振動は、第3図すに示すように、シリンダの周方向に節
を有しており、ノックの発生場所およびノックセンサの
取付は位置によっては、ノックセンサがこの節に位置す
ることがある。なお、第3図す中【、■、■は第3図a
中■、■、■の周波数に対応するものである。この場合
、節においてノック振動の振幅は零であるから、ノック
センサはノック振動を検出できない。すなわち周方向が
1次以」二のモードの振動を検出している限り、ノック
を検出できない場合があり、確実にノックの発生を検出
することができないという問題点があった。
(発明の目的)
そこで、本発明は、ノックの固有振動モードのうちシリ
ンダの周方向のモードが0次の振動を検出することによ
り、確実にノックの発生を検出することを目的としてい
る。
ンダの周方向のモードが0次の振動を検出することによ
り、確実にノックの発生を検出することを目的としてい
る。
(発明の構成)
本発明のノック検出装置はエンジンのシリンダ内で発生
するノック振動を検出するノック検出手段と、ノック振
動のうち所定の振動数を検出する振動選別手段と、所定
振動数の振動レベルからノックの大きさを判別するノッ
ク判別手段と、を備えたノック検出装置において、前記
振動選別手段がノックの固有振動モードのうち、シリン
ダの周方向のモードが0次である振動数を検出するもの
とすることにより、ノックの発生を確実に検出するもの
である。
するノック振動を検出するノック検出手段と、ノック振
動のうち所定の振動数を検出する振動選別手段と、所定
振動数の振動レベルからノックの大きさを判別するノッ
ク判別手段と、を備えたノック検出装置において、前記
振動選別手段がノックの固有振動モードのうち、シリン
ダの周方向のモードが0次である振動数を検出するもの
とすることにより、ノックの発生を確実に検出するもの
である。
(実施例)
以下、図面に従って本発明の詳細な説明する。
第5〜7図は本発明の一実施例を示す図である。
まず、構成を説明すると、第5図において、1はシリン
ダ2の形成されたシリンダブロックであり、シリンダ2
内にはピストン3が摺動可能に挿入されている。シリン
ダブロック1の上端にはシリンダヘッド4が固締されて
おり、これらシリンダブロック1、ピストン3およびシ
リンダへソド4は燃焼室5を画成している。シリンダヘ
ッド4には吸気バルブ6を介して燃焼室5に連通ずる吸
気通路7が形成されており、また、燃焼室5内の混合気
に点火する点火プラグ8が取付けられている。そして、
シリンダブロック1には燃焼室5内で発生ずるノックの
振動を検出するノックセンサ(ノック検出手段)9が取
付けられており、ノックセンサ9はシリンダ2内で発生
するノック振動を電気信号に変換して、第6図に示すバ
ンドパスフィルタ(振動選別手段)21に出力している
。バンドパスフィルタ21は、シリンダ2内で発生する
ノックの固有振動モードのうちシリンダの周方向のモー
ト (周モード)が0次で、かつ、シリンダの径方向の
モード(径モード)が0次である振動数fc(ζoo)
のみを通過させるように設定されており、このモードζ
Ooの振動数は、エンジンの種類によって異なるが、1
800cc、 4気筒エンジンの場合、前述のように、
15に+lzであるので、バンドパスフィルタ21は1
5KHzに設定されている。バンドパスフィルタ21は
15Kt(z±2KHzの周波数のノック信号のみをコ
ンパレータ11に直接出力するとともに、整流回路12
および平滑回路I3を介してコンパレーク11に出力し
ており、コンパレータ11はこれら2人力信号を比較し
てノック発生の有無を判断し、ノックが発生していると
き、所定値の電圧信号を積分器14に出力している。積
分器14はコンパレータ11からの信号に基づいてノッ
ク発生頻度を演算し、ノック発生頻度に対応した電圧信
号を点火回路15に出力する。点火回路15は積分器1
4からの電圧信号の大きさに応じて点火プラグ8の点火
時期を調整しており、ノックが発生すると、点火時期を
遅らせてノックの発生を回避している。なお、上記整流
回路12、平滑回路13およびコンパレータ11は所定
振動数のレベルからノックの大きさを判別するノック判
別手段22を構成している。
ダ2の形成されたシリンダブロックであり、シリンダ2
内にはピストン3が摺動可能に挿入されている。シリン
ダブロック1の上端にはシリンダヘッド4が固締されて
おり、これらシリンダブロック1、ピストン3およびシ
リンダへソド4は燃焼室5を画成している。シリンダヘ
ッド4には吸気バルブ6を介して燃焼室5に連通ずる吸
気通路7が形成されており、また、燃焼室5内の混合気
に点火する点火プラグ8が取付けられている。そして、
シリンダブロック1には燃焼室5内で発生ずるノックの
振動を検出するノックセンサ(ノック検出手段)9が取
付けられており、ノックセンサ9はシリンダ2内で発生
するノック振動を電気信号に変換して、第6図に示すバ
ンドパスフィルタ(振動選別手段)21に出力している
。バンドパスフィルタ21は、シリンダ2内で発生する
ノックの固有振動モードのうちシリンダの周方向のモー
ト (周モード)が0次で、かつ、シリンダの径方向の
モード(径モード)が0次である振動数fc(ζoo)
のみを通過させるように設定されており、このモードζ
Ooの振動数は、エンジンの種類によって異なるが、1
800cc、 4気筒エンジンの場合、前述のように、
15に+lzであるので、バンドパスフィルタ21は1
5KHzに設定されている。バンドパスフィルタ21は
15Kt(z±2KHzの周波数のノック信号のみをコ
ンパレータ11に直接出力するとともに、整流回路12
および平滑回路I3を介してコンパレーク11に出力し
ており、コンパレータ11はこれら2人力信号を比較し
てノック発生の有無を判断し、ノックが発生していると
き、所定値の電圧信号を積分器14に出力している。積
分器14はコンパレータ11からの信号に基づいてノッ
ク発生頻度を演算し、ノック発生頻度に対応した電圧信
号を点火回路15に出力する。点火回路15は積分器1
4からの電圧信号の大きさに応じて点火プラグ8の点火
時期を調整しており、ノックが発生すると、点火時期を
遅らせてノックの発生を回避している。なお、上記整流
回路12、平滑回路13およびコンパレータ11は所定
振動数のレベルからノックの大きさを判別するノック判
別手段22を構成している。
次に作用を説明する。
シリンダ2内で発生するノックはその発生場所がシリン
ダ2内で一定していない。例えば、第7図上段のN、の
位置でノックが発生した場合、ノックセンサ9の取付は
位置にモードζ。
ダ2内で一定していない。例えば、第7図上段のN、の
位置でノックが発生した場合、ノックセンサ9の取付は
位置にモードζ。
の振動の節(第7図中シリンダ2内に実線で表示)がで
き、ノックセンサ9ではモードぐいの振動は検出できな
い。しかしながら、本実施例にあっては、バンドパスフ
ィルタ21をこのエンジンのモードζooのノック振動
数に設定しであるため、モードζ00のノック振動を検
出できる。
き、ノックセンサ9ではモードぐいの振動は検出できな
い。しかしながら、本実施例にあっては、バンドパスフ
ィルタ21をこのエンジンのモードζooのノック振動
数に設定しであるため、モードζ00のノック振動を検
出できる。
そして、このモードζooの振動はシリンダ2内に節を
生じないため、ノックがどの位置で発生しても、また、
ノックセンサ9をどの位置に取付けても常に確実にノッ
クの発生を検出することができる。したがって、第7図
下段のN2の位置でノックが発生した場合においてもノ
ックの発生を確実に検出することができる。第7図中ω
1、ω2、ω3、ω−はノックセンサ9で検出する各モ
ードζ。、ζ00のノック振動の波形である。
生じないため、ノックがどの位置で発生しても、また、
ノックセンサ9をどの位置に取付けても常に確実にノッ
クの発生を検出することができる。したがって、第7図
下段のN2の位置でノックが発生した場合においてもノ
ックの発生を確実に検出することができる。第7図中ω
1、ω2、ω3、ω−はノックセンサ9で検出する各モ
ードζ。、ζ00のノック振動の波形である。
なお、上記実施例においては、ノックセンサに15Kl
(z付近で共振点をもったセンサを使用してバンドパス
フィルタを省略してもよく、この場合ノックセンサがノ
ック検出手段と振動選別手段を兼ね備えることとなる。
(z付近で共振点をもったセンサを使用してバンドパス
フィルタを省略してもよく、この場合ノックセンサがノ
ック検出手段と振動選別手段を兼ね備えることとなる。
また、このよ・うなノックセンサを使用した上に、さら
に、バンドパスフィルタを使用してもよいことは言うま
でもない。
に、バンドパスフィルタを使用してもよいことは言うま
でもない。
第8.9図は本発明の他の実施例を示す図である。
第8図において、31は点火プラグ8の座金8aとシリ
ンダヘッド4との間に配設された筒内圧センサ(ノック
検出手段)であり、筒内圧センサ3Iは圧電素子で構成
され、シリンダ2 (燃焼室5)内の圧力変化を電圧信
号に変換してバンドパスフィルタ2Iに出力している。
ンダヘッド4との間に配設された筒内圧センサ(ノック
検出手段)であり、筒内圧センサ3Iは圧電素子で構成
され、シリンダ2 (燃焼室5)内の圧力変化を電圧信
号に変換してバンドパスフィルタ2Iに出力している。
したがって、本実施例においても、モードζ。において
は検出できないときでも、第9図に示すように、モード
ζooの振動を検出しているため、ノックの発生を富に
確実に検出することができる。なお、第9図中N3、N
′、lはノック発生場所を示し、ω5〜ω8筒内圧セン
ーIJ−31で検出するノック振動の波形を示している
。
は検出できないときでも、第9図に示すように、モード
ζooの振動を検出しているため、ノックの発生を富に
確実に検出することができる。なお、第9図中N3、N
′、lはノック発生場所を示し、ω5〜ω8筒内圧セン
ーIJ−31で検出するノック振動の波形を示している
。
なお、上記各実施例は周0次、径0次のモードの振動を
検出するようにしたが、周方向のモードが0次であれば
、径方向のモードは0次でなくてもよいが、ただ、振動
数が高くなる。
検出するようにしたが、周方向のモードが0次であれば
、径方向のモードは0次でなくてもよいが、ただ、振動
数が高くなる。
(効果)
本発明によれば、シリンダの周方向のモードが0次の振
動を検出することができるので、 ・ノックの発生位置
やノックセンサの取付位置にかかわらず、當にノックの
発生を確実に検出することができる。
動を検出することができるので、 ・ノックの発生位置
やノックセンサの取付位置にかかわらず、當にノックの
発生を確実に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は従来のノック検出装置を示す図であり、第
1図は、そのノックセンサの取付りられたエンジンの断
面図、第2図はその全体構成図、第3図はエンジンの振
動の実測値を示す図であり、第3図aはそのシリンダ内
圧の固有振動の周波数スベク1−ラム、第3図すは第3
図aのピークレベルにおりる固有振動モードにお番ノる
シリンダ内の節の生成状態を模式的に示す図、第4図は
ノックの各固有振動モードにおけるシリンダ内の節の生
成状態を模式的に示す図、第5〜7図は本発明のノック
検出装置の一実施例を示す図であり、第5図はそのノッ
クセンサの取付けられたエンジンの断面図、第6図はそ
の全体構成図、第7図はその作用説明図、第8.9図は
本発明のノック検出装置の他の実施例を示す図であり、
第8図はその全体構成図、第9図はその作用説明図であ
る。 2−−−−−シリンダ、 9.31−−−−ノック検出手段、 21−−−−−振動選別手段、 22−−・−ノック判別手段。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人弁理士 有我軍一部 別JJtx 第3図 【工) (TL) (S) 第4図 第7図 第8図
1図は、そのノックセンサの取付りられたエンジンの断
面図、第2図はその全体構成図、第3図はエンジンの振
動の実測値を示す図であり、第3図aはそのシリンダ内
圧の固有振動の周波数スベク1−ラム、第3図すは第3
図aのピークレベルにおりる固有振動モードにお番ノる
シリンダ内の節の生成状態を模式的に示す図、第4図は
ノックの各固有振動モードにおけるシリンダ内の節の生
成状態を模式的に示す図、第5〜7図は本発明のノック
検出装置の一実施例を示す図であり、第5図はそのノッ
クセンサの取付けられたエンジンの断面図、第6図はそ
の全体構成図、第7図はその作用説明図、第8.9図は
本発明のノック検出装置の他の実施例を示す図であり、
第8図はその全体構成図、第9図はその作用説明図であ
る。 2−−−−−シリンダ、 9.31−−−−ノック検出手段、 21−−−−−振動選別手段、 22−−・−ノック判別手段。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人弁理士 有我軍一部 別JJtx 第3図 【工) (TL) (S) 第4図 第7図 第8図
Claims (1)
- エンジンのシリンダ内で発生するノック振動を検出する
ノック検出手段と、ノック振動のうち所定の振動数を検
出する振動選別手段と、所定振動数の振動レベルからノ
ックの大きさを判別するノック判別手段と、を備えたノ
ック検出装置において、前記振動選別手段がノックの固
有振動モードのうち、シリンダの周方向のモードが0次
である振動数を検出することを特徴とするノック検出装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58112567A JPH0746061B2 (ja) | 1983-06-22 | 1983-06-22 | ノック検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58112567A JPH0746061B2 (ja) | 1983-06-22 | 1983-06-22 | ノック検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS604824A true JPS604824A (ja) | 1985-01-11 |
JPH0746061B2 JPH0746061B2 (ja) | 1995-05-17 |
Family
ID=14589926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58112567A Expired - Lifetime JPH0746061B2 (ja) | 1983-06-22 | 1983-06-22 | ノック検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0746061B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0347449A (ja) * | 1989-04-14 | 1991-02-28 | Hitachi Ltd | ノッキング検出装置 |
DE4111533A1 (de) * | 1990-04-09 | 1991-10-17 | Nissan Motor | Klopfsensorvorrichtung |
JPH07151598A (ja) * | 1994-09-16 | 1995-06-16 | Hitachi Ltd | ノッキング検出装置 |
JP2006307707A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のノッキング判定装置 |
EP2065383A1 (en) | 2003-11-19 | 2009-06-03 | Signal Pharmaceuticals, Inc. | Indazole compounds and methods of use thereof as protein kinase inhibitors |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5845520A (ja) * | 1981-09-11 | 1983-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ノツキング検出装置 |
-
1983
- 1983-06-22 JP JP58112567A patent/JPH0746061B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5845520A (ja) * | 1981-09-11 | 1983-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ノツキング検出装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0347449A (ja) * | 1989-04-14 | 1991-02-28 | Hitachi Ltd | ノッキング検出装置 |
DE4111533A1 (de) * | 1990-04-09 | 1991-10-17 | Nissan Motor | Klopfsensorvorrichtung |
US5230238A (en) * | 1990-04-09 | 1993-07-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Knock sensing apparatus |
DE4111533C2 (de) * | 1990-04-09 | 1994-09-01 | Nissan Motor | Vorrichtung zum Ermitteln von Klopfschwingungen |
JPH07151598A (ja) * | 1994-09-16 | 1995-06-16 | Hitachi Ltd | ノッキング検出装置 |
EP2065383A1 (en) | 2003-11-19 | 2009-06-03 | Signal Pharmaceuticals, Inc. | Indazole compounds and methods of use thereof as protein kinase inhibitors |
JP2006307707A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のノッキング判定装置 |
US7874200B2 (en) | 2005-04-27 | 2011-01-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine knock determination device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0746061B2 (ja) | 1995-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4390786B2 (ja) | 内燃機関のノッキング判定装置 | |
EP1126261B1 (en) | Knock control apparatus and method for engines | |
CN101184980B (zh) | 内燃机爆震判定设备 | |
US7669459B2 (en) | Knocking determination device for internal combustion engine | |
JP4165751B2 (ja) | 内燃機関のノック検出装置 | |
JP4997026B2 (ja) | 内燃機関のノッキング判定装置、ノッキング判定方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 | |
Chun et al. | Measurement and analysis of knock in a SI engine using the cylinder pressure and block vibration signals | |
CN101189499A (zh) | 内燃机爆震判定设备 | |
JPS6114526A (ja) | 内燃機関のノツク判別装置 | |
JP2006226967A (ja) | 内燃機関のノッキング判定装置 | |
JPS59168270A (ja) | 点火時期制御装置 | |
JPS604824A (ja) | ノツク検出装置 | |
JPH03501525A (ja) | 内燃機関のノック測定の方法及び装置 | |
US7621172B2 (en) | Knocking determination device for internal combustion engine | |
JP2009024641A (ja) | 内燃機関のノッキング判定装置、ノッキング判定方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JPH01203643A (ja) | エンジンのノッキング検出装置 | |
JP4357501B2 (ja) | 内燃機関のノッキング判定装置 | |
JP4221013B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2006300036A (ja) | 内燃機関のノッキング判定装置 | |
JPH0692784B2 (ja) | 内燃機関用点火時期制御装置 | |
JPH05113149A (ja) | 失火検知装置 | |
JPH0577015B2 (ja) | ||
JPS58225340A (ja) | ノツキング信号処理回路 | |
JPH04103876A (ja) | 内燃機関用ノック制御装置 | |
JPS6123872A (ja) | 内燃機関のノツキング判定装置 |