JPS6043593A - 2枚ドアの閉鎖順序制御装置 - Google Patents
2枚ドアの閉鎖順序制御装置Info
- Publication number
- JPS6043593A JPS6043593A JP59152764A JP15276484A JPS6043593A JP S6043593 A JPS6043593 A JP S6043593A JP 59152764 A JP59152764 A JP 59152764A JP 15276484 A JP15276484 A JP 15276484A JP S6043593 A JPS6043593 A JP S6043593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- arm
- bowden cable
- occluder
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 16
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 claims description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 240000001548 Camellia japonica Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000018597 common camellia Nutrition 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F5/00—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
- E05F5/12—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the closing of a wing before another wing has been closed
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/218—Holders
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/23—Actuation thereof
- E05Y2201/232—Actuation thereof by automatically acting means
- E05Y2201/24—Actuation thereof by automatically acting means using lost motion
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/60—Suspension or transmission members; Accessories therefor
- E05Y2201/622—Suspension or transmission members elements
- E05Y2201/638—Cams; Ramps
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/60—Suspension or transmission members; Accessories therefor
- E05Y2201/622—Suspension or transmission members elements
- E05Y2201/644—Flexible elongated pulling elements
- E05Y2201/654—Cables
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2600/00—Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
- E05Y2600/40—Mounting location; Visibility of the elements
- E05Y2600/46—Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/10—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
- E05Y2900/13—Type of wing
- E05Y2900/132—Doors
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は2枚ドアの閉−鎖IlB序制御装置に関する。
装置は先開きドア用の少くとも1つのドア閉鎖器とこの
ドア閉鎖器と共に作動しかつ後開きドアにより作動され
る制御部とから成る。
ドア閉鎖器と共に作動しかつ後開きドアにより作動され
る制御部とから成る。
従来技術
この種の装置は公知である。2つのドアが互に重なり合
う2枚の観音開きのドアでは、後開きドア(後で開けら
れるドア)が最初に閉められ次に先開きドア(先に開け
られるドア)が後で閉められて両ドアが完全に閉じられ
る。従ってどの開度位置からでも2つのドアに常に閉じ
ることができる。
う2枚の観音開きのドアでは、後開きドア(後で開けら
れるドア)が最初に閉められ次に先開きドア(先に開け
られるドア)が後で閉められて両ドアが完全に閉じられ
る。従ってどの開度位置からでも2つのドアに常に閉じ
ることができる。
機械的装@、[加えて、2枚ドアの閉鎖順序を制では、
先開きドアで後開きドアとをそれぞれ連結する2つのド
ア閉鎖器が特にドア枠内に布設されたJ撃4バイブを介
して共に接続される。閉鎖ピストンの両側の圧力呈間を
結ぶ流体通路は次のように制御される。即ち、後開きド
アと連動するドア閉鎖器が実質的に閉位置にきたときに
、先開きドアと連動するドア閉鎖器が解放されて先開き
ドアをその閉位置まで移動する。
先開きドアで後開きドアとをそれぞれ連結する2つのド
ア閉鎖器が特にドア枠内に布設されたJ撃4バイブを介
して共に接続される。閉鎖ピストンの両側の圧力呈間を
結ぶ流体通路は次のように制御される。即ち、後開きド
アと連動するドア閉鎖器が実質的に閉位置にきたときに
、先開きドアと連動するドア閉鎖器が解放されて先開き
ドアをその閉位置まで移動する。
発明が解決しようとする問題点
本発明の目的は簡単で、動作が安定しており、ドア閉鎖
器をそのまま用いて組立を簡素化し、かつ各種の要求を
簡単に満たすしわが2枚ドアの閉鎖順序制御装置を提供
することにある。
器をそのまま用いて組立を簡素化し、かつ各種の要求を
簡単に満たすしわが2枚ドアの閉鎖順序制御装置を提供
することにある。
問題を解決するための手段
上記目的達成のために、本発明の2枚ドア閉鎖順序制御
装置は後開きドア11の支軸端部領域にありかつ後開き
ドアにより第1及び第2切換え位置間を移動できる位置
決め部材と、位置決め部材と連結し先開きドア用のドア
閉鎖器まで伸びかつ位置決め部材の動きを機械的に伝達
する連結部拐とから成り、連結部材の先開きドア側端部
は位置決め部材の2つの切換え、位置のいずれかにおい
てドア閉鎖器のドア閉鎖方向への移動を阻止する制御部
材により作動する。
装置は後開きドア11の支軸端部領域にありかつ後開き
ドアにより第1及び第2切換え位置間を移動できる位置
決め部材と、位置決め部材と連結し先開きドア用のドア
閉鎖器まで伸びかつ位置決め部材の動きを機械的に伝達
する連結部拐とから成り、連結部材の先開きドア側端部
は位置決め部材の2つの切換え、位置のいずれかにおい
てドア閉鎖器のドア閉鎖方向への移動を阻止する制御部
材により作動する。
作 用
閉鎖連動即ち後開きドアの瞬時位置を先開きドア用の閉
鎖器に機械的に伝達する連結部材を用いているので、基
本的目的連成による特徴に加えてドア閉鎖器の油圧装置
を特別に手直しすることなく、既存のドア閉鎖器を本発
明の装置と共に利用することができる。
鎖器に機械的に伝達する連結部材を用いているので、基
本的目的連成による特徴に加えてドア閉鎖器の油圧装置
を特別に手直しすることなく、既存のドア閉鎖器を本発
明の装置と共に利用することができる。
位置決め部材の動きを機械的に伝達する連結部材は好ま
しくはボーデンケーブルである。しかし、既存装置の状
況に応じて、ドア枠内に回転可能に又は移#J0Th目
に支持されたロッド(棒部材)又はボーデンケーブルと
ロッドの組合せたものを連結5 部材と将使用することも又できる。
しくはボーデンケーブルである。しかし、既存装置の状
況に応じて、ドア枠内に回転可能に又は移#J0Th目
に支持されたロッド(棒部材)又はボーデンケーブルと
ロッドの組合せたものを連結5 部材と将使用することも又できる。
ボーデンケーブルを用いるときは、ケーブルはネジ付き
ニヅプルを介してドア閉鎖器に連結され、集 このケーブルと連結される制御部材将バネにより阻止位
置まで附勢される。この方法にあっては、先開きドアが
解放されて閉鎖運動に移行する先開きドアの閉鎖角度は
ネジ付ニップルでボーデンケーブルのスリーブとワイヤ
の相対的位置を調整して簡単にして正確に決定すること
ができる。
ニヅプルを介してドア閉鎖器に連結され、集 このケーブルと連結される制御部材将バネにより阻止位
置まで附勢される。この方法にあっては、先開きドアが
解放されて閉鎖運動に移行する先開きドアの閉鎖角度は
ネジ付ニップルでボーデンケーブルのスリーブとワイヤ
の相対的位置を調整して簡単にして正確に決定すること
ができる。
本発明の一実格例にあっては、制御部材はラッチボルト
であり、ラッチボルトは案内ハウジング内に般けられ、
ノ°(ネで附勢され、ボーデンケーブルに接続され、閉
鎖器の軸に固定されかつラッチボルトに対抗して突出部
をもつ円板カムと連動する。この実施例では、案内ハウ
ジングは閉鎖器ハウジングに好ましくはネジ留めされる
。部ち、既存のドアに本発明の装置を後□で取りつける
場合には、案内ハウジングは簡単に閉鎖器ハウジングに
ネジ込みできる。
であり、ラッチボルトは案内ハウジング内に般けられ、
ノ°(ネで附勢され、ボーデンケーブルに接続され、閉
鎖器の軸に固定されかつラッチボルトに対抗して突出部
をもつ円板カムと連動する。この実施例では、案内ハウ
ジングは閉鎖器ハウジングに好ましくはネジ留めされる
。部ち、既存のドアに本発明の装置を後□で取りつける
場合には、案内ハウジングは簡単に閉鎖器ハウジングに
ネジ込みできる。
既存のドアに後で取りつけできるという上記の特徴に加
えて、本発明は特に構造が簡単であり、僅かの部品を追
加することにより実用的な油圧ドア閉領、 S IIC
史に他の機能をもたせることも又可能である。
えて、本発明は特に構造が簡単であり、僅かの部品を追
加することにより実用的な油圧ドア閉領、 S IIC
史に他の機能をもたせることも又可能である。
又他の実施例では、円板カムが閉@器リンクの2つのア
ームの連結ヒンジ部に設けられ、カムは突起部を有し、
閉鎖器側のリンクの了−ムに固定され、リンクの他のア
ームに案内されるラッチボルトと連動し、ラッチボルト
はボーデンケーブルに連結され、ケーブルのスリーブは
アームに支持される。
ームの連結ヒンジ部に設けられ、カムは突起部を有し、
閉鎖器側のリンクの了−ムに固定され、リンクの他のア
ームに案内されるラッチボルトと連動し、ラッチボルト
はボーデンケーブルに連結され、ケーブルのスリーブは
アームに支持される。
この実施例の最大の特徴は特に簡単な方法でリンクのみ
父挨してこの装置を既存のドアに後で取り付けでき、ド
ア枠に固定されたボーデンケーブルは大きな円を描いて
閉鎖器(通常ドアに取り付けられている)まで通す必要
はなく、lア枠からリンクまで直接もってくることがで
きる点である。
父挨してこの装置を既存のドアに後で取り付けでき、ド
ア枠に固定されたボーデンケーブルは大きな円を描いて
閉鎖器(通常ドアに取り付けられている)まで通す必要
はなく、lア枠からリンクまで直接もってくることがで
きる点である。
又他の実施例にあっては、先開きドア用のドア閉鎖器の
閉鎖ピストンの動きを阻止又は解放する手段がとられて
いる。このために、直接又は間接的にピストンに作用す
る要素が用いられる。直接的な場合には1作用要素はピ
ストンの移”軸通路に直接的に作用する部拐であり1間
接的な場合には、作用侠素はピストンの両側の圧力室を
結ぶ連結通路に設けられた弁体である。これらの要素や
部材は直接的に又は適当な伝達部劇を介して、後開きド
ア側の位置決め部材の動きを機械的に伝達する連結部材
により作動される。
閉鎖ピストンの動きを阻止又は解放する手段がとられて
いる。このために、直接又は間接的にピストンに作用す
る要素が用いられる。直接的な場合には1作用要素はピ
ストンの移”軸通路に直接的に作用する部拐であり1間
接的な場合には、作用侠素はピストンの両側の圧力室を
結ぶ連結通路に設けられた弁体である。これらの要素や
部材は直接的に又は適当な伝達部劇を介して、後開きド
ア側の位置決め部材の動きを機械的に伝達する連結部材
により作動される。
実施例
第1図に本発明の実施例を示す。同図では、後開きドア
11と先開きドア12からなる2枚ドアが少し開いた状
態で図示されている。2枚ドア11 、12のそれぞれ
にはドア閉鎖器2.2′があり、これらは各ドアの端部
近くに配置されている。各ドア閉鎖Ri2.2’の軸1
0はリンク9,15を介してドア枠13に連結される。
11と先開きドア12からなる2枚ドアが少し開いた状
態で図示されている。2枚ドア11 、12のそれぞれ
にはドア閉鎖器2.2′があり、これらは各ドアの端部
近くに配置されている。各ドア閉鎖Ri2.2’の軸1
0はリンク9,15を介してドア枠13に連結される。
後開きドア11のヒンジ側の側端部がドア開閉時に動く
領域に位置決め部材14がある。この位置決め部材14
は2つの位置をとる。
領域に位置決め部材14がある。この位置決め部材14
は2つの位置をとる。
11]ち、後開きドアが閉じた状態の第1位置と開いた
状態の第2位置がある。位置決め部材14のこれら2つ
の位置に機械的連結部材、即ち第1図の場合にはボーデ
ンケーブル5(可撓性)(イブの中にバネ鋼ワイヤを入
れたもの)を介して先開きド゛ア12のドア閉鎖器2に
伝達され、この位置決め部材14の位置即ち後開きドア
11の開閉位置に基づいて先開きドア12の閉鎖が制御
される。
状態の第2位置がある。位置決め部材14のこれら2つ
の位置に機械的連結部材、即ち第1図の場合にはボーデ
ンケーブル5(可撓性)(イブの中にバネ鋼ワイヤを入
れたもの)を介して先開きド゛ア12のドア閉鎖器2に
伝達され、この位置決め部材14の位置即ち後開きドア
11の開閉位置に基づいて先開きドア12の閉鎖が制御
される。
ボーデンケーブル5はドア枠13内に案内され殆んど見
えることはなく、%に取り付けられたときにじゃまにな
ったり障害になることはない。
えることはなく、%に取り付けられたときにじゃまにな
ったり障害になることはない。
濃。
第1図のドアの上部に取り付けられたドア閉鎖関連装置
は原理的には同じ方法で床上設置型ドア閉鎖器用にも又
使用できる。
は原理的には同じ方法で床上設置型ドア閉鎖器用にも又
使用できる。
第2図はドア閉@順序を制御する装置の機械的息
実施例を示す。円板カム3椿ドア閉鎖器2の軸[0に組
み込まれている。曲線状のカム3は回転しないようカム
の適宜の角穴を軸IOの平坦部に保合させて固定される
。カム3はカム3′とリンクアーム9との間に挿入され
たスリーブ6で離なされて保持され、リンクアーム9は
ボルトで軸tOVC固定される。
み込まれている。曲線状のカム3は回転しないようカム
の適宜の角穴を軸IOの平坦部に保合させて固定される
。カム3はカム3′とリンクアーム9との間に挿入され
たスリーブ6で離なされて保持され、リンクアーム9は
ボルトで軸tOVC固定される。
ラッチ機構がカム3と係合する。
ラッチ機構は案内ハウジング4内に移動可能に保持され
、圧縮バネ17により附勢され、かつボーデンケープ化
5に連結されたラッチポルト8を有する。案内ハウジン
グ4は好ましくはドア閉鎖8a2の上方部にネジ止めさ
れる。
、圧縮バネ17により附勢され、かつボーデンケープ化
5に連結されたラッチポルト8を有する。案内ハウジン
グ4は好ましくはドア閉鎖8a2の上方部にネジ止めさ
れる。
ラッチボルト8はカム3と係合し、カムの突起部7と共
に動作する。カムの突起部7は比較的小さい力でラッチ
ボルト8から離脱できるよう適正に対して傾斜的に係合
するのが望ましい。
に動作する。カムの突起部7は比較的小さい力でラッチ
ボルト8から離脱できるよう適正に対して傾斜的に係合
するのが望ましい。
この装置は次の如く動作する。
後開きドア11が開くと、ボーデンケーブル5が解放さ
れてラッチボルト8がバネ17の力によりカム3に当接
する。後開きドア11が閉まると、ボーデンケーブル5
が引き込まれてラッチボルト8がバネ17の力に抗して
案内ハウジング4の内に引き込まれる。
れてラッチボルト8がバネ17の力によりカム3に当接
する。後開きドア11が閉まると、ボーデンケーブル5
が引き込まれてラッチボルト8がバネ17の力に抗して
案内ハウジング4の内に引き込まれる。
後開き及び先開きドアが共に開かれると、これらのドア
は固定されない限り通常は再び閉じられる。この時ラッ
チポルト8がカムの突起部7と当接し先開きドア12の
閉方向の動きが阻止される。
は固定されない限り通常は再び閉じられる。この時ラッ
チポルト8がカムの突起部7と当接し先開きドア12の
閉方向の動きが阻止される。
先開きドア12の動きが阻止され範囲はカム3即ちカム
の突起部7の位置により決定される成る特定の角度内に
ある。後開きドア11がその閉位置まで移動すると、ボ
ーデンケーブル5が引き込まれ、ラッチボルト8がカム
の突起部7から離脱し、先開きドアが解放されてその閉
位置まで移動できることになる。
の突起部7の位置により決定される成る特定の角度内に
ある。後開きドア11がその閉位置まで移動すると、ボ
ーデンケーブル5が引き込まれ、ラッチボルト8がカム
の突起部7から離脱し、先開きドアが解放されてその閉
位置まで移動できることになる。
先開きドア12の動きが阻止される角度範囲はカム3の
突起部7の位置により決定されるが、この角度は先開き
ドア12が阻止されている間に後開きドア11が先開き
ドアより先に移動できるように選択されなければならな
い。これは先開きドアの阻止角度範囲を20〜40度V
こ一般定し、突起部7の位置により決められる阻止角度
が、又この範囲内にあるときである。 ′ 第3図は閉鎖’is vc組み込まれた阻止装置゛の他
の実施例を示す。これは特に既存のドア閉鎖器に本発明
の鉄釘を収り伺けるのに逸している。なぜなう実際πは
、リンクq・、15のみを父換して後で取り付けること
ができるからである。
突起部7の位置により決定されるが、この角度は先開き
ドア12が阻止されている間に後開きドア11が先開き
ドアより先に移動できるように選択されなければならな
い。これは先開きドアの阻止角度範囲を20〜40度V
こ一般定し、突起部7の位置により決められる阻止角度
が、又この範囲内にあるときである。 ′ 第3図は閉鎖’is vc組み込まれた阻止装置゛の他
の実施例を示す。これは特に既存のドア閉鎖器に本発明
の鉄釘を収り伺けるのに逸している。なぜなう実際πは
、リンクq・、15のみを父換して後で取り付けること
ができるからである。
この実施例では、カム3はドア閉鎖器2の軸1゜Vc取
り付けられたアーム9に固定され、アーム9と共に回転
する。カム3と係合するラッチ装置はリンクアーム15
の内に収納され、ボーデンケーブル5がアームの内に挿
入される。リンクアーム15は軸支ピン16でドア粋に
連結され、閉鎖器2は先開きドア12に固定される。
り付けられたアーム9に固定され、アーム9と共に回転
する。カム3と係合するラッチ装置はリンクアーム15
の内に収納され、ボーデンケーブル5がアームの内に挿
入される。リンクアーム15は軸支ピン16でドア粋に
連結され、閉鎖器2は先開きドア12に固定される。
第4図は第3図゛の装置を一部切断面で示したものであ
る。ボーデンケーブル5のスリーブはケーブル5がアー
ム15に入る部分でアームの壁によって支持されかつケ
ーブル自身はラッチポルト8Vc連結されていることが
解かる。ボルト8はアーム15の適当な空洞部に移動可
能に案内されかつ圧縮コイルバネ17T/cよりカム3
の方向に附勢される。
る。ボーデンケーブル5のスリーブはケーブル5がアー
ム15に入る部分でアームの壁によって支持されかつケ
ーブル自身はラッチポルト8Vc連結されていることが
解かる。ボルト8はアーム15の適当な空洞部に移動可
能に案内されかつ圧縮コイルバネ17T/cよりカム3
の方向に附勢される。
前述した後付けに通した特徴に加えて、第3゜4図の実
施例では次の如き実用的特徴がある。即ち、ドア枠に固
定的に布設されたボーデンケーブルを通常ドアに取り付
けられfcドア閉鎖器2まで大きな輪を描いてもってく
る必要がなく、ボーデンケーブル5を直接ドア枠からリ
ンク即ち閉鎖器アーム15までもってくることができる
からである。
施例では次の如き実用的特徴がある。即ち、ドア枠に固
定的に布設されたボーデンケーブルを通常ドアに取り付
けられfcドア閉鎖器2まで大きな輪を描いてもってく
る必要がなく、ボーデンケーブル5を直接ドア枠からリ
ンク即ち閉鎖器アーム15までもってくることができる
からである。
アーム15の壁に対する動きはドア[2上のドア閉鎖器
2の壁に対する動きより小さいので、ボーデンケーブル
5の変形はより少なく、より動きやすくなる。
2の壁に対する動きより小さいので、ボーデンケーブル
5の変形はより少なく、より動きやすくなる。
第5図から第7図に先開きドア12の動きを無段階に連
続的に阻止できる実施例を示す。この実施例ではリンク
のアーム15に固定されアームと共に回転する軸支ピン
16と共に作動する巻き込みバネ18が使用され、いわ
ゆる巻き込みバネ自由回転車結合(バネキチ)に基づ(
方法で無段階阻止動作が実現される。このバネ18の一
端19はドア枠J3に固定されたリンクアーム15の軸
受スリーブに係止され一方、ボーデンケーブルはバネ1
8の他端20に連結されて、ボーデンケーブルのスリー
ブ21はドア枠に対して固定される。これは第6図に示
される。
続的に阻止できる実施例を示す。この実施例ではリンク
のアーム15に固定されアームと共に回転する軸支ピン
16と共に作動する巻き込みバネ18が使用され、いわ
ゆる巻き込みバネ自由回転車結合(バネキチ)に基づ(
方法で無段階阻止動作が実現される。このバネ18の一
端19はドア枠J3に固定されたリンクアーム15の軸
受スリーブに係止され一方、ボーデンケーブルはバネ1
8の他端20に連結されて、ボーデンケーブルのスリー
ブ21はドア枠に対して固定される。これは第6図に示
される。
この無段階ドア閉鎖阻止装置の動作原理は第7図に示さ
れる。バネ18の端部20が矢印22の方向にボーデン
ケーブル5Vcより引かれると、バネ18が広がるので
軸支ピン16即ちリンクアーム15が回転又は自由に動
ける。一方ケーブル5が解放されると、バネ18がピン
16に巻きつき軸支ピン16が矢印nの方向に回転する
とき、ピン16がバネ18の中で締め留めされ、軸受ス
リーブに固定されたバネ18の下方娼部19によりの回
転は阻止される。
れる。バネ18の端部20が矢印22の方向にボーデン
ケーブル5Vcより引かれると、バネ18が広がるので
軸支ピン16即ちリンクアーム15が回転又は自由に動
ける。一方ケーブル5が解放されると、バネ18がピン
16に巻きつき軸支ピン16が矢印nの方向に回転する
とき、ピン16がバネ18の中で締め留めされ、軸受ス
リーブに固定されたバネ18の下方娼部19によりの回
転は阻止される。
縞8図の実施例においては、ドア閉鎖器2は、ドア枠に
対して好ましくは20〜40度の先開きドアの開き角度
で阻止部材26により機械的に阻止される。阻止部材2
6はドア閉鎖器2のピストン24の動きを阻止する。阻
止部材26は、ボーデンケーブル5が解放されると阻止
部材26を附勢する圧縮バネによりピストン24の左側
の圧力空間中に突き出てピストン24を停止させる。ボ
ーデンケーブル5が作動して引き込まれると1部材26
が圧力空間から引き込みピストンUが閉鎖方向に動くこ
とができ、ドア閉鎖器2をドア閉方向に作動させるこを
結ぶ通路27Vc設けられた弁路により調整できる。
対して好ましくは20〜40度の先開きドアの開き角度
で阻止部材26により機械的に阻止される。阻止部材2
6はドア閉鎖器2のピストン24の動きを阻止する。阻
止部材26は、ボーデンケーブル5が解放されると阻止
部材26を附勢する圧縮バネによりピストン24の左側
の圧力空間中に突き出てピストン24を停止させる。ボ
ーデンケーブル5が作動して引き込まれると1部材26
が圧力空間から引き込みピストンUが閉鎖方向に動くこ
とができ、ドア閉鎖器2をドア閉方向に作動させるこを
結ぶ通路27Vc設けられた弁路により調整できる。
ピストン24は通常、閉鎖バネ25Vcより閉鎖方向に
附勢されている。
附勢されている。
第8図の実施例は閉鎖器がドア上ではなくドア枠13上
に設けられた場合に使用するのに特に適し西 でいる。この場合のボーデンケーブル5の布設樽特に簡
単である。
に設けられた場合に使用するのに特に適し西 でいる。この場合のボーデンケーブル5の布設樽特に簡
単である。
図示しない実施例としては、阻止部材26を抑圧ロンド
を介して、後開きドアの動きに基づいて回転するロッド
上に設けられたカムにより作動させてもよい。又阻止部
材を後開きドアの位置に基づいて2つのドア開度位置間
で切り換えられるカムにより作動させてもよい。カムの
回転は第8図を用いて説明したと同様の方法で阻止部材
26を制御することになる。
を介して、後開きドアの動きに基づいて回転するロッド
上に設けられたカムにより作動させてもよい。又阻止部
材を後開きドアの位置に基づいて2つのドア開度位置間
で切り換えられるカムにより作動させてもよい。カムの
回転は第8図を用いて説明したと同様の方法で阻止部材
26を制御することになる。
第9図の実施例では、閉鎖ピストンの動きは。
後開きドアと連動する位置決め部材の位置に基づ27′
内に設けられて、剛性又は可撓性の作動要素により切り
換えられる。弁閉の状態では、両圧力室間の油圧損失は
なく、ピストンも又動かない。弁29は圧縮バネ17に
より閉鎖位置まで附勢される。
内に設けられて、剛性又は可撓性の作動要素により切り
換えられる。弁閉の状態では、両圧力室間の油圧損失は
なく、ピストンも又動かない。弁29は圧縮バネ17に
より閉鎖位置まで附勢される。
従って、閉鎖ピストンは動けない。弁29が閉鎖器2の
ハウジングから突出する抑圧ロッド30により作動され
ると、阻止された通路が先ず開き、ドアは閉位置まで移
動される。抑圧ロッド30のスプリング17の力に対抗
しての動きは、ドア開鎖器2Vc対して移動可能なロッ
ド32に取り付けられた円錐カム31により生ずる。こ
のロッド32の厘a 方向の移動は第1図の位置決め部
制御4によりもたらされる。
ハウジングから突出する抑圧ロッド30により作動され
ると、阻止された通路が先ず開き、ドアは閉位置まで移
動される。抑圧ロッド30のスプリング17の力に対抗
しての動きは、ドア開鎖器2Vc対して移動可能なロッ
ド32に取り付けられた円錐カム31により生ずる。こ
のロッド32の厘a 方向の移動は第1図の位置決め部
制御4によりもたらされる。
更にもう一つの弁28は血路27中で弁29に接近して
設けられ、この通路の流れ抵抗を変化させてドアの閉鎖
速度を調整することができる。
設けられ、この通路の流れ抵抗を変化させてドアの閉鎖
速度を調整することができる。
ドア開鎖器2内の弁29は第10図に示されるようIC
ホーデンケーブル5..5’により制御される。この実
施例では、ボーデンケーブルのスリーブ5はドア閉鎖器
2のハウジングの対応するネジ穴にネジ込まれ友ネジ付
きニップル(管継手)34の位置決めネジ33により支
持される。この位1畜決め、ネジ33vcよりボーデン
ケーブル5を調整することができる。弁29はスプリン
グ17により弁閉位置方向に附勢される。この弁閉位置
では、通路27.27’間の油の動きは阻止され閉鎖ピ
ストンの動きはない。
ホーデンケーブル5..5’により制御される。この実
施例では、ボーデンケーブルのスリーブ5はドア閉鎖器
2のハウジングの対応するネジ穴にネジ込まれ友ネジ付
きニップル(管継手)34の位置決めネジ33により支
持される。この位1畜決め、ネジ33vcよりボーデン
ケーブル5を調整することができる。弁29はスプリン
グ17により弁閉位置方向に附勢される。この弁閉位置
では、通路27.27’間の油の動きは阻止され閉鎖ピ
ストンの動きはない。
ボーデンケーブルを作動させて弁体29を左方向にスリ
ーブ35により制限される最大ストロークまで実1聚に
は移動できる。この方法で、血路271C4路27′に
連絡され、次の調整弁を介して通路中を油が自由Kiれ
ることができる。この実施例【)特徴量、形状がコンパ
クトで調整が簡単なのでドア閉鎖器に容易にmlみ込む
ことかで→ることである。
ーブ35により制限される最大ストロークまで実1聚に
は移動できる。この方法で、血路271C4路27′に
連絡され、次の調整弁を介して通路中を油が自由Kiれ
ることができる。この実施例【)特徴量、形状がコンパ
クトで調整が簡単なのでドア閉鎖器に容易にmlみ込む
ことかで→ることである。
発明の@果
本発明の檄1瓜的実栴例は次の特徴をもつ。吋に構造が
fij #iである。既存の装置に後で取りつけて簡単
に使用できる。閉鎖器をtp4別の位置に固定しても油
圧装置直の1偵かな油漏れににるドア閉鎖ピストンの移
動が生じない。部ち、ドア閉頻運動が“低速化すること
を防止できる。
fij #iである。既存の装置に後で取りつけて簡単
に使用できる。閉鎖器をtp4別の位置に固定しても油
圧装置直の1偵かな油漏れににるドア閉鎖ピストンの移
動が生じない。部ち、ドア閉頻運動が“低速化すること
を防止できる。
又弁が閉鎖器と阻止部劇に一体的に組み込まれた実施例
にあっては丈に次の如き待機をもつ。開鎖器のハウジン
グの棟端が簡単である。閉鎖調整器もドア閉鎖器に一体
的に組み込まれているので、2枚ドア、特に防火ドアを
設備するときなど設備場所での援緒な組立作業が不要に
なる。一体重構造のため制御弁の制御要素は汚れにくく
、従って保守もし易い。
にあっては丈に次の如き待機をもつ。開鎖器のハウジン
グの棟端が簡単である。閉鎖調整器もドア閉鎖器に一体
的に組み込まれているので、2枚ドア、特に防火ドアを
設備するときなど設備場所での援緒な組立作業が不要に
なる。一体重構造のため制御弁の制御要素は汚れにくく
、従って保守もし易い。
第1図は閉鎖順序を制御する装置を含む2枚ドアの略図
、第2図は閉鎖順序を制御する装置をもったドア閉鎖器
の部分断面図、第3図は閉鎖順序を制御する一体的装置
をもち、ドア閉鎖器とドア枠間にあるリンクの平面図、
第4図は第3図の装置の動作原理を説明するための部分
断・面図、第5図は制御阻止装置を有しドア枠に固定さ
れたリンクアームの部分側面図、第6図は断面で示した
すンクアームをもつ第5図の架間の正面図、第7図は第
5及び第6図の阻止装置の動作原理を説明するための図
2.第8図は調整可能阻止装置をもった油圧式ドア閉鎖
器の他の実施例の部分断面図、第9図はlil!il整
可能阻止装置をもった油圧式ドア閉鎖器の更に他の実施
例の断面図、第10図はボーデンケーブルをドア閉鎖器
のハウジング内に設けられた弁部材に連結する部分断面
図である。 2.2′・・・ドア閉鎖器、3・・カム、4・・案内ハ
ウジング、5・・・ボーデンケーブル、7・・カム突起
部、8・・・ラッチボルト、9・・リンクアーム、10
・・軸、11・・・後開きドア、12・・先開きドア、
■3・・・ドア枠、14・・・位置決め部材、15・・
・リンクアーム、16・・・軸支ピン、17・・・バネ
、18・・・巻き込みバネ、24・・ピストン、25・
・・閉鎖バネ、26・・・阻止部材、27・・・!山路
、28・・・弁、29・・・弁、;30・・・押圧ロッ
ド%31・・円錐カム、32・・・ロッド、 :’14
・・ニップル、35・・スリーブ。 「Iす0%) FIG、4 FIG、5 FIG、6 )i”、>
、第2図は閉鎖順序を制御する装置をもったドア閉鎖器
の部分断面図、第3図は閉鎖順序を制御する一体的装置
をもち、ドア閉鎖器とドア枠間にあるリンクの平面図、
第4図は第3図の装置の動作原理を説明するための部分
断・面図、第5図は制御阻止装置を有しドア枠に固定さ
れたリンクアームの部分側面図、第6図は断面で示した
すンクアームをもつ第5図の架間の正面図、第7図は第
5及び第6図の阻止装置の動作原理を説明するための図
2.第8図は調整可能阻止装置をもった油圧式ドア閉鎖
器の他の実施例の部分断面図、第9図はlil!il整
可能阻止装置をもった油圧式ドア閉鎖器の更に他の実施
例の断面図、第10図はボーデンケーブルをドア閉鎖器
のハウジング内に設けられた弁部材に連結する部分断面
図である。 2.2′・・・ドア閉鎖器、3・・カム、4・・案内ハ
ウジング、5・・・ボーデンケーブル、7・・カム突起
部、8・・・ラッチボルト、9・・リンクアーム、10
・・軸、11・・・後開きドア、12・・先開きドア、
■3・・・ドア枠、14・・・位置決め部材、15・・
・リンクアーム、16・・・軸支ピン、17・・・バネ
、18・・・巻き込みバネ、24・・ピストン、25・
・・閉鎖バネ、26・・・阻止部材、27・・・!山路
、28・・・弁、29・・・弁、;30・・・押圧ロッ
ド%31・・円錐カム、32・・・ロッド、 :’14
・・ニップル、35・・スリーブ。 「Iす0%) FIG、4 FIG、5 FIG、6 )i”、>
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)先開きドア用の少くとも一つのドア閉鎖器と上記
先開条ドア用のドア閉f+’、11器と連動し、かつ後
開きドアにより作動する制御装置から成る装置において
、(イl該制御装置が後開きドア0υの支軸端部領域に
ありかつ後開きドアにより第1及び第2切換え位置間を
移動できる位置決め部@’uIilと該位1白“決め部
材Q4)と連動し先開きドアは4用のドア閉鎖6 +2
11−で伸びかつ該位置決め部材の動きを機械的に伝達
する連結部材(5)とから成り・間該連結部材(5)の
先開きドア側端部が、該位置決め部材Iの2つの切換え
位置のいずれかにおいてドア閉鎖器(2)のドア閉鎖方
向への移動を阻止する制御部材(3、18、16、26
、29,30)により作動することを特徴とする、2枚
ドアの閉鎖順序制御装置。 (2)該位置決め部材の移動を機械的に伝達する該連結
部制がドア枠α階に回転可能に又は移動可能に軸支され
たロッド(32)であることを特徴とする特許請求の範
囲第1項に記載の装置。 (3)該位置決め部材の移動を機械的に伝達する該連結
部材が、少くとも部分的にはボーデンケーブル(5,5
’)から成り、特にボーデンケーブル(5,5’)と結
合する制御部拐(8,18゜29)がバネQ力により上
記阻止位置まで附勢されることを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の装置。 (4)該位置決め部材の移動を機械的に伝達する該連結
部材の先開きドア側端部が、直接又は間接的にドア閉鎖
器の動きを阻止する抑圧ロッド(30)を作動せしめる
偏心要素又は円錐要5i01)を備えることを特徴とす
る特許請求範囲第3項に記載の装置。 (5)円板カム(3)が閉鎖器リンクの2つのアーム(
9,15)の1つの連結ヒンジ部にあり、カム(3)は
突起部(7)を有し、閉鎖器側のリンクのアーム(9)
に固定され、アームと共に回転可能であり。 リンクの他のアーム(151内に案内されたラッチボル
ト(8)と共に作動しラッチボルト(8)はバネα7)
′により附勢されかつボーデンケーブル(5)に連結さ
れ、ケーブルのスリーブがアーム(15)に対して支持
されていることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
の装置。− (61巻き込みバネ側が、閉鎖器の1つのアーム(lω
に固定されアームと共に回転可能でありがっドア枠端部
で軸受に支持される軸支ピン(IQの廻 ′りにあり、
バネα秒の一瑞uglは軸受に他端(20はボーデンケ
ーブル(51K連結され、ケーブルのスリーブはドア枠
端部で支持され、巻き込みバネ(18)を巻き込むとき
に附勢可能であることを特徴とする特許請求の範囲第3
項に記載の装置。 【7)特にドア枠に取り付けられる゛ドナ閉鎖器(21
特にボーデンケーブル(5’、5’)でピストン(24
)の移動通路内に移動され、該位置決め部材、(14)
によりピストンを阻止することを特徴とする特許請求の
範IfJI第3項記載の装置。 接して設けられ、かつ上記阻止弁は、閉鎖器ハウジング
から突出した抑圧ロッド(3))又は直接にネジ付きニ
ップル((5)により閉鎖器ハウジングに取り付けられ
たボーデンケーブル(51のケーブル(5つにより作動
できることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の装
置。 (9)該制御部材がラッチボルト(8)を有し、ラッチ
ポルI−(81は室内ハウジング(4)内に設けられ、
バネ吐ηにより附勢され、ボーデンケーブル(5゜5’
)ic連結され、閉鎖器の軸αQに固定された阻止部U
’ (3、36)と共に作動することを特徴とする特許
請求の範囲第3項記載の装置。 有することを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の装
置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3329543.3 | 1983-08-16 | ||
DE19833329543 DE3329543A1 (de) | 1983-08-16 | 1983-08-16 | Vorrichtung zur regelung der schliessfolge von zweifluegeligen tueren |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6043593A true JPS6043593A (ja) | 1985-03-08 |
Family
ID=6206657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59152764A Pending JPS6043593A (ja) | 1983-08-16 | 1984-07-23 | 2枚ドアの閉鎖順序制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4583324A (ja) |
EP (1) | EP0141902B1 (ja) |
JP (1) | JPS6043593A (ja) |
AT (1) | ATE34009T1 (ja) |
DE (2) | DE3329543A1 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3406433A1 (de) * | 1984-02-22 | 1985-08-29 | Geze Gmbh, 7250 Leonberg | Feststellanlage mit integriertem schliessfolgeregler |
DE3609565C2 (de) * | 1986-03-21 | 1994-09-22 | Dorma Gmbh & Co Kg | Schließfolgeregelvorrichtung für eine zweiflügelige Tür |
DE8800394U1 (de) * | 1987-07-17 | 1988-03-24 | Geze Grundstücks- und Beteiligungsgesellschaft mbH, 7250 Leonberg | Vorrichtung zur Regelung der Schließfolge von zweiflügeligen Türen |
DE3800694A1 (de) * | 1988-01-13 | 1989-07-27 | Geze Gmbh & Co | Vorrichtung zur regelung der schliessfolge von zweifluegeligen tueren |
DE8810389U1 (de) * | 1988-08-17 | 1988-09-29 | Gretsch-Unitas GmbH Baubeschläge, 7257 Ditzingen | Vorrichtung zur Steuerung der Schließfolge zweier Flügel |
DE3941711B4 (de) * | 1988-12-22 | 2006-10-05 | Geze Gmbh | Vorrichtung zur Regelung der Schließfolge von zweiflügeligen Türen |
US5046689A (en) * | 1989-04-19 | 1991-09-10 | The Boeing Company | Cowling interlock system |
DE4012358C1 (ja) * | 1990-04-18 | 1991-05-16 | Eco Schulte Gmbh & Co Kg, 5750 Menden, De | |
US5033234A (en) * | 1990-04-25 | 1991-07-23 | Triangle Brass Manufacturing Company | Door coordinator |
DE4021313C2 (de) * | 1990-07-04 | 1999-09-16 | Geze Gmbh & Co | Schließfolgeregelung |
US5240349A (en) * | 1991-07-19 | 1993-08-31 | Jack Kennedy Metal Products And Buildings, Inc. | Power mine door system |
US5222838A (en) * | 1991-07-19 | 1993-06-29 | Jack Kennedy Metal Products And Buildings | Power mine door system |
DE4308560A1 (de) * | 1993-03-18 | 1994-09-22 | Dorma Gmbh & Co Kg | Schließfolgeregelung für eine über Türschließer selbstschließende, einen Standflügel und einen Gangflügel umfassende Tür |
DE9403556U1 (de) * | 1994-03-04 | 1994-07-21 | Eco Schulte GmbH & Co KG, 58706 Menden | Vorrichtung zum Regeln der Schließfolge einer zweiflügeligen Tür |
DE19502761B4 (de) * | 1995-01-30 | 2006-01-05 | Geze Gmbh | Zweiflügelige Tür |
DE29501776U1 (de) * | 1995-02-07 | 1995-04-13 | Dorma Gmbh + Co. Kg, 58256 Ennepetal | Schließfolgeregler für eine zweiflügelige Tür |
US5582472A (en) * | 1995-05-22 | 1996-12-10 | Kewaunee Scientific Corporation | Solvent storage cabinet |
DE19540505B4 (de) * | 1995-10-31 | 2013-05-16 | Geze Gmbh | Türschließer mit selbsttätiger Schließbewegung und verdeckt angeordnetem Schließergehäuse |
DE19650809A1 (de) * | 1996-12-06 | 1998-06-10 | Geze Gmbh & Co | Vorrichtung zur Regelung der Schließfolge von zweiflügeligen Türen |
FI102100B (fi) * | 1997-03-26 | 1998-10-15 | Abloy Oy | Ovensulkemisjärjestely pariovia varten |
US5944399A (en) * | 1998-07-06 | 1999-08-31 | Eagle Manufacturing Company | Safety cabinet with self-closing and sequencing door mechanism |
FI20000373A0 (fi) * | 2000-02-18 | 2000-02-18 | Abloy Oy | Ovensulkemisjärjestely pariovia varten |
FI107634B (fi) * | 2000-02-18 | 2001-09-14 | Abloy Oy | Ovensulkemisjärjestely pariovia varten |
JP3363897B2 (ja) * | 2001-01-23 | 2003-01-08 | 精工技研株式会社 | トラック等のウイング開閉装置 |
SK12792002A3 (sk) | 2001-02-14 | 2003-09-11 | Dorma Gmbh + Co. Kg | Uzavierateľný vlečný regulátor |
DE10107461C2 (de) * | 2001-02-14 | 2003-07-17 | Dorma Gmbh & Co Kg | Schließfolgeregler |
DE10107457B4 (de) * | 2001-02-14 | 2004-02-05 | Dorma Gmbh + Co. Kg | Schließfolgeregler |
US8225458B1 (en) | 2001-07-13 | 2012-07-24 | Hoffberg Steven M | Intelligent door restraint |
ATE376113T1 (de) * | 2003-01-09 | 2007-11-15 | Dorma Gmbh & Co Kg | Hydraulisch-mechanische schliessfolgerelung |
DE10361085B4 (de) * | 2003-01-09 | 2014-06-05 | Dorma Gmbh + Co. Kg | Hydraulisch-mechanische Schließfolgeregelung |
DE102004007126A1 (de) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Stabilus Gmbh | Vorrichtung zum motorischen Öffnen und Schließen eines Karosserieteils |
DE202006014936U1 (de) * | 2006-09-28 | 2008-02-21 | Gebr. Bode Gmbh & Co. Kg | Antriebsvorrichtung für Ein- und Ausstiegseinrichtungen, insbesondere Fahrgasttüren, Einstiegsrampen, Schiebetritte u.dgl. an Fahrzeugen des öffentlichen Personenverkehrs |
AU2010100647B4 (en) * | 2010-06-22 | 2013-10-10 | Cox Architects Pty Ltd | An Improved Fire Shutter |
US8844195B2 (en) | 2010-06-22 | 2014-09-30 | Cox Architects Pty Ltd | Fire shutter |
FR2961840B1 (fr) * | 2010-06-25 | 2012-08-03 | Somfy Sas | Procede de fonctionnement d'un dispositif de motorisation d'une installation domotique comprenant un volet muni de deux battants |
WO2013116722A1 (en) | 2012-02-01 | 2013-08-08 | Justrite Manufacturing Company L.L.C. | Safety cabinet with interlock mechanism |
US9814311B2 (en) | 2012-02-08 | 2017-11-14 | Justrite Manufacturing Company, Llc | Safety cabinet with sequential door-closing system |
DE202013100554U1 (de) * | 2013-02-07 | 2014-05-08 | Holzbau Schmid Gmbh & Co. Kg | Schließfolgeregler für eine zweiflügelige Türkonstruktion mit einem Standflügel und einem Gangflügel |
US9243437B1 (en) * | 2013-10-30 | 2016-01-26 | Austin Hardware And Supply, Inc. | Door sequencer |
DE102013021040C5 (de) | 2013-12-17 | 2018-08-23 | Geze Gmbh | Vorrichtung zur Regelung der Schließfolge einer zweiflügeligen Tür |
DE102014102587A1 (de) * | 2014-02-27 | 2015-08-27 | Dorma Deutschland Gmbh | Schließfolgeregelung für eine einen Standflügel und einen Gangflügel aufweisende Tür |
DE102017112176A1 (de) | 2017-06-02 | 2018-12-06 | Gretsch-Unitas GmbH Baubeschläge | Türanordnung |
WO2020212812A1 (en) * | 2019-04-19 | 2020-10-22 | Cisaplast S.P.A. | Hinge for doors of refrigerated cabinets |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1241478A (en) * | 1915-02-13 | 1917-09-25 | Albert L Beardsley | Door-holder. |
US1573512A (en) * | 1924-10-06 | 1926-02-16 | Alden J Bush | Door holder |
US4267619A (en) * | 1972-01-26 | 1981-05-19 | The Stanley Works | Controlled release door holder |
DE2523154A1 (de) * | 1975-05-24 | 1976-12-09 | Dorma Baubeschlag | Selbsttaetiger tuerschliesser |
US4265051A (en) * | 1978-01-12 | 1981-05-05 | Williams Clarence E | Door having improved closing and latching systems |
US4262448A (en) * | 1979-06-20 | 1981-04-21 | Justrite Manufacturing Company | Safety storage cabinet |
DE3001407A1 (de) * | 1980-01-16 | 1981-07-23 | Dorma-Baubeschlag Gmbh & Co Kg, 5828 Ennepetal | Schliessregler fuer eine zweifluegelige tuer, insbesondere feuerschutztuer |
DE3033496C2 (de) * | 1980-09-05 | 1985-07-25 | Casma di V. Marinoni & Figli, Magenta | In Offenstellung verrastbares Türschließergestänge |
DE3147239A1 (de) * | 1981-11-28 | 1983-06-09 | Liberda GmbH, Wolfsegg | Schliessfolgeregler |
DE3204975C1 (de) * | 1982-02-12 | 1983-05-19 | Echt & Co, Nachf. Schulte Kg, 5750 Menden | Doppelflueglige Tuer mit Schliessfolgeregelung |
DE3221534A1 (de) * | 1982-06-08 | 1983-12-08 | Dorma-Baubeschlag Gmbh & Co Kg, 5828 Ennepetal | Gangfluegel-tuerschliesser mit einer einrichtung zur schliessfolgeregelung von zweifluegeligen tueren |
-
1983
- 1983-08-16 DE DE19833329543 patent/DE3329543A1/de not_active Withdrawn
-
1984
- 1984-06-08 DE DE8484106618T patent/DE3470901D1/de not_active Expired
- 1984-06-08 AT AT84106618T patent/ATE34009T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-06-08 EP EP84106618A patent/EP0141902B1/de not_active Expired
- 1984-07-03 US US06/627,661 patent/US4583324A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-07-23 JP JP59152764A patent/JPS6043593A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4583324A (en) | 1986-04-22 |
DE3329543A1 (de) | 1985-02-28 |
EP0141902A2 (de) | 1985-05-22 |
ATE34009T1 (de) | 1988-05-15 |
DE3470901D1 (en) | 1988-06-09 |
EP0141902A3 (en) | 1986-01-22 |
EP0141902B1 (de) | 1988-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6043593A (ja) | 2枚ドアの閉鎖順序制御装置 | |
JP7155305B2 (ja) | 家具部分のための作動駆動装置 | |
US7654040B2 (en) | Unlock mechanism for a rotary door operator | |
US9255425B2 (en) | Closing device for a door | |
CN110914510B (zh) | 枢转门铰链 | |
GB2278882A (en) | Concealed door closer | |
US4102005A (en) | Door closer arm | |
JPH0547716B2 (ja) | ||
TWI237085B (en) | Two-way door closer | |
US5199216A (en) | French casement window operator | |
US20180298664A1 (en) | Door Drive Comprising a Main and Auxiliary Drive | |
AU2017360021B2 (en) | Door driving mechanism for a swing door | |
KR20060113536A (ko) | 뒷문을 구비한 차량 | |
EP1352142B1 (en) | Closing device for gates and doors | |
EP0545624A2 (en) | Floor hinge | |
US6948765B2 (en) | Lock mechanism for a rotary door operator | |
KR200223101Y1 (ko) | 출입문용 피벗힌지 | |
JPH0533657Y2 (ja) | ||
JP3746861B2 (ja) | ドア内蔵型両開きクローザ | |
CN215595306U (zh) | 一种液压合页 | |
CN221920665U (zh) | 一种防火门柔性闭门器 | |
KR200484451Y1 (ko) | 방화문 자동폐쇄장치 | |
CN215595307U (zh) | 一种液压合页 | |
KR200209589Y1 (ko) | 수직형 도어 클로져 | |
KR200228449Y1 (ko) | 도어 클로저 |