JPS6042384A - 免疫モデユレ−タ−ピロロ〔1,2−a〕イミダゾ−ルおよびイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン - Google Patents
免疫モデユレ−タ−ピロロ〔1,2−a〕イミダゾ−ルおよびイミダゾ〔1,2−a〕ピリジンInfo
- Publication number
- JPS6042384A JPS6042384A JP59151489A JP15148984A JPS6042384A JP S6042384 A JPS6042384 A JP S6042384A JP 59151489 A JP59151489 A JP 59151489A JP 15148984 A JP15148984 A JP 15148984A JP S6042384 A JPS6042384 A JP S6042384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aryl
- pyridine
- phenyl
- compound
- amidine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、7−位で置換エーテル若しくはチオエーテル
基により置換された新規な2−アリール、Z−アリール
および2,3−ジアリール−2.5。
基により置換された新規な2−アリール、Z−アリール
および2,3−ジアリール−2.5。
6、7−テトラヒドtff’− 5 II−ピロry
( 1. 2 − * )イミダゾール、8一位で置換
エーテル若しくはチオエーテル基により置換された新規
な2−アリール、3−アリールおよび2.3−ジアリー
ルー2,3。
( 1. 2 − * )イミダゾール、8一位で置換
エーテル若しくはチオエーテル基により置換された新規
な2−アリール、3−アリールおよび2.3−ジアリー
ルー2,3。
5、 6, 7. 8 = ヘキサヒドロイミダゾ[:
1. 2 − a ]ピリジン並びにこれらイミダゾ
ニルおよびピリジンの製造方法に関する。
1. 2 − a ]ピリジン並びにこれらイミダゾ
ニルおよびピリジンの製造方法に関する。
基本1t7構造2−フェニル−2. 5, 6. 7−
テトラヒド口−3 N−ピロロ( 1. 2 − a
)イミダゾールおよび2−フェニルー2, 3, 5,
6.ス8−へキサヒドロ−5l]−イミダゾ( t
2 − a )ピリジンはI−1。
テトラヒド口−3 N−ピロロ( 1. 2 − a
)イミダゾールおよび2−フェニルー2, 3, 5,
6.ス8−へキサヒドロ−5l]−イミダゾ( t
2 − a )ピリジンはI−1。
へlr)l+rle 等、Arch 、 Phr+rm
az 、、so 6 (s) 、325〜33B(19
73)に記載されており、また井本埠構造3ーフェニル
−2. 5. 6. 7〜テトラ′ ヒドロ−611−
ピロロ(1,2.−a)イミダゾ−ル謬よび3−フェニ
ルー4. g, 5.、 6.ス8−へキサヒドロイミ
ダゾ( 1. 2 − a )ピリジンはH, Moh
rle等、1、Naturforsch, 3 l b
, 9 9 〜1 0 5 (1 976)に記載され
ている。これらの環系統はいかなる興味深い薬理学的性
質とも何らかかわりがない。また、本発明者の知る限り
、いかなるエーテル若しくはチオエーテルu 4体も報
告されていない。
az 、、so 6 (s) 、325〜33B(19
73)に記載されており、また井本埠構造3ーフェニル
−2. 5. 6. 7〜テトラ′ ヒドロ−611−
ピロロ(1,2.−a)イミダゾ−ル謬よび3−フェニ
ルー4. g, 5.、 6.ス8−へキサヒドロイミ
ダゾ( 1. 2 − a )ピリジンはH, Moh
rle等、1、Naturforsch, 3 l b
, 9 9 〜1 0 5 (1 976)に記載され
ている。これらの環系統はいかなる興味深い薬理学的性
質とも何らかかわりがない。また、本発明者の知る限り
、いかなるエーテル若しくはチオエーテルu 4体も報
告されていない。
発明の概要
本発明は新規な2−アリール、6−アリールおよび2.
6−ジアリールー2, 5, 6. 7−テトラヒドロ
− 7 − (lFj換オキソ若しくはチオ) − 3
H−ピロロ[ 1. 2 − a]イミダゾール並び
に2−アリール、3−アリールおよび2.3−ジアリー
ル−2.3, 5, 6。
6−ジアリールー2, 5, 6. 7−テトラヒドロ
− 7 − (lFj換オキソ若しくはチオ) − 3
H−ピロロ[ 1. 2 − a]イミダゾール並び
に2−アリール、3−アリールおよび2.3−ジアリー
ル−2.3, 5, 6。
ス8−へキサヒド口−8−(F換オキソ若しくはチオ)
イミダゾC I,2 − a :]ビリジンに関する。
イミダゾC I,2 − a :]ビリジンに関する。
而して、これらの化合物には、イミダゾールの7−位お
よびピリジンの8一位がーXR,[ここでXはO又はs
(o) nであり、nは01又は2であり、■t1
は水素、低級アルキル、フェニル又はベンジル或いは、
低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ニトロ、
ノ・ロゲン(好ましくけ塩素)、ヒドロキシ若しくは低
級アルコキシにより置換されたフェニル又はベンジルで
ある〕によりモノー若し佃1ージ置換された、二重結合
を2,3− 1會にもつ化合物、また全ての立体異性体
、ラセミ体および光学活性体、そしてまた全ての製薬掌
上受容される付加塩が包含されーる。用rin I−低
級アルキル」を不明,tin書中で用いるとき、それは
、炭素)HHi子数が4又はそれより少い直鎖若しくは
枝分れアルキル基を冶味する。
よびピリジンの8一位がーXR,[ここでXはO又はs
(o) nであり、nは01又は2であり、■t1
は水素、低級アルキル、フェニル又はベンジル或いは、
低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ニトロ、
ノ・ロゲン(好ましくけ塩素)、ヒドロキシ若しくは低
級アルコキシにより置換されたフェニル又はベンジルで
ある〕によりモノー若し佃1ージ置換された、二重結合
を2,3− 1會にもつ化合物、また全ての立体異性体
、ラセミ体および光学活性体、そしてまた全ての製薬掌
上受容される付加塩が包含されーる。用rin I−低
級アルキル」を不明,tin書中で用いるとき、それは
、炭素)HHi子数が4又はそれより少い直鎖若しくは
枝分れアルキル基を冶味する。
詳卸1な説明
利用性:
本発明の化合物は、温血動物の免疫機能を炉筒すると判
った。免疫モデュレーターは、例えば、腫瘍性の病気、
バクテリア若しくはウィルス源のものを含む伝染性の病
気、炎症性およびアレルギー性反応、自己免疫および免
疫不全の病気を抑制し或いは鎮圧するのに用いら才する
。
った。免疫モデュレーターは、例えば、腫瘍性の病気、
バクテリア若しくはウィルス源のものを含む伝染性の病
気、炎症性およびアレルギー性反応、自己免疫および免
疫不全の病気を抑制し或いは鎮圧するのに用いら才する
。
化合物:
好まし、い化合物は式
を有する化合物である。ここで、XおよびR1は上で定
義lまた通りであり、■t2 は11又はX)t、であ
り、AはCH2又はCH2CH2であり、R3およびR
4は個々に、1(、低級アルキル、アリール(好ましく
はフェニル)又は、低級アルキル、アミン、低級アルキ
ルアミノ、ニトロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ若しく
はハロゲン(好ましくはクロル)で置換されたアリール
より選ばれるが、イ日しIイ。
義lまた通りであり、■t2 は11又はX)t、であ
り、AはCH2又はCH2CH2であり、R3およびR
4は個々に、1(、低級アルキル、アリール(好ましく
はフェニル)又は、低級アルキル、アミン、低級アルキ
ルアミノ、ニトロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ若しく
はハロゲン(好ましくはクロル)で置換されたアリール
より選ばれるが、イ日しIイ。
およびR4の少乙とも一方はアリ一ル又はf?換アリー
ルであり、R5およびR6は各々水素が或いは結合して
2.3位間二重結合を構成する。
ルであり、R5およびR6は各々水素が或いは結合して
2.3位間二重結合を構成する。
化合物の形成:
チオエーテル置換アミジン化合物は、ジスルフィド(R
,5SIL、 )と、対応する2−アリール、3 ・−
アリール若しくは2.3−ジアリール−2,5,6,7
−テトラヒドロ−311−ピロロ[: 1.2− a
]イミダゾニル又は2−了り−ル、3−アリール若しく
は2,3−ジアリール−2,3,5,6,7,8−へキ
サヒドロ−3H−イミダゾ[12−a]ピリジン基剤と
を、n−ブチルリチウムの如き適当な塩基の存在で反応
させることにより製造されうる。
,5SIL、 )と、対応する2−アリール、3 ・−
アリール若しくは2.3−ジアリール−2,5,6,7
−テトラヒドロ−311−ピロロ[: 1.2− a
]イミダゾニル又は2−了り−ル、3−アリール若しく
は2,3−ジアリール−2,3,5,6,7,8−へキ
サヒドロ−3H−イミダゾ[12−a]ピリジン基剤と
を、n−ブチルリチウムの如き適当な塩基の存在で反応
させることにより製造されうる。
基剤、塩基およびジスルフィドの比は、所期のモノ−若
しくはジスルフェニル化化合物を高収率で取得するのに
重要である。一般に、最適のモノスルフェニル化は、ア
ミジン化合物1当量対ジスルフイド1当量対塩基2当浦
で取得される。ジスルフィド量を増すと、ジスルフェニ
ル化が増加し、塩基州を低めると、ジスルフェニル化の
増加だけでなく未反応出発物質の増加もあるため、モノ
ス、ルフェニル化物カ高コストとなる。ジスルフェニル
化に好ましい反応体比はアミジン1当量対ジスルフイド
2当量対塩基2当刊”である。
しくはジスルフェニル化化合物を高収率で取得するのに
重要である。一般に、最適のモノスルフェニル化は、ア
ミジン化合物1当量対ジスルフイド1当量対塩基2当浦
で取得される。ジスルフィド量を増すと、ジスルフェニ
ル化が増加し、塩基州を低めると、ジスルフェニル化の
増加だけでなく未反応出発物質の増加もあるため、モノ
ス、ルフェニル化物カ高コストとなる。ジスルフェニル
化に好ましい反応体比はアミジン1当量対ジスルフイド
2当量対塩基2当刊”である。
モノスルフェニル化の温度範囲は約−78℃〜約O℃で
あり得、好ましくは一10℃又はそれよt、) (I←
い。0°C〜23℃で件、ジスルフェニル化が目立つよ
うに7cる。ジスルフェニル化においては、より低い温
度がiEましいが、約26℃までが許容さ第1うる。
あり得、好ましくは一10℃又はそれよt、) (I←
い。0°C〜23℃で件、ジスルフェニル化が目立つよ
うに7cる。ジスルフェニル化においては、より低い温
度がiEましいが、約26℃までが許容さ第1うる。
好ましい反応溶媒はテトラヒドロフランであるが、ジエ
チルエーテル、ジオキサン、n−ヘキサンオヨヒトルエ
ンの如きエーテル性溶媒おヨヒ炭化水素も卯月いられう
る。
チルエーテル、ジオキサン、n−ヘキサンオヨヒトルエ
ンの如きエーテル性溶媒おヨヒ炭化水素も卯月いられう
る。
反応時間は臨界的でなく、反応体、反応体比、一度等に
依存する。通常、反応時間は約0.5〜約20時間1・
1)、囲であるが、約12時間までなら有害でない。
依存する。通常、反応時間は約0.5〜約20時間1・
1)、囲であるが、約12時間までなら有害でない。
+1−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド
およびナトリウムアミドの如p +??= l(:る塩
をいくつか用いることができる。、後出の代表的な「例
」では、ブチルリチウムを/11いている。
およびナトリウムアミドの如p +??= l(:る塩
をいくつか用いることができる。、後出の代表的な「例
」では、ブチルリチウムを/11いている。
スルホキシド化合物(XはSOである)は、対応するチ
オエーテル(XはSである)を塩化メチレン中m−クロ
ル過安息香酸の如き有機制酸で酸化させることにより製
せられうろ。
オエーテル(XはSである)を塩化メチレン中m−クロ
ル過安息香酸の如き有機制酸で酸化させることにより製
せられうろ。
スルホン化合物(XはS02である)は、l(。
′I″rost%−よびJ)、 Ct+rranの一般
的手1114 C’Cctrahed−ron Let
t、、んス、1287(1981))に従って、対応す
るチオエーテル又はそのスルホキシド誘導体をメタノー
ル中過剰の過性rv?水素カリウムで酸化させることに
より調製されうる。
的手1114 C’Cctrahed−ron Let
t、、んス、1287(1981))に従って、対応す
るチオエーテル又はそのスルホキシド誘導体をメタノー
ル中過剰の過性rv?水素カリウムで酸化させることに
より調製されうる。
エーテル誘導体(XはOで七ンる)は、チオエーテル誘
導体をアルコール溶媒中51.4剰の111性ハロゲン
化剤例えばクロラミン〜′I゛と反応させ酸いGetメ
タノール−アセトニトリルγ昆合′吻中N−ブロノ、ス
クシンイミドと反応させることにより青1.“、1判さ
れうる。この反応に用いられる温度は臨界的でないが、
め当な速度をもたらずの(C十分高く、しかも分解を惹
起するほど高くあるべきでない。反応性アルコールのY
1μ点が好都合に用いられ得、また適当な反応速度をも
たらすと期待されうる。
導体をアルコール溶媒中51.4剰の111性ハロゲン
化剤例えばクロラミン〜′I゛と反応させ酸いGetメ
タノール−アセトニトリルγ昆合′吻中N−ブロノ、ス
クシンイミドと反応させることにより青1.“、1判さ
れうる。この反応に用いられる温度は臨界的でないが、
め当な速度をもたらずの(C十分高く、しかも分解を惹
起するほど高くあるべきでない。反応性アルコールのY
1μ点が好都合に用いられ得、また適当な反応速度をも
たらすと期待されうる。
本発明の呵換アミジン化合物の製薬上受容されうる酸付
加塩は、斯界に知られた方法で有機若しくは無機の強酸
ないし中程度に強い酸を用いて形成され5る。例えば、
アミジンのエタノール溶液は、所期アミン塩を固体とし
て得るために無機酸で処理されうる。本発明に包含され
る塩の例はフマル酸塩、マレイン酸塩、くえん酸塩、乳
酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、備酸
tn、硝酸塩およびりん酸塩である。
加塩は、斯界に知られた方法で有機若しくは無機の強酸
ないし中程度に強い酸を用いて形成され5る。例えば、
アミジンのエタノール溶液は、所期アミン塩を固体とし
て得るために無機酸で処理されうる。本発明に包含され
る塩の例はフマル酸塩、マレイン酸塩、くえん酸塩、乳
酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、備酸
tn、硝酸塩およびりん酸塩である。
出発2−アリール−2,5,6,7−テトラヒドロ−6
■−ピロロ(1,2−a)イミダゾールおよび2−アリ
ール−2,5,5,6,7,8−ヘギサヒドロイミダゾ
(1,2−a ’:]−ピリジンは、Arch I’h
armaz、、6−慧−6,、−(s )、325(1
973)に記載のHoへ1ohrle 等の手順により
W〜製されうる。出発5−アリール−2,5,6,7−
テトラヒドロ−3H−ピロ* (1,2−a ’Jイミ
ダゾールおよび3−7 +J −ル=2.へ5.6.ス
8−へキサヒドロイミダゾ(1,2−a〕ピリジンは、
Z、Naturforsch、 31b。
■−ピロロ(1,2−a)イミダゾールおよび2−アリ
ール−2,5,5,6,7,8−ヘギサヒドロイミダゾ
(1,2−a ’:]−ピリジンは、Arch I’h
armaz、、6−慧−6,、−(s )、325(1
973)に記載のHoへ1ohrle 等の手順により
W〜製されうる。出発5−アリール−2,5,6,7−
テトラヒドロ−3H−ピロ* (1,2−a ’Jイミ
ダゾールおよび3−7 +J −ル=2.へ5.6.ス
8−へキサヒドロイミダゾ(1,2−a〕ピリジンは、
Z、Naturforsch、 31b。
99(1976)に記載のf−1,Mohrle等の手
順にまり8周製されうる。
順にまり8周製されうる。
別法として、3−アリール〉よび2,3−ジアリール−
2,5,6,7−テトラヒドロ−3,1−1−ピロロ[
1,2−a ’]イミダゾール並びに3−アリールおよ
び2.3−ジアリール−2,3,5,6,7,8−へキ
サヒドロイミダゾ(1,2−a )ピリジンは、環状メ
チルチオイミンをその酸付加塩(例えば2−メチルチオ
−3,4,5,6−チトラヒドロピリジニウムよう化物
)として、2−アリールおよび2,3−ジアリールアジ
リジンと反応させることにより調製され5る。好ましい
反応浴媒はアルコールであるが、ジメチルホルムアミド
およびジメチルスルホキシドの如き中性(aproti
c ) 梼性溶媒を同様に用いることもできる。反応に
0°C〜150℃の温度が適しており、溶媒の還流温度
が好都合に用いられる。反応時間は臨界的でなく、反応
体、温度等に依存する。通常、反応時間は1〜6時間9
・j)囲であるが、24時間までは有害であるとは見出
せなかった。反応は、2−アリ−ルアシリ−ジンを用い
るとき3−アリールアミジン誘導体のみが形成されるよ
うに、限局的に(regiospecifically
)挙動すると判った。また、旋光性2−フェニルアジ
リジンを用いるとき、ラセミ休アミジンのみが回収され
る。出発チオイミンおよびアジリジンは一般に実−室で
有効である。
2,5,6,7−テトラヒドロ−3,1−1−ピロロ[
1,2−a ’]イミダゾール並びに3−アリールおよ
び2.3−ジアリール−2,3,5,6,7,8−へキ
サヒドロイミダゾ(1,2−a )ピリジンは、環状メ
チルチオイミンをその酸付加塩(例えば2−メチルチオ
−3,4,5,6−チトラヒドロピリジニウムよう化物
)として、2−アリールおよび2,3−ジアリールアジ
リジンと反応させることにより調製され5る。好ましい
反応浴媒はアルコールであるが、ジメチルホルムアミド
およびジメチルスルホキシドの如き中性(aproti
c ) 梼性溶媒を同様に用いることもできる。反応に
0°C〜150℃の温度が適しており、溶媒の還流温度
が好都合に用いられる。反応時間は臨界的でなく、反応
体、温度等に依存する。通常、反応時間は1〜6時間9
・j)囲であるが、24時間までは有害であるとは見出
せなかった。反応は、2−アリ−ルアシリ−ジンを用い
るとき3−アリールアミジン誘導体のみが形成されるよ
うに、限局的に(regiospecifically
)挙動すると判った。また、旋光性2−フェニルアジ
リジンを用いるとき、ラセミ休アミジンのみが回収され
る。出発チオイミンおよびアジリジンは一般に実−室で
有効である。
後出の代表的「例」において、チオエーテル化合物の!
II!I浩tこ用いた一般的手順は下記の如くであろ: (A)アミジンのモノスルフェニル化: 攪拌せる冷い
(−78℃)アミジン(1当1)の乾燥′r11F(テ
トラヒドロフラン)溶液にn−ブチルリチウム(2当量
)を窒素の存在で加える。30〜60分後、T’ I(
I”に溶解ないし懸濁させた所要のジスルフィド責1当
量)を加え、得られた反応混合′吻を一78°Cで更に
1時間攪拌し、次いで1.5118間にわたり加温して
一10℃にする。この混合物を冷1N −)ICI上に
注ぎ、エーテルで洗浄してチオール副生物といかなる未
反応ジスルフィドをも除去し、飽和Na HCO−、溶
液で中和させ、エーテル又はトルエンの如き溶媒で抽出
してモノスルフェニル化アミジンを通常油状物として得
る。遊離塩基のエタノール溶液をエタノール[−1CI
又はエタノール性112 so4で処理すると、所期塩
酸塩又は硫酸塩が固体として取得される。
II!I浩tこ用いた一般的手順は下記の如くであろ: (A)アミジンのモノスルフェニル化: 攪拌せる冷い
(−78℃)アミジン(1当1)の乾燥′r11F(テ
トラヒドロフラン)溶液にn−ブチルリチウム(2当量
)を窒素の存在で加える。30〜60分後、T’ I(
I”に溶解ないし懸濁させた所要のジスルフィド責1当
量)を加え、得られた反応混合′吻を一78°Cで更に
1時間攪拌し、次いで1.5118間にわたり加温して
一10℃にする。この混合物を冷1N −)ICI上に
注ぎ、エーテルで洗浄してチオール副生物といかなる未
反応ジスルフィドをも除去し、飽和Na HCO−、溶
液で中和させ、エーテル又はトルエンの如き溶媒で抽出
してモノスルフェニル化アミジンを通常油状物として得
る。遊離塩基のエタノール溶液をエタノール[−1CI
又はエタノール性112 so4で処理すると、所期塩
酸塩又は硫酸塩が固体として取得される。
(B)アミジンのジスルフェニル化: ジスルフェニル
化アミジンの製造方法は、2当量の所yジスルフィドを
加える以外一般的手1114’i (A)と同じである
。遊離塩基のエタノール溶液を無機酸で処理すると、所
期アミン塩が固体として取得される。
化アミジンの製造方法は、2当量の所yジスルフィドを
加える以外一般的手1114’i (A)と同じである
。遊離塩基のエタノール溶液を無機酸で処理すると、所
期アミン塩が固体として取得される。
下記例で、全ての温度は摂氏(’C)による。
例 1
N2下−75℃でt、Y拌せる、2.5.6.7−テト
ラヒドロ−2−フェニル−s H−ピロロ(1,2−a
)イミダゾール4.8.9(0,0’26モル)の乾
燥’l’ )l F(50m/)溶液に、19.8m1
.(0,052モ#)+7)n −HuLi (n−ヘ
キサン中2゜6M)を滴加した。
ラヒドロ−2−フェニル−s H−ピロロ(1,2−a
)イミダゾール4.8.9(0,0’26モル)の乾
燥’l’ )l F(50m/)溶液に、19.8m1
.(0,052モ#)+7)n −HuLi (n−ヘ
キサン中2゜6M)を滴加した。
得られた暗色溶液を−750で1時間かき混ぜ、次イテ
’l’ I(F 10 ml中)二硫化ジメチ# 2.
4 g(o、 02 (Sモル)で一度に処理した。−
75° で1時間かき混ぜたのち、反応混合物を−10
0に(1,5時間)加温せしめ、次いでこの黄橙色溶液
を、氷冷せるI N −HCI溶液溶液250土無色の
水溶液をEt20で洗浄してチオールを除去し、次℃・
で飽和N a l 1CO−、溶液で中和した。淡黄色
の混合物をEt20 (5×11)で抽出し、これらの
エーテル抽出物をT L Cを基礎として一緒にし、蒸
発させて、2. 6 9 ( 4 3. 1%)のモノ
スルフェニル化アミジン遊帥塩基を黄褐色油状物として
得た。このモノスルフェニル化アミジンのエタノール溶
液(5mg)をl> t OH / HC Iで処即し
且ツEt20で希,釈したところ、1. 3 5 g(
1 9. 3%)の塩酸塩がmp 1 8 9〜19
0°の黄褐色非晶質粉末として得られた。
’l’ I(F 10 ml中)二硫化ジメチ# 2.
4 g(o、 02 (Sモル)で一度に処理した。−
75° で1時間かき混ぜたのち、反応混合物を−10
0に(1,5時間)加温せしめ、次いでこの黄橙色溶液
を、氷冷せるI N −HCI溶液溶液250土無色の
水溶液をEt20で洗浄してチオールを除去し、次℃・
で飽和N a l 1CO−、溶液で中和した。淡黄色
の混合物をEt20 (5×11)で抽出し、これらの
エーテル抽出物をT L Cを基礎として一緒にし、蒸
発させて、2. 6 9 ( 4 3. 1%)のモノ
スルフェニル化アミジン遊帥塩基を黄褐色油状物として
得た。このモノスルフェニル化アミジンのエタノール溶
液(5mg)をl> t OH / HC Iで処即し
且ツEt20で希,釈したところ、1. 3 5 g(
1 9. 3%)の塩酸塩がmp 1 8 9〜19
0°の黄褐色非晶質粉末として得られた。
東彫 C, 3N, 、ClN25 :計算値:C58
、08、H6.37、C113.18、N10.42、
S11.92 。
、08、H6.37、C113.18、N10.42、
S11.92 。
実測値: C57.91、H 6.4 2、C113.
38、N1o.so。
38、N1o.so。
51t35。
例 2
2、 5, 6. 7−テトラヒドロ−2−フェニル−
311−ピロロ[ 1. 2 − a ’)イミダゾー
ルと2当)i,のn− BuLi および1当量の二硫
化ジフェニルとを、既述の一般的手順Aに従い反応させ
て、遊離塩基を非晶質固体としてa 4. (5 5(
、の収率で牛ぜしめた。
311−ピロロ[ 1. 2 − a ’)イミダゾー
ルと2当)i,のn− BuLi および1当量の二硫
化ジフェニルとを、既述の一般的手順Aに従い反応させ
て、遊離塩基を非晶質固体としてa 4. (5 5(
、の収率で牛ぜしめた。
この遊離塩基のエタノール浴液をE t os−v n
c + 次イでEt20 で処理したところ、塩酸塩が
01p202〜204°の無色非晶質粉末( 3 3.
79i )として得られた。
c + 次イでEt20 で処理したところ、塩酸塩が
01p202〜204°の無色非晶質粉末( 3 3.
79i )として得られた。
ザー C,8H,、CI N2S :
計算値: C65.34、)−15.78、C110.
71、N846、S 9. 6 9 。
71、N846、S 9. 6 9 。
実測値: C65.39、N5.84、C110.99
、N8.44S、5969。
、N8.44S、5969。
例 6
2、 5, 6、7−テトラヒドロ−2−フェニル−6
)1−ピロロ(1.2−、a〕イミダゾールと2当量の
n− BuLiおよび1当侶の二硫化p−メトキシベン
ジルとを、既述の一般的手1114. Aに従い反応さ
せて、遊離塩基を暗緑色油状物として62%の収率で生
せしめた。この遊離塩基のエタノール溶液を1>t01
1/11 次いでEt,、0で処理したところ、塩11
’2塩がmp 1 9 5〜197°のクリーム色非晶
質粉末( 2 7. q%)として得られた。
)1−ピロロ(1.2−、a〕イミダゾールと2当量の
n− BuLiおよび1当侶の二硫化p−メトキシベン
ジルとを、既述の一般的手1114. Aに従い反応さ
せて、遊離塩基を暗緑色油状物として62%の収率で生
せしめた。この遊離塩基のエタノール溶液を1>t01
1/11 次いでEt,、0で処理したところ、塩11
’2塩がmp 1 9 5〜197°のクリーム色非晶
質粉末( 2 7. q%)として得られた。
然Af’r C2 01(2 s (−1 N 2US
=削O1値: C64.07、H6.18、Cl9.4
5、N7.47、0426、5855。
=削O1値: C64.07、H6.18、Cl9.4
5、N7.47、0426、5855。
実11111 イIN: C64.02 、 )16.
21 、 Cl9.27 、 N 7. 4 6、 0
447、N9.1B。
21 、 Cl9.27 、 N 7. 4 6、 0
447、N9.1B。
例 4
ジ(メチル)チオ−314−ピロロ[ t 2 − a
)イ2、 5, 6. 7−テトラヒドロ−2−フェニ
ル−511ーピロロ[ 1. 2 − a ]イミダゾ
ールと2当°喰のn− BuLi および2当量の二硫
化ジメチルとを、既述の一般的手順Bに従い反応させて
、ジスルフェニル化アミジン遊離塩基を油状物として6
93%の収率で生ぜしめた。このアミジン遊+1f塩基
のエタノール溶液をII(、’104で処理したところ
、Inp181〜185°の固体過塩素m塩( 4 5
. 8 96 )が得られた。
)イ2、 5, 6. 7−テトラヒドロ−2−フェニ
ル−511ーピロロ[ 1. 2 − a ]イミダゾ
ールと2当°喰のn− BuLi および2当量の二硫
化ジメチルとを、既述の一般的手順Bに従い反応させて
、ジスルフェニル化アミジン遊離塩基を油状物として6
93%の収率で生ぜしめた。このアミジン遊+1f塩基
のエタノール溶液をII(、’104で処理したところ
、Inp181〜185°の固体過塩素m塩( 4 5
. 8 96 )が得られた。
分−哲 C141119CIN204S2:倉!葦値:
C44.3B、115.05、Cl9.36、N73
9、016.89。
C44.3B、115.05、Cl9.36、N73
9、016.89。
実測値: C44.48、N5.1B、Cl9.5/i
、N723、O12.85。
、N723、O12.85。
例 5
2、 5, 6. 7−チトラヒド、ロー2−フェニル
−s Hーピロロ( 1. 2 − a )イミダゾー
ルと2当量の11−8111Ji および2当量の二硫
化ジフェニルとを一般的手順Bに従い反応させて、ジス
ルフェニル化アミジン遊ト:1#塩基をmp 154〜
1.560の無色固体(622%)として生ぜしめた。
−s Hーピロロ( 1. 2 − a )イミダゾー
ルと2当量の11−8111Ji および2当量の二硫
化ジフェニルとを一般的手順Bに従い反応させて、ジス
ルフェニル化アミジン遊ト:1#塩基をmp 154〜
1.560の無色固体(622%)として生ぜしめた。
生気 C24■22N2S2:
唱算値: C7t60、)(5,50、N695、S1
5.92゜実測値: C71,42、N5.67、N6
85、S15.76゜例 6 2、5.、6.7−テトラヒドロ−2−フェニル−3H
−ピロロ(1,2−a )イミダゾールと2当量のn−
BuLi および1当量の二硫化イソプロピルとを、既
述の一般的手順Aに従い反応させて、遊離塩ノ、(を載
色消状Wとして7 q、 a 9にの収率で生せしめた
。
5.92゜実測値: C71,42、N5.67、N6
85、S15.76゜例 6 2、5.、6.7−テトラヒドロ−2−フェニル−3H
−ピロロ(1,2−a )イミダゾールと2当量のn−
BuLi および1当量の二硫化イソプロピルとを、既
述の一般的手順Aに従い反応させて、遊離塩ノ、(を載
色消状Wとして7 q、 a 9にの収率で生せしめた
。
こめ遊離塩基のエタノール溶液なEtOIl / IC
1次いでl;+20で処理したところ、塩酸塩がmp2
40〜242°の無色非晶質粉末(9,3%)として得
られた。
1次いでl;+20で処理したところ、塩酸塩がmp2
40〜242°の無色非晶質粉末(9,3%)として得
られた。
5+Fr C,、,112,ClN25:計算値: C
60,6B、N716、(、l’+11.94、N94
6、S1o、8o。
60,6B、N716、(、l’+11.94、N94
6、S1o、8o。
実測値: C60,57、H7,13、CI 12.4
0. N9.42、S11.11゜巌−) 2、 ’5. (S、 7−テトラヒドロ−2−フェニ
ル−31]−ピロロ(1,2−a )イミダゾールと2
当量−のn−BuLi および1当量の二硫化n−ブチ
ルとを、既述の一般的手順へに従い反応させて、遊離塩
基を暗色油状物として5o%の収率で生ぜしめた。
0. N9.42、S11.11゜巌−) 2、 ’5. (S、 7−テトラヒドロ−2−フェニ
ル−31]−ピロロ(1,2−a )イミダゾールと2
当量−のn−BuLi および1当量の二硫化n−ブチ
ルとを、既述の一般的手順へに従い反応させて、遊離塩
基を暗色油状物として5o%の収率で生ぜしめた。
この遊gll塩基のエタノール溶液をEt011714
(’1 次いで+4t20で処理したところ、塩酸塩が
mp 225〜225°の灰色非晶質固体(s、 q
、9に)として得られた。
(’1 次いで+4t20で処理したところ、塩酸塩が
mp 225〜225°の灰色非晶質固体(s、 q
、9に)として得られた。
枡 C,6H23L:IN、、S:
計算値: C(51,82、N7.46、CI 11.
40. N901、S10.51゜ 実測値: C61,85、N7.77、CI 11.8
0. N9.03、S10.57゜例 8 2、5.6.7−テトラヒドロ−2−p−メトキシフェ
ニル−3N−ピロロ[: 1.2− a 〕イミダゾー
ルと2当訃のn −rJuLiお・よび1当月の二硫化
ジフェニルとを、既述の一般的手III自Aに従い反応
させて、術内rt塩ノんをmp j’ 15〜119°
の無色固体として785夕にの収率で牛ぜしめた。この
遊1i7iP堪基σ)エタノール溶液をE t 011
/ IIC1次いで1・;1..0で帆用1したところ
、塩酸塩がmp 230〜262°の無色非晶質粉末(
20,19yo )として得られた。
40. N901、S10.51゜ 実測値: C61,85、N7.77、CI 11.8
0. N9.03、S10.57゜例 8 2、5.6.7−テトラヒドロ−2−p−メトキシフェ
ニル−3N−ピロロ[: 1.2− a 〕イミダゾー
ルと2当訃のn −rJuLiお・よび1当月の二硫化
ジフェニルとを、既述の一般的手III自Aに従い反応
させて、術内rt塩ノんをmp j’ 15〜119°
の無色固体として785夕にの収率で牛ぜしめた。この
遊1i7iP堪基σ)エタノール溶液をE t 011
/ IIC1次いで1・;1..0で帆用1したところ
、塩酸塩がmp 230〜262°の無色非晶質粉末(
20,19yo )として得られた。
分−N7 C,、II2.にlN2O5:言巨゛目西:
C6523,+15.86、C19,N32、N77
6.5888゜実61(1値: cs2.4a、N5.
77、Cl9.94、N740.5885゜例 9 2、5.6.7−テトラヒドロ−2−フェニル−3N−
ピロロ[1,2−a :]イミダゾールと2当引°のn
−BuLi および1当量の2.6−シクロルフエニル
ジスルフイドとを、既述の一般的手1111i Aに従
い邸応させたが、但しこれら反応混合物を、++Ct水
溶液に注ぎ入Aまたとき、所期生成物の■(4堪が沈降
した。これを集め、冷1120次いで14: t 2(
Jで十分洗浄し、減圧乾=I’:J! t、た。収H,
s4 o、 79に、mp 96〜99°。酸性7戸液
をNaHCOで中和さぜ、+;Bt2uで抽出したとこ
ろ、遊離塩基として追([トの所期生成物(392%)
が得られた。
C6523,+15.86、C19,N32、N77
6.5888゜実61(1値: cs2.4a、N5.
77、Cl9.94、N740.5885゜例 9 2、5.6.7−テトラヒドロ−2−フェニル−3N−
ピロロ[1,2−a :]イミダゾールと2当引°のn
−BuLi および1当量の2.6−シクロルフエニル
ジスルフイドとを、既述の一般的手1111i Aに従
い邸応させたが、但しこれら反応混合物を、++Ct水
溶液に注ぎ入Aまたとき、所期生成物の■(4堪が沈降
した。これを集め、冷1120次いで14: t 2(
Jで十分洗浄し、減圧乾=I’:J! t、た。収H,
s4 o、 79に、mp 96〜99°。酸性7戸液
をNaHCOで中和さぜ、+;Bt2uで抽出したとこ
ろ、遊離塩基として追([トの所期生成物(392%)
が得られた。
年■ C,811,、CI 3N2S:計算値: C5
096,1−14s O,(:l 24.7 a、N6
48、S7.98゜実測値: C50,93、o466
、Cl25.31、N6.60、S 7.55゜例10 塩の製造 N2 下−7゛5℃で攪拌せる、2.5.5.6,7.
8−へキサヒドロ−2−フェニルイミダソCI、 2−
a )ピリジン10.29 (0,051モル)の乾
燥THF(1oom/り溶液に、41.5 ml(0,
102モル)のn −13uLi (n −ヘキサン中
2.45 M )を滴加した。得られた血赤色溶液を一
75°で50分間かき混、ぜ、次いで乾4r1iHi’
I−I F’ 20 ml中の二硫化ジメチル4.8
9 (0,051モル)で一度に処理した。
096,1−14s O,(:l 24.7 a、N6
48、S7.98゜実測値: C50,93、o466
、Cl25.31、N6.60、S 7.55゜例10 塩の製造 N2 下−7゛5℃で攪拌せる、2.5.5.6,7.
8−へキサヒドロ−2−フェニルイミダソCI、 2−
a )ピリジン10.29 (0,051モル)の乾
燥THF(1oom/り溶液に、41.5 ml(0,
102モル)のn −13uLi (n −ヘキサン中
2.45 M )を滴加した。得られた血赤色溶液を一
75°で50分間かき混、ぜ、次いで乾4r1iHi’
I−I F’ 20 ml中の二硫化ジメチル4.8
9 (0,051モル)で一度に処理した。
−75°で1時間かき混ぜたのち、反応混合物な−10
°に(1,5時間)加温せしめ、次いでこの黄橙色fi
’4 i’?iを、氷冷せるI N’−1jCI溶Q
500 rul上に注℃・だ。無色の水溶液をE1□O
(5’X500mg )で洗浄してチオールを除去し、
次いで飽和NaHCO,,溶液で中和した。淡戟色の混
合物をtit 2゜(6X500m/)、トル:r−ン
(4X 5 o oml)そして最後Pc CHCl
−、(I X 500 ml )で抽出した。
°に(1,5時間)加温せしめ、次いでこの黄橙色fi
’4 i’?iを、氷冷せるI N’−1jCI溶Q
500 rul上に注℃・だ。無色の水溶液をE1□O
(5’X500mg )で洗浄してチオールを除去し、
次いで飽和NaHCO,,溶液で中和した。淡戟色の混
合物をtit 2゜(6X500m/)、トル:r−ン
(4X 5 o oml)そして最後Pc CHCl
−、(I X 500 ml )で抽出した。
こJtらの有機抽出物を、i’ CL (eHc13:
EtCMI :N1(4011(2s ”6 ) 4
0 : 6Q : 2 )を基礎とし゛〔−緒にし、か
くしてgt2o抽出物2〜6およびトルエン抽出物1〜
4を混合し、乾燥し、そして、iz44にさせて、N
M Itによりモノスルフェニル化物と同定された赤褐
色油状物6.5 /j (51,7%)を得た。Et、
、0抽出物1を蒸発させたところ、モノ−およびジスル
フェニル化物の混合物300gが取得され、また(、’
HC1,抽出物を蒸発させl、−ところ、モノスルフェ
ニル化物と出発物質との(1:10)混合−900mダ
が得られた。
EtCMI :N1(4011(2s ”6 ) 4
0 : 6Q : 2 )を基礎とし゛〔−緒にし、か
くしてgt2o抽出物2〜6およびトルエン抽出物1〜
4を混合し、乾燥し、そして、iz44にさせて、N
M Itによりモノスルフェニル化物と同定された赤褐
色油状物6.5 /j (51,7%)を得た。Et、
、0抽出物1を蒸発させたところ、モノ−およびジスル
フェニル化物の混合物300gが取得され、また(、’
HC1,抽出物を蒸発させl、−ところ、モノスルフェ
ニル化物と出発物質との(1:10)混合−900mダ
が得られた。
更に、当初の重炭酸塩を25N −Na(用溶液で塩基
性化し且つCHcI3で抽出I〜だところ、CHCl3
抽出物の蒸発後に未反応アミジン25.9が得しトれた
。
性化し且つCHcI3で抽出I〜だところ、CHCl3
抽出物の蒸発後に未反応アミジン25.9が得しトれた
。
また、モノスルフェニル化アミジン生成物をd4+ε水
1にtO)15 meに溶かし、I−:t011/ll
Cl で酸性化させ、臣0で希釈したところ、!1.3
g(22,9%)の塩酸塩がmp 176〜178°
の鋸色非晶袈固体として得られた。
1にtO)15 meに溶かし、I−:t011/ll
Cl で酸性化させ、臣0で希釈したところ、!1.3
g(22,9%)の塩酸塩がmp 176〜178°
の鋸色非晶袈固体として得られた。
分析 C,411,、elN、、S:
計算値: C59,45、H6,77、C112,53
、H9,90,81133゜実測値: C59,54、
ll6j5、C11ろ、08、N 9.89、S11.
07゜例11 2、5.5.6.ス8−へキサヒドロ−2−フェニル−
8−フエ巨ルチオイミダゾ(1,2−a )ピリジン硫
酸(1:1)塩の製造 2、3.5.6.18−へギザヒドロ−2−フェニルイ
ミダゾ[t 2− a ’)ピリジンと2当−計のn
BLILIおよび1当借の二、硫化ジフェニルとを、既
述の一般的手111Aに従い反応させて、遊離塩基を油
状物として912%の収率で生ぜしめた。この遊離塩基
をgt011/1(2Sす4次いでEt20 で処理し
たところ、モノイ1Iij ’n9塩がmp170〜1
75°の非晶質粉末(47,89に )として得られた
。
、H9,90,81133゜実測値: C59,54、
ll6j5、C11ろ、08、N 9.89、S11.
07゜例11 2、5.5.6.ス8−へキサヒドロ−2−フェニル−
8−フエ巨ルチオイミダゾ(1,2−a )ピリジン硫
酸(1:1)塩の製造 2、3.5.6.18−へギザヒドロ−2−フェニルイ
ミダゾ[t 2− a ’)ピリジンと2当−計のn
BLILIおよび1当借の二、硫化ジフェニルとを、既
述の一般的手111Aに従い反応させて、遊離塩基を油
状物として912%の収率で生ぜしめた。この遊離塩基
をgt011/1(2Sす4次いでEt20 で処理し
たところ、モノイ1Iij ’n9塩がmp170〜1
75°の非晶質粉末(47,89に )として得られた
。
分()iC19’−’22N204”2 ’泪」)(直
: C5613、H5,45、N689.015.7
4、S15.77゜実1i111 イ+N: C559
4、L550、 N677、015.99 、 S 1
5.81 。
: C5613、H5,45、N689.015.7
4、S15.77゜実1i111 イ+N: C559
4、L550、 N677、015.99 、 S 1
5.81 。
1夕1112
2、3.5.6.7.8−ヘキサヒドロ−2−フェニル
−8−p−トリルチオイミダゾ(1,2−a )ピリジ
ン□←□□□□尭轡C−□−←−□−−□−□−□□□
メ□−□プ□C□□□と□□−□□□Φ←□□□□−□
□□−□□□、―□□−−□硫酵(1:1)塩の製造 2、3.5.6.7.8−へギザヒドロ−2−フェニル
イミダゾC1,2−a )ピリジンと2当(11のn
−HuLiおよび1当甲″のニイト:r化p−)!Jル
とを、既述の一般的手111t’i Aシ1cjir:
イ反応さ−y−r−1am塩基ヲ油状物として906%
の収率で生ぜしめた。この遊離塩基をEtOH/ L1
2SO4次いで1・:L20で処=+; シたところ、
モノ硫酸塩がmp 154〜1560の無色41゛晶賀
粉末(22,8Jに)として得られた。
−8−p−トリルチオイミダゾ(1,2−a )ピリジ
ン□←□□□□尭轡C−□−←−□−−□−□−□□□
メ□−□プ□C□□□と□□−□□□Φ←□□□□−□
□□−□□□、―□□−−□硫酵(1:1)塩の製造 2、3.5.6.7.8−へギザヒドロ−2−フェニル
イミダゾC1,2−a )ピリジンと2当(11のn
−HuLiおよび1当甲″のニイト:r化p−)!Jル
とを、既述の一般的手111t’i Aシ1cjir:
イ反応さ−y−r−1am塩基ヲ油状物として906%
の収率で生ぜしめた。この遊離塩基をEtOH/ L1
2SO4次いで1・:L20で処=+; シたところ、
モノ硫酸塩がmp 154〜1560の無色41゛晶賀
粉末(22,8Jに)として得られた。
分析 C2oト■24N204S2:
計4.値: C56,0O1H5,92、N647.0
17.07、S 15.27゜実測値: C56,05
、l−15,85、N655.01665、S 14.
96゜例13 2、3.5.6.7.8−へギザヒドロ−2−フェニル
−8−p−クロルフェニルチオイミダゾ[1,2−a
]ピリジン硫酸(1:1)塩の製造 2、3.5,6.7.8−へキサヒドロ−2−フェニル
イミダゾ(1,2−a )ピリジンと2当mのn−13
uLiおよび1当量の二硫化ビス(p−クロルフェニル
)とを、既述の一般的手l1lIIAに従い反応させて
、遊離塩基を油状物として90.1%の収率で生ぜしめ
た。この遊離塩基を1ctUI] / H,、SO4次
いでEt、0で処理したところ、モノ硫酸塩がmp 1
35〜139°の無色非晶質粉末(227%)として得
られた。
17.07、S 15.27゜実測値: C56,05
、l−15,85、N655.01665、S 14.
96゜例13 2、3.5.6.7.8−へギザヒドロ−2−フェニル
−8−p−クロルフェニルチオイミダゾ[1,2−a
]ピリジン硫酸(1:1)塩の製造 2、3.5,6.7.8−へキサヒドロ−2−フェニル
イミダゾ(1,2−a )ピリジンと2当mのn−13
uLiおよび1当量の二硫化ビス(p−クロルフェニル
)とを、既述の一般的手l1lIIAに従い反応させて
、遊離塩基を油状物として90.1%の収率で生ぜしめ
た。この遊離塩基を1ctUI] / H,、SO4次
いでEt、0で処理したところ、モノ硫酸塩がmp 1
35〜139°の無色非晶質粉末(227%)として得
られた。
分析−C1−12,C11N204S2:計重値: C
51,75、H4,80、Cl8.03、N635.0
14.51、S14.54゜ 実測値:C5182、H4,95、Cl7.91、H6
,17,015,2B、814.57゜ 例14 2、3.5.6.7.8−ヘキサヒドロ−2−フェニル
イミダゾ[1,2−a ]ピリジンと2当量のn−Bu
Liおよび1当量の二硫化ベンジルとを、既述の一般的
手11迫Aに従い反応させて、遊離塩基を油状物として
565%の収率で生ぜしめた。この遊離塩基ノ11−7
’ CT ハ/−ル溶液を1当量のフマル酸次いで1>
120で処理したところ、フマル酸塩がn1p124〜
129°の無色非晶yt粉末(32,5%)として得ら
れた。
51,75、H4,80、Cl8.03、N635.0
14.51、S14.54゜ 実測値:C5182、H4,95、Cl7.91、H6
,17,015,2B、814.57゜ 例14 2、3.5.6.7.8−ヘキサヒドロ−2−フェニル
イミダゾ[1,2−a ]ピリジンと2当量のn−Bu
Liおよび1当量の二硫化ベンジルとを、既述の一般的
手11迫Aに従い反応させて、遊離塩基を油状物として
565%の収率で生ぜしめた。この遊離塩基ノ11−7
’ CT ハ/−ル溶液を1当量のフマル酸次いで1>
120で処理したところ、フマル酸塩がn1p124〜
129°の無色非晶yt粉末(32,5%)として得ら
れた。
隼卯 C24H26IN204S:
計算値: C65,75、H5,97、H6,38,0
14,59、S7.31d・実測値: C65,C3、
H6,20、N666.014.92、S 7.00゜
例15 2.5.5.6.ス8−ヘキサヒドロー2−フェニルイ
ミダゾ[1,2−’a]ピリジンと2当月°のn−)3
uLiおよび1当量の二硫化p−メトキシベンジルとを
、既述の一般的手順Aに従い反応させて、遊離塩基を油
状物として527%の収率で生ぜしめた。この遊離塩基
のn−グロパノール溶液をフマル酸次いでEt、、0で
処理したところ、フマル酸塩がmp147〜149°の
オフホワイト非晶質固体(397%)として得られた。
14,59、S7.31d・実測値: C65,C3、
H6,20、N666.014.92、S 7.00゜
例15 2.5.5.6.ス8−ヘキサヒドロー2−フェニルイ
ミダゾ[1,2−’a]ピリジンと2当月°のn−)3
uLiおよび1当量の二硫化p−メトキシベンジルとを
、既述の一般的手順Aに従い反応させて、遊離塩基を油
状物として527%の収率で生ぜしめた。この遊離塩基
のn−グロパノール溶液をフマル酸次いでEt、、0で
処理したところ、フマル酸塩がmp147〜149°の
オフホワイト非晶質固体(397%)として得られた。
分析 C251=128N205S:
計算値: C64,0B、H602、N597.017
.07.5684゜実測値: C65,5B、H6,2
2、N5.98.017.01、N6.81゜例16 ジン庚酸塩の製造 2、3.5.6.7.8−へキサヒドロ−2−フェニル
イミダゾ[1,2−a ]ヒ:リジンと2当倚のn−B
uLiおよび2当号の二硫化ジメチルとを、既述の一般
的千1111′iHに従い反応させて、遊離塩基¥mp
87〜890の固体とし2てq O,2y、の収率で生
ぜしめた。この遊離塩基をEt OH/j−1c I次
いでエーテルで処理したところ、塩酸塩がmp 185
〜′188゜の無色非晶り!1粉末として42.6%の
収率で得られた。
.07.5684゜実測値: C65,5B、H6,2
2、N5.98.017.01、N6.81゜例16 ジン庚酸塩の製造 2、3.5.6.7.8−へキサヒドロ−2−フェニル
イミダゾ[1,2−a ]ヒ:リジンと2当倚のn−B
uLiおよび2当号の二硫化ジメチルとを、既述の一般
的千1111′iHに従い反応させて、遊離塩基¥mp
87〜890の固体とし2てq O,2y、の収率で生
ぜしめた。この遊離塩基をEt OH/j−1c I次
いでエーテルで処理したところ、塩酸塩がmp 185
〜′188゜の無色非晶り!1粉末として42.6%の
収率で得られた。
イと @ C,5H2、ClN252:rtt +?
イ1白 : C54,77、H6,43、C110,7
7、N851.819.49− ′占)1旧i?1.: C54,90、H6,42、C
110,85、N8.54、S19.21゜ 例17 2、%5.5.6.ス8−へキサヒドロ−2−フェニル
イミダゾ[t 2− a )ピリジンと2当稲のn−B
uLiおよび2当骨の二硫化ジフェニルとを、既述の一
般的千順Bに従い反応させて、遊r1(ト塩基を油状物
として819%の収率で生ぜしめた。この遊離塩基)n
−7’ Oハノール溶液を1当量のフマルへ9次いで
エーテルで処理したところ、フマル酸塩がmp 1 ’
17〜159°のオフホワイト非晶質固体(522に)
として得られた。
イ1白 : C54,77、H6,43、C110,7
7、N851.819.49− ′占)1旧i?1.: C54,90、H6,42、C
110,85、N8.54、S19.21゜ 例17 2、%5.5.6.ス8−へキサヒドロ−2−フェニル
イミダゾ[t 2− a )ピリジンと2当稲のn−B
uLiおよび2当骨の二硫化ジフェニルとを、既述の一
般的千順Bに従い反応させて、遊r1(ト塩基を油状物
として819%の収率で生ぜしめた。この遊離塩基)n
−7’ Oハノール溶液を1当量のフマルへ9次いで
エーテルで処理したところ、フマル酸塩がmp 1 ’
17〜159°のオフホワイト非晶質固体(522に)
として得られた。
焦顯 C29”2B”204S2’
計算値:C6539、H529、N525、(L)12
.01、S12.03゜実測値: C65,13、H5
,21、N521、C12,46、S11.89゜例1
8 2、5.5.6.7.’ 8−へギザヒドロ−2−フェ
ニルイミダゾ(1,2−a )ピリジンと2当量のn−
HuLiおよび1当量の二硫化イソプロピルとを、既述
の一般的手順Aに従い反応させて、遊離塩基を固体とし
て52.1%の収率で生ぜしめた。この遊#I塩基ヲ1
:tOH/ H2So4次イテEt2oテ処理シタ、l
−コろ、モノ硫酸1nがmp 116〜1190の淡黄
褐色非晶質粉末(20,2%)として得られた。
.01、S12.03゜実測値: C65,13、H5
,21、N521、C12,46、S11.89゜例1
8 2、5.5.6.7.’ 8−へギザヒドロ−2−フェ
ニルイミダゾ(1,2−a )ピリジンと2当量のn−
HuLiおよび1当量の二硫化イソプロピルとを、既述
の一般的手順Aに従い反応させて、遊離塩基を固体とし
て52.1%の収率で生ぜしめた。この遊#I塩基ヲ1
:tOH/ H2So4次イテEt2oテ処理シタ、l
−コろ、モノ硫酸1nがmp 116〜1190の淡黄
褐色非晶質粉末(20,2%)として得られた。
liN!LC161124N2S204:計算値: C
3t59、H6,49、N 7.52、S17.21.
01718゜実測値: C51,27、H652、N
7.47、Sl 7.10.017.100例19 2、3.5,6.7.8−へキサヒドロ−2−フェニル
イミダゾ[: 1.2−、a :]ピリジンと2当量の
n−13uLiおよび1当量の二硫化ジメチルとを、既
述の一般的手11OAに従い反応させて、遊離塩基を赤
褐色油状物として生ぜしめた。この遊離塩基のn−プロ
パツール溶液を1当州のフマル酸次いでEt2Uで処理
したところ、フマル酸塩がfnp 160〜161゜の
オフホワイト非晶質固体(s 3.1夕C)として得も
ね、た。
3t59、H6,49、N 7.52、S17.21.
01718゜実測値: C51,27、H652、N
7.47、Sl 7.10.017.100例19 2、3.5,6.7.8−へキサヒドロ−2−フェニル
イミダゾ[: 1.2−、a :]ピリジンと2当量の
n−13uLiおよび1当量の二硫化ジメチルとを、既
述の一般的手11OAに従い反応させて、遊離塩基を赤
褐色油状物として生ぜしめた。この遊離塩基のn−プロ
パツール溶液を1当州のフマル酸次いでEt2Uで処理
したところ、フマル酸塩がfnp 160〜161゜の
オフホワイト非晶質固体(s 3.1夕C)として得も
ね、た。
分析 C,81122N204S:
計算値: C59,64、H6,11、N 7.72.
017.65、S8.84゜実測値:C59,60、H
6,25、N 7.57、(’)1169.5880゜
例20 2、3.5.6.7.8−ヘキサヒドロ−2−フェニル
イミダゾ(1,2−a )ピリジンと23当間のn−B
uLiおよび1当量の二硫化2.6−ジクロルフェニル
とを、既述の一般的手順Aに従い反応させて、遊離塩基
を無色油状物として94. Is 、q(、の収率で牛
ぜしめた。この遊離塩基をEt011/HC1次いでE
t20で処理したところ、モノ塩酸塩が+np 193
〜196゜の々IE色非晶質粉末(25,79(、)と
して得られた。
017.65、S8.84゜実測値:C59,60、H
6,25、N 7.57、(’)1169.5880゜
例20 2、3.5.6.7.8−ヘキサヒドロ−2−フェニル
イミダゾ(1,2−a )ピリジンと23当間のn−B
uLiおよび1当量の二硫化2.6−ジクロルフェニル
とを、既述の一般的手順Aに従い反応させて、遊離塩基
を無色油状物として94. Is 、q(、の収率で牛
ぜしめた。この遊離塩基をEt011/HC1次いでE
t20で処理したところ、モノ塩酸塩が+np 193
〜196゜の々IE色非晶質粉末(25,79(、)と
して得られた。
分析 C,、II、、Cl5N2S:
計算値: C55,15,1−I4.62、C125,
70、N676、S 7.74゜実測値: C54,9
7,1−14,79、Cl24.78、N692.58
02゜例21 「つtHの製造 2、3.5.6. Z8−ヘキサヒドロ−3−フェニル
イミダゾ(’ 1.2− a 〕ピリジンと2当量のn
−L3uLiおよび1当針の二硫化ジフェニルとを、既
述の一般的手111+’4 Aに従い反応させて、遊離
塩基を赤茶けた油状物としてq 5.29(の収率で生
ぜしめた。この遊離塩基σ)エタノール溶液をEtol
(/H2SO4次いで1包、OでMし埋したところ、硫
酸塩がmp118〜120°のオフホワイト粉末(35
,4%)トシて1?4られた。
70、N676、S 7.74゜実測値: C54,9
7,1−14,79、Cl24.78、N692.58
02゜例21 「つtHの製造 2、3.5.6. Z8−ヘキサヒドロ−3−フェニル
イミダゾ(’ 1.2− a 〕ピリジンと2当量のn
−L3uLiおよび1当針の二硫化ジフェニルとを、既
述の一般的手111+’4 Aに従い反応させて、遊離
塩基を赤茶けた油状物としてq 5.29(の収率で生
ぜしめた。この遊離塩基σ)エタノール溶液をEtol
(/H2SO4次いで1包、OでMし埋したところ、硫
酸塩がmp118〜120°のオフホワイト粉末(35
,4%)トシて1?4られた。
例22
cis−2,3−ジフェニル−2,3,5,6,ス8−
へキづヒドロイミダゾ(1,2−a )ピリジンと2当
景のn −13uLiおよび1当量のニ11先化ジフェ
ニルとを、一般的手11tffi Aに従い反応させて
、遊離塩基を油状物として68タロの収率で生ぜしめた
。
へキづヒドロイミダゾ(1,2−a )ピリジンと2当
景のn −13uLiおよび1当量のニ11先化ジフェ
ニルとを、一般的手11tffi Aに従い反応させて
、遊離塩基を油状物として68タロの収率で生ぜしめた
。
例23
2、5.5.6.7.8−へキサヒドロ−2−フェニル
−8゜酸塩の製造 2、5.5.6.7.8−へキサヒドロ−2−フェニル
−8−フェニルチオイミダゾ(1,2−a)ピリジン(
30g、o、 i モル)のMeO)4 (740m1
)溶液に、Meal(740rat中のクロラミy−T
(89g、03モル)を加え、得られた溶液をN2下1
6時間加熱還流させた。次いで、この溶液を室温に冷却
し、溶媒を減圧で蒸発せしめた。油状残留物を針ICl
3中に吸収させ、2.5 N −NaOHで洗浄し、乾
燥(Na2S04)シ且つ濾過した。p液を希HClで
抽出し、この酸性抽出物を一緒にし、N a 1(CO
−、水溶液で塩基性化し、10%N4 e 01(/
C1(CI 3で抽出した。有機抽出物を一緒にし、乾
燥し、蒸発させて、20 g(a t s%)のジメチ
ルケタールを淡褐色油状物として生せしめた。この遊離
塩基のエタノール溶液をEtol(/f(C1次いでE
t20 で処理したところ、塩酸塩12.5g(44,
4%)がmp186〜1880の無色非晶質粉末として
取得された。
−8゜酸塩の製造 2、5.5.6.7.8−へキサヒドロ−2−フェニル
−8−フェニルチオイミダゾ(1,2−a)ピリジン(
30g、o、 i モル)のMeO)4 (740m1
)溶液に、Meal(740rat中のクロラミy−T
(89g、03モル)を加え、得られた溶液をN2下1
6時間加熱還流させた。次いで、この溶液を室温に冷却
し、溶媒を減圧で蒸発せしめた。油状残留物を針ICl
3中に吸収させ、2.5 N −NaOHで洗浄し、乾
燥(Na2S04)シ且つ濾過した。p液を希HClで
抽出し、この酸性抽出物を一緒にし、N a 1(CO
−、水溶液で塩基性化し、10%N4 e 01(/
C1(CI 3で抽出した。有機抽出物を一緒にし、乾
燥し、蒸発させて、20 g(a t s%)のジメチ
ルケタールを淡褐色油状物として生せしめた。この遊離
塩基のエタノール溶液をEtol(/f(C1次いでE
t20 で処理したところ、塩酸塩12.5g(44,
4%)がmp186〜1880の無色非晶質粉末として
取得された。
盆哲−C,511□、ClN2O2:
計算値: C60,70,1471,3、C111,9
5、N944゜実測値: C60,54、l−171,
4、C11190、N934゜例24 酸塩の製造 2、3.5.6.7.8−ヘキサヒドロ−2−フェニル
−8−フェニルチオイミダゾ(1,2−a :)ピリジ
ンとクロラミン−Tとの反応を、MeOHの代りにI>
t oHな用いるほかは上記例の如く行なって、ジメ
チルケタールを暗色油状物として得た゛。この遊離塩基
のエタノール溶液をEtol−1/ 112So4 次
いで1つt20で処理したところ、硫酸塩がmp142
〜144°の無色非晶質粉末として得られた。
5、N944゜実測値: C60,54、l−171,
4、C11190、N934゜例24 酸塩の製造 2、3.5.6.7.8−ヘキサヒドロ−2−フェニル
−8−フェニルチオイミダゾ(1,2−a :)ピリジ
ンとクロラミン−Tとの反応を、MeOHの代りにI>
t oHな用いるほかは上記例の如く行なって、ジメ
チルケタールを暗色油状物として得た゛。この遊離塩基
のエタノール溶液をEtol−1/ 112So4 次
いで1つt20で処理したところ、硫酸塩がmp142
〜144°の無色非晶質粉末として得られた。
分析 C571126N206S:
H」 算イ直 : C52,8ろ、 116.7 B、
N 7.25、5830゜実測値: C52,45,
116,77、N723、H8,61゜例25 2、5.6.7−テトラヒドロ−2−フェニル−7、7
−2、5,6,7−テトラヒドロ−2−フェニル−スフ
−ジフェニルチオ−3H−ピロロし1.2− a ]イ
ミダゾール(5,559>のメタ)−ル(135m1
)溶液に、MeOH(1’= 5m(! )中のクロラ
ミン−1゛(15,2,!?)を一度に加え、得られた
淡黄色溶液を16時間加熱還流させた。次いで、この溶
液を室温に冷却させ、溶媒を減圧で蒸発せしめた。油状
残留物をCl−ICI 3中に吸収させ、2.5 N−
Na0)Iで洗浄し、乾゛操(Na 2 So 4)
L且つ濾過した。炉液を希tlcIで抽出した。この酸
f1抽出物を一緒にし、N a I]CO−、水溶液で
塩基性化し、10%へ4.e 01−1/CHCl、で
抽出した。有機抽出物を一緒にし、乾燥し、蒸発させて
、3,09 (916%)のジメチルケタールを粘稠油
状物として生ぜしめた。この遊離塩基のエタノール溶液
をEtOH/FI2SO4次いでEt20で処理したと
ころ、硫酸塩がmp 146〜148°の非晶質粉末(
339%)として取得されだ。
N 7.25、5830゜実測値: C52,45,
116,77、N723、H8,61゜例25 2、5.6.7−テトラヒドロ−2−フェニル−7、7
−2、5,6,7−テトラヒドロ−2−フェニル−スフ
−ジフェニルチオ−3H−ピロロし1.2− a ]イ
ミダゾール(5,559>のメタ)−ル(135m1
)溶液に、MeOH(1’= 5m(! )中のクロラ
ミン−1゛(15,2,!?)を一度に加え、得られた
淡黄色溶液を16時間加熱還流させた。次いで、この溶
液を室温に冷却させ、溶媒を減圧で蒸発せしめた。油状
残留物をCl−ICI 3中に吸収させ、2.5 N−
Na0)Iで洗浄し、乾゛操(Na 2 So 4)
L且つ濾過した。炉液を希tlcIで抽出した。この酸
f1抽出物を一緒にし、N a I]CO−、水溶液で
塩基性化し、10%へ4.e 01−1/CHCl、で
抽出した。有機抽出物を一緒にし、乾燥し、蒸発させて
、3,09 (916%)のジメチルケタールを粘稠油
状物として生ぜしめた。この遊離塩基のエタノール溶液
をEtOH/FI2SO4次いでEt20で処理したと
ころ、硫酸塩がmp 146〜148°の非晶質粉末(
339%)として取得されだ。
外−暫一 C,4112oN206S:Ntl’HiF
+ : C49,40、H6,16、N 7.92、S
9.44゜’J flll 値: C48,49,1
15,95、N 7.8 B、5944゜例26 rゆ塩の1・・I造 2、3.5.6.7.8−へキサヒドロ−3−フェニル
−8−フェニルチオイミダゾ〔1,2−a ]ピリジン
(13,7g、0046モル)ノAjeO)1 (35
0m1)溶液に、八4e(lt 350廐中のクロラミ
ン−′r(39,7,9,0,’14モル)を加え、得
られた溶液をN2 ’F1(S時間加熱還流させた。次
いで、この活液を室温に冷却させ、溶媒を減圧で蒸発せ
しめた。油状残留物をClIC+、中に吸収させ、25
N−N a OHで6七浄し、乾繰(Na 2sOa、
) L且っp過した。枦液を希II(ツIで抽出し、
この酸性抽出物を一緒にし、N al 1(−(J 3
水溶液で塩基性化し、10%(\1らり11/ CHC
l 3 で抽出した。有機抽出物を一緒にし、乾燥し、
蒸発させて、7.2.9 (60,29K )のジメチ
ルケタールを褐色油状物として生ぜしめた。
+ : C49,40、H6,16、N 7.92、S
9.44゜’J flll 値: C48,49,1
15,95、N 7.8 B、5944゜例26 rゆ塩の1・・I造 2、3.5.6.7.8−へキサヒドロ−3−フェニル
−8−フェニルチオイミダゾ〔1,2−a ]ピリジン
(13,7g、0046モル)ノAjeO)1 (35
0m1)溶液に、八4e(lt 350廐中のクロラミ
ン−′r(39,7,9,0,’14モル)を加え、得
られた溶液をN2 ’F1(S時間加熱還流させた。次
いで、この活液を室温に冷却させ、溶媒を減圧で蒸発せ
しめた。油状残留物をClIC+、中に吸収させ、25
N−N a OHで6七浄し、乾繰(Na 2sOa、
) L且っp過した。枦液を希II(ツIで抽出し、
この酸性抽出物を一緒にし、N al 1(−(J 3
水溶液で塩基性化し、10%(\1らり11/ CHC
l 3 で抽出した。有機抽出物を一緒にし、乾燥し、
蒸発させて、7.2.9 (60,29K )のジメチ
ルケタールを褐色油状物として生ぜしめた。
この遊離塩基のエタノール溶液をE t 011/ I
IC1次いでEt 20で処理したところ、塩酸塩3.
5 fi (25,7%)がmp183〜1850の加
色非晶質粉末として取得された。
IC1次いでEt 20で処理したところ、塩酸塩3.
5 fi (25,7%)がmp183〜1850の加
色非晶質粉末として取得された。
生販 C45[1□1CIN20□:
計算値:C6070、H7t5、C11195、H9,
44゜実測値: C60,3B、H7,18、C112
,14、H9,30゜1−ス cis −2,3−ジフェニル−2,3,5,6,7,
8−ヘギザ1χ−巳二−19ニ二名−ン−九一叡イイー
ミダゾ(1,2−a ’3ピリジン硫酸塩の製造 cis −2,3−ジフェニル−2,3,5,6,乙8
−へキサヒドロ−8−フェニルチオイミダゾ[1,2−
a :]ピリジンの、クロラミン−′■゛およびMeC
)I4による処理を例26に記載の如く行1.仁って、
ジメチルケタールを橙色油状物として得た。この遊H#
塩基のエタノール溶液を臣(J)−1/ H2SO4次
イテ1号t2oテ処理したところ、硫酸塩が+np 1
39〜140’のオフホワイト粉末として得られた。
44゜実測値: C60,3B、H7,18、C112
,14、H9,30゜1−ス cis −2,3−ジフェニル−2,3,5,6,7,
8−ヘギザ1χ−巳二−19ニ二名−ン−九一叡イイー
ミダゾ(1,2−a ’3ピリジン硫酸塩の製造 cis −2,3−ジフェニル−2,3,5,6,乙8
−へキサヒドロ−8−フェニルチオイミダゾ[1,2−
a :]ピリジンの、クロラミン−′■゛およびMeC
)I4による処理を例26に記載の如く行1.仁って、
ジメチルケタールを橙色油状物として得た。この遊H#
塩基のエタノール溶液を臣(J)−1/ H2SO4次
イテ1号t2oテ処理したところ、硫酸塩が+np 1
39〜140’のオフホワイト粉末として得られた。
例28
水浴中0°に冷却せる2、3.5.6,7.8−ヘキサ
ヒドロ−2−フェニル−8−フェニルチオイミダゾ[t
2− a ]ピリジ79.65 jJ (0,’ 0
32モル)のCH2Cl 2 (500ml )溶液に
nI−クロアtz過安息香酸7.1gを少しずつ加えた
。0°Cで6時間後、この溶液をN a FICOs水
溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残留せる半固体な
i> t oFtに溶かし、F;tol(/ 8280
4次いでEt20 で処理したところ、スルホキシド(
41%)がmp 121〜126°の無色非晶現粉末と
して得られた。
ヒドロ−2−フェニル−8−フェニルチオイミダゾ[t
2− a ]ピリジ79.65 jJ (0,’ 0
32モル)のCH2Cl 2 (500ml )溶液に
nI−クロアtz過安息香酸7.1gを少しずつ加えた
。0°Cで6時間後、この溶液をN a FICOs水
溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残留せる半固体な
i> t oFtに溶かし、F;tol(/ 8280
4次いでEt20 で処理したところ、スルホキシド(
41%)がmp 121〜126°の無色非晶現粉末と
して得られた。
分析 C,、II、、2N2U5S2:計算値: C5
4,01、)[5,25、N&63、S15.1B。
4,01、)[5,25、N&63、S15.1B。
実4111値: C53,84、H5′59、N653
、S14.69゜例29 −フェニルスルホニルイミダゾCt 2− a ’:l
ヒIJ氷浴中で0℃に冷却せる、2,3.5.6,7
.8−へキサヒドロ−2−フェニル−8−フェニルチオ
イミダゾ[1,2−a、]ピリジン(30g、9ミリモ
ル)のMeOH(50ml )溶液に過硫酸水素カリウ
ム(1B6g)のI(20(50ml )溶液を加夕た
。この添加後、該混合物を室温に加温させ、4時間かき
混ぜた。次いで、水(1oomg)を加え、得ら才また
混合物をCHCl3 C3X 50 me ) テ抽出
シタ。
、S14.69゜例29 −フェニルスルホニルイミダゾCt 2− a ’:l
ヒIJ氷浴中で0℃に冷却せる、2,3.5.6,7
.8−へキサヒドロ−2−フェニル−8−フェニルチオ
イミダゾ[1,2−a、]ピリジン(30g、9ミリモ
ル)のMeOH(50ml )溶液に過硫酸水素カリウ
ム(1B6g)のI(20(50ml )溶液を加夕た
。この添加後、該混合物を室温に加温させ、4時間かき
混ぜた。次いで、水(1oomg)を加え、得ら才また
混合物をCHCl3 C3X 50 me ) テ抽出
シタ。
CllCl、抽出物を一緒にし、乾燥(Na2SO4)
L%蒸発せしめて、スルホンを黄ばんだ油状物として
92%の収率で生ぜしめた。このya MiJ4基のエ
タノール溶液をEtOH/l−12So4 で処理した
ところ、硫酸塩1.59 (58,1%)がmp 21
1〜216゜の無色非晶現粉末とし“C得られた。
L%蒸発せしめて、スルホンを黄ばんだ油状物として
92%の収率で生ぜしめた。このya MiJ4基のエ
タノール溶液をEtOH/l−12So4 で処理した
ところ、硫酸塩1.59 (58,1%)がmp 21
1〜216゜の無色非晶現粉末とし“C得られた。
分析 C4−122N206S2:
計q:値: Cs2.os、)+5.06、N638、
S14.62゜実測値: C51,60、)45.19
、N637、S14.74゜例50 5.6.乙8−テトラヒドロー2−フェニル−8−フー
ーーーーーーーーーーーーーー−−−−一一−−−−−
−−−−−−−〜□−−−−一一−□−−□−−□−−
−01−1ノ造 5、6.7.8−テトラヒドロ−2−フェニルイミダゾ
(1,2−8,)ピリジンと2当邦のn −BuLiお
よび1当量の二硫化ジフェニルとを、一般的手順A K
4;+′−い反応させて、モノスルフェニル化遊離塩
ノ^を油状物として65%の収率で生ぜしめた。この遊
(lHp塩基のエタノール溶液をEtOH/H2SO4
で)+1.l坤したところ、硫酸塩がmp 214〜2
17°のpgr色非晶jJj固体(35,2%)として
得られた。
S14.62゜実測値: C51,60、)45.19
、N637、S14.74゜例50 5.6.乙8−テトラヒドロー2−フェニル−8−フー
ーーーーーーーーーーーーーー−−−−一一−−−−−
−−−−−−−〜□−−−−一一−□−−□−−□−−
−01−1ノ造 5、6.7.8−テトラヒドロ−2−フェニルイミダゾ
(1,2−8,)ピリジンと2当邦のn −BuLiお
よび1当量の二硫化ジフェニルとを、一般的手順A K
4;+′−い反応させて、モノスルフェニル化遊離塩
ノ^を油状物として65%の収率で生ぜしめた。この遊
(lHp塩基のエタノール溶液をEtOH/H2SO4
で)+1.l坤したところ、硫酸塩がmp 214〜2
17°のpgr色非晶jJj固体(35,2%)として
得られた。
分s= C,、H2oN204S2ニ
ア計11月直 : (:5642、H4,99、H6,
93、S15.85゜Jillll(11!I:: C
56,44、l−15,23、H6,70,S 1 5
.600例31 の41j4造 2−フェニルアジリジン0.5 ji (4,1モル)
のr・、1c011 (15me ) iW液に2−メ
チルチオ−5,4,5゜6−テトラヒドロピリジニウム
よう化物to!?(39ミリモル)を加え、イ)られた
黄色反応混合物¥N2 下2時間加熱還流させた。次い
で、この反応混合物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させ、
残留油状物をC02(’ l 2に吸収させた。該c1
12(f12溶液をN −NaOHで洗浄し、乾4!¥
! L、蒸発させたところ、3−フェニルアミジン誘導
体0−9g(1o。
93、S15.85゜Jillll(11!I:: C
56,44、l−15,23、H6,70,S 1 5
.600例31 の41j4造 2−フェニルアジリジン0.5 ji (4,1モル)
のr・、1c011 (15me ) iW液に2−メ
チルチオ−5,4,5゜6−テトラヒドロピリジニウム
よう化物to!?(39ミリモル)を加え、イ)られた
黄色反応混合物¥N2 下2時間加熱還流させた。次い
で、この反応混合物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させ、
残留油状物をC02(’ l 2に吸収させた。該c1
12(f12溶液をN −NaOHで洗浄し、乾4!¥
! L、蒸発させたところ、3−フェニルアミジン誘導
体0−9g(1o。
%)が無色油状物として取得された。そのN M It
および1゛L(は、Mohrleの方法CZ、 Nat
urJorsch。
および1゛L(は、Mohrleの方法CZ、 Nat
urJorsch。
へ−とy、99〜1o5(1976)〕により製せられ
た物質と同じであった。
た物質と同じであった。
例32
アジリジン方法によるcis −2,3−ジフェニル−
2、3,5,6,7,8−ヘキサヒドロイミダゾ(t
2− a :)ピリジンアジリジンの製造 cis−2,3−ジフェニルアジリジンの、2−メチル
チオ−3,4,5,6,−テトラヒドロピリジニウムよ
う化物による処理を、例61に記載の如<1]なったと
ころ、cis−2,3−ジフェニルアミジン誘導体がm
p 115〜117°の無色固体としてjlv、得され
た。
2、3,5,6,7,8−ヘキサヒドロイミダゾ(t
2− a :)ピリジンアジリジンの製造 cis−2,3−ジフェニルアジリジンの、2−メチル
チオ−3,4,5,6,−テトラヒドロピリジニウムよ
う化物による処理を、例61に記載の如<1]なったと
ころ、cis−2,3−ジフェニルアミジン誘導体がm
p 115〜117°の無色固体としてjlv、得され
た。
分析 CI 9”2 ON2 ’
計′専値: CB2.57、H7,2q、N10.14
゜実測値: C82,13、H7,25、N1o、1o
。
゜実測値: C82,13、H7,25、N1o、1o
。
例33
製造
5、6.7.8−テトラヒドロ−2−フェニルイミダゾ
(1,2’−a ]ピリジンと2当量のn −BuLi
および2当量の二値化ジフェニルとを、既述の一般的手
111rj Bに従い反応させて、遊離塩基を油状物と
して牛ぜしめた。エタノールから晶出させたところ、遊
離塩基がmp 129〜1310のオフホワイト結晶(
52,99に )として得られた。
(1,2’−a ]ピリジンと2当量のn −BuLi
および2当量の二値化ジフェニルとを、既述の一般的手
111rj Bに従い反応させて、遊離塩基を油状物と
して牛ぜしめた。エタノールから晶出させたところ、遊
離塩基がmp 129〜1310のオフホワイト結晶(
52,99に )として得られた。
5k 4uj C25)12 x、N 2 B2・1/
2 N20:計算値: C70,89、N547、N6
.ISl、S15.14゜実+1111値:C7140
、l(5,49、N639、S14.2B。
2 N20:計算値: C70,89、N547、N6
.ISl、S15.14゜実+1111値:C7140
、l(5,49、N639、S14.2B。
例34
−4−メチル−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ア
セトン100m1に溶カシた2、 3,5.6.7.8
− ヘキサヒドロ−8,8−ジメトキシ−2−フェニル
イミダゾCt2−a)ピリジン3.5Iに、撹拌しなが
ら、1.25 ml (過剰)のよう化メチルを迅速滴
加し、得られた黄色溶液を16時間攪拌せずに放置した
。沈殿してきた固体を戸別し、冷アセトンで十分洗浄し
、風乾せしめたところ、mpl”76〜178°の無色
針状物4.1 !?(75,09g )が得られた。
セトン100m1に溶カシた2、 3,5.6.7.8
− ヘキサヒドロ−8,8−ジメトキシ−2−フェニル
イミダゾCt2−a)ピリジン3.5Iに、撹拌しなが
ら、1.25 ml (過剰)のよう化メチルを迅速滴
加し、得られた黄色溶液を16時間攪拌せずに放置した
。沈殿してきた固体を戸別し、冷アセトンで十分洗浄し
、風乾せしめたところ、mpl”76〜178°の無色
針状物4.1 !?(75,09g )が得られた。
色画 C,611,N2021:
計算値: C47,77、N576、N696.07.
95、N31.53゜実測値: N51.22゜ 例35 走化性検定 It、5ynder+nan等の方法(Infecti
on & 、b+++nunity。
95、N31.53゜実測値: N51.22゜ 例35 走化性検定 It、5ynder+nan等の方法(Infecti
on & 、b+++nunity。
11、p488〜492(1975))および〜l。
SoMeltzer等の方法(J、 Na1l、 Ca
ncer 1ost、、54、p795〜799(19
75))に従って行なった本検定では、成る秤の異物質
ないし損傷により引き起こされる刺激に応答する細H包
の運動に対して薬物が影響を与えうるか否かを調べた。
ncer 1ost、、54、p795〜799(19
75))に従って行なった本検定では、成る秤の異物質
ないし損傷により引き起こされる刺激に応答する細H包
の運動に対して薬物が影響を与えうるか否かを調べた。
その結果を表1に掲載する。このインビトロ検定は、ネ
ズミ科動物の大食細胞を、それに向けて移動させるよう
に補体として知られて℃・る費、疫系の成分から誘導せ
る化学誘引剤を用〜・た。力・力)る移動に対する薬物
の影響は、該細胞をカウントすることによって調べられ
、る。炎症は、損傷箇所にMl胞が大1i−移動するこ
とによって生じる。力)クシて、化合物は、細胞の移動
を抑制することにより抗炎症作用を示す。例えば、例1
の化合物壷マ、10−+。
ズミ科動物の大食細胞を、それに向けて移動させるよう
に補体として知られて℃・る費、疫系の成分から誘導せ
る化学誘引剤を用〜・た。力・力)る移動に対する薬物
の影響は、該細胞をカウントすることによって調べられ
、る。炎症は、損傷箇所にMl胞が大1i−移動するこ
とによって生じる。力)クシて、化合物は、細胞の移動
を抑制することにより抗炎症作用を示す。例えば、例1
の化合物壷マ、10−+。
モル濃度において移動を68.2%まで抑宙11シたび
)で1.免疫抑制物質である。逆に、大食細胞を1腫瘍
を消滅させることができ、かくして化合1勿裔1、該細
胞の移動を刺激することにより潜在的抗癌作用4を示す
。例えば、例15の化合物lマ、10 モル濃度におい
て移動な65.6%まで刺激し、力\くして免疫促進物
質である。
)で1.免疫抑制物質である。逆に、大食細胞を1腫瘍
を消滅させることができ、かくして化合1勿裔1、該細
胞の移動を刺激することにより潜在的抗癌作用4を示す
。例えば、例15の化合物lマ、10 モル濃度におい
て移動な65.6%まで刺激し、力\くして免疫促進物
質である。
例!l 6 Kennedy方法による血小板検定Je
rne (若しくは血小板)技法のKen n e d
y変法[J、(”、 Kennedy 等、Intn
unol、、2 0 、 253(,1971))を使
用インビトロモデルとする本検定では、動物の体液性免
疫系を、既知免疫抑制剤6−メルカプトプリン(,5−
MP)によって人工的に抑制し、次いで薬物がそれを更
に抑制しうるか或いはそれを正常に向けて回復しうるか
を評価した。その結果を表2に掲載する。なお、かかる
効果を測定するのに、血小板の数の変化を用いた。この
変化は、婢内の抗体分泌性細10.0数の変化に直接相
関した。例えば、例11の化合物は血小板数において1
00!Xより高い回復をもたらし、かくして体液系の免
疫促進を惹起した。これとは対照的に、例28の化合物
は血小板の数を約2456抑え、かくして免疫抑制剤と
して挙動した。
rne (若しくは血小板)技法のKen n e d
y変法[J、(”、 Kennedy 等、Intn
unol、、2 0 、 253(,1971))を使
用インビトロモデルとする本検定では、動物の体液性免
疫系を、既知免疫抑制剤6−メルカプトプリン(,5−
MP)によって人工的に抑制し、次いで薬物がそれを更
に抑制しうるか或いはそれを正常に向けて回復しうるか
を評価した。その結果を表2に掲載する。なお、かかる
効果を測定するのに、血小板の数の変化を用いた。この
変化は、婢内の抗体分泌性細10.0数の変化に直接相
関した。例えば、例11の化合物は血小板数において1
00!Xより高い回復をもたらし、かくして体液系の免
疫促進を惹起した。これとは対照的に、例28の化合物
は血小板の数を約2456抑え、かくして免疫抑制剤と
して挙動した。
表 2
1+72
2+29
3 .1−108
7 −49
8(Il 、6(21
10+55
11’ +125
12 +50
13 +103
15 +54
16 −25
4.+11 、−.7(21
1B +97
20 −49
25 +64
28 、 −24
55 +25
(116−’MP処理せず
(2) 対照(すなわち6−MP処理しなかったもの)
からの変化LX例37 抗炎症検定 本発明の各揮化合物の抗炎症特性を、被検ラットの足に
カラジーナンで前売される浮腫によって8、′、!lヘ
タ。125〜1409の雄スプレイク・ドウレイ(Sp
ragne−Dawley )、ラットを1)lue
5pruce飼弄場に注文し、1週間収容上、餌と水を
好きなだけ与えた。実験時には、体重160〜200’
9のラットのみを用いた。
からの変化LX例37 抗炎症検定 本発明の各揮化合物の抗炎症特性を、被検ラットの足に
カラジーナンで前売される浮腫によって8、′、!lヘ
タ。125〜1409の雄スプレイク・ドウレイ(Sp
ragne−Dawley )、ラットを1)lue
5pruce飼弄場に注文し、1週間収容上、餌と水を
好きなだけ与えた。実験時には、体重160〜200’
9のラットのみを用いた。
化合物全てを、0.5 Nのメトセル水溶液に溶解ない
し懸濁させ、各6匹のラットからなる複数グループに経
口投与した。対照ラットにはメトセルのみを与えた。2
時間後(特記せぬ限り)、右後足の裏面に1.0Xの均
鈎化カラジーナン懸濁物0、1 mlを皮下注射するこ
とにより、足に浮腫を生ぜしめた。
し懸濁させ、各6匹のラットからなる複数グループに経
口投与した。対照ラットにはメトセルのみを与えた。2
時間後(特記せぬ限り)、右後足の裏面に1.0Xの均
鈎化カラジーナン懸濁物0、1 mlを皮下注射するこ
とにより、足に浮腫を生ぜしめた。
1nちに、その足を水仙中ラテラルマテオルスより上に
浸ずことによって、足の容積を測定した。
浸ずことによって、足の容積を測定した。
径25間、深さ60111111のガラスシリンダー内
の該水銀は、シリンダー底部で水のカラムにより、水に
連通していた。足の容積はBe c kma nレコー
ダーR51=1上で電子的に記録された。3時間後、炎
症を起こした足の容積を再度測定し、容積変化を各グル
ープについて記録した。浮腫の抑制率(X)は、対照グ
ループの定容積を100%として算定される。すなわち
、 対照グループにおける浮腫の変化 その結果を表3に掲載する。
の該水銀は、シリンダー底部で水のカラムにより、水に
連通していた。足の容積はBe c kma nレコー
ダーR51=1上で電子的に記録された。3時間後、炎
症を起こした足の容積を再度測定し、容積変化を各グル
ープについて記録した。浮腫の抑制率(X)は、対照グ
ループの定容積を100%として算定される。すなわち
、 対照グループにおける浮腫の変化 その結果を表3に掲載する。
一3
抗炎症の検定
17 50 58.6
18 50 40.4
1)16時間前投与
例38 活性検定−マウスにおける肝炎体重約21〜2
4.9の一唯々ウスに、マウス肝炎ウィルスを含有する
マウス肝懸濁物o、 1mlを接秤した。この肝懸濁物
は10−5・5の希釈度を有した。
4.9の一唯々ウスに、マウス肝炎ウィルスを含有する
マウス肝懸濁物o、 1mlを接秤した。この肝懸濁物
は10−5・5の希釈度を有した。
ウィルΔ接扉後24時間から始めて3日間、日に一度、
被検動物に、試験化合物を腹腔内(ri、pJ)又は経
口投与した。4日間に、マウスの各グループの1/3〜
半分を犠牲にし、それらの肝を試験のため取出した。各
肝を0(正常な肝)〜4(極端な変色)の尺度で採点し
、グループ単位の平均肝得点を算定した。研究終了時(
21日)まで生き残っている動物の数も記録した。その
結果を表4に掲載する。抗肝炎活性は、高められた生存
数お゛よび向上せろ肝得点によって立証される。
被検動物に、試験化合物を腹腔内(ri、pJ)又は経
口投与した。4日間に、マウスの各グループの1/3〜
半分を犠牲にし、それらの肝を試験のため取出した。各
肝を0(正常な肝)〜4(極端な変色)の尺度で採点し
、グループ単位の平均肝得点を算定した。研究終了時(
21日)まで生き残っている動物の数も記録した。その
結果を表4に掲載する。抗肝炎活性は、高められた生存
数お゛よび向上せろ肝得点によって立証される。
表 4
対照 −52,6
166,25601,5
12,5902,0
25,0501,3
対照 526
25.0 40 1.8
対照 −634
対照 −63,4
2612,502,7
250,2,3
本発明のアミジン化合物は、該化合物を相容性製薬キャ
リアーと一緒に含有する調剤形で用いられうる。該調剤
は、経口、局所、腸管外(非・軽口)、眼、鼻若しくは
直腸ルートの投与用に製せヤれうる。投薬形態は、溶液
、懸濁物、錠剤、カプセル又は他の適当IK処方物であ
りうる。
リアーと一緒に含有する調剤形で用いられうる。該調剤
は、経口、局所、腸管外(非・軽口)、眼、鼻若しくは
直腸ルートの投与用に製せヤれうる。投薬形態は、溶液
、懸濁物、錠剤、カプセル又は他の適当IK処方物であ
りうる。
以上餅示した本発明において、その範囲および精神を逸
脱することなく多くの修正および変更がなされうること
は当業渚に明らかであろう。−同 風 間 弘 志 (
パ)
脱することなく多くの修正および変更がなされうること
は当業渚に明らかであろう。−同 風 間 弘 志 (
パ)
Claims (9)
- (1)(a)7−位で−XR,によりモノ−若しくはジ
置換される2−アリール、3−アリールないしは2,3
−ジアリール−2,5,6,7−チトラヒドロー3H−
ビo o (1,2−a 〕イミダゾール並びに(b)
8−位で−XR,によりモノ−若しくはジ置換される2
−アリール、6−アリールないしは2,5−ジアリール
−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロイミダゾ(1
,2−a)ピリジン〔ここでXは0又は5(O)nであ
り、nは0.1又は2であり、R4は水素、低級アルギ
ル、フェニル又はベンジル或いは、低級アルキル、アミ
ン、低級アルキルアミノ、ニトロ、ハロゲン、ヒドロキ
シ若しくは低級アルコキシで1t/換されたフェニル又
はベンジルである〕よりなる群から選ばれ、しかも2,
3ー位が単結合又は二重結合を有する化合物。 - (2)2,3−位で単結合を有する特許請求の範囲第1
項記載の(b)グループの化合物。 - (3)8−位がX111によりジ置換され、2−位がフ
ェニル置換基を有し、3−位が買換されてない、特許請
求の範囲第2項記載の化合物。 - (4)2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−フ
ェニル−8,8−ジメトキシイミダゾ〔I、2−a〕ピ
リジン塩酸塩である特許請求の範囲第3項記載の化合物
。 - (5)XがSである特許請求の範囲第1項記載のモノ置
換化合物の製造方法にして、(a)XIL+がHである
対応アミジン化合物と約1モル当量のRSSRとを、約
2モル当足の1基の存在下約一788C〜約0℃の温度
で接触させ、(b)得られた反応混合物から所期モノス
ルフェニル化アミジンを回収することよりなる方法。 - (6)XがSである特許請求の範囲第1項記載のジ置換
化合物の製造方法にして、(a)XR1がHである対応
アミジン化合物と約2モル当邦のR,5SR1とを、約
2モル当量の塩基の存在下約−78℃〜約23℃の温度
で接触させ、(b)得られた反応混合物から所期ジスル
フェニル化アミジンを回収す ゛ることよりなる方法。 - (7)−XR,が−8(0)nR,であり、nが1又は
2である特許請求の範囲第1項記載の化合物の製造方法
にして、(a)−X R+が−S(O)mR1であり、
mがn−(1若しくは2)に等しい負でない整数である
対応アミジン化合物と酸化剤とを接触させ、(b)得ら
れた反応混合物から所期スルホキシド又はスルホン化合
物を回収することよりなる方法。 - (8)XがOである特許請求の範囲第1項記載のジ置換
化合物の製造方法にして、(a)XがSである対応モノ
−若しくはジスルフェニル化アミジン化合物と過剰の陽
性ハロゲン化剤とをアルコール中で接触させ、(b)得
られた反応混合物から所期エーテル銹導体を回収するこ
とよりなる方法。 - (9)λ−アリール若しくは2.3−ジアリール−2,
5,6,7−チトラヒドローs I(−ピロロ(1,2
−a〕イミダゾール又は3−アリール若しくは2,3−
ジアリール−2,3,5,6,7,8−へキサヒドロイ
ミダゾ[t、2− a ]ピリジンの製造方法にして、
(a)対応環状メチルチオイミンの酸付加塩と2−アリ
ール若しくは2.3−ジアリールアジリジンとを接触さ
せ、(b)得られた反応混合物から所期化合物を回収す
ることよりなる方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/518,514 US4507481A (en) | 1983-07-29 | 1983-07-29 | Pyrrolo[1,2-a]imidazoles and imidazo[1,2-a]pyridines |
US518514 | 1983-07-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6042384A true JPS6042384A (ja) | 1985-03-06 |
Family
ID=24064258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59151489A Pending JPS6042384A (ja) | 1983-07-29 | 1984-07-23 | 免疫モデユレ−タ−ピロロ〔1,2−a〕イミダゾ−ルおよびイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4507481A (ja) |
EP (1) | EP0150255B1 (ja) |
JP (1) | JPS6042384A (ja) |
KR (1) | KR910002837B1 (ja) |
AT (1) | ATE59042T1 (ja) |
AU (1) | AU562722B2 (ja) |
CA (1) | CA1250295A (ja) |
DE (1) | DE3483745D1 (ja) |
DK (1) | DK367084A (ja) |
FI (1) | FI78090C (ja) |
IL (1) | IL71943A (ja) |
NO (1) | NO161741C (ja) |
NZ (1) | NZ208266A (ja) |
PH (1) | PH19437A (ja) |
ZA (1) | ZA844299B (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4728645A (en) * | 1982-12-21 | 1988-03-01 | Ciba-Geigy Corporation | Substituted imidazo[1,5-A]pyridine derivatives and other substituted bicyclic derivatives, useful as aromatase inhibitors |
US4551535A (en) * | 1983-07-29 | 1985-11-05 | Pennwalt Corporation | Process for preparing novel 7-thioester derivatives of 3H pyrrolo [1,2-a]-imidazole and 8-thioester derivatives of imidazo [1,2-a] pyridine |
US4670445A (en) * | 1984-03-05 | 1987-06-02 | Eli Lilly And Company | Inotropic agents |
US5134150A (en) * | 1985-12-12 | 1992-07-28 | Smithkline Beecham Corporation | Inhibition of the 5-lipoxygenase pathway |
US5002941A (en) * | 1985-12-12 | 1991-03-26 | Smithkline Beecham Corporation | Pyrrolo(1,2-a)imidazole and imidazo(1,2-a)pyridine derivatives and their use as 5-lipoxygenase pathway inhibitors |
US4719218A (en) * | 1985-12-12 | 1988-01-12 | Smithkline Beckman Corporation | Pyrrolo[1,2-a]imidazole and pyrrolo[1,2-a]pyridine derivatives and their use as 5-lipoxygenase pathway inhibitor |
US4751310A (en) * | 1985-12-12 | 1988-06-14 | Smithkline Beckman Corporation | Inhibition of the 5-lipoxygenase pathway |
US5145858A (en) * | 1985-12-12 | 1992-09-08 | Smithkline Beecham Corp. | Pyrrolo [1,2-a] imidazole and imidazo [1,2a] pyridine derivatives and their use as 5-lipoxygenase pathway inhibitors |
US4794114A (en) * | 1986-08-19 | 1988-12-27 | Smithkline Beckman Corporation | Inhibition of interleukin-1 production by monocytes and/or macrophages |
AU622330B2 (en) * | 1989-06-23 | 1992-04-02 | Takeda Chemical Industries Ltd. | Condensed heterocyclic compounds having a nitrogen atom in the bridgehead for use as fungicides |
CA2098177A1 (en) * | 1990-12-13 | 1992-06-13 | Jerry L. Adams | Csaids |
US5574042A (en) * | 1992-11-02 | 1996-11-12 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd | Imidazo [1,2-a] pyridines and their pharmaceutical use |
AU686115B2 (en) * | 1992-11-02 | 1998-02-05 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Imidazo (I,2-a) pyridine derivatives as bradykinin antagonists, pharmaceuticals and processes for their preparation |
CA2134009C (en) * | 1993-11-11 | 2005-03-08 | Oleg Werbitzky | Bicyclic amidines, process for their preparation, and their use as catalyst |
AU2682695A (en) * | 1994-06-20 | 1996-01-15 | Takeda Chemical Industries Ltd. | Condensed imidazole compounds, their production and use |
WO2016183266A1 (en) | 2015-05-13 | 2016-11-17 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Ehpatitis b antiviral agents |
US10179131B2 (en) | 2015-07-13 | 2019-01-15 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Hepatitis B antiviral agents |
US10301255B2 (en) | 2015-07-22 | 2019-05-28 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Hepatitis B antiviral agents |
WO2017136403A1 (en) | 2016-02-02 | 2017-08-10 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Hepatitis b antiviral agents |
MY198617A (en) | 2016-03-07 | 2023-09-11 | Enanta Pharm Inc | Hepatitis b antiviral agents |
BR112018075465A2 (pt) * | 2016-06-10 | 2019-03-19 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | agentes antivirais de hepatite b |
SG11202001685TA (en) | 2017-08-28 | 2020-03-30 | Enanta Pharm Inc | Hepatitis b antiviral agents |
US10428070B2 (en) | 2017-12-06 | 2019-10-01 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Hepatitis B antiviral agents |
WO2019113175A1 (en) | 2017-12-06 | 2019-06-13 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Hepatitis b antiviral agents |
WO2019143902A2 (en) | 2018-01-22 | 2019-07-25 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Substituted heterocycles as antiviral agents |
WO2019191166A1 (en) | 2018-03-29 | 2019-10-03 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Hepatitis b antiviral agents |
CN112955142A (zh) | 2018-09-21 | 2021-06-11 | 英安塔制药有限公司 | 官能化杂环化合物作为抗病毒剂 |
CA3119973A1 (en) | 2018-11-21 | 2020-05-28 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Functionalized heterocycles as antiviral agents |
US11236111B2 (en) | 2019-06-03 | 2022-02-01 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Hepatitis B antiviral agents |
US11472808B2 (en) | 2019-06-04 | 2022-10-18 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Substituted pyrrolo[1,2-c]pyrimidines as hepatitis B antiviral agents |
US11760755B2 (en) | 2019-06-04 | 2023-09-19 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Hepatitis B antiviral agents |
US11738019B2 (en) | 2019-07-11 | 2023-08-29 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Substituted heterocycles as antiviral agents |
WO2021055425A2 (en) | 2019-09-17 | 2021-03-25 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Functionalized heterocycles as antiviral agents |
WO2021188414A1 (en) | 2020-03-16 | 2021-09-23 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Functionalized heterocyclic compounds as antiviral agents |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2984665A (en) * | 1958-05-14 | 1961-05-16 | Rohm & Haas | Condensed heterocyclic compounds |
US4126685A (en) * | 1975-01-31 | 1978-11-21 | Imperial Chemical Industries Limited | 6-Aryl-pyrrolo[1,2,9]imidazole derivatives which possess anti-hypertensive activity |
US4096264A (en) * | 1975-12-09 | 1978-06-20 | Merck & Co., Inc. | Certain substituted imidazo [1,2-a] pyridines |
EP0068378B1 (en) * | 1981-06-26 | 1986-03-05 | Schering Corporation | Novel imidazo(1,2-a)pyridines and pyrazines, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
-
1983
- 1983-07-29 US US06/518,514 patent/US4507481A/en not_active Expired - Fee Related
-
1984
- 1984-05-23 NZ NZ208266A patent/NZ208266A/en unknown
- 1984-05-28 IL IL71943A patent/IL71943A/xx unknown
- 1984-05-30 CA CA000455455A patent/CA1250295A/en not_active Expired
- 1984-05-30 AU AU28852/84A patent/AU562722B2/en not_active Ceased
- 1984-06-07 ZA ZA844299A patent/ZA844299B/xx unknown
- 1984-06-20 EP EP84107006A patent/EP0150255B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-06-20 DE DE8484107006T patent/DE3483745D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1984-06-20 AT AT84107006T patent/ATE59042T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-07-10 PH PH30953A patent/PH19437A/en unknown
- 1984-07-23 JP JP59151489A patent/JPS6042384A/ja active Pending
- 1984-07-27 DK DK367084A patent/DK367084A/da not_active Application Discontinuation
- 1984-07-27 NO NO843053A patent/NO161741C/no unknown
- 1984-07-27 FI FI843001A patent/FI78090C/fi not_active IP Right Cessation
- 1984-07-28 KR KR1019840004509A patent/KR910002837B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK367084D0 (da) | 1984-07-27 |
FI843001A0 (fi) | 1984-07-27 |
DE3483745D1 (de) | 1991-01-24 |
NZ208266A (en) | 1987-03-31 |
IL71943A (en) | 1987-07-31 |
KR850001210A (ko) | 1985-03-16 |
KR910002837B1 (ko) | 1991-05-06 |
AU2885284A (en) | 1985-01-31 |
IL71943A0 (en) | 1984-09-30 |
EP0150255B1 (en) | 1990-12-12 |
EP0150255A3 (en) | 1988-01-07 |
AU562722B2 (en) | 1987-06-18 |
US4507481A (en) | 1985-03-26 |
PH19437A (en) | 1986-04-15 |
FI843001A (fi) | 1985-01-30 |
NO843053L (no) | 1985-01-30 |
NO161741C (no) | 1989-09-20 |
EP0150255A2 (en) | 1985-08-07 |
FI78090B (fi) | 1989-02-28 |
ZA844299B (en) | 1985-01-30 |
FI78090C (fi) | 1989-06-12 |
DK367084A (da) | 1985-01-30 |
NO161741B (no) | 1989-06-12 |
CA1250295A (en) | 1989-02-21 |
ATE59042T1 (de) | 1990-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6042384A (ja) | 免疫モデユレ−タ−ピロロ〔1,2−a〕イミダゾ−ルおよびイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン | |
CA2209487C (en) | Imidazo[4,5-c]quinoline amines | |
Uno et al. | Studies on 3-substituted 1, 2-benzisoxazole derivatives. 6. Syntheses of 3-(sulfamoylmethyl)-1, 2-benzisoxazole derivatives and their anticonvulsant activities | |
CA2195420A1 (en) | Compounds useful as antiproliferative agents and garft inhibitors | |
JPS60112793A (ja) | 6―ビニル―フロー(3,4―c)―ピリジン誘導体,その製造法及びそれを含有する利尿組成物 | |
US5371219A (en) | Imidazopyridazine derivatives | |
JPS609716B2 (ja) | 1,2―ベンズインチアゾリン―3―オン類、それらの製造法および医薬としての使用 | |
CA2091688A1 (en) | Antiproliferative substituted naphthalene compounds | |
PT87048B (pt) | Processo para a preparacao de agentes antiarritmicos de benzazepino-sulfonamidas | |
IE54261B1 (en) | Dibenzazepine derivatives | |
JPH05117273A (ja) | 医薬化合物 | |
CA2049490A1 (en) | Pyrrolobenzimidazoles, imidazobenzoxazinones and imidazoquinolones, process for their preparation and their use and preparations containing the compounds | |
JPS63500518A (ja) | 多環式キノリン、ナフチリジンおよびピラジノピリジン誘導体 | |
US4560758A (en) | Process for preparing pyrrolo[1,2-a]imidazoles and imidazo[1,2-a]pyridines | |
US4603206A (en) | Preparation of certain pyrrolo[1,2-a]imidazoles and imidazo[1,2-a]pyridines | |
JPS58188876A (ja) | 抗炎症剤及び抗喘息剤 | |
JPS596851B2 (ja) | ピペリジン誘導体 | |
CA1164862A (en) | Indol acetic derivates, process for producing the same and pharmaceutical compositions comprising the same | |
GB1569238A (en) | 2,5-dihdro-1,2-thiazino(5,6-b)indol-3-carboxamide-1,1-dioxide derivatives | |
US4551535A (en) | Process for preparing novel 7-thioester derivatives of 3H pyrrolo [1,2-a]-imidazole and 8-thioester derivatives of imidazo [1,2-a] pyridine | |
US3691199A (en) | 2-hydroxy-indole-3-dithiocarboxylates | |
JPS62212378A (ja) | ジアリ−ルスルフイド誘導体 | |
US4581448A (en) | Thienotriazines | |
FI63564C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiv n-2,6-diklorfenyl-2-aminopyrimidin | |
Sanders et al. | Antimalarials. 8. 2, 3-Trimethylene-4-quinoline amino alcohols. 5, 7-Dichloro-2, 3-dihydro-1H-cyclopenta [b] quinoline-9-(. alpha.-di-n-butylaminomethyl) methanol |