[go: up one dir, main page]

JPS6044724A - 燃焼安全装置 - Google Patents

燃焼安全装置

Info

Publication number
JPS6044724A
JPS6044724A JP58152046A JP15204683A JPS6044724A JP S6044724 A JPS6044724 A JP S6044724A JP 58152046 A JP58152046 A JP 58152046A JP 15204683 A JP15204683 A JP 15204683A JP S6044724 A JPS6044724 A JP S6044724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
burner
comparing
circuit section
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58152046A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kaneko
秀樹 金子
Masahiro Indo
引頭 正博
Yoshifumi Moriya
好文 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58152046A priority Critical patent/JPS6044724A/ja
Publication of JPS6044724A publication Critical patent/JPS6044724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/003Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/12Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using ionisation-sensitive elements, i.e. flame rods
    • F23N5/126Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using ionisation-sensitive elements, i.e. flame rods using electrical or electromechanical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は燃焼安全装置に関し、特にフレームロッドを二
本用いて、バーナのダンパ部の目詰りによる異常燃焼、
あるいけ酸素不足による異常燃焼を一酸化炭素の発生前
に確実に検出することを目的とする。
2 ページ 従来例の構成とその問題点 従来と・の種の燃焼安全装置は第1図に示すように、1
次空気制御用のダンパ1を有するバーナ2と、燃料を噴
用するノズル3と、この燃料の供給を制御する電磁弁4
と、火炎中に設けたフレームロッド5と火炎の無い位貯
に設けたフレームロッド6と、さらにこの両フレームロ
ンドから得られる炎信号をそれぞれ比較する比較回路部
7と、この回路からの出力信り°が入力されて電磁弁を
駆動するアンド回路部8とから構成されていた。この構
成において、例えば酸素濃度が低下していわゆる酸欠状
態になった場合は第2図のごとく火炎は浮き−1−がっ
てし捷う。このような酸欠状態に至るまでのフレーム電
流の変化は第3図の様になり、フレームロッド5の電流
値If5がある値以下になった点t1 において比較回
路部7からLレベルが出力され、この信号を入力した電
磁弁駆動用アンド回路8により電磁弁が閉山される動作
であった。
一方1次空気制御用ダンパ1においてホコリ詰り等によ
る[]詰りかあると火炎は第4図のごとく伸長しフレー
ムロッド6からイ[1られるフレーム電流If6が第5
図の点Pのごとく流れ出すため、比較回路部7からLレ
ベルが出力され、電磁弁4が閉止される。
以」―のこと〈従来の構成では、酸欠時には火炎のリフ
ト状態をフレームロッド5により検出していたが、実際
には火炎かりフトする才で酸素不足になると、既に一酸
化炭素(以下C○と呼ぶ)か大量に発生している状態で
あり、屋内燃焼器具にこの装置を用いた場合は非常に危
険であった。
捷だ1次空気制御用ダンパ1が[1詰りした場合には第
4図に示すごとく火炎が伸長する現象を把えてフレーム
ロッド6により得られるフレーム電流If6を検知して
電磁弁を閉止しており、この場合のダンパ閉塞度に対す
るフレーム電流の変化を第5図に示しているが、実際に
け点Pにおいて電磁弁を閉止する。しかし、燃焼塔を絞
った場合−]火炎は周囲の2次空気によって燃焼が促進
されるため伸長しに<<、フレームロッド6においてフ
レーム電流が得られるのは一空気気制御用ダン・ぐ1か
41il<端に11詰り1〜で火炎か伸長する状態であ
り、この場合に一イエ「1−チップが発生するのですす
が排出され、同時にcoも発生する。よってやはり屋内
燃焼器!↓に用いた場合には危険であるので、バーナは
ほとんど燃Qlk (ijを絞れないという問題点かあ
った。
発11JIの目的 本発明はかかる従来の問題を解消するもので、−次炎孔
を囲繞しかつ二次炎孔を有する筐体内に一本のフレーム
ロッドを、こねより上方にもう一本のフレームロットヲ
rRケて、両フレームロッドから街られるフレーム電流
を比較することによりCOやitの発生前に異常燃焼を
確実に検出することを目的とするものである。
発[月の村^l戊 この1−1的を達成するために、本発明は燃料の供給を
制御する電磁弁と、バーナと、このバーナの一次炎孔を
囲繞しかつ二次炎孔を有する筐体と、この筐体中に設け
た一本のフレームロッドと、この71)−へロンドより
−1一方に設けた他の一本のフ5 ・ レームロッド表、これらフレームロッドからの炎信号を
比較する比較回路部と、この回路から出力される信号を
入力し電磁弁を駆動する駆動回路部上からなる。この構
成てグンバ詰り時、あるいは酸欠時に、−空燃焼室とな
る筐体内では火炎は周囲からの二次空気の供給かないの
で、伸長し易すくなる。よって高さを変えて設けた二本
のフレームロッドからのフレーム電流値を比較回路部で
比較することにより異常燃焼を検出し、この回路部から
駆動回路部へ信号が出力されて電磁弁か閉止され燃焼は
停市する。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を第6図〜第10図を用いて説
明する。図において第1図〜第5図と同一部品には同一
番号を付与している。
図において、−空気気制御用ダンパ1がバーナ2の吸込
口付近に設けられており、このダンパ1の開口部から燃
料をバーナ2内に噴射するノズル3がある。このノズル
からの燃料の噴出は電磁弁4によって制御される。捷だ
バーナ2の一次炎孔61・−已゛ 9を囲繞するようにW体10があり、この筐体10にに
に二次炎孔と々る開口部11を設けている。
−また筐体内にUj:第1フレームロツド12を、開口
部11−1一方にd:第2フレームロツド13を設け、
これら両フレームロッドからのフレーム電流を比較する
比較回路部14と、この回路部から出力される借りが入
力される電磁弁駆動用の駆動回路15を設けている。
上記構成において、捷ず正常燃焼時には火炎は?:jr
Je図に示すごとく一次炎付近に形成されている。
このため第1フレームロツド12からより多くのフレー
ム電流が得られるため比較回路部14からはHレベルの
出力信りが]!に動回路部15へ送られていて、電磁弁
は開いている。この状態から、酸欠状態になると火炎は
一次燃焼室である筐体10の中で伸長し第7図のごとく
第2フレームロッド13寸で到達する。この場合酸欠状
態に到るまでの、両フレームロンドから得られるフレー
ム電流を見てみると第8図のと古く第2フレームロツド
13からのフレーム電流値If2が第1フレームロノド
12からの電流値If1を点t1を過ぎると−1−回る
様になる。よって実際には点t、においで比較回路部1
4からLレベルの信りか11ス動回路部15へ出力され
、電磁弁4は閉山され燃焼も停する。
一方、−空気気制御用のダンパ1において11詰り等を
生じた場合に第9図に示すように火炎は一次燃焼室であ
る筐体10の中で伸長しその先端は第2フレームロツド
13に到る。ダンパを徐々に閉塞して行った場合の両フ
レーム電流値の変化U−第10図に示す様になり、ダン
パ閉塞度MにおいてIf2がIflを1−回る。よって
この点を把えて比較回路部14からLレベルの信りか駆
ICJ回路部15へ出力され電磁弁4か閉山される。
−1〕記のととく、酸欠時、クツバ詰り時ともらの異常
燃焼の場合にも火炎は筐体1oによって二次空気の供給
を阻害されているので、わずかな酸素不足によっても容
易に伸長する。このため両フレームロンドからのフレー
ム電流の変化も大きく、本実施例のととく両市流値の差
がゼロになる点が必す現われるので、この点を把えて確
実に電磁弁4を閉山することかできる。酸欠時には一次
炎孔から火炎がリフトする1ftにこの動作かできるの
でCOの発生もこく少早てあり屋内燃焼器具等に用いた
場合にも安全である。一方燃焼量を絞った場合にも火炎
は回じ様に容易に伸長し、両フレーム電流値の比較によ
り光常燃焼を検知することができるので、バーナの燃焼
(7)を絞っても問題がなくなる。
発1月の効果 以上のように木発r!11の燃焼安全装置によれば次の
効果か冑られる。
(1) バーナの−・火炎孔を、二次炎孔を有する筐体
によ−)て囲繞し、二次空気の供給を阻害しているので
筐体中で火炎がわずかな酸素不足に対しても容易に伸長
する。よって高さを変えて設けた二本のフレームロッド
より得られるフレーム電流は異常燃i+’を時には大き
な変化があるので、このフレーム電流を」を較回路部に
入力することにより火炎が一次炎孔からリフトしてCO
が発生する以前に確実に異常燃焼状態を検出できる。
(2)燃焼用を絞った場合にも火炎はわずかな酸素不足
もしくはダンパ詰りに対しても容易に伸長するので火炎
のリフティングやイエローチップの発生によりCOが発
生する以前に、高さを変えて設けた二本のフレームロッ
ドにより異常燃焼状態を検出できる。このためバーナの
燃焼器の絞り比を拡大できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の燃焼安全装置の一部断面構成図、第2図
は上記燃焼安全装置で火炎が酸欠によりリフティング状
態となった説明図、第3図は第2図のごとく火炎がリフ
ティング状態になる寸でのフレーム電流値の時間に対す
る特性図、第4図は一1―記燃焼安全装置でダンパ詰り
により火炎が伸長している状態の説明図、第5図は第4
図のように火炎が伸長する捷でのフレーム電流の変化を
示した特性図、第6図は本発明の燃焼安全装置の一部断
面構成図、第7図は第6図に示1〜た装置において火炎
が酸欠状態により伸長した説明図、第8図に110ペー
ジ 第7図のように火炎が酸欠により伸長する場合のイオン
電流の変化を示した特性図、第9図は第6図に示した安
全装置Mにおいてダンパ詰りにより火炎が伸長している
説明図、第10図は第9図のととくダンパの閉塞度を変
えた時のフレーム電流値の変化を示した特性図である。 2・・・・・・バーナ、4・・・・・・電磁弁、9・・
・・・・−火炎孔、10・・・・・・筐体、11・・・
・・・二次炎孔、12.13・・・・・・フレームロッ
ド、14・・・・・・比較回路部、15・・・・・・駆
動回路部。 化Ta11人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1
名第1図 第4図 第2図 燃 第3図 時開り 應5図 P ダツバ閉累庵 第6図 第 7 図 1f 析 第8図 尤l 時開り 第9図 1鉛 料 第10口 ク′ンバ閉塞屋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料供給を制御する電磁弁と、バーナと、前記バーナの
    一次炎孔を囲繞しかつ二次炎孔を有する筐体吉、前記筐
    体中に設けたフレームロッドと、前記フレームロッドよ
    りは−に方てあ−、て前記筐体中もしくは前記二次炎孔
    上方に設けたフレームロッドと、前記両フレームロッド
    からtll−られる炎信号を比較する比較回路部と、前
    記比較回路部の出力信号が入力され前記電磁弁を駆動す
    る駆動回路とからなる燃焼安全装置。
JP58152046A 1983-08-19 1983-08-19 燃焼安全装置 Pending JPS6044724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152046A JPS6044724A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 燃焼安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152046A JPS6044724A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 燃焼安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6044724A true JPS6044724A (ja) 1985-03-09

Family

ID=15531866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58152046A Pending JPS6044724A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 燃焼安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133116A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Paloma Co Ltd 燃焼装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606442U (ja) * 1983-06-24 1985-01-17 アイカ工業株式会社 天板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606442U (ja) * 1983-06-24 1985-01-17 アイカ工業株式会社 天板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133116A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Paloma Co Ltd 燃焼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6071822A (ja) 炎検出装置
JPS6044724A (ja) 燃焼安全装置
CA1201967A (en) Liquid fuel combustion device
JP2002538402A (ja) 酸素減少センサ
JPS618520A (ja) 燃焼安全装置
JPS63105317A (ja) 燃焼装置
JP3233788B2 (ja) 不完全燃焼防止装置付き開放型ガス燃焼機器
JP3673361B2 (ja) 燃焼装置
JPS6051609B2 (ja) 燃焼器と換気扇の連動制御装置
JPH0337093B2 (ja)
JPH04177018A (ja) 燃焼制御装置
JPS5817A (ja) 燃焼装置の安全制御回路
JPS5852913A (ja) 燃焼安全装置
JP3163181B2 (ja) 燃焼装置
JP3249874B2 (ja) 燃焼安全装置
JPS59189216A (ja) 燃焼安全制御装置
JP2707030B2 (ja) ガス器具の燃焼制御方法
KR890005544Y1 (ko) 석유 연소기의 냉풍 및 과열 방지회로
JPS6080758A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH07324739A (ja) 燃焼装置
JPH07190342A (ja) 燃焼機器
JPS6199023A (ja) 燃焼安全装置
JPS6017625A (ja) 燃焼機器の温度制御装置
JPS60240919A (ja) 燃焼装置
KR950005238B1 (ko) 배기팬의 역풍방지 제어회로