JPS6040824Y2 - エンジンの冷却装置 - Google Patents
エンジンの冷却装置Info
- Publication number
- JPS6040824Y2 JPS6040824Y2 JP1977081177U JP8117777U JPS6040824Y2 JP S6040824 Y2 JPS6040824 Y2 JP S6040824Y2 JP 1977081177 U JP1977081177 U JP 1977081177U JP 8117777 U JP8117777 U JP 8117777U JP S6040824 Y2 JPS6040824 Y2 JP S6040824Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- temperature
- valve
- thermostat
- intake air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Temperature-Responsive Valves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はエンジンの冷却装置に関する。
従来一般に用いられているエンジンの冷却装置は、これ
を第1図により説明すると、ラジェータ1とエンジン2
とはラジェータ下部を戻り管3でポンプ4を介してシリ
ンダーボデー2aに、またラジェータ上部を送り管5で
サーモスタット6を介してシリンダーヘッド2bにそれ
ぞれ連結し、ポンプ4付近とサーモスタット6付近を短
絡管7で接続して威り、冷却水が暖まるまではエンジン
内冷却水はポンプ4により短絡管7を介して再びエンジ
ン内に戻り、冷却水が高温となったときはサーモスタッ
ト6が開いてシリンダーボデー2a1シリンダーヘツド
2bを流れた冷却水が送り管5によりラジェータ1に入
って冷却された後戻り管3によりエンジンに戻るように
構成されている。
を第1図により説明すると、ラジェータ1とエンジン2
とはラジェータ下部を戻り管3でポンプ4を介してシリ
ンダーボデー2aに、またラジェータ上部を送り管5で
サーモスタット6を介してシリンダーヘッド2bにそれ
ぞれ連結し、ポンプ4付近とサーモスタット6付近を短
絡管7で接続して威り、冷却水が暖まるまではエンジン
内冷却水はポンプ4により短絡管7を介して再びエンジ
ン内に戻り、冷却水が高温となったときはサーモスタッ
ト6が開いてシリンダーボデー2a1シリンダーヘツド
2bを流れた冷却水が送り管5によりラジェータ1に入
って冷却された後戻り管3によりエンジンに戻るように
構成されている。
しかしながら上述のようなエンジン冷却装置にあっては
次のような欠点があった。
次のような欠点があった。
即ち、エンジン2の冷寒時において車両を加速すると、
エンジンの急速高回転によりシリンダーヘッド2b、特
に燃焼室回りの水温が急激に上昇するが、サーモスタッ
ト6は水温を感知してから作動するまでに時間遅れがあ
るため、この間サーモスタット6が開かず、異常水温上
昇(いわゆるオーバーシュート)を起こし、シリンダー
ヘッド2bの亀裂又は吸・排気弁のスティック等を生じ
易い欠点があった。
エンジンの急速高回転によりシリンダーヘッド2b、特
に燃焼室回りの水温が急激に上昇するが、サーモスタッ
ト6は水温を感知してから作動するまでに時間遅れがあ
るため、この間サーモスタット6が開かず、異常水温上
昇(いわゆるオーバーシュート)を起こし、シリンダー
ヘッド2bの亀裂又は吸・排気弁のスティック等を生じ
易い欠点があった。
また一方、夏期において停止状態が頻繁な例えば市街地
走行によって生じるエンジン2の熱間時では、サーモス
タット6が開いていても、サーモスタット6自体が抵抗
になり、ラジェータ1にエンジン内の高温冷却水を急速
に送ることができず、従ってラジェータ1からエンジン
1へ戻る冷却水も充分でない。
走行によって生じるエンジン2の熱間時では、サーモス
タット6が開いていても、サーモスタット6自体が抵抗
になり、ラジェータ1にエンジン内の高温冷却水を急速
に送ることができず、従ってラジェータ1からエンジン
1へ戻る冷却水も充分でない。
このため、エンジン1の冷却が充分に行われず、燃料お
よび吸入混合気の温度上昇をもたらし、ラフアイドルお
よびエンジンストール等の不具合を生ずることがあった
。
よび吸入混合気の温度上昇をもたらし、ラフアイドルお
よびエンジンストール等の不具合を生ずることがあった
。
従来もカークーラを装着した車両において、カークーラ
の設置やエンジンルーム内配管等の複雑化により夏季の
都市における低速走行時にエンジンが過熱することを防
ぐため実公昭47−16420号公報に示す如く、前記
サーモスタットの前後に通ずるバイパス通路5を設け、
その中に設置した絞り弁6を水温で作動するバイメタル
で開閉するものは知られているが、これでは水温、しか
もバイパス通路5中のエンジン内ですでに高温となった
水温を感知して開くので、対策としては遅くラジェータ
の負担が大きい。
の設置やエンジンルーム内配管等の複雑化により夏季の
都市における低速走行時にエンジンが過熱することを防
ぐため実公昭47−16420号公報に示す如く、前記
サーモスタットの前後に通ずるバイパス通路5を設け、
その中に設置した絞り弁6を水温で作動するバイメタル
で開閉するものは知られているが、これでは水温、しか
もバイパス通路5中のエンジン内ですでに高温となった
水温を感知して開くので、対策としては遅くラジェータ
の負担が大きい。
また、冷寒時にも起り得る前記オーバーシュートに対し
ても水温感知個所が離れているので即刻対応ができない
。
ても水温感知個所が離れているので即刻対応ができない
。
本考案は上述の冷寒時と熱間時の問題を一挙に解決する
ことを目的とし、その要旨はシリンダーヘッドとラジェ
ータ1を連結する送り管にサーモスタットを迂回するバ
イパス路を形成し、このバイパス路を冷寒時にはシリン
ダーヘッドの燃焼室回りの水温により、また熱間時には
エンジンの吸気温度により開閉させるようにしたことに
ある。
ことを目的とし、その要旨はシリンダーヘッドとラジェ
ータ1を連結する送り管にサーモスタットを迂回するバ
イパス路を形成し、このバイパス路を冷寒時にはシリン
ダーヘッドの燃焼室回りの水温により、また熱間時には
エンジンの吸気温度により開閉させるようにしたことに
ある。
以下、図示の一実施例について詳細に説明すると、8は
送り管5のサーモスタット6を迂回して形成されてバイ
パス路で、一端はエンジン2の冷却多岐管2cに、他端
は送り管5に接続されている。
送り管5のサーモスタット6を迂回して形成されてバイ
パス路で、一端はエンジン2の冷却多岐管2cに、他端
は送り管5に接続されている。
9はバイパス路8内に設けられた電磁開閉弁、10は該
電磁開閉弁9を作動させる水温センサーで、該センサー
10はシリンダーヘッド2bの燃焼室回りの水温を検出
し、サーモスタット6の開弁温度(たとえば82℃)よ
り高い設定温度(たとえば95℃)以上でONL、それ
以下でOFFするものである。
電磁開閉弁9を作動させる水温センサーで、該センサー
10はシリンダーヘッド2bの燃焼室回りの水温を検出
し、サーモスタット6の開弁温度(たとえば82℃)よ
り高い設定温度(たとえば95℃)以上でONL、それ
以下でOFFするものである。
また、11は前記電磁開閉弁9を作動させる吸気温度セ
ンサーで、該センサー11はエンジンの設定吸気温度(
たとえば65℃)以上でONj、それ以下でOFFとな
るものである。
ンサーで、該センサー11はエンジンの設定吸気温度(
たとえば65℃)以上でONj、それ以下でOFFとな
るものである。
そして上記水温センサー10と吸気温度センサー11と
は電源12に対しそれぞれ並列に接続されてる。
は電源12に対しそれぞれ並列に接続されてる。
したがって、エンジンの冷寒時にサーモスタット6が開
弁温度に達しなくとも燃焼室回りの温度が上昇すれば、
水温センサー10がONL、電磁開閉弁9を作動動させ
るため、バイパス路8が開かれる。
弁温度に達しなくとも燃焼室回りの温度が上昇すれば、
水温センサー10がONL、電磁開閉弁9を作動動させ
るため、バイパス路8が開かれる。
すると高温の冷却水の一部がラジェータ1に送られ、熱
交換しつつ、戻り管3を介してポンプ4からシリンダー
ボデー2aとシリンダーヘッド2bに供給される。
交換しつつ、戻り管3を介してポンプ4からシリンダー
ボデー2aとシリンダーヘッド2bに供給される。
このためサーモスタット6のオーバーシュート現象も起
きず燃焼室回りの異常温度上昇が防止できる。
きず燃焼室回りの異常温度上昇が防止できる。
また、熱間時には吸気温度が65°に達すると吸気温度
センサー11がONし、電磁開閉弁9が作動する。
センサー11がONし、電磁開閉弁9が作動する。
すると高温の冷却水はバイパス路8を流れるものと、サ
ーモスタット6を通過するものとの両者によってラジェ
ータ1に供給されるため、充分熱交換されて冷やされた
多量の冷却水が戻り管3を介してポンプ4によりシリン
ダーボデー2aおよびシリンダーヘッド2bに供給され
る。
ーモスタット6を通過するものとの両者によってラジェ
ータ1に供給されるため、充分熱交換されて冷やされた
多量の冷却水が戻り管3を介してポンプ4によりシリン
ダーボデー2aおよびシリンダーヘッド2bに供給され
る。
このため、吸気温度の上昇が防止でき、ラフアイドルを
低減できる。
低減できる。
尚、上記実施例ではバイパス路8の開閉を電磁開閉弁9
によって行ったが、第2図に示す如くバイパス路8内に
ダイヤフラム弁13を設は該ダイヤフラム弁13のダイ
ヤフラム室13aをインレットマニホールド14と連通
し、この通路15を水温センサー10および吸気温度セ
ンサー11のいずれか一方又は両方によって作動する電
磁弁16にて開閉することもできる。
によって行ったが、第2図に示す如くバイパス路8内に
ダイヤフラム弁13を設は該ダイヤフラム弁13のダイ
ヤフラム室13aをインレットマニホールド14と連通
し、この通路15を水温センサー10および吸気温度セ
ンサー11のいずれか一方又は両方によって作動する電
磁弁16にて開閉することもできる。
本考案は以上のように構成したのでエンジンの冷寒時に
はサーモスタットのオーバーシュート現象も完全に防止
でき燃焼室回りの異常温度上昇がないため、シリンダー
ヘッドの亀裂又は吸・排気弁のスティック等を生じるこ
とがない。
はサーモスタットのオーバーシュート現象も完全に防止
でき燃焼室回りの異常温度上昇がないため、シリンダー
ヘッドの亀裂又は吸・排気弁のスティック等を生じるこ
とがない。
また熱間時には早めに高温の冷却水がバイパス路を経て
多量にラジェータへ供給されるため、充分に冷された冷
却水がエンジンに送られ、吸気温度上昇によって生じる
エンジンのラファドルを低減することができる等の効果
を有する。
多量にラジェータへ供給されるため、充分に冷された冷
却水がエンジンに送られ、吸気温度上昇によって生じる
エンジンのラファドルを低減することができる等の効果
を有する。
第1図は本考案の一実施例を示す全体図、第2図は他の
実施例を示す要部概略図である。 1;ラジェータ、3;戻り管、5;送り管、6;サーモ
スタット、8;バイパス路、9:開閉弁、10;水温セ
ンサー、11;吸気温度センサー 13;ダイヤフラム
弁。
実施例を示す要部概略図である。 1;ラジェータ、3;戻り管、5;送り管、6;サーモ
スタット、8;バイパス路、9:開閉弁、10;水温セ
ンサー、11;吸気温度センサー 13;ダイヤフラム
弁。
Claims (1)
- エンジンからラジェータへの冷却水の送り管に設けたサ
ーモスタットを迂回して、開閉弁を設けたバイパス路を
形成するとともに、前記開閉弁をエンジンの熱間時に設
定吸気温度を感知する吸気温度センサー及びエンジン1
の冷寒時に燃焼室廻りの水温を感知する水温センサーに
より開閉するように構成したことを特徴とするエンジン
の冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977081177U JPS6040824Y2 (ja) | 1977-06-21 | 1977-06-21 | エンジンの冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977081177U JPS6040824Y2 (ja) | 1977-06-21 | 1977-06-21 | エンジンの冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS549240U JPS549240U (ja) | 1979-01-22 |
JPS6040824Y2 true JPS6040824Y2 (ja) | 1985-12-10 |
Family
ID=29000773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977081177U Expired JPS6040824Y2 (ja) | 1977-06-21 | 1977-06-21 | エンジンの冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6040824Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6443824B2 (ja) * | 2017-02-21 | 2018-12-26 | マツダ株式会社 | エンジンの冷却装置 |
JP6551865B2 (ja) * | 2017-02-21 | 2019-07-31 | マツダ株式会社 | エンジンの冷却装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4716420U (ja) * | 1971-03-22 | 1972-10-26 |
-
1977
- 1977-06-21 JP JP1977081177U patent/JPS6040824Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4716420U (ja) * | 1971-03-22 | 1972-10-26 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS549240U (ja) | 1979-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4023176B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP3379354B2 (ja) | 2系統冷却装置付き内燃機関の排気再循環制御装置 | |
JPS6040824Y2 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
US3728856A (en) | Air-cooled internal combustion engine with super-charging, especially multi-fuel internal combustion engine | |
US3085558A (en) | Preheater for carburetor inlet air | |
JPS5968545A (ja) | 内燃機関の暖機促進装置 | |
JP3104538B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JPS5943967A (ja) | 内燃機関におけるヒ−タ−作動用通水装置 | |
JPH0734173Y2 (ja) | 内燃機関における冷却装置 | |
JPH025059Y2 (ja) | ||
JPH0632118U (ja) | 車両のヒータ装置 | |
JPS64573B2 (ja) | ||
JPS58148226A (ja) | 内燃機関の吸気温度制御装置 | |
JP2560823Y2 (ja) | 車輌エンジンの冷却装置 | |
JP2018178853A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2566660Y2 (ja) | 水冷エンジン | |
JPH0645662Y2 (ja) | エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JPS6354824U (ja) | ||
JPH0424113Y2 (ja) | ||
JPS621408Y2 (ja) | ||
JPS62247114A (ja) | 内燃機関の冷却水温度制御装置 | |
JPH022896Y2 (ja) | ||
JPS6121552Y2 (ja) | ||
JPS58150024A (ja) | 内燃機関の吸気温度制御装置 | |
JPH0540256Y2 (ja) |