JPS6042539A - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置Info
- Publication number
- JPS6042539A JPS6042539A JP58149778A JP14977883A JPS6042539A JP S6042539 A JPS6042539 A JP S6042539A JP 58149778 A JP58149778 A JP 58149778A JP 14977883 A JP14977883 A JP 14977883A JP S6042539 A JPS6042539 A JP S6042539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air flow
- flow direction
- blow
- air
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Air-Flow Control Members (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は空気調和装置に関する。
従来例の構成とその問題点
に侵入する吹出気流が冷風感を生じさせる度合は小さい
が、特に運転開始後の立」−り時には室温が低く、その
ため吹出温度も低いことがら冷風感を生じやすい。この
冷風感を解決するために従来立上り時の室温まだは吹出
温度が低いときには吹出風向を居住域外の水平に向け、
室温あるいは吹出温度が冷風感を生じさせない程度まで
上昇した後、下向きに気流を切り換える手段がとられて
いる。
が、特に運転開始後の立」−り時には室温が低く、その
ため吹出温度も低いことがら冷風感を生じやすい。この
冷風感を解決するために従来立上り時の室温まだは吹出
温度が低いときには吹出風向を居住域外の水平に向け、
室温あるいは吹出温度が冷風感を生じさせない程度まで
上昇した後、下向きに気流を切り換える手段がとられて
いる。
しかし、運転立上り時に風向を水平にすると室下方の気
温がなかなか上昇せず、冷風感は生じないが、暖房感を
得るまでに時間がかがるという欠点を有していた。
温がなかなか上昇せず、冷風感は生じないが、暖房感を
得るまでに時間がかがるという欠点を有していた。
発明の目的
本発明はかかる従来の欠点を解消するもので、特に運転
立−Fり時の快適性を向−1ニさせることを目的とする
。
立−Fり時の快適性を向−1ニさせることを目的とする
。
発明の構成
この目的を達成するために本発明は吹出風向変更手段と
、室内温度検知手段または吹出温度検知手段と、運転開
始後、前記室内温度検知手段または吹出温度検知手段の
出力がある一定値に達するか一定時聞経過する捷で、前
記吹田風向変更手段による風向を床面に対して略垂直下
向きあるいは本体に1没も近い壁面方向に制御する制御
装置を設けたものである。
、室内温度検知手段または吹出温度検知手段と、運転開
始後、前記室内温度検知手段または吹出温度検知手段の
出力がある一定値に達するか一定時聞経過する捷で、前
記吹田風向変更手段による風向を床面に対して略垂直下
向きあるいは本体に1没も近い壁面方向に制御する制御
装置を設けたものである。
この構成によって機器の運転開始後、室温あるいは吹田
温度か低いときに吹出方向を床面と垂直か、機器に厄も
近い壁面方向に向けることによって、居住域内に気流を
侵入させず、かつ室下方の一部の気温を−1−外させる
作用を有する。
温度か低いときに吹出方向を床面と垂直か、機器に厄も
近い壁面方向に向けることによって、居住域内に気流を
侵入させず、かつ室下方の一部の気温を−1−外させる
作用を有する。
実施例の説明
以下、本発明の一実施例を第2図〜第6図を用いて説明
する。
する。
第2図において1は空気調和装置本体で、内部に熱交換
器2、送風機3等を有する。吹田口4に一1吹田風向変
更手段として風向制御i5a、5b、5cか設けられ合
宿(け連結棒6により連結されている。寸だ風向制御翌
58の軸7の端部にはステップモータ8か取り付けられ
ており、吸込口9に設けられた室温を検知するサーミス
タ10の出力により、制御装置11を介して、回転角度
か制御される。
器2、送風機3等を有する。吹田口4に一1吹田風向変
更手段として風向制御i5a、5b、5cか設けられ合
宿(け連結棒6により連結されている。寸だ風向制御翌
58の軸7の端部にはステップモータ8か取り付けられ
ており、吸込口9に設けられた室温を検知するサーミス
タ10の出力により、制御装置11を介して、回転角度
か制御される。
第3図は制御装置11のブロック図で、室内温ff 全
検出−するサーミスタ10、このサーミスタ1゜の出力
に基づいてステップモータ8を回転させるステップモー
タ制御回路12、及びタイマー回路13で構成される。
検出−するサーミスタ10、このサーミスタ1゜の出力
に基づいてステップモータ8を回転させるステップモー
タ制御回路12、及びタイマー回路13で構成される。
上記構成において暖房運転を開始した場合の動作を第4
図〜第6図を用いて説明する。
図〜第6図を用いて説明する。
第4図は動作のフローチャートである。運転が開始され
るとタイマー回路13が作動し、運転開始後の時間がカ
ウントされる14゜このとき、風向制御g5a、5b、
5cは、風向が垂直下向きになるように設定されている
サーミスタ10により室内温度Tが検知され15、吹出
風向切換7品度Tcと比較されて16、T > T c
であれば、ステップモータ制御回路12はステップモー
タ8を回転させ、吹出風向が下向き70’〜80°にな
る位置に風向制御翼を回動させる17oT≦Tcの場合
、運転開始後の時間tと吹出風向切換時間tcが比較さ
れ18、t ) t cであれば前記と同様に風向をす
Jり換える17oT≦tcかつt≦tcのときには、風
向を垂直下向きに保つ19゜ ここで吹出風向を垂直下向きにした場合の室内気流を第
5図に示す。吹出気流は床面に到達して拡散し、周囲へ
の到達粗剛が短く、室内の一部にしか広がらずに再び」
1列する。この場合、機器が設置された側の空気が加熱
されていく。したがって、]、jlj転開始時には図中
Aの範囲に居住者が位置することにより暖房効果が得ら
れ、気流は床面で滅べされているので不快な冷風感も生
じない。
るとタイマー回路13が作動し、運転開始後の時間がカ
ウントされる14゜このとき、風向制御g5a、5b、
5cは、風向が垂直下向きになるように設定されている
サーミスタ10により室内温度Tが検知され15、吹出
風向切換7品度Tcと比較されて16、T > T c
であれば、ステップモータ制御回路12はステップモー
タ8を回転させ、吹出風向が下向き70’〜80°にな
る位置に風向制御翼を回動させる17oT≦Tcの場合
、運転開始後の時間tと吹出風向切換時間tcが比較さ
れ18、t ) t cであれば前記と同様に風向をす
Jり換える17oT≦tcかつt≦tcのときには、風
向を垂直下向きに保つ19゜ ここで吹出風向を垂直下向きにした場合の室内気流を第
5図に示す。吹出気流は床面に到達して拡散し、周囲へ
の到達粗剛が短く、室内の一部にしか広がらずに再び」
1列する。この場合、機器が設置された側の空気が加熱
されていく。したがって、]、jlj転開始時には図中
Aの範囲に居住者が位置することにより暖房効果が得ら
れ、気流は床面で滅べされているので不快な冷風感も生
じない。
第5図への範囲における立−1−り時の気温」1昇を横
軸に時間をとって示すと第6図のようになる。
軸に時間をとって示すと第6図のようになる。
室l晶がTcに〕卒するか、時間がtcだけ経過する捷
で垂直下向きに気流が吹出されるので、室内のへの範囲
で気流が循環して図中己に示すように温度上層は〒−い
。その後、吹出気流が冷風感を感じない程度に上列すれ
ば、下向70〜80°の吹出角度に変更して室内全体の
空調に切り換える。一方、従来の下向70〜800一定
の吹出気流による例をbに示す。この場合は立上り時よ
り室内全体の空気を循環させて一様に温度を」1外させ
ていくが、それ故にAの範囲の」−弁速度はおそい。さ
らに、低温時より吹出気流が居住域内に侵入して冷風感
をも生じさせる。
で垂直下向きに気流が吹出されるので、室内のへの範囲
で気流が循環して図中己に示すように温度上層は〒−い
。その後、吹出気流が冷風感を感じない程度に上列すれ
ば、下向70〜80°の吹出角度に変更して室内全体の
空調に切り換える。一方、従来の下向70〜800一定
の吹出気流による例をbに示す。この場合は立上り時よ
り室内全体の空気を循環させて一様に温度を」1外させ
ていくが、それ故にAの範囲の」−弁速度はおそい。さ
らに、低温時より吹出気流が居住域内に侵入して冷風感
をも生じさせる。
このように、運転立上り時に吹出気流を床面に向けて垂
直に吹出すことにより、居住域内に冷風感を生じさせず
、また居住域の一部分を暖房することが可能なため、居
住者がその範囲に位置することにより暖房感を早く得る
ことが可能となる。
直に吹出すことにより、居住域内に冷風感を生じさせず
、また居住域の一部分を暖房することが可能なため、居
住者がその範囲に位置することにより暖房感を早く得る
ことが可能となる。
さらに、吹出気流の一部は壁面や窓を直接加熱するだめ
、機器設置側の壁面に居住者が近づいた場合の冷輻射を
おさえる効果も有する。
、機器設置側の壁面に居住者が近づいた場合の冷輻射を
おさえる効果も有する。
本実施例は、暖房時について説明したが、冷房時につい
て運転開始時に同様の制御を行なうととにより、冷房感
を早く得ることができ、立上り時の快適性を向上させる
ことができる。
て運転開始時に同様の制御を行なうととにより、冷房感
を早く得ることができ、立上り時の快適性を向上させる
ことができる。
図示しないが、他の実施例として風向変更を吹出温度に
基づいて行なっても、類似の効果を得る。
基づいて行なっても、類似の効果を得る。
さらに吹出風向を機器本体に最も近い壁面方向に向ける
ことにより、壁面の加熱(暖房時)・冷却(冷房時)効
果が増すとともに、風量が大きいとき等、気流の速度を
減衰させて拡散させたい場合に非常に有効な方法となる
。
ことにより、壁面の加熱(暖房時)・冷却(冷房時)効
果が増すとともに、風量が大きいとき等、気流の速度を
減衰させて拡散させたい場合に非常に有効な方法となる
。
発明の効果
以上のように本発明の空気調和装置によれば次の効果が
得られる。
得られる。
(1)吹出風向変更手段と、室内温度検知手段または吹
出温度検知手段と、運転開始後、前記室内温度検知手段
または吹出温度検知手段の出力がある一定値に達するか
、一定時間経過するまで、前記吹出風向変更手段による
風向を床面に対して略垂直下向きあるいは本体に最も近
い壁面方向に制御する制御装置を設けた構成としている
ので、機器の運転開始後の室温または吹出温度が低いと
きに吹出気流を居住域内に侵入させずにある領域の空気
温度だけを上昇させることができるため、低温の吹出気
流による冷風感をおさえるとともに、室内空気全体を加
熱する場合に比べて、加熱している領域に居住者が位置
することにより、暖房感を早く得ることができるという
効果を有する。
出温度検知手段と、運転開始後、前記室内温度検知手段
または吹出温度検知手段の出力がある一定値に達するか
、一定時間経過するまで、前記吹出風向変更手段による
風向を床面に対して略垂直下向きあるいは本体に最も近
い壁面方向に制御する制御装置を設けた構成としている
ので、機器の運転開始後の室温または吹出温度が低いと
きに吹出気流を居住域内に侵入させずにある領域の空気
温度だけを上昇させることができるため、低温の吹出気
流による冷風感をおさえるとともに、室内空気全体を加
熱する場合に比べて、加熱している領域に居住者が位置
することにより、暖房感を早く得ることができるという
効果を有する。
@)吹出気流の一部あるいは全部が機器本体に最も近い
壁面に直接光たるので、暖房時には壁面が加熱され冷輻
射がおさえられる。このとき居住者はこの壁面に近づい
ているため効果は大きい。
壁面に直接光たるので、暖房時には壁面が加熱され冷輻
射がおさえられる。このとき居住者はこの壁面に近づい
ているため効果は大きい。
第1図は従来の空気調和装置による吹出気流と居住域の
関係を示した図、第2図は本発明の空気調和装置の一実
施例を示す断面図、第3図は同制御装置のブロック図、
第4図は同動作を示すフローチャート、第5図は同室内
気流の状態を示しだ図、第6図は第5図中の領域Aにお
ける本発明と従来の空気調和装置の時間に対する気温の
上昇特性図である。 1・・空気調和装置本体、5a 、5b 、5c・・・
風向制御L a・・ステップモータ、10・・・サーミ
スタ、11・・・制御装置、13・・・タイマー回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 3 第4図
関係を示した図、第2図は本発明の空気調和装置の一実
施例を示す断面図、第3図は同制御装置のブロック図、
第4図は同動作を示すフローチャート、第5図は同室内
気流の状態を示しだ図、第6図は第5図中の領域Aにお
ける本発明と従来の空気調和装置の時間に対する気温の
上昇特性図である。 1・・空気調和装置本体、5a 、5b 、5c・・・
風向制御L a・・ステップモータ、10・・・サーミ
スタ、11・・・制御装置、13・・・タイマー回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 3 第4図
Claims (1)
- 吹出風向変更手段と、室内温度検知手段または吹出温度
検知手段と、運転開始後、前記室内温度検知手段まだは
吹出温度検知手段の出力がある一定値に達するか、一定
時間経過するまで、前記吹出風向変更手段による風向を
床面に対して略垂直下向きあるいは本体に最も近い壁面
方向に制御する制御装置を設けた空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58149778A JPS6042539A (ja) | 1983-08-17 | 1983-08-17 | 空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58149778A JPS6042539A (ja) | 1983-08-17 | 1983-08-17 | 空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6042539A true JPS6042539A (ja) | 1985-03-06 |
JPH0140257B2 JPH0140257B2 (ja) | 1989-08-28 |
Family
ID=15482514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58149778A Granted JPS6042539A (ja) | 1983-08-17 | 1983-08-17 | 空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6042539A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6310360A (ja) * | 1986-07-01 | 1988-01-16 | テイアツク、コ−ポレ−シヨン、オブ、アメリカ | テ−プ駆動装置 |
JPH01192048A (ja) * | 1988-01-27 | 1989-08-02 | Nakamichi Corp | 磁気記録再生装置 |
JPH04203754A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-24 | Rinnai Corp | 温風暖房機 |
WO2009099102A1 (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-13 | Daikin Industries, Ltd. | 空気調和機 |
JP2009236482A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-10-15 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5621966A (en) * | 1979-07-25 | 1981-02-28 | Mitsubishi Electric Corp | Railroad crossing alarm |
JPS5720535A (en) * | 1980-05-31 | 1982-02-03 | Maschf Augsburg Nuernberg Ag | 2-cycle type internal combustion engine with piston ring rotating apparatus |
JPS5747648U (ja) * | 1980-09-01 | 1982-03-17 |
-
1983
- 1983-08-17 JP JP58149778A patent/JPS6042539A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5621966A (en) * | 1979-07-25 | 1981-02-28 | Mitsubishi Electric Corp | Railroad crossing alarm |
JPS5720535A (en) * | 1980-05-31 | 1982-02-03 | Maschf Augsburg Nuernberg Ag | 2-cycle type internal combustion engine with piston ring rotating apparatus |
JPS5747648U (ja) * | 1980-09-01 | 1982-03-17 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6310360A (ja) * | 1986-07-01 | 1988-01-16 | テイアツク、コ−ポレ−シヨン、オブ、アメリカ | テ−プ駆動装置 |
JPH01192048A (ja) * | 1988-01-27 | 1989-08-02 | Nakamichi Corp | 磁気記録再生装置 |
JPH04203754A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-24 | Rinnai Corp | 温風暖房機 |
WO2009099102A1 (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-13 | Daikin Industries, Ltd. | 空気調和機 |
JP2009236482A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-10-15 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0140257B2 (ja) | 1989-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60188743A (ja) | ヒートポンプ式空気調和機の運転制御方法およびヒートポンプ式空気調和機 | |
US10830484B2 (en) | Air-conditioning apparatus | |
JP3141804B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH09303844A (ja) | 空気調和機 | |
JPS6042539A (ja) | 空気調和装置 | |
JP3548627B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS61122443A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH08193742A (ja) | 空気調和機 | |
JP2006010267A (ja) | 浴室乾燥暖房方法および浴室乾燥暖房装置 | |
JPH02223754A (ja) | 空気調和装置の風向制御装置 | |
JPH05203222A (ja) | 空気調和機の風向制御方法 | |
JPH06123481A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPS63143444A (ja) | 空気調和機 | |
JPS629820B2 (ja) | ||
JP4428969B2 (ja) | 暖房装置 | |
JP2500551B2 (ja) | エアシャワ―ノズル過熱防止方法 | |
JPS61197938A (ja) | 空気調和機の運転方法 | |
JP2005201490A (ja) | 空気調和機 | |
JPS58102047A (ja) | 空気調和装置 | |
JPS584621A (ja) | 自動車用空気調和装置のコントロ−ル装置 | |
JPH06185792A (ja) | エアシャワーノズルの過熱防止方法 | |
JPS58104440A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0418216B2 (ja) | ||
JPS62297654A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH01302059A (ja) | 天井埋込型空気調和機 |