JPS6045252B2 - 熱間圧延線材の直接熱処理制御方法 - Google Patents
熱間圧延線材の直接熱処理制御方法Info
- Publication number
- JPS6045252B2 JPS6045252B2 JP16162079A JP16162079A JPS6045252B2 JP S6045252 B2 JPS6045252 B2 JP S6045252B2 JP 16162079 A JP16162079 A JP 16162079A JP 16162079 A JP16162079 A JP 16162079A JP S6045252 B2 JPS6045252 B2 JP S6045252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- wire coil
- coil
- wire
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/54—Furnaces for treating strips or wire
- C21D9/56—Continuous furnaces for strip or wire
- C21D9/573—Continuous furnaces for strip or wire with cooling
- C21D9/5732—Continuous furnaces for strip or wire with cooling of wires; of rods
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は熱間圧延後の線材をコイルに形成しつつコンベ
ア上に載置し、該線材コイルを移送しながら包囲環境を
通過させ線材コイルを所定の冷却パターンで冷却するた
めの包囲環境の温度制御並びに線材コイルの温度制御の
方法に関するものである。
ア上に載置し、該線材コイルを移送しながら包囲環境を
通過させ線材コイルを所定の冷却パターンで冷却するた
めの包囲環境の温度制御並びに線材コイルの温度制御の
方法に関するものである。
従来、鋼線材の直接熱処理方法及び装置としては実開昭
52−149106号の技術が提案されている。
52−149106号の技術が提案されている。
これによれば、圧延された線材をコンベアで移送中に冷
却処理する線材圧延機の徐冷装置において、前記コンベ
アの移送面を覆う移送方向に連続配置された複数の断熱
構造を有する保温カバーと、該保温カバーに装備された
温度検出器により保温カバー内を所定の徐冷温度に加熱
制御する熱源装置と、前記保温カバーを開閉せしめる保
温カバー開閉装置とを備えた徐冷装置を提供するもので
ある。
却処理する線材圧延機の徐冷装置において、前記コンベ
アの移送面を覆う移送方向に連続配置された複数の断熱
構造を有する保温カバーと、該保温カバーに装備された
温度検出器により保温カバー内を所定の徐冷温度に加熱
制御する熱源装置と、前記保温カバーを開閉せしめる保
温カバー開閉装置とを備えた徐冷装置を提供するもので
ある。
このように前記実開昭52−149106号の技術思想
は、保温カバー内の温度検出による保温カバー内の加熱
制御を行ない、鋼種、向先に応じた線材の冷却制御を行
なうものである。
は、保温カバー内の温度検出による保温カバー内の加熱
制御を行ない、鋼種、向先に応じた線材の冷却制御を行
なうものである。
しカルながら、本発明者等の研究、実験によれば実開昭
52−149106号の装置では次のような問題が生じ
実用的でないことが判明した。(1)線材の連続熱処理
においては、線材の保有熱により保温カバー内の温度が
上昇し、所定の温度に保温カバー内の温度を保持できな
くなる。
52−149106号の装置では次のような問題が生じ
実用的でないことが判明した。(1)線材の連続熱処理
においては、線材の保有熱により保温カバー内の温度が
上昇し、所定の温度に保温カバー内の温度を保持できな
くなる。
(2)線材コイルはコイル形成上層密度の大小部分が発
生し、この層密度の大小部分では冷却速度に差があり、
冷却過程においては、線材コイルを形成するリング各部
位に温度偏差を生じ品質のバラツキの原因となる。(3
) 線材コイル移送中にコンベアとの接触及び保温カバ
ー内への冷気の侵入等により線材コイルに部分的な過冷
部が発生し、所定の冷速パターンから外れ線材品質に影
響する。
生し、この層密度の大小部分では冷却速度に差があり、
冷却過程においては、線材コイルを形成するリング各部
位に温度偏差を生じ品質のバラツキの原因となる。(3
) 線材コイル移送中にコンベアとの接触及び保温カバ
ー内への冷気の侵入等により線材コイルに部分的な過冷
部が発生し、所定の冷速パターンから外れ線材品質に影
響する。
本発明は上記に鑑み、熱間圧延後の線材をコイルに形成
しつつ、コンベア上に載置し、該線材コイルをコンベア
にて移送し、包囲環境を通過させながら包囲環境の線材
コイル移送方向に段階的な温度勾配をつける包囲環境の
雰囲気温度制御と、該包囲環境の過熱を防止する外気吹
込制御と、線材コイル両側層密部の放冷を促進し、線材
コイルの温度を均一にする冷媒吹付制制御と、線材コイ
ルの過冷部を熱補償する線材コイル熱補償制御を備える
ことにより熱間圧延線材を直接熱処理するものである。
しつつ、コンベア上に載置し、該線材コイルをコンベア
にて移送し、包囲環境を通過させながら包囲環境の線材
コイル移送方向に段階的な温度勾配をつける包囲環境の
雰囲気温度制御と、該包囲環境の過熱を防止する外気吹
込制御と、線材コイル両側層密部の放冷を促進し、線材
コイルの温度を均一にする冷媒吹付制制御と、線材コイ
ルの過冷部を熱補償する線材コイル熱補償制御を備える
ことにより熱間圧延線材を直接熱処理するものである。
本発明を実施するための制御装置は熱間圧延後の線材を
コイルに形成しつつ移送するコンベアライン上に配置さ
れた保熱カバーと、該保熱カバー内の雰囲気温度を調節
する複数個の温度調節装置と、該保護カバー内の過熱を
防止する外気吹込・内気排出装置と、線材コイルほぐし
装置と、線材コイル温度を測定する非接触式走査形温度
計と、該非接触式走査形温度計出力のピーク値を保持す
る信号処理装置と、線材コイル各部の温度偏差を小さく
する冷媒吹付装置と、該冷媒の温度並びに量を調節する
冷媒調節装置と、線材コイルの下面並びに側面の温度を
測定する非接触式温度計と、線材コイル移送ライン下面
に設置した下面ヒーターと、保熱カバー内側面に設置し
た側面ヒーターと、線材コイル位置を検出する線材コイ
ル位置検出装置と、制御用計算機から構成される。制御
用計算機は加熱炉から圧延ラインまでプロセス情報(各
所鋼材温度、線材径、単重等)並びに鋼種、向先に応じ
た品質データー及びプロセス実績データー(保熱カバー
内各所温度、冷媒吹付量、温度、線材コイル温度、コン
ベア速度等)をもとにモデル計算を行ない線材コイルの
最適冷速.−パターン、冷媒吹付量、並びに温度保熱カ
バー内雰囲気温度パターン等のプロセス制御量を決定す
る。
コイルに形成しつつ移送するコンベアライン上に配置さ
れた保熱カバーと、該保熱カバー内の雰囲気温度を調節
する複数個の温度調節装置と、該保護カバー内の過熱を
防止する外気吹込・内気排出装置と、線材コイルほぐし
装置と、線材コイル温度を測定する非接触式走査形温度
計と、該非接触式走査形温度計出力のピーク値を保持す
る信号処理装置と、線材コイル各部の温度偏差を小さく
する冷媒吹付装置と、該冷媒の温度並びに量を調節する
冷媒調節装置と、線材コイルの下面並びに側面の温度を
測定する非接触式温度計と、線材コイル移送ライン下面
に設置した下面ヒーターと、保熱カバー内側面に設置し
た側面ヒーターと、線材コイル位置を検出する線材コイ
ル位置検出装置と、制御用計算機から構成される。制御
用計算機は加熱炉から圧延ラインまでプロセス情報(各
所鋼材温度、線材径、単重等)並びに鋼種、向先に応じ
た品質データー及びプロセス実績データー(保熱カバー
内各所温度、冷媒吹付量、温度、線材コイル温度、コン
ベア速度等)をもとにモデル計算を行ない線材コイルの
最適冷速.−パターン、冷媒吹付量、並びに温度保熱カ
バー内雰囲気温度パターン等のプロセス制御量を決定す
る。
保熱カバー内の雰囲気温度制御は制御用計算機からの制
御量をもとに保熱カバー内の熱源の調節を行ない、所定
の保熱カバー内雰囲気温度パタj−ンをつくる。又、連
続熱処理において、線材コイルの保有熱により、保熱カ
バー内の温度が上昇し、所定の保熱カバー内雰囲気温度
に維持できなくなつた場合は、保熱カバー外の冷気を保
熱カバー内に吹込み同時に保熱カバー内の熱気を放出4
し、所定の保熱カバー内雰囲気温度を維持する。さらに
線材コイル移送中に部分的な過冷部が発生した場合、該
線材コイル過冷部を熱補償するため、線材コイルの下面
及び側面の温度を測定する非接触式温度計を備え、測定
された線材コイル温度が所定の温度に満たない時に移送
ライン下面及び保熱カバー側面に備えられたヒーターを
選択し適正なタイミングで加熱し線材コイルの熱補償を
行ない、線材コイルを所定の温度に復帰させる。又線材
コイルの両側層密部中心近傍の比較的温度の高い部分の
放冷を促進し、線材コイル温度を均一化するため保熱カ
バー内に配置されたコイルほぐし装置により線材コイル
をリング状にほぐし、Y該線材コイルの温度を非接触式
走査形温度計により測定し、この測定信号を信号処理装
置に入力し、走査毎の最高温度値を保持する。該最高温
度値をもとに冷媒の温度並びに量を調節し、該線材コイ
ル両側層密部に吹付け、線材コイル温度の均門一化をは
かる。又、線材コイルの先端並びに後端は線材コイル形
成上、層密度が小さいため冷却されやすい。従つて冷媒
吹付を、連続して行なうと、線材コイルの先端及び後端
に過冷部が発生し、製品歩留に影響する。これを防止す
るため、”移送ラインに線材位置検出装置を設置し、該
線材位置検出装置よりの信号をもとに適正なタイミング
で冷媒吹付の開始、停止を行なう。以下、本発明を図面
に示す実施例設備に基いて説明する。
御量をもとに保熱カバー内の熱源の調節を行ない、所定
の保熱カバー内雰囲気温度パタj−ンをつくる。又、連
続熱処理において、線材コイルの保有熱により、保熱カ
バー内の温度が上昇し、所定の保熱カバー内雰囲気温度
に維持できなくなつた場合は、保熱カバー外の冷気を保
熱カバー内に吹込み同時に保熱カバー内の熱気を放出4
し、所定の保熱カバー内雰囲気温度を維持する。さらに
線材コイル移送中に部分的な過冷部が発生した場合、該
線材コイル過冷部を熱補償するため、線材コイルの下面
及び側面の温度を測定する非接触式温度計を備え、測定
された線材コイル温度が所定の温度に満たない時に移送
ライン下面及び保熱カバー側面に備えられたヒーターを
選択し適正なタイミングで加熱し線材コイルの熱補償を
行ない、線材コイルを所定の温度に復帰させる。又線材
コイルの両側層密部中心近傍の比較的温度の高い部分の
放冷を促進し、線材コイル温度を均一化するため保熱カ
バー内に配置されたコイルほぐし装置により線材コイル
をリング状にほぐし、Y該線材コイルの温度を非接触式
走査形温度計により測定し、この測定信号を信号処理装
置に入力し、走査毎の最高温度値を保持する。該最高温
度値をもとに冷媒の温度並びに量を調節し、該線材コイ
ル両側層密部に吹付け、線材コイル温度の均門一化をは
かる。又、線材コイルの先端並びに後端は線材コイル形
成上、層密度が小さいため冷却されやすい。従つて冷媒
吹付を、連続して行なうと、線材コイルの先端及び後端
に過冷部が発生し、製品歩留に影響する。これを防止す
るため、”移送ラインに線材位置検出装置を設置し、該
線材位置検出装置よりの信号をもとに適正なタイミング
で冷媒吹付の開始、停止を行なう。以下、本発明を図面
に示す実施例設備に基いて説明する。
第1図は熱間圧延機に続く捲取機のレイングヘツド4の
後位に本発明に係る熱処理装置を配置したラインを示す
。
後位に本発明に係る熱処理装置を配置したラインを示す
。
図示するようにレイングヘツド4の直下には、リング状
に落下してくる鋼線材20を載置して移送するコンベア
すなわちローラーコンベア22が配設されており、この
ローラーコンベア22を所定の速度で駆動することによ
つて該コンベア22上に所望の単位長さ当りのリング群
重量(30〜550k9/7n.)をもつ、層厚コイル
が形成される。該ローラーコンベア22に連続する位置
には、層厚コイルを所定の速度で搬送する移送テーブル
、すなわち昇降ローラーテーブル23が配置され、該昇
降ローラーテーブル23は層厚コイルに1個以上のほぐ
しを付与するべく進行方向に1つ以上の段差を付けるこ
とができる構造となつている。上記コンベア22は、ロ
ーラーコンベアに代えてチエンコンベアとしてもよい。
またローラーテーブル23は図示例ではチルチング方式
による昇降ローラーテーブル23となつているが、該テ
ーブルは図示のように上記コイルをほぐす役目が果たせ
ればよいので、段差があれば固定方式でもよい。次に前
記昇降ローラーテーブル23の進行方向に沿つた一定の
範囲には、該ローラーテーブル23およびその上に載置
された層厚コイルを包囲す一る包囲環境、すなわち保熱
カバー21が設けられており、該保熱カバー21は1つ
以上のゾーンに進行方向に区分され、これによつて層厚
コイルを移送しながら所望の冷却曲線に沿つて冷却する
冷却ゾーンを構成している。
に落下してくる鋼線材20を載置して移送するコンベア
すなわちローラーコンベア22が配設されており、この
ローラーコンベア22を所定の速度で駆動することによ
つて該コンベア22上に所望の単位長さ当りのリング群
重量(30〜550k9/7n.)をもつ、層厚コイル
が形成される。該ローラーコンベア22に連続する位置
には、層厚コイルを所定の速度で搬送する移送テーブル
、すなわち昇降ローラーテーブル23が配置され、該昇
降ローラーテーブル23は層厚コイルに1個以上のほぐ
しを付与するべく進行方向に1つ以上の段差を付けるこ
とができる構造となつている。上記コンベア22は、ロ
ーラーコンベアに代えてチエンコンベアとしてもよい。
またローラーテーブル23は図示例ではチルチング方式
による昇降ローラーテーブル23となつているが、該テ
ーブルは図示のように上記コイルをほぐす役目が果たせ
ればよいので、段差があれば固定方式でもよい。次に前
記昇降ローラーテーブル23の進行方向に沿つた一定の
範囲には、該ローラーテーブル23およびその上に載置
された層厚コイルを包囲す一る包囲環境、すなわち保熱
カバー21が設けられており、該保熱カバー21は1つ
以上のゾーンに進行方向に区分され、これによつて層厚
コイルを移送しながら所望の冷却曲線に沿つて冷却する
冷却ゾーンを構成している。
この保熱カバー21の出側には目的とする衝風冷却部(
図示せず)を下部に備えた移送ローラーコンベア22″
が連設されており、更に該ローラーコンベア22″の端
部には最終段階まで冷却された鋼線材20を集束する集
束装置24が配置されている。第4図は制御系の情報の
流れを示すブロック図である。
図示せず)を下部に備えた移送ローラーコンベア22″
が連設されており、更に該ローラーコンベア22″の端
部には最終段階まで冷却された鋼線材20を集束する集
束装置24が配置されている。第4図は制御系の情報の
流れを示すブロック図である。
図示のように、加熱炉から圧延ラインまてのプロセス情
報(各所鋼材温度、線材径、単重等)と上位計算機18
からの鋼種、向先に応じた品質データー並びに補助記憶
装置19に蓄積されたプロセス実績データー(保熱カバ
ー内各所温度、冷媒吹付量、温度、線材コイル温度、コ
ンベア速度等)をもとに制御用計算機5によりモデル計
算を行ない線材コイルの最適冷速パターン、冷媒吹付量
、温度、保熱カバー内雰囲気温度パターン等のプロセス
制御量を決定する。第2図は保熱カバーの断面図を示す
。
報(各所鋼材温度、線材径、単重等)と上位計算機18
からの鋼種、向先に応じた品質データー並びに補助記憶
装置19に蓄積されたプロセス実績データー(保熱カバ
ー内各所温度、冷媒吹付量、温度、線材コイル温度、コ
ンベア速度等)をもとに制御用計算機5によりモデル計
算を行ない線材コイルの最適冷速パターン、冷媒吹付量
、温度、保熱カバー内雰囲気温度パターン等のプロセス
制御量を決定する。第2図は保熱カバーの断面図を示す
。
制御用計算機5により計算されたプロセス制御量をもと
に第2図に示す保熱カバー内雰囲気温度調節器1により
、ヒーター制御盤2を介して保熱カバー21内に配置さ
れた電熱ヒーター3を調節し、制御用計算機5からの保
熱カバー内設定雰囲気温度に一致させる。又、制御用計
算機5からの保熱カバー内設定温度出力は鋼種、向先に
応じて、線材コイル移送方向に配置された保熱カバーの
温度調節器に対し、段階的な温度勾配をもたせた温度設
定出力である。又、保熱カバー内雰囲気温度を温度計6
により検出し、保熱カバー内雰囲気温度が制御用計算機
5からの保熱カバー内設定温度を超えたときは、保熱カ
バー外部の冷気を保熱カバー内に吹込む押込ファン7を
起動し、同時に保熱カバー内熱気を放出するための放散
ダンパー8を開け、保熱カバー内雰囲気温度を下げる。
に第2図に示す保熱カバー内雰囲気温度調節器1により
、ヒーター制御盤2を介して保熱カバー21内に配置さ
れた電熱ヒーター3を調節し、制御用計算機5からの保
熱カバー内設定雰囲気温度に一致させる。又、制御用計
算機5からの保熱カバー内設定温度出力は鋼種、向先に
応じて、線材コイル移送方向に配置された保熱カバーの
温度調節器に対し、段階的な温度勾配をもたせた温度設
定出力である。又、保熱カバー内雰囲気温度を温度計6
により検出し、保熱カバー内雰囲気温度が制御用計算機
5からの保熱カバー内設定温度を超えたときは、保熱カ
バー外部の冷気を保熱カバー内に吹込む押込ファン7を
起動し、同時に保熱カバー内熱気を放出するための放散
ダンパー8を開け、保熱カバー内雰囲気温度を下げる。
これにより保熱カバー内雰囲気温度が、、制御用計算機
5の保熱カバー内設定温度と一致したときに、押込ファ
ン7を停止し、同時に放散ダンパー8を閉め所定の保熱
カバー内雰囲気温度に維持する。又、線材コイル下面、
並びに側面の温度測定用の下面温度計9及び側面温度計
10の温度測定値が制御用計算機5からの線材コイル冷
速パターンの下限を外れたときは適宜下面ヒーター11
及び側面ヒーター17をヒーター制御盤2を介して加熱
し、線材コイル過冷部の熱補償を行ない、線材コイルを
所定の温度に復帰させる。
5の保熱カバー内設定温度と一致したときに、押込ファ
ン7を停止し、同時に放散ダンパー8を閉め所定の保熱
カバー内雰囲気温度に維持する。又、線材コイル下面、
並びに側面の温度測定用の下面温度計9及び側面温度計
10の温度測定値が制御用計算機5からの線材コイル冷
速パターンの下限を外れたときは適宜下面ヒーター11
及び側面ヒーター17をヒーター制御盤2を介して加熱
し、線材コイル過冷部の熱補償を行ない、線材コイルを
所定の温度に復帰させる。
なお、25は温度変換器、30は温度調節器である。線
材コイルを形成するリング各部位の温度偏差を小さくす
る方法において、第3図に示す、ほぐし部(段差部)に
て線材コイル20を形成するリングを順次ほぐし、該リ
ングの温度を非接触式走査形温度計12で測定し、その
信号を信号処理装置13に導びき、該線材コイル20の
ピーク温度を得る。
材コイルを形成するリング各部位の温度偏差を小さくす
る方法において、第3図に示す、ほぐし部(段差部)に
て線材コイル20を形成するリングを順次ほぐし、該リ
ングの温度を非接触式走査形温度計12で測定し、その
信号を信号処理装置13に導びき、該線材コイル20の
ピーク温度を得る。
このピーク温度値に対応して冷媒の温度並びに量を調節
し、冷媒吹付ノズル14より該線材コイル20に吹付け
線材コイルを形成するリング各部位の温度偏差を小さく
し、線材コイル温度の均一化をはかる。線材コイルの先
端部並びに後端部は線材コイル形成上層密度が小さいた
め、冷却されやすい。従つて上記冷媒吹付を連続に行な
うと線材コイル先端部並びに後端部の過冷が、よソー層
過冷が促進される。
し、冷媒吹付ノズル14より該線材コイル20に吹付け
線材コイルを形成するリング各部位の温度偏差を小さく
し、線材コイル温度の均一化をはかる。線材コイルの先
端部並びに後端部は線材コイル形成上層密度が小さいた
め、冷却されやすい。従つて上記冷媒吹付を連続に行な
うと線材コイル先端部並びに後端部の過冷が、よソー層
過冷が促進される。
これを防止すため、第3図に示す線材コイル位置検出器
15により、線材コイル位置Jを検出し、線材コイル先
端部並びに後端部が冷媒吹付の影響を受ける範囲にきた
ときに適正なタイミングで冷媒吹付停止信号を発し、冷
媒吹付を停止し、冷媒吹付による線材コイル先端部並び
に後端部の過冷を防止するものである。以下、本発明の
実施例を説明する。
15により、線材コイル位置Jを検出し、線材コイル先
端部並びに後端部が冷媒吹付の影響を受ける範囲にきた
ときに適正なタイミングで冷媒吹付停止信号を発し、冷
媒吹付を停止し、冷媒吹付による線材コイル先端部並び
に後端部の過冷を防止するものである。以下、本発明の
実施例を説明する。
実施例は、第1図に示す装置を用いて、緩速冷却につい
て試験したもので、その条件及び結果の代表例を第1表
に示す、なお該表における各鋼種は第2表に示す組成の
ものので行つた。
て試験したもので、その条件及び結果の代表例を第1表
に示す、なお該表における各鋼種は第2表に示す組成の
ものので行つた。
第1表は低温焼鈍省略を目的とした熱処理であつて冷却
速度0.05〜0.2℃/Secの緩速冷却を従来法(
試験歯.4,6)とともに示す。
速度0.05〜0.2℃/Secの緩速冷却を従来法(
試験歯.4,6)とともに示す。
第1表より明らかな如く、試験歯.1,2,3,5の本
発明は試験褐.4,6の従来法に比較して、層厚コイル
の外表面部と層密部の温度偏差は、大巾に改善されてい
ることがわかる。この温度偏差の改善例として、試験N
O.lの温度偏差を第5図に示す。温度偏差の改善によ
り、抗張力は従来法に比較してバラツキが小さくおさえ
られ十分な軟質化が図られていることがわかる。以上、
説明した如く、本発明の制御方法によれば、先行技術の
難点であつた緩速冷却のときのコイル外表面部と層密部
の温度偏差を大巾に改善することができ、またこれによ
つて軟質化を安定して図れるなど工業的価値の高い効果
がある。
発明は試験褐.4,6の従来法に比較して、層厚コイル
の外表面部と層密部の温度偏差は、大巾に改善されてい
ることがわかる。この温度偏差の改善例として、試験N
O.lの温度偏差を第5図に示す。温度偏差の改善によ
り、抗張力は従来法に比較してバラツキが小さくおさえ
られ十分な軟質化が図られていることがわかる。以上、
説明した如く、本発明の制御方法によれば、先行技術の
難点であつた緩速冷却のときのコイル外表面部と層密部
の温度偏差を大巾に改善することができ、またこれによ
つて軟質化を安定して図れるなど工業的価値の高い効果
がある。
特にこれらの効果は保熱カバー内の雰囲気温度と、線材
コイル過冷部への熱補償により得られるものであり、鋼
種、向先に応じた二次加工性のすぐれた線材を製造し得
る実用的な制御方法てある。
コイル過冷部への熱補償により得られるものであり、鋼
種、向先に応じた二次加工性のすぐれた線材を製造し得
る実用的な制御方法てある。
第1図は熱間圧延ラインに続くレイングヘツドの後位に
本発明に係る熱処理装置を配置したラインを示す。 第2図は本発明の実施例を示す熱処理装置の内部図、第
3図は本発明の実施例を示す保熱カバーの詳細説明図、
第4図は本発明に係る制御ブロック図、第5図イ,口は
本発明による効果を説明するためのリング測定個所と図
表である。1・・・・・・保熱カバー内雰囲気温度調節
器、2・・・・ヒーター制御盤、3・・・・・・電熱ヒ
ーター、4・・・・・ルイングヘツド、5・・・・・・
制御用計算機、6・・・・・・温度計、7・・・・・・
押込ファン、8・・・・・・放散ダンパー、9・・・・
下面温度計、10・・・・・・側面温度計、11・・・
下面ヒーター、12・・・・非接触式走査形温度計、1
3・・・・・信号処理装置、14・・・・・冷媒吹付ノ
ズル、15・・・・・線材コイル位置検出器、16・・
・・・・冷媒吹付調節弁、17・・・・・・側面ヒータ
ー、18・・上位計算機、19・・・・・・補助記憶装
置、20・・・・・・鋼線材、21・・・・・保熱カバ
ー、22・・・・・・ローラーコンベア、23・・・・
・・昇降ローラーテーブル、24・・・・・集束装置、
25・・・・温度変換器、26・・・・・・遅延タイマ
ー、27・・・・・・流量変換器、28・・・・流量補
正器、29・・・・・流量調節器、30・・・・・温度
調節器、31・・・・・・流量計。
本発明に係る熱処理装置を配置したラインを示す。 第2図は本発明の実施例を示す熱処理装置の内部図、第
3図は本発明の実施例を示す保熱カバーの詳細説明図、
第4図は本発明に係る制御ブロック図、第5図イ,口は
本発明による効果を説明するためのリング測定個所と図
表である。1・・・・・・保熱カバー内雰囲気温度調節
器、2・・・・ヒーター制御盤、3・・・・・・電熱ヒ
ーター、4・・・・・ルイングヘツド、5・・・・・・
制御用計算機、6・・・・・・温度計、7・・・・・・
押込ファン、8・・・・・・放散ダンパー、9・・・・
下面温度計、10・・・・・・側面温度計、11・・・
下面ヒーター、12・・・・非接触式走査形温度計、1
3・・・・・信号処理装置、14・・・・・冷媒吹付ノ
ズル、15・・・・・線材コイル位置検出器、16・・
・・・・冷媒吹付調節弁、17・・・・・・側面ヒータ
ー、18・・上位計算機、19・・・・・・補助記憶装
置、20・・・・・・鋼線材、21・・・・・保熱カバ
ー、22・・・・・・ローラーコンベア、23・・・・
・・昇降ローラーテーブル、24・・・・・集束装置、
25・・・・温度変換器、26・・・・・・遅延タイマ
ー、27・・・・・・流量変換器、28・・・・流量補
正器、29・・・・・流量調節器、30・・・・・温度
調節器、31・・・・・・流量計。
Claims (1)
- 1 熱間圧延後の線材をコイルに形成しつつコンベア上
に載置し、該線材コイルをコンベアにて移送しながら包
囲環境を通過させ線材コイルを冷却する方法において、
包囲環境の線材コイル移送方向に段階的な温度勾配をつ
ける包囲環境の雰囲気温度制御と、該包囲環境の過熱を
防止する外気吹込制御と、線材コイル両側層密部の放冷
を促進し、線材コイルの温度を均一にする冷媒吹付制御
と、線材コイルの過冷部を熱補償する線材コイル熱補償
制御とを備えたことを特徴とする熱間圧延線材の直接熱
処理制御方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16162079A JPS6045252B2 (ja) | 1979-12-14 | 1979-12-14 | 熱間圧延線材の直接熱処理制御方法 |
GB8029026A GB2064594B (en) | 1979-09-13 | 1980-09-09 | Method and apparatus for cooling hotrolled wire rods |
SE8006383A SE8006383L (sv) | 1979-09-13 | 1980-09-12 | Sett och anordning for kylning av en streng, som successivt utmatas fran ett varmvalsverk |
DE3034528A DE3034528C2 (de) | 1979-09-13 | 1980-09-12 | Verfahren und Vorrichtung zum Abkühlen von warmgewalztem Draht |
BE2/58743A BE885202A (fr) | 1979-09-13 | 1980-09-12 | Procede et appareil de refroidissement de fils-machines lamines a chaud |
US06/362,841 US4397449A (en) | 1979-09-13 | 1982-03-29 | Apparatus for cooling hot-rolled wire rods |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16162079A JPS6045252B2 (ja) | 1979-12-14 | 1979-12-14 | 熱間圧延線材の直接熱処理制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5684426A JPS5684426A (en) | 1981-07-09 |
JPS6045252B2 true JPS6045252B2 (ja) | 1985-10-08 |
Family
ID=15738631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16162079A Expired JPS6045252B2 (ja) | 1979-09-13 | 1979-12-14 | 熱間圧延線材の直接熱処理制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6045252B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6374365U (ja) * | 1986-11-04 | 1988-05-18 | ||
JPS63104395U (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-06 | ||
JPS63157423U (ja) * | 1987-04-02 | 1988-10-14 | ||
JPH0332453Y2 (ja) * | 1986-01-15 | 1991-07-10 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101182045B1 (ko) * | 2004-12-27 | 2012-09-11 | 주식회사 포스코 | 열연코일 냉각속도 조절용 보온설비 및 그 제어방법 |
JP4991365B2 (ja) | 2007-03-29 | 2012-08-01 | カヤバ工業株式会社 | 寸法測定装置及び寸法測定方法 |
-
1979
- 1979-12-14 JP JP16162079A patent/JPS6045252B2/ja not_active Expired
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0332453Y2 (ja) * | 1986-01-15 | 1991-07-10 | ||
JPS6374365U (ja) * | 1986-11-04 | 1988-05-18 | ||
JPS63104395U (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-06 | ||
JPS63157423U (ja) * | 1987-04-02 | 1988-10-14 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5684426A (en) | 1981-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910001355B1 (ko) | 금속 스트립 연속 소둔로에 있어서 가열방법 및 가열장치 | |
JPS6045252B2 (ja) | 熱間圧延線材の直接熱処理制御方法 | |
KR940008781A (ko) | 연속주조된 대상 예비재로부터 열간 압연된 강대를 제조하기 위한 방법 및 설비 | |
JP2764176B2 (ja) | 再加熱装置を組込んだ連続焼鈍炉 | |
US3385579A (en) | Slab heating apparatus | |
US5609785A (en) | Method and apparatus for improving the performance of a heating furnace for metal slabs | |
JPH052728B2 (ja) | ||
KR20000041625A (ko) | 고온선재의 냉각방법 | |
JPS63207461A (ja) | 鋳片温度制御装置 | |
KR100451823B1 (ko) | 열간압연선재의 서냉방법 | |
JPS6220260B2 (ja) | ||
JPS5818401B2 (ja) | 連続加熱炉の制御方法 | |
JP2007092140A (ja) | 鋼帯連続処理設備における均熱炉操業方法およびその均熱炉 | |
KR100995597B1 (ko) | 열간압연 선재의 냉각장치 | |
JPS6362588B2 (ja) | ||
JPS5924167B2 (ja) | バツチ型焼鈍炉の焼鈍温度制御方法 | |
JPS637843B2 (ja) | ||
JP3147174B2 (ja) | 鋼片用連続加熱炉及びその加熱方法 | |
JPS6045253B2 (ja) | 熱間圧延線材の冷却制御方法 | |
JPH0657323A (ja) | 加熱炉におけるバーナー制御方法 | |
JPS6160899B2 (ja) | ||
JPS5952214B2 (ja) | 熱間圧延線材の冷却方法および冷却装置 | |
JPH06100948A (ja) | バッチ式タイト焼鈍における冷却制御方法 | |
JPS62192535A (ja) | 鋼管の冷却方法 | |
JPS58210120A (ja) | 加熱炉の燃焼制御方法 |