JPS58210120A - 加熱炉の燃焼制御方法 - Google Patents
加熱炉の燃焼制御方法Info
- Publication number
- JPS58210120A JPS58210120A JP9120382A JP9120382A JPS58210120A JP S58210120 A JPS58210120 A JP S58210120A JP 9120382 A JP9120382 A JP 9120382A JP 9120382 A JP9120382 A JP 9120382A JP S58210120 A JPS58210120 A JP S58210120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- time
- temperature
- heating
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 20
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 71
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 58
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 47
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 40
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 2
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0081—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Regulation And Control Of Combustion (AREA)
- Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は多帯式加熱炉の燃焼制御方法に関する。
加熱炉の省エネルギをはかった運転制御方法は、炉操業
上重要な問題である。省エネルギを考慮した昇温予定曲
線をあらかじめ決めて記憶し、記憶されている曲線に沿
って炉を制御する方法がある。
上重要な問題である。省エネルギを考慮した昇温予定曲
線をあらかじめ決めて記憶し、記憶されている曲線に沿
って炉を制御する方法がある。
しかし省エネルギに適した昇温予定曲線は炉の操業状態
や操業計画によって異なってくる。また炉内のある鋼片
を予定の温度に加熱するのに必要な燃料は、その鋼片自
体の加熱状態はもとより炉内の他の鋼片の加熱状態や加
熱予定曲線によっても異なる。したがって記憶しておい
た昇温予定曲線で加熱したとしても必ずしも満足できる
省エネルギ効果が得られず、鋼片を予定の抽出温度に加
熱できなりという問題がある。また起りうる全ての状態
変化、操業計画全てについてあらかじめ昇温予定曲線を
記憶しておくことは不可能に近い。
や操業計画によって異なってくる。また炉内のある鋼片
を予定の温度に加熱するのに必要な燃料は、その鋼片自
体の加熱状態はもとより炉内の他の鋼片の加熱状態や加
熱予定曲線によっても異なる。したがって記憶しておい
た昇温予定曲線で加熱したとしても必ずしも満足できる
省エネルギ効果が得られず、鋼片を予定の抽出温度に加
熱できなりという問題がある。また起りうる全ての状態
変化、操業計画全てについてあらかじめ昇温予定曲線を
記憶しておくことは不可能に近い。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
のである。本発BAは鋼片あるbは鋼片群の現時点の加
熱状態と今後の残在炉時間を経過して抽出されるまでに
必要な燃料流量を予測し、該予測した燃料流量が最小に
なるような昇温予定曲線を見出し制御1ヲおこなうもの
である。
のである。本発BAは鋼片あるbは鋼片群の現時点の加
熱状態と今後の残在炉時間を経過して抽出されるまでに
必要な燃料流量を予測し、該予測した燃料流量が最小に
なるような昇温予定曲線を見出し制御1ヲおこなうもの
である。
特に抽出までの残在炉時間を−、複数の時間領域に分割
し、該分割された各時間領域における炉温を独立変数と
して燃料が最小になる昇温予定曲線を探索して決定する
ことに特徴がある。
し、該分割された各時間領域における炉温を独立変数と
して燃料が最小になる昇温予定曲線を探索して決定する
ことに特徴がある。
加熱炉に装入される鋼片の組合せは全てでたらめに装入
されるのではなく、サイズや鋼種が似ている鋼片をまと
めて装入、あるいはほぼ等し込偏度の鋼片をまとめて装
入、するなどの方法がとられる。言いかえると炉内には
サイズ、鋼種、装入温度等がそれぞれ似ている鋼片グル
ープがいくつか存在してhる。
されるのではなく、サイズや鋼種が似ている鋼片をまと
めて装入、あるいはほぼ等し込偏度の鋼片をまとめて装
入、するなどの方法がとられる。言いかえると炉内には
サイズ、鋼種、装入温度等がそれぞれ似ている鋼片グル
ープがいくつか存在してhる。
また連続鋳造設備と加熱炉の操業が密接に結びついてい
る場合には、該連続鋳造設備から一定量の鋼片が連続し
て到着し、一定時間をおいて次の鋼片グループが到着し
装入される場合がある。すなわちある鋼片のグループの
連続装入タイミングと次のグループの装入タイミングが
比較的接近している場合と、大きく離れている場合とが
ある。
る場合には、該連続鋳造設備から一定量の鋼片が連続し
て到着し、一定時間をおいて次の鋼片グループが到着し
装入される場合がある。すなわちある鋼片のグループの
連続装入タイミングと次のグループの装入タイミングが
比較的接近している場合と、大きく離れている場合とが
ある。
このような場合には炉内における鋼片の移動履歴は各鋼
片が新編している鋼片グループによって異なってくる。
片が新編している鋼片グループによって異なってくる。
仮に省エネルギの観点から好ましい昇温曲線が各々の鋼
片について求められたとしたら、同一グループ内の鋼片
は似たよう々昇温曲線をもつであろうし、グループが異
なればまた違う昇温曲線をもつ。
片について求められたとしたら、同一グループ内の鋼片
は似たよう々昇温曲線をもつであろうし、グループが異
なればまた違う昇温曲線をもつ。
以上のような観点から本発明の実施例では炉内鋼片をグ
ループ分けし、それぞれの夛ループの昇温予定曲線を求
める場合について述べる。以下では炉の抽出口から装入
口に向って炉内の鋼片グルーQa、b、C,・・・・・
・グループと名付けて説明する。
ループ分けし、それぞれの夛ループの昇温予定曲線を求
める場合について述べる。以下では炉の抽出口から装入
口に向って炉内の鋼片グルーQa、b、C,・・・・・
・グループと名付けて説明する。
次に、鋼片温度の推定に関していえば炉内鋼片の内部温
度分布は、計算によって求めることができるものとする
。鋼片の表面から流入する熱量を輻射モデルで計算し、
鋼片内部の熱移動を熱拡散方程式によって計算する方式
が従来の自動燃焼制御でも多く用りられている。(例え
ば日本鉄鋼協会、特別報告All、「連続鋼片加熱炉に
おける伝熱実験と計算方法」、昭46.5発行などがあ
る〕 一定時間前の鋼片の内部温度分布と、現在までの鋼片周
囲の炉温履歴Tの値がわかれば、上記の方式により現在
の鋼片温度を知ることができる。
度分布は、計算によって求めることができるものとする
。鋼片の表面から流入する熱量を輻射モデルで計算し、
鋼片内部の熱移動を熱拡散方程式によって計算する方式
が従来の自動燃焼制御でも多く用りられている。(例え
ば日本鉄鋼協会、特別報告All、「連続鋼片加熱炉に
おける伝熱実験と計算方法」、昭46.5発行などがあ
る〕 一定時間前の鋼片の内部温度分布と、現在までの鋼片周
囲の炉温履歴Tの値がわかれば、上記の方式により現在
の鋼片温度を知ることができる。
さらに、現在の鋼片温度がわかって込るとき、現在以降
の鋼片周囲の炉温履歴を仮定すれば将来の鋼片温度のf
fi Ic予測することもできる。この予測計算は昇温
予定曲線の計算において用いられる。
の鋼片周囲の炉温履歴を仮定すれば将来の鋼片温度のf
fi Ic予測することもできる。この予測計算は昇温
予定曲線の計算において用いられる。
なお、以下では鋼片温度の平均値をθ、表面と内部の温
度の差をΔθ、鋼片の内部温度分布をθで表わすことに
する。
度の差をΔθ、鋼片の内部温度分布をθで表わすことに
する。
さらに、ある時間内に鋼片に吸収される熱1tt9と表
わすことにする。9の値は上述の輻射モデルで計算する
流入熱量をその時間内に積算することにより容易に求め
ることができる。
わすことにする。9の値は上述の輻射モデルで計算する
流入熱量をその時間内に積算することにより容易に求め
ることができる。
鋼片の炉内移動スケジュールは鋼片の抽出計画情報が与
えられればそれから計算によって求めることができる。
えられればそれから計算によって求めることができる。
抽出計画は通常圧延生産数として与えられることが多い
が、それが与えられない場合には、現在までの圧延実績
から推定したり、標準値を用いるようにしても良い。抽
出計画が与えられれば、その抽出量に対応する抽出の平
均ピッチが決まり、抽出側の鋼片から順にそのピッチで
抽出されると考えることにより各鋼片の抽出時刻が定ま
る。ある−片グループと次の鋼片グループの抽出の間に
適当な待ち時間がある場合には、後続グループの銅片抽
出時刻をそれだけ遅らせることもできる。
が、それが与えられない場合には、現在までの圧延実績
から推定したり、標準値を用いるようにしても良い。抽
出計画が与えられれば、その抽出量に対応する抽出の平
均ピッチが決まり、抽出側の鋼片から順にそのピッチで
抽出されると考えることにより各鋼片の抽出時刻が定ま
る。ある−片グループと次の鋼片グループの抽出の間に
適当な待ち時間がある場合には、後続グループの銅片抽
出時刻をそれだけ遅らせることもできる。
鋼片を実際に移動させるウオーキングビームが一体式の
場合には、先頭チャージが抽出予定時刻までに抽出口に
到着するように移動することにより、後続鋼片の炉内の
イ多動パターンか自動的に決まる。また炉帯単位に独立
なウオーキングビームを備えた炉、分割型移hb炉床炉
でもウオーキングビームどうしの動かし方のルールを考
慮すれば、先行鋼片の抽出予定時刻に基づいて、炉内の
後続鋼片の炉内移動パターンが決まる(具体的な計算方
法は、本願の主旨と関係ないので省略する)。
場合には、先頭チャージが抽出予定時刻までに抽出口に
到着するように移動することにより、後続鋼片の炉内の
イ多動パターンか自動的に決まる。また炉帯単位に独立
なウオーキングビームを備えた炉、分割型移hb炉床炉
でもウオーキングビームどうしの動かし方のルールを考
慮すれば、先行鋼片の抽出予定時刻に基づいて、炉内の
後続鋼片の炉内移動パターンが決まる(具体的な計算方
法は、本願の主旨と関係ないので省略する)。
このようにして炉内移動パターンが決まると、それから
各鋼片が今後炉内の6帯にどれだけ滞留するか知ること
は容易である。
各鋼片が今後炉内の6帯にどれだけ滞留するか知ること
は容易である。
また第1図に示したように加熱炉の抽出側から第4帯に
ある鋼片をaグループ、第3帯にある鋼片1bグループ
・・・・・・・・・第1帯にある鋼片をdグループ、の
ように呼ぶことにする(第1図では゛第2帝には鋼片が
なめ場合を示している)。
ある鋼片をaグループ、第3帯にある鋼片1bグループ
・・・・・・・・・第1帯にある鋼片をdグループ、の
ように呼ぶことにする(第1図では゛第2帝には鋼片が
なめ場合を示している)。
また以下に説明する制菌方法では、鋼片(もしくは鋼片
のグループ)が抽出までに炉内にどれだけ存在するかを
表わす在炉時間τ2や6帯にどれだけ滞留するかを表わ
す炉帯滞留時間が重要なパラメータになるが、それらの
値はあらかじめ予測することができる。第1図は分割炉
床の列であるが、本発明は従来のウオーキングビーム方
式、すなわち炉床が一体となっている連続炉にお騒ても
同様に適用てきることは云うまでもなh0本発明では、
抽出側のグループから装入側のグループの順忙、各グル
ープに所属する鋼片の外温曲線を計算する。以下ではM
ヶの帯からなる加熱炉の一般式として第(M−1)帯に
滞留してし)るチャージb=2例にとって昇温曲線の計
算方法にっbて述べる。第M帯にはチャージaか滞留し
ており、その昇温曲線の計算は完了しているものとする
(その計算方法はチャージbの場合と本質的な違りはな
いが、bくっか注意すべき点はある。それにつし嶌ては
後で述べる)。
のグループ)が抽出までに炉内にどれだけ存在するかを
表わす在炉時間τ2や6帯にどれだけ滞留するかを表わ
す炉帯滞留時間が重要なパラメータになるが、それらの
値はあらかじめ予測することができる。第1図は分割炉
床の列であるが、本発明は従来のウオーキングビーム方
式、すなわち炉床が一体となっている連続炉にお騒ても
同様に適用てきることは云うまでもなh0本発明では、
抽出側のグループから装入側のグループの順忙、各グル
ープに所属する鋼片の外温曲線を計算する。以下ではM
ヶの帯からなる加熱炉の一般式として第(M−1)帯に
滞留してし)るチャージb=2例にとって昇温曲線の計
算方法にっbて述べる。第M帯にはチャージaか滞留し
ており、その昇温曲線の計算は完了しているものとする
(その計算方法はチャージbの場合と本質的な違りはな
いが、bくっか注意すべき点はある。それにつし嶌ては
後で述べる)。
したがって、チャージbの計算開始時には、第M帯にお
けるチャージa加熱に必要な最適炉温及び燃料流量の値
は計算済みである。
けるチャージa加熱に必要な最適炉温及び燃料流量の値
は計算済みである。
グループbの加熱において注意しなければならないのは
、このグループbが第(M−1)帯に存在している間、
第M帯にあるグループaの加熱に伴って発生する高温の
排ガスが流入するということである。このため、グルー
プbの加熱のために第(M−1)帯で投入する燃料流量
がグループaでどのような加熱をおこなうかによって異
った値になる。
、このグループbが第(M−1)帯に存在している間、
第M帯にあるグループaの加熱に伴って発生する高温の
排ガスが流入するということである。このため、グルー
プbの加熱のために第(M−1)帯で投入する燃料流量
がグループaでどのような加熱をおこなうかによって異
った値になる。
グループaの昇温予定曲線の計算が先に完了していれば
各時刻に炉帯Mから流出される排ガスの顕熱はわかって
いるので、以下に述べるようにチャージbの加熱に必要
な燃料流量を計算することができる。
各時刻に炉帯Mから流出される排ガスの顕熱はわかって
いるので、以下に述べるようにチャージbの加熱に必要
な燃料流量を計算することができる。
まずグループbが(M−1)帯、M帯に滞留する時間を
τb、u−1とτb、Mと表わし、それぞれをKM −
s 、 KM蘭の時間領域に分割する。このときグルー
プbの抽出までの今後の炉温履歴をとし、これをまとめ
てTbで表わす。ここでTθ) 、・・・・・・ T
(Ky −t ) はグル−プbの第(M−11M−
1M−1 帯における温度履歴、T(↓)、・・・・・・T (K
M )は第M帯に進入した後の温度履歴でそれぞれTb
1M−1sTl、、vとする。
τb、u−1とτb、Mと表わし、それぞれをKM −
s 、 KM蘭の時間領域に分割する。このときグルー
プbの抽出までの今後の炉温履歴をとし、これをまとめ
てTbで表わす。ここでTθ) 、・・・・・・ T
(Ky −t ) はグル−プbの第(M−11M−
1M−1 帯における温度履歴、T(↓)、・・・・・・T (K
M )は第M帯に進入した後の温度履歴でそれぞれTb
1M−1sTl、、vとする。
以下ではその炉温履歴を次のように而単に表わす。
Tb= ’1r(K)IK=1e・・・・・・KM’ノ
Kv’=Kn −t +KM チャージbが炉帯I (I=M−1,M) にいる任
意の時刻の燃料流量v(K)を次式により計算する。
Kv’=Kn −t +KM チャージbが炉帯I (I=M−1,M) にいる任
意の時刻の燃料流量v(K)を次式により計算する。
ここで右辺の第2項がグループaの加熱の影響を表わす
項で、グループbが8M帯に進入する時刻以降に2KM
−1+1 ではv(K)=Oとする。
項で、グループbが8M帯に進入する時刻以降に2KM
−1+1 ではv(K)=Oとする。
またに2包−1+1では第1項の〒30のかわり−1
に〒(K)とする。
−1
さらに1≦KSKu −+のとき’;i”(K)は第M
帯に滞留しているグループaの加熱によって決まる値で
あり、これは前述のとおりグループaの昇温曲線計算時
に決っているものとする。爬」伽−t + 1 では’
;1r(K)はグループbの加熱の仕方によって変化す
關 る値である。グループbの受熱量Q(ζゝは、第に時間
領域の鋼片温度計算において求めることのできる各鋼片
の受熱量9の総和として容易に求まる。
帯に滞留しているグループaの加熱によって決まる値で
あり、これは前述のとおりグループaの昇温曲線計算時
に決っているものとする。爬」伽−t + 1 では’
;1r(K)はグループbの加熱の仕方によって変化す
關 る値である。グループbの受熱量Q(ζゝは、第に時間
領域の鋼片温度計算において求めることのできる各鋼片
の受熱量9の総和として容易に求まる。
損失熱量Q(IK)と排ガス温度7(K)は次のような
回帰式によって炉温T(K)と結びつけられる。
回帰式によって炉温T(K)と結びつけられる。
Qツ=ξT (K )+η ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(2)′;i″(K)=αT(K)+
β ・・・・・・・・・・・・・・に))ここ
で、ζ、η、α、βは実験的に決まる回帰係数。
・・・・・・・・(2)′;i″(K)=αT(K)+
β ・・・・・・・・・・・・・・に))ここ
で、ζ、η、α、βは実験的に決まる回帰係数。
以上より炉温(T(K)IK=1〜KM’)が与えられ
ればに=1−KM’の順に燃料流量y (1) 、 f
2 )、 ’、、、 、、、。
ればに=1−KM’の順に燃料流量y (1) 、 f
2 )、 ’、、、 、、、。
b
v(KM)が(1)式を用いて計算できることがわかる
。
。
このときグループbを予定の炉温履歴Tbで加熱した場
合の所要の燃料使用量Vbは次式から言1算できる。
合の所要の燃料使用量Vbは次式から言1算できる。
vb=y(S)Δr%−,、b−1・−・+ v bΔ
rM−、、b十・・・・・・+v(KM’)ΔτM、h
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)こ
こで このとき問題はVbを最小にするような加熱方法とそれ
に対応する昇温曲線を見出すことになるが、実際の加熱
炉では操業上の様々な制約がある。
rM−、、b十・・・・・・+v(KM’)ΔτM、h
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)こ
こで このとき問題はVbを最小にするような加熱方法とそれ
に対応する昇温曲線を見出すことになるが、実際の加熱
炉では操業上の様々な制約がある。
ここでは、そのうちの主なものを次のような制約式とし
て表わし、昇温曲線の計算に反映させる。
て表わし、昇温曲線の計算に反映させる。
θ1≦θ≦θU(抽出条件l) ・・・・・・・・
・(5)Δθ1≦Δθ≦ΔθU(抽出条件2)・・・・
・・・・・(6)TL≦T(K)≦T (炉温条件)
・・・・・・・・・(7)V ≦v(K)≦ U
<燃料流量条件)・・・・・・・・・(8)Kb
K (K=1〜Kw勺 ここで添字りは下限値を表わしUは上限値全表わす。(
5)式は抽出時の一片内部温度の平均値に関する条件、
(6)式は抽出時の鋼片の表面と内部の温度差に関する
条件である。
・(5)Δθ1≦Δθ≦ΔθU(抽出条件2)・・・・
・・・・・(6)TL≦T(K)≦T (炉温条件)
・・・・・・・・・(7)V ≦v(K)≦ U
<燃料流量条件)・・・・・・・・・(8)Kb
K (K=1〜Kw勺 ここで添字りは下限値を表わしUは上限値全表わす。(
5)式は抽出時の一片内部温度の平均値に関する条件、
(6)式は抽出時の鋼片の表面と内部の温度差に関する
条件である。
次に炉温τt)、 TCt)、・・・・・・ T(KS
/蕩独立変紋として、燃料流t’を制約条件のもとて最
小にする加熱方法を見出す計算アルゴリズムについて具
体的に述べる。ここで述べる手法は先ず非線形の関数v
(K)と7Δθの線形式を求めることからスタ−トする
。時分割領域の炉温の基準値t T : 、=(T(す
、T(’)、・・・・・・、T(K&/勺と表わし、そ
れから、0 0 0 少しへだたった炉温をTb:(T(1)、T(1) ト
・・・・。
/蕩独立変紋として、燃料流t’を制約条件のもとて最
小にする加熱方法を見出す計算アルゴリズムについて具
体的に述べる。ここで述べる手法は先ず非線形の関数v
(K)と7Δθの線形式を求めることからスタ−トする
。時分割領域の炉温の基準値t T : 、=(T(す
、T(’)、・・・・・・、T(K&/勺と表わし、そ
れから、0 0 0 少しへだたった炉温をTb:(T(1)、T(1) ト
・・・・。
T (Ksl)とし、両者の差を(ΔTO)、Δ’l’
(1)、・・・・・・。
(1)、・・・・・・。
ΔT (d >)で表わす。このとき、Tbの関数v(
K) 。
K) 。
θ、ΔθをTbのまわりで線形近似すると、次式が得ら
れる(Th0の決め方は後述)。
れる(Th0の決め方は後述)。
(K=1〜KM’)
ここでθ。、Δθo、v(5)は炉温TbOで加熱した
場合の鋼片の平均温度、内外温度差、各時間領域・にお
ける燃料流量を意味し、αJ、β 、 、(K)は炉温
変化の影響の大きさを表わす係数(影響係数)を表わし
ている。
場合の鋼片の平均温度、内外温度差、各時間領域・にお
ける燃料流量を意味し、αJ、β 、 、(K)は炉温
変化の影響の大きさを表わす係数(影響係数)を表わし
ている。
Tb0=(T (1) 、 T (2) 、・・・・・
・T(KM))の各要素のOOO 値は次のように選ぶのが良い。
・T(KM))の各要素のOOO 値は次のように選ぶのが良い。
もし・、a7.βx 、 r ’、K)(K、 J=1
−I(M )の値がわかっていれば各時間分割ゾーンの
炉温かある値だけ変化したとき、抽出時の一片温度7.
Δθや燃料流tv、 かどのような値をとるか(9)
〜(11)式から知ることができる。影響係数αに、β
K。
−I(M )の値がわかっていれば各時間分割ゾーンの
炉温かある値だけ変化したとき、抽出時の一片温度7.
Δθや燃料流tv、 かどのような値をとるか(9)
〜(11)式から知ることができる。影響係数αに、β
K。
、(、K)は次の手続きにより計算することができる。
中 炉温TI、0で加熱した場合のθ、Δθ、v(K)
の値を計算する。計算結果を00.ΔθamVυ(K=
1〜KM ) とする。
の値を計算する。計算結果を00.ΔθamVυ(K=
1〜KM ) とする。
(11) 第に時間分割ゾーンの炉温だけがあらかじ
め定めた温度くΔT〉だけ高くなった場合のθ。
め定めた温度くΔT〉だけ高くなった場合のθ。
Δθ、v、 の値を求めそれを<0>、<Δθ〉。
< v (K)> (K= 1〜KM’ )とする。
θID このときαJ、β、 、 r (F)は次式
で求められる。
で求められる。
α、=((θ〉−〇。)/<ΔT〉 ・・・・・
・・・・uzβJ=(くΔθ〉−Δθ。)/〈ΔT〉
・・・・・・・・・(131r 、 −((v
、 )−v、。)/〈ΔT> −・−−−−・・(14
)以上の計算をに=1〜KM に関しておこなえば全
ての影響係数は求まる。
・・・・uzβJ=(くΔθ〉−Δθ。)/〈ΔT〉
・・・・・・・・・(131r 、 −((v
、 )−v、。)/〈ΔT> −・−−−−・・(14
)以上の計算をに=1〜KM に関しておこなえば全
ての影響係数は求まる。
(9)〜(IIJ式ヲ(4)〜(8)式に代入して整理
すると次の各式が得られる。
すると次の各式が得られる。
V b=Co 十C+ ’+ +・・・・・””KM
” KM’ ・・・・・・(1510≦tK:≦
bIJ 1、K (J=l〜Kv’) ・・・=u8
1bvlK≦r(、K)1.−ト”’”・十’ x”r
)tKM”E;、b U!、K (K= 1 =KM勺 ・・・・・・Iここで、’1t
=T(K)−TK (K=1〜Km’ ) ・・・・
・・+2Iv(、に、)を(4)〜旧)式に適用するこ
とにより一意的に決まる。
” KM’ ・・・・・・(1510≦tK:≦
bIJ 1、K (J=l〜Kv’) ・・・=u8
1bvlK≦r(、K)1.−ト”’”・十’ x”r
)tKM”E;、b U!、K (K= 1 =KM勺 ・・・・・・Iここで、’1t
=T(K)−TK (K=1〜Km’ ) ・・・・
・・+2Iv(、に、)を(4)〜旧)式に適用するこ
とにより一意的に決まる。
(1ω〜tl1式は変数(’Is’!*・・・・・・、
tKM’)に関し線形な関係式であるから、結局問題け
00〜09式を満しく151式のVbTh最小にする(
ti−・’ Kl/ )t 見出す線形計画の問題に帰
着する。
tKM’)に関し線形な関係式であるから、結局問題け
00〜09式を満しく151式のVbTh最小にする(
ti−・’ Kl/ )t 見出す線形計画の問題に帰
着する。
これを解く方法は良く知られており、本発明の本質と関
係ないので説明は省略する。線形計画法の手法で求めた
解を(’l”t”t−・・・・・・、tこθとする。こ
れを(イ)式に通用すると最適な炉温の組(T(1)”
、 T(1)”、・・・・・・T(KM’町が得られる
。
係ないので説明は省略する。線形計画法の手法で求めた
解を(’l”t”t−・・・・・・、tこθとする。こ
れを(イ)式に通用すると最適な炉温の組(T(1)”
、 T(1)”、・・・・・・T(KM’町が得られる
。
さらにこの炉温の組で代表鋼片を加熱した場合の鋼片温
度の時間変化を計算し、これをグループbの昇温予定曲
線θ傘とする。
度の時間変化を計算し、これをグループbの昇温予定曲
線θ傘とする。
第2図に計算結果の例を示す。第2図はにシ=4の場合
であり、(旬は炉温の時間変化、すなわち(17(1)
”、・・・・・・ T(4)”)を示してhる。(b)
け昇温予定曲線θ1を示してhる。また(C)は燃料流
量の時間経過を示している。この各時刻の燃料v(K戸
(K)申 は1゛ を(1)式に適用して求めた。
であり、(旬は炉温の時間変化、すなわち(17(1)
”、・・・・・・ T(4)”)を示してhる。(b)
け昇温予定曲線θ1を示してhる。また(C)は燃料流
量の時間経過を示している。この各時刻の燃料v(K戸
(K)申 は1゛ を(1)式に適用して求めた。
以上の説明では、先にグループaの昇温予定曲線の計算
がすんでおり、グループbの加熱に及ぼす影響がその計
算結果から知りうろことを仮定してhた。一方、第M帯
に滞留してhるグループaの場合には他のグループの加
熱の影響を考えることなしに昇温予定曲線の計算ができ
る。すなわち第M帯では廃ガスは流出するだけで流入し
てこない。また、第M帯は最終帯だから、こ−れ以1次
の帯に移動してそこで先行グループの加熱の影響を受け
ることもない。
がすんでおり、グループbの加熱に及ぼす影響がその計
算結果から知りうろことを仮定してhた。一方、第M帯
に滞留してhるグループaの場合には他のグループの加
熱の影響を考えることなしに昇温予定曲線の計算ができ
る。すなわち第M帯では廃ガスは流出するだけで流入し
てこない。また、第M帯は最終帯だから、こ−れ以1次
の帯に移動してそこで先行グループの加熱の影響を受け
ることもない。
したがってグループaの抽出までの時間を適当に分割し
、各時間分割域の第M帯炉温を独立変数として最適な昇
温予定曲IIj!を計算する場合、グループもの計算に
くらべ計J’lが簡単になる。例えば()の燃料式はグ
ループbの楊会第1項に相当する式だけを考えれば充分
であり、線形化のための基準炉温としては、第M帯の現
在の炉温を用いれば良い。計算の手続きはグループbの
場合と同じなので省略する。
、各時間分割域の第M帯炉温を独立変数として最適な昇
温予定曲IIj!を計算する場合、グループもの計算に
くらべ計J’lが簡単になる。例えば()の燃料式はグ
ループbの楊会第1項に相当する式だけを考えれば充分
であり、線形化のための基準炉温としては、第M帯の現
在の炉温を用いれば良い。計算の手続きはグループbの
場合と同じなので省略する。
以下では本発明の具体的実施例t−ma図を用いて説明
する。
する。
第3図におhて1は加熱炉本体、2は加熱炉煙道3(3
〜1〜3〜.)は分割型移動炉床、4は炉内鋼片、5は
バーナ、6(6〜、〜6〜3)はマイナー調節計、7(
7,−1〜7〜.)は炉温検出i!−1,100け燃焼
制御装置を表わす。
〜1〜3〜.)は分割型移動炉床、4は炉内鋼片、5は
バーナ、6(6〜、〜6〜3)はマイナー調節計、7(
7,−1〜7〜.)は炉温検出i!−1,100け燃焼
制御装置を表わす。
加熱炉1に装入された鋼片4は分割移動炉床3ビームに
よって炉内を抽出口まで搬送される間に加熱される。鋼
片1の温度が所望の値になるように燃焼制御装置100
は各4ifの炉温設定値もしくは燃料f)ti;置設定
値をマイナー1Jf4 r@計6に出力する。
よって炉内を抽出口まで搬送される間に加熱される。鋼
片1の温度が所望の値になるように燃焼制御装置100
は各4ifの炉温設定値もしくは燃料f)ti;置設定
値をマイナー1Jf4 r@計6に出力する。
マイナー調節計6#i、炉温もしくは燃料流量が与えら
れた設定値に一致するようにバーナ5の開度を調整する
。このパ〜すから投入された突気を燃料の混合体が炉内
で燃焼して鋼片を加熱する。燃焼制御装置100は炉内
鋼片を最小の燃料投入量で鋼片の抽出温度に加熱する機
能を有している。
れた設定値に一致するようにバーナ5の開度を調整する
。このパ〜すから投入された突気を燃料の混合体が炉内
で燃焼して鋼片を加熱する。燃焼制御装置100は炉内
鋼片を最小の燃料投入量で鋼片の抽出温度に加熱する機
能を有している。
第4図に燃焼制御装置100の機能構成を示す。
第4図において101#i情報管理部、102ti鋼片
温度計算部、103Fi昇温予定曲線計Jγ部、104
は制御演算部を示している。
温度計算部、103Fi昇温予定曲線計Jγ部、104
は制御演算部を示している。
情報管理部101は炉内鋼片を分割炉床単位のグループ
に分ける。すなわち第1帯にある夕数本の鋼片群が第2
帯へ移動開始するときこの鋼片群を以後の加熱における
1つのグループとみなす。
に分ける。すなわち第1帯にある夕数本の鋼片群が第2
帯へ移動開始するときこの鋼片群を以後の加熱における
1つのグループとみなす。
第2帯へ移動開始した後も続けて鋼片が装入される場合
には、グループの先頭から一定距離以上離れた鋼片は別
の新し込グループに属するものとみなす。
には、グループの先頭から一定距離以上離れた鋼片は別
の新し込グループに属するものとみなす。
情報管理部101の第2の機能は各グループの昇温予定
面it計算するタイミングを決定することである。加熱
炉は、加熱炉出鋼にある圧延機の操業状態に応じ炉の操
業計画を変更する。このような炉操業の変更が発生する
と、それまで最適と考えていた昇温予定曲線は必らずし
も実情にそぐわなhものになるので、情報管理部101
は昇温予定曲線計n部103に昇温予定曲線の計J!、
金指令する6また、鋼片を昇温予定曲線に従って加熱し
ようとしても外乱が大きい場合K11−1m片温度と昇
は予定曲線の差が大きくなる。このような場合現在の加
熱状態を出発点にして目標温畦を達成する最適な昇温カ
ーブは現在の昇温予定曲線とけ異なるであろう。そこで
現在用いている昇温予定曲線に*fnL、てから一定時
間経過したら外温予定曲l1iIヲ再計算するように昇
温予定曲線計n部103に指令を出す。さらにあるグル
ープがある帯力為ら別の帯に移動したときにも昇温予定
曲線を計算しなおす。
面it計算するタイミングを決定することである。加熱
炉は、加熱炉出鋼にある圧延機の操業状態に応じ炉の操
業計画を変更する。このような炉操業の変更が発生する
と、それまで最適と考えていた昇温予定曲線は必らずし
も実情にそぐわなhものになるので、情報管理部101
は昇温予定曲線計n部103に昇温予定曲線の計J!、
金指令する6また、鋼片を昇温予定曲線に従って加熱し
ようとしても外乱が大きい場合K11−1m片温度と昇
は予定曲線の差が大きくなる。このような場合現在の加
熱状態を出発点にして目標温畦を達成する最適な昇温カ
ーブは現在の昇温予定曲線とけ異なるであろう。そこで
現在用いている昇温予定曲線に*fnL、てから一定時
間経過したら外温予定曲l1iIヲ再計算するように昇
温予定曲線計n部103に指令を出す。さらにあるグル
ープがある帯力為ら別の帯に移動したときにも昇温予定
曲線を計算しなおす。
以上述べたようにあら、dxしめ定めたイベントの発生
全検知したら情報管理部101は昇温予定曲線103に
対し昇温予定曲線のl1l−iを指令す為。
全検知したら情報管理部101は昇温予定曲線103に
対し昇温予定曲線のl1l−iを指令す為。
・そのイベントは上に述べたものに限らなhことは言う
までもない。
までもない。
鋼片温度計算部102は炉内の全−片の視検温度を計算
する。この計算は炉温検出計7で検出した6帯の炉@
(Qt 、金t 、・・・・・・、争・)から鋼片周囲
の炉温を決定するったとえば鋼片の位置が炉温検出計d
番とd千1番目の間にあるとき、この鋼片の周囲の炉温
Tを次式で計算する。
する。この計算は炉温検出計7で検出した6帯の炉@
(Qt 、金t 、・・・・・・、争・)から鋼片周囲
の炉温を決定するったとえば鋼片の位置が炉温検出計d
番とd千1番目の間にあるとき、この鋼片の周囲の炉温
Tを次式で計算する。
Ld:炉温検出計dと(d+1 )の間の距離t:炉温
検出計dから鋼片までの距離 前回この一片の温度計算してからこのTで加熱されてい
たものとし、現在までの鋼片温度の変化を計算する。こ
の値が、次回の鋼片温度計算の出発点となりさらに昇温
予定曲線計算の初期値として用いられる。具体的計算手
法は、前述のとうり輻射モデルと熱拡散モデルを用いる
。この結果鋼片の内部温度分布θが得られる。
検出計dから鋼片までの距離 前回この一片の温度計算してからこのTで加熱されてい
たものとし、現在までの鋼片温度の変化を計算する。こ
の値が、次回の鋼片温度計算の出発点となりさらに昇温
予定曲線計算の初期値として用いられる。具体的計算手
法は、前述のとうり輻射モデルと熱拡散モデルを用いる
。この結果鋼片の内部温度分布θが得られる。
昇温予定曲線演算部103は情報11理部101よシ昇
温予定曲線11110指令を受けとるとただちに計算を
開始する。その具体的方法については前の方で詳しく述
べた。
温予定曲線11110指令を受けとるとただちに計算を
開始する。その具体的方法については前の方で詳しく述
べた。
グループbの場合の計算フロー1に第5図に示す。
図中のステップ40,70,130では鋼片の品度の計
算を実行するが前述のようにその詳細は省略した。
算を実行するが前述のようにその詳細は省略した。
またステップ40.70で燃料流1vi−計31すると
き抽出側の帯でグループaのために投入する燃料流量の
値が必要になるが、このためにはグループbの計算に先
立ってグループaの昇温曲線の計算をおこなう必要があ
る。これについては後述する。なお第M帯にあるグルー
プaの場合には廃ガスの流入がないので、燃料流量の計
算が簡単になることを除けば、第5図と同じフローによ
シ計算することができる。またグループdの計算70−
も第5図と全く同じになることはいうまでもない。
き抽出側の帯でグループaのために投入する燃料流量の
値が必要になるが、このためにはグループbの計算に先
立ってグループaの昇温曲線の計算をおこなう必要があ
る。これについては後述する。なお第M帯にあるグルー
プaの場合には廃ガスの流入がないので、燃料流量の計
算が簡単になることを除けば、第5図と同じフローによ
シ計算することができる。またグループdの計算70−
も第5図と全く同じになることはいうまでもない。
次に情報管理部101で検知したイベントとこの昇温予
定曲線計算部103の計算との関係を述べる。
定曲線計算部103の計算との関係を述べる。
列として先ず圧延トラブルのため加熱炉からの鋼片抽出
が停止された場合を考える。このときオペレータが停止
の予定時間Δτ2をインプットすると、情報管理部10
1は、この情報を受けとって昇温予定曲線計算部103
に対し昇温予定曲線の計)1J、を指令する。昇温予定
曲線計算部103は、それまでの在炉時間τzi)かわ
りにτ2+lrzを新しい在炉時間とみなし昇温予定曲
線を計算する。
が停止された場合を考える。このときオペレータが停止
の予定時間Δτ2をインプットすると、情報管理部10
1は、この情報を受けとって昇温予定曲線計算部103
に対し昇温予定曲線の計)1J、を指令する。昇温予定
曲線計算部103は、それまでの在炉時間τzi)かわ
りにτ2+lrzを新しい在炉時間とみなし昇温予定曲
線を計算する。
第6図にその計算結果を示す。IFi変更前、■は一変
史後である。燃料流量のレベルが下っており、省エネル
ギに適した昇温予定曲線となることがわかる。
史後である。燃料流量のレベルが下っており、省エネル
ギに適した昇温予定曲線となることがわかる。
別の例として、前回昇温予定曲線を計算してから一定時
間経過したことを情報管理部101が検知し昇温予定曲
線計算部に指令金山した場合について述べる。予知せざ
る外乱のため鋼片温度が昇温予定曲線に比べかなシ低い
場合をとりあげる。
間経過したことを情報管理部101が検知し昇温予定曲
線計算部に指令金山した場合について述べる。予知せざ
る外乱のため鋼片温度が昇温予定曲線に比べかなシ低い
場合をとりあげる。
このとき昇温予定曲線計算部103は、現在の鋼片温度
を出発点にして目標の温度になるように計算をおこなう
。この計算結果を第7図に示す。
を出発点にして目標の温度になるように計算をおこなう
。この計算結果を第7図に示す。
θ”(1)は旧、θ*(■)に新昇温予定曲線を示す。
昇温予定曲線演算部103で計算した各グループの昇温
予定曲線θ傘は制御演算部104に出力される。制御演
算部104はこのθ中と鋼片温度計算部102で計算し
た各鋼片の温度θを入力し、各鋼片がθ*に沿って加熱
されるように、炉温もしくは燃料の設定(mf−計算す
る。その計算方法は本発明に関係ないので省略するが、
劉えばその一利は特公昭49−29403号に詳しい。
予定曲線θ傘は制御演算部104に出力される。制御演
算部104はこのθ中と鋼片温度計算部102で計算し
た各鋼片の温度θを入力し、各鋼片がθ*に沿って加熱
されるように、炉温もしくは燃料の設定(mf−計算す
る。その計算方法は本発明に関係ないので省略するが、
劉えばその一利は特公昭49−29403号に詳しい。
次に炉内鋼片をグループ化し、抽出側の炉帯から順に昇
温予定曲線を決定することによる効果を説明する。この
ため第1のケースとしてグループaが厚さ250藺の鋼
片の集りで、グループbが200mの鋼片の集シである
場合を考える。一方、第2のケースとしてグループa、
bとも厚さ200闘の鋼片の集りであるとする。すなわ
ちグループbの抽出側にあるグループの厚さが2501
1rI11と200閣と異なる2ケースについて考える
。このとき、グループbの昇温予定曲線について計算し
た結果を第8図に示す。第1のケースの方が第2のケー
スに比べ時間的に早い時期に高い温度に達するのに、燃
料のレベルはむしろ低い。これは第1のケースではグル
ープaの厚みが厚いのでこれを加熱するため炉温を高く
している。この結果グループbの位置に流れ込んでくる
排ガスの温度が高くなり、熱量も多く流れ込んでくるた
めと考えることができる。
温予定曲線を決定することによる効果を説明する。この
ため第1のケースとしてグループaが厚さ250藺の鋼
片の集りで、グループbが200mの鋼片の集シである
場合を考える。一方、第2のケースとしてグループa、
bとも厚さ200闘の鋼片の集りであるとする。すなわ
ちグループbの抽出側にあるグループの厚さが2501
1rI11と200閣と異なる2ケースについて考える
。このとき、グループbの昇温予定曲線について計算し
た結果を第8図に示す。第1のケースの方が第2のケー
スに比べ時間的に早い時期に高い温度に達するのに、燃
料のレベルはむしろ低い。これは第1のケースではグル
ープaの厚みが厚いのでこれを加熱するため炉温を高く
している。この結果グループbの位置に流れ込んでくる
排ガスの温度が高くなり、熱量も多く流れ込んでくるた
めと考えることができる。
次に6帯の滞留時間に関する分割数を具体的に ′どの
ようにして決めるかについて簡単に述べる。
ようにして決めるかについて簡単に述べる。
第6図に鋼片グループbが(M−1)帯とM帯にそれぞ
れ40分滞留する場合に関して、分割数KM−1とKM
をともに1にした場合、3とした場合、5とした場合の
計算結果を示す。第6図(a)は昇温予定曲線の計算結
果を示しており、第9図(b)は両帯の分割数に’ −
t r K Mを1.3.5とした場合の消費燃料流量
の計算値を、K二KM −1=KM = 1の場合を1
00として比の形で示したものである。
れ40分滞留する場合に関して、分割数KM−1とKM
をともに1にした場合、3とした場合、5とした場合の
計算結果を示す。第6図(a)は昇温予定曲線の計算結
果を示しており、第9図(b)は両帯の分割数に’ −
t r K Mを1.3.5とした場合の消費燃料流量
の計算値を、K二KM −1=KM = 1の場合を1
00として比の形で示したものである。
第9図(a)によればKが1のときは、昇温予定曲線が
炉帯のかわり目でかなり大きくなるのに対し、Kが大に
なるにつれなめらかな昇温予定曲線が得られている。ま
た、第9図(b)によればに=1のときの燃料消*欧が
最も大きく、Kが大になるにつれ小さくなる傾向がある
かに=3の場合と5の場合であまり差がない。K=1の
とき、燃料消費が゛大きい理由としては、このときグル
ープbが炉帯を通過する間の炉温かある高い温度に保た
れるような計算条件が原因と考えられる(K=1のとき
鋼片グループが新しい炉帯に入ったとき、その炉帯の炉
温に向って急激に上昇しているのが(a)の図に表われ
ている)。一方、K=3.5のときには同一炉帯内の炉
温か時間と共に伺段階かにわたって上るので、急激な加
熱に伴う熱効率の低下(主に排ガス顕熱の上昇によって
生ずる)を防ぐことができる。
炉帯のかわり目でかなり大きくなるのに対し、Kが大に
なるにつれなめらかな昇温予定曲線が得られている。ま
た、第9図(b)によればに=1のときの燃料消*欧が
最も大きく、Kが大になるにつれ小さくなる傾向がある
かに=3の場合と5の場合であまり差がない。K=1の
とき、燃料消費が゛大きい理由としては、このときグル
ープbが炉帯を通過する間の炉温かある高い温度に保た
れるような計算条件が原因と考えられる(K=1のとき
鋼片グループが新しい炉帯に入ったとき、その炉帯の炉
温に向って急激に上昇しているのが(a)の図に表われ
ている)。一方、K=3.5のときには同一炉帯内の炉
温か時間と共に伺段階かにわたって上るので、急激な加
熱に伴う熱効率の低下(主に排ガス顕熱の上昇によって
生ずる)を防ぐことができる。
このような考えを徹底するとKt−大きくとる程−省エ
ネルギ効果が高い昇温予定曲線が得られることになるが
、第9図(b)からもわかるようにに’tある程度以上
大きくしてもtlとんど差がない。一方Kを大きくする
と先に述べた影響係数が急激にふえ、計算時間が急増す
る。このためKをあまり大きくすることも好ましぐなし
)。これまでの経験によれば分割時間Δτが10〜20
分程度になるようにに′を選ぶのが好ましく、Kの値と
してみたとき2〜4程度とするのが良い。これは炉の応
答特性がlO〜20分程度で、それ以上こまかく時間分
割しても意味がなhことを表わしCいる。
ネルギ効果が高い昇温予定曲線が得られることになるが
、第9図(b)からもわかるようにに’tある程度以上
大きくしてもtlとんど差がない。一方Kを大きくする
と先に述べた影響係数が急激にふえ、計算時間が急増す
る。このためKをあまり大きくすることも好ましぐなし
)。これまでの経験によれば分割時間Δτが10〜20
分程度になるようにに′を選ぶのが好ましく、Kの値と
してみたとき2〜4程度とするのが良い。これは炉の応
答特性がlO〜20分程度で、それ以上こまかく時間分
割しても意味がなhことを表わしCいる。
また、現在所属している炉帯の残りの滞留時間をあるK
の値で分割したとき、Δτがあらかじめ定めた最小の分
割時間ΔτMIN より小さいときは、分割数kK−
1としてΔτを決めなおすことも有効である。残シの滞
留時間がΔtMIN より小さいときはに=1とすべき
ことは以上の説明から明らかであろう。
の値で分割したとき、Δτがあらかじめ定めた最小の分
割時間ΔτMIN より小さいときは、分割数kK−
1としてΔτを決めなおすことも有効である。残シの滞
留時間がΔtMIN より小さいときはに=1とすべき
ことは以上の説明から明らかであろう。
なお、時間分割による省エネルギ効果は炉帯によって異
なる。抽出側の帯を時間分割した方が効果が大きい炉で
は抽出側に近い方の帯の滞留時間のみを分割し、装入側
に近り方の帯は時間分割しないで昇温予定面+vj!を
計算しても良い。こうすることにより省エネルギ効果を
あ“まり犠牲にすることなしに影響係数計算時間を短縮
できる。
なる。抽出側の帯を時間分割した方が効果が大きい炉で
は抽出側に近い方の帯の滞留時間のみを分割し、装入側
に近り方の帯は時間分割しないで昇温予定面+vj!を
計算しても良い。こうすることにより省エネルギ効果を
あ“まり犠牲にすることなしに影響係数計算時間を短縮
できる。
なお、先の実施例ではθ、Δθ 、(K)を線形化して
最適な炉温変化とそれに対応する外温予定曲線θ*を決
定したが、θ、Δθ 、(10は炉温変化の非線形な関
数だから非線形計画法の手法を使ってθ*を決定できる
。
最適な炉温変化とそれに対応する外温予定曲線θ*を決
定したが、θ、Δθ 、(10は炉温変化の非線形な関
数だから非線形計画法の手法を使ってθ*を決定できる
。
また本発明で計算するθ*は単に制御に用いるだけでな
く、オペレータに対する運転ガイダンス情報としても有
用である。
く、オペレータに対する運転ガイダンス情報としても有
用である。
以上述べたように本発明によれば、鋼片グループがこれ
から通過する6帯の炉温の経時変化も考慮に入れて省エ
ネルギ効果の高り昇温予定曲線をオンラインで計算する
ことができる。
から通過する6帯の炉温の経時変化も考慮に入れて省エ
ネルギ効果の高り昇温予定曲線をオンラインで計算する
ことができる。
第1図は分割型移動炉床の説明図を、第2図(樽は炉温
の時間変化を、(b)は昇温予定曲線を、(C)は燃料
流量の時間経過を、第3図は本発明による制御の全体シ
ステムの説明図を、第4図は燃焼制御装置のグロック構
成図を、第5図はグループbの演算フローを、第6図は
燃料流量予測値と鋼片温度を、第7図は現時点における
鋼片温度を基準に演算された昇温予定曲線を、第8図は
グループbの鋼片グループbの鋼片温度と燃料流量の2
つのケースの場合の例を、第9図は時間分割数と鋼片温
度燃料流量の関係をそれぞれ示している。 1・・・炉体、2・・・煙道、3−1〜3〜4・・・分
割型移動炉床、4・・・鋼片、5・・・バーナ、100
・・・燃4制御装置、101・・・情報管理部、102
・・・鋼片温度計算’I7 図 第δ 図 rαノ 第1頁の続き 内 ■出 願 人 株式会社日立製作所 東京都千代田区丸の内−丁目5 番1号 113−
の時間変化を、(b)は昇温予定曲線を、(C)は燃料
流量の時間経過を、第3図は本発明による制御の全体シ
ステムの説明図を、第4図は燃焼制御装置のグロック構
成図を、第5図はグループbの演算フローを、第6図は
燃料流量予測値と鋼片温度を、第7図は現時点における
鋼片温度を基準に演算された昇温予定曲線を、第8図は
グループbの鋼片グループbの鋼片温度と燃料流量の2
つのケースの場合の例を、第9図は時間分割数と鋼片温
度燃料流量の関係をそれぞれ示している。 1・・・炉体、2・・・煙道、3−1〜3〜4・・・分
割型移動炉床、4・・・鋼片、5・・・バーナ、100
・・・燃4制御装置、101・・・情報管理部、102
・・・鋼片温度計算’I7 図 第δ 図 rαノ 第1頁の続き 内 ■出 願 人 株式会社日立製作所 東京都千代田区丸の内−丁目5 番1号 113−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、複数の炉帯全有し昇温予定曲線に沿って鋼片を移送
加熱する加熱炉の燃焼制御方法において、1つの鋼片あ
るいはお互いに隣接してなる鋼片群の残在炉時間を複数
の時間領域に分割し、該各々の時間領域の炉温の組合せ
として与えられる加熱パターンの複数個のパターン各々
について燃料消費量と鋼片の抽出温度を演算し、該演算
結果を用いて該鋼片あるbは鋼片群の温度があらかじめ
定められた許容範囲にあって九つ燃料消費量が最小にな
る残在炉時間における最適加熱パターンを演算し、演算
されん最適加熱パターンを用りて鋼片あるいけ鋼片群の
昇温予定面+vIli!を演算し、該演算された昇温予
定曲線に沿って残在炉時間における鋼片あるいは鋼片群
の加熱をおこなうことを特徴とする加熱炉の燃焼制御方
法。 2、前記特許請求の範囲第1項記載の残在炉時間を複数
の時間領域に分割するに際し、少なくとも1つの炉帯で
の在炉時間を複数の時間領域に分割することを特徴とす
る加熱炉の燃焼制御方法。 3、前記特許請求の範囲第1項記載の残在炉時間を複数
の時間領域に分割するに際し、あらかじめ定められた最
小時間領域数に等しいか大きい時間領域数になるように
分割することを特徴とする加熱炉の燃焼制御方法。 4、前記特許請求の範囲第3項記載の最小時間領域を該
炉の応答時間に基づいて定めることを特徴とする加熱炉
の燃焼制御方法。 5、前記特許請求の範囲第2項記載において、あらかじ
め定めた炉帯についてのみ当該炉帯での在炉時間を複数
の時間領域に分割する仁とを特徴とする加熱炉の燃焼制
御方法。 6、前記特許請求の範囲第1項記載において残在炉時間
を複数時間領域に分割するに際しあらかじめ定めた最大
分割数を越えない範囲で分割することを特徴とする加熱
炉の燃焼制御方法。 7、前記特許請求の範囲第1項記載の各々の加熱パター
ンにおける燃料消*量を該分割された時間領域の各々に
ついて演算した和として求めることを特徴とする加熱炉
の燃焼制御方法。 8、前記特許請求の範囲第7項記載の燃料消費量の演算
において当該炉帯に隣接する抽出側の炉帯から流入する
排ガス顕熱を考慮して当該炉帯の当該分割時間領域にお
ける燃料消費量を予測演算することを特徴とする加熱炉
の燃焼制御方法。 9、前記特許請求の範囲第7項記載において、分割され
た時間領域の燃料消費量を該炉の抽出側の炉帯にある鋼
片から順次演算することを特徴とする加熱炉の燃焼制御
方法。 10、前記特許請求の範囲第1項記載の最適加熱パター
ンの演算を以下のステップにより演算することを特徴と
する加熱炉の燃焼制御方法。 (a)、該演算で求められた複数個の加熱パターンにお
ける燃料消費量と鋼片あるいは鋼片群の抽出温度力)ら
該複数時間分割領域における炉温の変化分に対する該燃
料消費量あるhは該抽出温度との関係を線形式として導
出するステップ。 (b)、該導出された線形式を用いて該最適加熱パター
ンを演算するステップ。 il、前記特許請求の範囲第10項記載の各々の時間領
域の炉温の組合せとして与えられる加熱ノくターンにお
ける燃料消費量および抽出温度の演算結果を用いて該分
割された時間領域の炉温の変化に対する該燃料消費量お
よび抽出温度への影響係数を演算し、該演算された影響
係数を用い各々の時分割領域における炉温のあらかじめ
定められた基準値からの偏差から与えられた炉温に対す
る該燃料消費量および該抽出温度を予測演算すること全
特徴とする加熱炉の燃焼制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9120382A JPS58210120A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 加熱炉の燃焼制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9120382A JPS58210120A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 加熱炉の燃焼制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58210120A true JPS58210120A (ja) | 1983-12-07 |
JPH032213B2 JPH032213B2 (ja) | 1991-01-14 |
Family
ID=14019866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9120382A Granted JPS58210120A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 加熱炉の燃焼制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58210120A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58210121A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-07 | Kobe Steel Ltd | 多帯式加熱炉の燃焼制御方法 |
EP1847623A1 (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-24 | Aga Ab | Method for heating a metal material |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6372138B2 (ja) * | 2014-04-02 | 2018-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | 熱処理方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54133408A (en) * | 1978-04-10 | 1979-10-17 | Hitachi Ltd | Furnace temperature setting control method of multizone type heating furnace |
JPS58210121A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-07 | Kobe Steel Ltd | 多帯式加熱炉の燃焼制御方法 |
-
1982
- 1982-05-31 JP JP9120382A patent/JPS58210120A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54133408A (en) * | 1978-04-10 | 1979-10-17 | Hitachi Ltd | Furnace temperature setting control method of multizone type heating furnace |
JPS58210121A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-07 | Kobe Steel Ltd | 多帯式加熱炉の燃焼制御方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58210121A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-07 | Kobe Steel Ltd | 多帯式加熱炉の燃焼制御方法 |
JPH032214B2 (ja) * | 1982-05-31 | 1991-01-14 | Kobe Seikosho Kk | |
EP1847623A1 (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-24 | Aga Ab | Method for heating a metal material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH032213B2 (ja) | 1991-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104060080B (zh) | 轧钢加热炉板坯加热控制方法及系统 | |
JPS6111289B2 (ja) | ||
JPS5848009B2 (ja) | 多帯式加熱炉の温度制御方法 | |
US3385579A (en) | Slab heating apparatus | |
JPS58210120A (ja) | 加熱炉の燃焼制御方法 | |
CA1085611A (en) | Method for enhancing the heating efficiency of continuous slab reheating furnaces | |
JPS5822325A (ja) | 鋼片加熱炉最適制御装置 | |
US2927783A (en) | Metal heating furnace system | |
JPH032214B2 (ja) | ||
JPH052728B2 (ja) | ||
JPS6045252B2 (ja) | 熱間圧延線材の直接熱処理制御方法 | |
JPH0469208B2 (ja) | ||
JPS6036452B2 (ja) | 連続式加熱炉の制御方法 | |
JPS61170508A (ja) | 連続加熱炉におけるスキツドマ−ク消去方法 | |
JPS5941713A (ja) | 燃焼制御方法 | |
JPH0657323A (ja) | 加熱炉におけるバーナー制御方法 | |
JP3982042B2 (ja) | 連続式加熱炉の燃焼制御方法 | |
JPS61199019A (ja) | 連続式加熱炉の制御方法 | |
JPH01246322A (ja) | 連続加熱炉の炉温設定装置 | |
JPS5812325B2 (ja) | 連続加熱炉の制御方法 | |
JPH0232330B2 (ja) | Renzokukanetsurononenshoseigyohoho | |
JPS609087B2 (ja) | 連続式加熱炉の加熱制御方法 | |
JPS6289821A (ja) | 連続焼鈍設備のライン速度制御方法 | |
JPS59118817A (ja) | サイドバ−ナ−焚連続加熱炉の燃焼制御方法 | |
Sisoler et al. | A linear control algorithm for a flat glass annealing lehr |