[go: up one dir, main page]

JPS6039797B2 - エンドレススリングの製法 - Google Patents

エンドレススリングの製法

Info

Publication number
JPS6039797B2
JPS6039797B2 JP23069582A JP23069582A JPS6039797B2 JP S6039797 B2 JPS6039797 B2 JP S6039797B2 JP 23069582 A JP23069582 A JP 23069582A JP 23069582 A JP23069582 A JP 23069582A JP S6039797 B2 JPS6039797 B2 JP S6039797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
cylindrical bag
bag
manufacturing
sling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23069582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59125989A (ja
Inventor
英樹 名倉
照久 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRAI JITSUGYO KK
Original Assignee
SHIRAI JITSUGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRAI JITSUGYO KK filed Critical SHIRAI JITSUGYO KK
Priority to JP23069582A priority Critical patent/JPS6039797B2/ja
Publication of JPS59125989A publication Critical patent/JPS59125989A/ja
Publication of JPS6039797B2 publication Critical patent/JPS6039797B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/16Auxiliary apparatus
    • D07B7/165Auxiliary apparatus for making slings

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は玉掛け作業用吊りひも等として用いられるエ
ンドレススリングの製法に関するものである。
従釆、エンドレススリングとして、抗張力の大きい糸を
何車にも巻回してつくられた無端環状(かせ状}の芯材
を布等の柔軟な材質からなる継目なし筒状の袋で包んだ
状態のエンドレススリングが、玉掛け作業用吊りひも等
として賞用されている。
このエンドレススリングは、全体が柔軟なため被吊下物
体の形状になじみやすく安定した吊下状態を実現しうる
。しかしながら、筒状袋に無端環状の芯材を入れるとい
うことはできないので、その製造は、例えば、第1図に
示すように、高張力糸1の一端をガイド針金2の先端に
結び、これを継号なしの筒状袋3の一方の開□4に入れ
て他方の閉口5から外部へ引きだし、ついで高張力糸1
の一端をガイド針金2から取り外して筒状袋3の一方の
閉口4近傍の高張力糸1の部分に結んで第2図のごとく
ループAをつくり、これを矢印方向に連続的にたぐつて
筒状袋3に入れ多数環状(かせ状)にすることにより製
造されている。しかしながら、このようにする場合は、
製造が煩雑であり、また、ループを連続的にたぐつて高
張力糸1を筒状袋3に入れるため、高張力糸1が筒状袋
3の内周面と接触して毛羽立ちによる強度低下を招くと
いう問題が生じていた。また、このようにして製造する
場合、誤まって筒状袋3に傷をつけると全体が不良とな
り、その筒状袋3のみらならず内部の高張力糸1も再使
用ができないという問題も生じていた。この発明は、こ
のような事情に鑑みなされたもので、全部もしくは大部
分が縦糸群からなるリング状の芯村を準備し、これをそ
の全長に足る長布を長手方向に沿って縫製してなる筒状
の袋で包み、ついでこれを裏表反転させ、反転させた袋
の端同志を結合させることをその特徴とするものである
すなわち、この発明は、従釆のように筒状袋に芯材を入
れるのではなく、予め環状にしておいた芯材を長布にの
せて長布の長手方向に沿う両側緑を重ね合せて縫製する
ことにより最布を筒状布化し、これを裏返して芯材を包
むようにするため、製造が容易で、芯材の弱体化の問題
も生じず、また筒状袋に傷がついても糸(環状芯材)だ
けは前記と同様にして再使用でき材料の節約も達成しう
るようになる。
つぎに、この発明を実施例をあらわす図面にもとづいて
説明する。
すなわち、第3図に示すような縦糸が何重にも巻回され
両端部が結び目6によって連結されたもの、1かせもし
くは複数かせからなるリング状の芯材7を準備した。
つぎに、芯材7の全長に足る長布をリング状に配置して
その上に長布に合せてリング状の芯村7を置き、長布の
長手方向に沿う両側緑を重ね合わせて第4図のように縫
製し筒状袋化した。第4図において、8は縫い目、9は
縫い代である。ついで、芯材7を包んでいる筒状袋10
をその一端側から第5図の矢印のように裏表反転させて
縫い代9を内側にする。これにより縫い代9が隠れるよ
うになって美観が向上し、かつ縫い代9が引掛かってほ
ころびるというようなことも起きないようになる。そし
て、第6図に示すように反転させた袋の端部11を重ね
合わせて縫い合わせる。その結果、エンドレススリング
が得られる。なお、上記のりング状芯村7に代えて、第
7図に示すような、両端12,13が織組織化され、そ
れ以外の部分14が長さ方向をそろえた縦糸の東からな
る素材の両端織組織部分を重ね合わせて縫製加工15し
たものを用いてもよい。
この発明は、以上のようにしてエンドレススリングを製
造するため、従来法に比べて製造が極めて容易である。
また、芯材オの毛羽立ちが生じないため芯材の弱体化も
生じない。従釆の場合、筒状袋の中で芯村オたる環状糸
(かせ)を作るため巻き始めの糸と巻き終りの糸との間
に生じる緊張度の差を取除くことができなかったが、こ
の発明の方法によれば予め作っておいて環状糸を用いる
ため、上誌のような緊張度の不均一を解消させておくこ
とができ、芯材の強力効率が向上する。
そのうえ、製造中もしくは製造後に筒状袋に傷がついて
も、筒状袋だけを取り替えるだけでよく、従来のように
全体を廃棄しなくてすむため、材料の節約も実現しうる
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従釆例の製造方法の説明図、第3
図はこの発明に用いるリング状の芯材の斜視図、第4図
ないし第6図はこの発明の一実施例の製造説明図、第7
図はリング状芯材の他の例の説明図である。 7・・・・・・芯材、8・・・・・・縫い目、9・・・
・・・縫い代、10・・・・・・筒状袋、11・・・・
・・筒状袋の端部。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 全部もしくは大部分が縦糸群からなるリング状の芯
    材を準備し、これをその全長に足る長布を長手方向に沿
    つて縫製してなる筒状の袋で包み、ついでこれを裏表反
    転させ、反転させた袋の端同志を結合させることを特徴
    とするエンドレススリングの製法。
JP23069582A 1982-12-25 1982-12-25 エンドレススリングの製法 Expired JPS6039797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23069582A JPS6039797B2 (ja) 1982-12-25 1982-12-25 エンドレススリングの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23069582A JPS6039797B2 (ja) 1982-12-25 1982-12-25 エンドレススリングの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125989A JPS59125989A (ja) 1984-07-20
JPS6039797B2 true JPS6039797B2 (ja) 1985-09-07

Family

ID=16911862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23069582A Expired JPS6039797B2 (ja) 1982-12-25 1982-12-25 エンドレススリングの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039797B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015070404A1 (zh) * 2013-11-13 2015-05-21 特大纺织制品(深圳)有限公司 一种环式无接缝攀岩快挂

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59125989A (ja) 1984-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135115B2 (ja)
JPS63256783A (ja) ループ状のスリング部材を製造する方法
KR930003318B1 (ko) 포대
JPH0318082U (ja)
JPS6039797B2 (ja) エンドレススリングの製法
JPS6039798B2 (ja) エンドレススリングの製法
EP0281287A1 (en) A lifting sling and a method for manufacturing it
US2028220A (en) Seed bed cover
JPS5921189Y2 (ja) 連鎖状繊維スリング
JPS63247293A (ja) 吊上げスリング及びその製造方法
JP2000118944A (ja) 運搬用吊り具
WO1984002510A1 (en) Belt-shaped fiber sling
JPS5929026Y2 (ja) エンドレススリング
JPH06305678A (ja) スリングの製造法
JPS5911993Y2 (ja) エンドレススリング
JPS602142Y2 (ja) エンドレススリング
CN214761793U (zh) 透气型纱布卷
JP2781922B2 (ja) 脱水機における濃縮ドラムへの濾布装着方法
JPH07172754A (ja) 吊 帯
JPH10175553A (ja) 皮巻き自動車ハンドル
JPS6028720Y2 (ja) 抄紙用ドライヤ−カンバスにおける継手部
JPS5942864Y2 (ja)
JPS5928074Y2 (ja) 手芸用針
JPS608817B2 (ja) はたきとその製造方法
JPH0322219Y2 (ja)