JPS6046178A - 固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置Info
- Publication number
- JPS6046178A JPS6046178A JP59142323A JP14232384A JPS6046178A JP S6046178 A JPS6046178 A JP S6046178A JP 59142323 A JP59142323 A JP 59142323A JP 14232384 A JP14232384 A JP 14232384A JP S6046178 A JPS6046178 A JP S6046178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- charge
- transfer
- channel
- storage capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/67—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は受光部にダイオードアレーを設け、読み出しレ
ジスタとして電荷転送素子(OhargeTransf
er Device ;以下OTDと略す)を設けた二
次元固体撮像素子(以下単にホトセンサと略す)に関す
るものである。
ジスタとして電荷転送素子(OhargeTransf
er Device ;以下OTDと略す)を設けた二
次元固体撮像素子(以下単にホトセンサと略す)に関す
るものである。
ホトセンサには、従来、絶縁ゲート電界効果トランジス
タ(MOS)ランジスタ)を用いるMOS方式とOTD
を用いるOTD方式の2種類が知られている。前者は後
者と比べ光の利用率は高く信号電荷量も多いが、読み出
しの際の雑音が大きいなど、それぞれ一長一短を有して
いる。
タ(MOS)ランジスタ)を用いるMOS方式とOTD
を用いるOTD方式の2種類が知られている。前者は後
者と比べ光の利用率は高く信号電荷量も多いが、読み出
しの際の雑音が大きいなど、それぞれ一長一短を有して
いる。
この2つの方式の長所を兼ね備えたホトセンサとして、
第1図に示すような受光部にMOS方式を、読み出しレ
ジスタにOTD方式を用いたホトセ/すが提案されてい
る。
第1図に示すような受光部にMOS方式を、読み出しレ
ジスタにOTD方式を用いたホトセ/すが提案されてい
る。
第1図は受光部にホトダイオードアレー、読み出しレジ
スタに0TD(ここではBODを用いる)を設けたホト
センサの従来例の回M模式図を示す。
スタに0TD(ここではBODを用いる)を設けたホト
センサの従来例の回M模式図を示す。
第1図において81.85はCTDの入力部、87.8
8は出力部、82.86は電荷転送部である。1はホト
ダイオード、2は垂直スイッチMOSトランジスタ、4
は垂直信号線、83は垂直走査回路、100,105は
第1転送ゲート、101.104は第2転送ゲート、1
02.1031’j7”ルーミンク防止回路である。
8は出力部、82.86は電荷転送部である。1はホト
ダイオード、2は垂直スイッチMOSトランジスタ、4
は垂直信号線、83は垂直走査回路、100,105は
第1転送ゲート、101.104は第2転送ゲート、1
02.1031’j7”ルーミンク防止回路である。
この素子においては、垂直信号線の信号電荷は水平ブラ
ンキング期間内にOTDレジスタへ転送される。以下、
第2図のパルスタイミング図と第3図の電位分布図を用
いて、この素子の動作を説明する。第3図は、第1図の
平面図においてX−X′に相当する部分の断面(−)と
第2図の(b)から(g)に対応する時の電位分布(b
)〜(g)を示している。さらに破線で示したのはB
T、 Gのゲート下の電位、B L Dの電位である。
ンキング期間内にOTDレジスタへ転送される。以下、
第2図のパルスタイミング図と第3図の電位分布図を用
いて、この素子の動作を説明する。第3図は、第1図の
平面図においてX−X′に相当する部分の断面(−)と
第2図の(b)から(g)に対応する時の電位分布(b
)〜(g)を示している。さらに破線で示したのはB
T、 Gのゲート下の電位、B L Dの電位である。
水平走査期間にOT Dが動作し、各信号を出力段へ転
送すると同時に、入力部から一定のバイアス電荷を11
百次転送してきて、水平走査期間の終りには信号が全て
読み出されているとともに、OTDの各段には一定量の
電荷CGが存在している状態となる。このブランキング
期間初期状態ヲ第3図(blに示す。BGけブルーミン
グ電荷、Lは規準レベルを示す。
送すると同時に、入力部から一定のバイアス電荷を11
百次転送してきて、水平走査期間の終りには信号が全て
読み出されているとともに、OTDの各段には一定量の
電荷CGが存在している状態となる。このブランキング
期間初期状態ヲ第3図(blに示す。BGけブルーミン
グ電荷、Lは規準レベルを示す。
水平プシンギング朋間に入り、ますAチャネルの動作が
開始される。TX2とB T、 Gがhighに、B
L T)がlowになると、B L Dから電荷が垂直
信号線へ流入する(第3図(C))。その後B L D
を旧gl+ にすると、逆に垂直信号線から電荷がBL
Dへ流出し、垂直信号線は次式で示される電位vvcに
クランプされ、電荷の流出は止まる。(第3図(d))
。
開始される。TX2とB T、 Gがhighに、B
L T)がlowになると、B L Dから電荷が垂直
信号線へ流入する(第3図(C))。その後B L D
を旧gl+ にすると、逆に垂直信号線から電荷がBL
Dへ流出し、垂直信号線は次式で示される電位vvcに
クランプされ、電荷の流出は止まる。(第3図(d))
。
Vvc ” VTX2 V+b TX2 (])ここテ
vTx□、v、b TX2 ハT X 2 (7) h
igh レヘ/l/、TX2ゲー) (IOIT)の実
効しきい電圧(基板バイアス効果含む)である。
vTx□、v、b TX2 ハT X 2 (7) h
igh レヘ/l/、TX2ゲー) (IOIT)の実
効しきい電圧(基板バイアス効果含む)である。
第3図(e)では、BLGがlowになり以下の動作で
はBLGとBLDは関与しない。次にTXIがhigh
になj5、OTDの移送パルスであるHlをlowにす
ると、OTDの入力部から送られてきた各バイア・スミ
荷CGがそれぞれの垂直信号線へ転送される。この、H
lがlowになる時、電荷がOTDの隣の電極へ移送し
ないように、各電位関係を設定しておく必要がある。具
体的には、OTDチャネルのしきい電圧、転送ゲートT
X1のしきい電圧、OTDの移送パルスH2のlowレ
ベル、転送パルスTXIのhighレベルをそれぞれ”
1bcsV+hTx1s H2L% VTXI トt
ル1!: 5vTX1−■、bTx1.21′T2L−
v、hc(2)であればよい。
はBLGとBLDは関与しない。次にTXIがhigh
になj5、OTDの移送パルスであるHlをlowにす
ると、OTDの入力部から送られてきた各バイア・スミ
荷CGがそれぞれの垂直信号線へ転送される。この、H
lがlowになる時、電荷がOTDの隣の電極へ移送し
ないように、各電位関係を設定しておく必要がある。具
体的には、OTDチャネルのしきい電圧、転送ゲートT
X1のしきい電圧、OTDの移送パルスH2のlowレ
ベル、転送パルスTXIのhighレベルをそれぞれ”
1bcsV+hTx1s H2L% VTXI トt
ル1!: 5vTX1−■、bTx1.21′T2L−
v、hc(2)であればよい。
この時ある垂直ゲルト線(第1図90に相当)の電位V
、。が旧gh になると、ある行のホトダイオードの信
号電荷5Gは、それぞれの垂直信号線へ移り、OTDか
らのバイアス電荷と混合(SG十〇G)する。
、。が旧gh になると、ある行のホトダイオードの信
号電荷5Gは、それぞれの垂直信号線へ移り、OTDか
らのバイアス電荷と混合(SG十〇G)する。
次にOTDの移送パルスH1をhighにすると、(第
3図(f))垂直信号線にあるバイアス電荷と信号電荷
が(SG+OG)垂直信号線が(1)式のvvcになる
までOTDへ流れる。
3図(f))垂直信号線にあるバイアス電荷と信号電荷
が(SG+OG)垂直信号線が(1)式のvvcになる
までOTDへ流れる。
転送パルスTXIをlowにすると、垂直信号線とOT
Dは電気的に切れるが、この時OTDには、元あったバ
イアス電荷に加え、ホトダイオードからの信号電荷もあ
る事になる。(第3図(g))以上がAチャネルのOT
Dにn行目の信号を入れる動作を示したが、同じ水平ブ
ランキング期間の後半にもう一方のBチャネルOTDに
(n+1)行目の何月を移すAチャネルと同じ動作が行
なわれる。そして、水平走査期間にA、B両チャネルの
OTDが動作し、2行の信号が2つの出力段からl圓次
読み出される事になる。
Dは電気的に切れるが、この時OTDには、元あったバ
イアス電荷に加え、ホトダイオードからの信号電荷もあ
る事になる。(第3図(g))以上がAチャネルのOT
Dにn行目の信号を入れる動作を示したが、同じ水平ブ
ランキング期間の後半にもう一方のBチャネルOTDに
(n+1)行目の何月を移すAチャネルと同じ動作が行
なわれる。そして、水平走査期間にA、B両チャネルの
OTDが動作し、2行の信号が2つの出力段からl圓次
読み出される事になる。
この従来例においては、信号を読み出す前に、BLDと
BLGの動作により各垂直信号線の電位を各チャネルご
との(1)式で示されるクランプ電位に設定することに
より、IOmV〜100mVの、Aチャネルの第2転送
ゲートとBチャネルの第2転送ゲートのしきい値電圧の
ばらつき、及び各垂直信号線ごとのしきい値電圧のばら
つきの悪影響をなくし、MOS型とOT’D型の長所を
組み合せた装置として秀れた特性が期待された。しかし
、実際には次のような理由から極めて不十分な性能しか
得られない。
BLGの動作により各垂直信号線の電位を各チャネルご
との(1)式で示されるクランプ電位に設定することに
より、IOmV〜100mVの、Aチャネルの第2転送
ゲートとBチャネルの第2転送ゲートのしきい値電圧の
ばらつき、及び各垂直信号線ごとのしきい値電圧のばら
つきの悪影響をなくし、MOS型とOT’D型の長所を
組み合せた装置として秀れた特性が期待された。しかし
、実際には次のような理由から極めて不十分な性能しか
得られない。
垂直信号線からOTDへの電荷の移送においては、水平
ブランキング期間内の短い時間内にしか電荷移送を行な
うことができないために、若干の部分が垂直信号線に取
り残される。取り残される電荷量ΔQは近似的に次式で
表わされる。
ブランキング期間内の短い時間内にしか電荷移送を行な
うことができないために、若干の部分が垂直信号線に取
り残される。取り残される電荷量ΔQは近似的に次式で
表わされる。
QB:バイアス電荷
Q8:信号電荷
β:第2転送ゲートのコンダクタンス
OV:垂直信号線の容量
t :転送時間
この取り残される1は、固体撮像素子において必ず存在
する各素子定数のばらつきの為に各垂直信号線ごとにば
らつく。この取シ残し量のばらつきのために、この固体
撮像素子で撮したモニタ画面には薄い縞縞の、いわゆる
固定パターン雑音が見られる事になる。
する各素子定数のばらつきの為に各垂直信号線ごとにば
らつく。この取シ残し量のばらつきのために、この固体
撮像素子で撮したモニタ画面には薄い縞縞の、いわゆる
固定パターン雑音が見られる事になる。
この固定パターン雑音を低減するには、垂直信号線に取
り残される電荷量そのものを少なくすればよい。それに
は、(3)式よりわかる様に、垂直信号線からOTDへ
の転送時間tを長くすればよい。
り残される電荷量そのものを少なくすればよい。それに
は、(3)式よりわかる様に、垂直信号線からOTDへ
の転送時間tを長くすればよい。
本発明は、受光部にMOSセンサを配し、その上下に信
号読み出し用OTDを設けた固体撮像素子において、信
号読み出し用OTDと垂直信号線との間に蓄積容量を設
け、一旦、信号電荷をこの蓄積容量に蓄えることにより
、垂直信号線からOTDへの実効的な転送時間tを長く
し、固定パターン雑音の少ない、高画質を得るものであ
る。
号読み出し用OTDを設けた固体撮像素子において、信
号読み出し用OTDと垂直信号線との間に蓄積容量を設
け、一旦、信号電荷をこの蓄積容量に蓄えることにより
、垂直信号線からOTDへの実効的な転送時間tを長く
し、固定パターン雑音の少ない、高画質を得るものであ
る。
以下本発明の詳細な説明する。
第4図は本発明の一実施例の回路模式図、第5図はA、
Bチャネルに関する各パルスのタイミングチャート、第
6図は、第4図の平面図においてx−x’に相当する部
分の断面図である。
Bチャネルに関する各パルスのタイミングチャート、第
6図は、第4図の平面図においてx−x’に相当する部
分の断面図である。
第4図において1から105までは第1図と同じであり
、106,107は蓄積容量、108.109は、第3
転送ゲートである。
、106,107は蓄積容量、108.109は、第3
転送ゲートである。
本素子の動作のポイントは、−水子期間(HP)のほと
んどの期間を使い、信号電荷を垂直信号線から蓄積容量
に移す点にある。第5図のタイミングチャートを用いて
本素子の動作を説明する。
んどの期間を使い、信号電荷を垂直信号線から蓄積容量
に移す点にある。第5図のタイミングチャートを用いて
本素子の動作を説明する。
第5図において、実線がAチャネル側のパルスタイミン
グを、一点鎖線がBチャネル側のパルスタイミングを示
す。TX3、Hl、H2はA、Bチャネルで共通のタイ
ミングでよい。水平走査期間(HIP)において、OT
Dが動作し、各信号を出力段に転送する。それと同時に
Aチャネルの動作が起きる。
グを、一点鎖線がBチャネル側のパルスタイミングを示
す。TX3、Hl、H2はA、Bチャネルで共通のタイ
ミングでよい。水平走査期間(HIP)において、OT
Dが動作し、各信号を出力段に転送する。それと同時に
Aチャネルの動作が起きる。
TX2とBLGがhighに、BLDがlow になる
と、BLDから電荷が垂直信号線に流入する。
と、BLDから電荷が垂直信号線に流入する。
その後にBLDをhighにすると、垂直信号線から電
荷が流出し、垂直信号線は次式で示される電位vvoに
クランプされ、電荷の流出は止まる。
荷が流出し、垂直信号線は次式で示される電位vvoに
クランプされ、電荷の流出は止まる。
vvc ” VTX2 V+b TX2 (1)ここで
vTx□、v、b、rx2は、TX2の旧ghレベル、
TX2のゲー) (IOIT)の実効しきい電圧(基板
バイアス効果含む)である。
vTx□、v、b、rx2は、TX2の旧ghレベル、
TX2のゲー) (IOIT)の実効しきい電圧(基板
バイアス効果含む)である。
次にBLGがlowになシ、以下の動作ではB L G
とB T、 Dは関与しない。その後TX1、蓄積容量
のゲート307へのパルスφ、n行目の垂直ゲート線(
第1図90に相当)の電位v9o(n)がhighにな
ると、ある行のホトダイオードの信号電荷は、それぞれ
の垂直信号線に移り、更に、垂直信号線の電位が(1)
式のvvoになるまで、蓄積容量に流れ込む。このよう
にして、 転送パルスTXIをlowにした状態では、信号電荷は
蓄積容量に移されている事になる。なお、垂直ゲート線
が旧ghレベルにある時間は、TXIAとTX2Aがh
ighにある時間内ではどのような時間でもよい。
とB T、 Dは関与しない。その後TX1、蓄積容量
のゲート307へのパルスφ、n行目の垂直ゲート線(
第1図90に相当)の電位v9o(n)がhighにな
ると、ある行のホトダイオードの信号電荷は、それぞれ
の垂直信号線に移り、更に、垂直信号線の電位が(1)
式のvvoになるまで、蓄積容量に流れ込む。このよう
にして、 転送パルスTXIをlowにした状態では、信号電荷は
蓄積容量に移されている事になる。なお、垂直ゲート線
が旧ghレベルにある時間は、TXIAとTX2Aがh
ighにある時間内ではどのような時間でもよい。
以上の様にしてAチャネルの蓄積容量にn行目の信号が
入った後に、同様な動作がBチャネルに対しても起とj
p、n+1行目の信号がBチャネルの蓄積容量に移され
る。
入った後に、同様な動作がBチャネルに対しても起とj
p、n+1行目の信号がBチャネルの蓄積容量に移され
る。
その後、水平ブランキング期間(HBP)において、O
TDの移送パルスH1、転送パルスTX3をhighに
し、蓄積容量のゲートへの印加パルスφをlowにする
と、A、Bチャネルの蓄積容量の信号電荷は、OTDに
送られる。水平走査期間にA、B両チャネルのOTDが
動作し、2行の信号が2つの出力段から順次読み出され
る。
TDの移送パルスH1、転送パルスTX3をhighに
し、蓄積容量のゲートへの印加パルスφをlowにする
と、A、Bチャネルの蓄積容量の信号電荷は、OTDに
送られる。水平走査期間にA、B両チャネルのOTDが
動作し、2行の信号が2つの出力段から順次読み出され
る。
本実施例においては、信号読み出し時間を従来となり、
固定パターン雑音も約7になる。このように、転送時間
を長くどれるために固定パターン雑音を大幅に改善でき
る。
固定パターン雑音も約7になる。このように、転送時間
を長くどれるために固定パターン雑音を大幅に改善でき
る。
1反上、2行分同時読み出し方式について説明したが、
本発明は勿論、これに限定されるものではない。1行分
の読み出しを行なう場合には一水平期間内に、Aチャネ
ルの動作のみを行なえばよい。
本発明は勿論、これに限定されるものではない。1行分
の読み出しを行なう場合には一水平期間内に、Aチャネ
ルの動作のみを行なえばよい。
また、B T、 DとB L Gを省略し、1水平期間
の11とんどの時間を垂直信号線から蓄積容量への信号
の転送に用いることもできる。第7図にこの場合の実施
例のパルスのタイミングチャートを示す。
の11とんどの時間を垂直信号線から蓄積容量への信号
の転送に用いることもできる。第7図にこの場合の実施
例のパルスのタイミングチャートを示す。
図には示していないがTX2は常に旧gh になってい
る。
る。
また、蓄積容量に拡散層容量を用い、垂直信号線からO
TDの電荷転送に際し、拡散層容量から内部的な、バイ
アス電荷を垂直信号線に導入して第5図に述べたと同様
な動作を行なうこともできる。第8図はこの場合の実施
例のパルスのタイミングチャート、第9図は第4図の平
面図においてx−x’に相当する部分の断面図を示す。
TDの電荷転送に際し、拡散層容量から内部的な、バイ
アス電荷を垂直信号線に導入して第5図に述べたと同様
な動作を行なうこともできる。第8図はこの場合の実施
例のパルスのタイミングチャート、第9図は第4図の平
面図においてx−x’に相当する部分の断面図を示す。
実線がNチャネル側のパルスのタイミングを、一点鎖線
がBチャネル側のパルスのタイミングを示す。
がBチャネル側のパルスのタイミングを示す。
以上の実施例において、各パルスの時間はタイミングさ
え一致していれば一水平期間内で、どのようにとっても
よいのは言うまでもない。
え一致していれば一水平期間内で、どのようにとっても
よいのは言うまでもない。
以上、述べた様に、本発明においては、信号電荷を一旦
蓄積容量にだくわえた後に、OTDに送ることによυ、
垂直信号線からOTDへの実効的転送時間を長くとるこ
とができ、固定パターン雑音を大幅に低減することがで
きる。
蓄積容量にだくわえた後に、OTDに送ることによυ、
垂直信号線からOTDへの実効的転送時間を長くとるこ
とができ、固定パターン雑音を大幅に低減することがで
きる。
第1図、第2図、第3図は従来の固体撮像装置を説明す
る図、第4図は本発明の固体撮像装置の実施例を示す略
回路図、第5図は第4図の装置における駆動パルスを示
す図、第6図は第4図の装置の構造断面を示す図、第7
図、第8図、第9図は本発明の装置fの他の実施例を示
す図である。 300:p型S1基体 301.309:n−型層 302.308:n+型層 303.304 :0TD(BOD)の移送電極305
:絶縁膜(SiO□等) 306:垂直信号線(AI!等) 307:蓄積容量電極 HP:1水平期間 HS P :水平走査期間 HI]P:水平プランギング期間 TP :OTDへの転送期間 AP :Aチャンネル動作期間 BP :Bチャンネル動作期間
る図、第4図は本発明の固体撮像装置の実施例を示す略
回路図、第5図は第4図の装置における駆動パルスを示
す図、第6図は第4図の装置の構造断面を示す図、第7
図、第8図、第9図は本発明の装置fの他の実施例を示
す図である。 300:p型S1基体 301.309:n−型層 302.308:n+型層 303.304 :0TD(BOD)の移送電極305
:絶縁膜(SiO□等) 306:垂直信号線(AI!等) 307:蓄積容量電極 HP:1水平期間 HS P :水平走査期間 HI]P:水平プランギング期間 TP :OTDへの転送期間 AP :Aチャンネル動作期間 BP :Bチャンネル動作期間
Claims (1)
- 1、受光部にMOSセンサを配し、その上下に信号読み
出し用OTDを設けた固体撮像装置において、信号読み
出し用OTDと垂直信号線との間に蓄積容量を設け、一
旦信号電荷を該蓄積容量にたくわえた後にOTDに送る
ことによシ、垂直信号線からOTDへの実効的転送時間
を長くとったことを特徴とする固体撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59142323A JPS6046178A (ja) | 1984-07-11 | 1984-07-11 | 固体撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59142323A JPS6046178A (ja) | 1984-07-11 | 1984-07-11 | 固体撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6046178A true JPS6046178A (ja) | 1985-03-12 |
Family
ID=15312673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59142323A Pending JPS6046178A (ja) | 1984-07-11 | 1984-07-11 | 固体撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6046178A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03296903A (ja) * | 1990-04-16 | 1991-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気ヘッド装置 |
JPH04115311U (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-13 | 日本電気株式会社 | 磁気記録再生機器の再生増幅器 |
-
1984
- 1984-07-11 JP JP59142323A patent/JPS6046178A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03296903A (ja) * | 1990-04-16 | 1991-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気ヘッド装置 |
JPH04115311U (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-13 | 日本電気株式会社 | 磁気記録再生機器の再生増幅器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5317407A (en) | Fixed-pattern noise correction circuitry for solid-state imager | |
US4518863A (en) | Static induction transistor image sensor with noise reduction | |
JPH06334920A (ja) | 固体撮像素子とその駆動方法 | |
KR100247167B1 (ko) | 증폭형 고체촬상장치 | |
JPH0153551B2 (ja) | ||
US7116367B2 (en) | Solid-state image pickup apparatus having a reset transistor controlled by an output line | |
US4949183A (en) | Image sensor having multiple horizontal shift registers | |
JPS5870687A (ja) | 固体撮像素子の駆動方法 | |
EP0492597B1 (en) | A two dimensional image sensing device for plural interlacing, having a charge-coupled device | |
US4443818A (en) | Solid-state imaging device | |
JP2003224777A (ja) | 増幅型固体撮像装置 | |
US4016550A (en) | Charge transfer readout of charge injection device arrays | |
US6160580A (en) | CCD image sensor having two-layered electrode structure | |
US4862276A (en) | Push-pull readout of dual gate cid arrays | |
JPH01154678A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH08264743A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS6046178A (ja) | 固体撮像装置 | |
US4862487A (en) | Solid-state imaging device | |
JPS6233399A (ja) | Ccd遅延線 | |
JPS58151180A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS6376582A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2892912B2 (ja) | 固体撮像装置の検査方法 | |
JPH0897965A (ja) | 密着型イメージセンサ | |
JP2519482B2 (ja) | 電荷転送装置 | |
KR850000036B1 (ko) | 고체 촬상 장치 |