[go: up one dir, main page]

JPS5911993Y2 - エンドレススリング - Google Patents

エンドレススリング

Info

Publication number
JPS5911993Y2
JPS5911993Y2 JP8994482U JP8994482U JPS5911993Y2 JP S5911993 Y2 JPS5911993 Y2 JP S5911993Y2 JP 8994482 U JP8994482 U JP 8994482U JP 8994482 U JP8994482 U JP 8994482U JP S5911993 Y2 JPS5911993 Y2 JP S5911993Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
endless
core material
sling
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8994482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58192878U (ja
Inventor
一夫 大西
Original Assignee
白井実業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 白井実業株式会社 filed Critical 白井実業株式会社
Priority to JP8994482U priority Critical patent/JPS5911993Y2/ja
Publication of JPS58192878U publication Critical patent/JPS58192878U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5911993Y2 publication Critical patent/JPS5911993Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は玉掛け作業用吊りひもなどとして用いられる
エンドレススリングに関する。
糸を何重にも巻回してつくった無端状の芯材を布などの
柔軟な素材からなる筒状の袋で包んでなるエンドレスス
リングが、玉掛け作業用吊りひもなどとして便利に用い
られている。
このようなスjングにおいても、芯材に毛羽立ち、糸切
れなどの損傷を来たすことは避け得ないため、芯材を点
検することは望ましいことである。
しがし、従来のものは袋端部が縫製加工で接合されてい
たため、この接合を解除したり再び接合したりすること
が至極面倒であった。
それゆえ、エンドレススリングに関して従来は、芯材の
点検は全くなされておらず、精々、袋体の損傷程度を見
るぐらいであった。
しかし、この考案者の観察したところによると、損傷は
芯材の方に早く来る。
したがって、芯材を点検せず袋の損傷のみを見ることは
非常に危険である。
従来のエンドレススリングは、袋端部の接合に解除を全
く考えていない縫製加工を用いたことによって、このよ
うな危険を生じる余地を残していた。
この考案は、このような事情に鑑みなされたものであっ
て、袋端部が接合・解除の容易な接合構造で接合されて
いるエンドレススリングを提供する。
この考案にかかるエンドレススリングは、全部もしくは
大部分がタテ糸群からなる無端状の芯材を柔軟な素材か
らなる筒状の袋で包んでなるエンドレススリングであっ
て、袋端部が接合・解除の容易な接合構造によって接合
されていることを特徴とする。
以下にこの考案をその実施例をあらわす図面に基いて詳
しく説明する。
第1図はこの考案にかかるエンドレススリング1を示し
ている。
このエンドレススリングは、第2図もしくは第3図に示
されているごとき無端状の芯材2,5の全体が布、シー
ト地などの柔軟な材料からなる筒状の袋3で第4図に示
されているごとくに包まれたものである。
芯材2,5は両端結合の前または後に袋でつつまれる。
第2図に示されている無端状の芯材2は、両端2a,2
bが織組織化され、それ以外の部分2Cが長さ方向をそ
ろえた糸群すなわちタテ糸の束からなる素材の両端織組
織部分を重ね合わせて縫製加工4をするなどして接合し
たものである。
タテ糸としては、普通、ポリアミド系、ポリエステル系
、ポリプロピレン系などの合或繊維からなる無撚りもし
くは甘撚りの糸が用いられる。
たとえば、840〜1260 Dの原糸3本以上を甘撚
りしたものなどである。
織組織化は、良く知られているようにヨコ糸を用いて平
織りしたり綾織りしたりなどして行なわれる。
必要に応じからみ糸なども用いられる。要するに公知の
帯の作り方に準して行なわれている。
ヨコ糸の材料は、普通、タテ糸と同じである。
必要に応じ、材質や太さが変えられる。
織組織化は両端以外の部分に加えられてもよい。
しかし、それは必要最小限にとどめられる。
第3図に示されている無端状の芯材4は、タテ糸に相当
する糸が何重にも巻回され、両端部が結び6によって連
結されたちの1かせもしくは複数かせからなる。
袋3は長さ方向に沿って縫製加工等による継ぎ目を持つ
もの、あるいは無継目のものである。
袋3は第1図にみるごとく端部接合部3a (ただし、
1個所とは限らない)を持っている。
この考案においては、この袋端部接合部3aがつぎに例
示されるごとき接合・解除の容易な接合構造を持つ。
すなわち、第5図にみるごとく、袋3の両端3b,3C
にそれぞれ長さ方向の切れ目を入れて舌片状部分をつく
り、これらの部分に公知の面ファスナ(ベルクロ社製の
ものが有名である)の対応する要素7a,7bを固着さ
せて、袋端接合部の断面をあらわす第6図にみるごとく
にこれらで袋の両端3b,3Cを互いに重合接合したり
、面ファスナの代りに両面粘着テープを使って接合した
りする。
第7図にみるごとく、袋3の一端3bの周囲にひも8を
縫い込み、これでしは゛つて接合するようにしてもよく
、第8図にみるごとく、袋3の一端3b周囲にゴム紐な
どの弾性条9を入れ、必要に応じ他端3C周囲には凸条
形或用のひも10を入れて、弾性条9の絞り力で接合さ
せてもよい。
織地上にループと鉤やキノコなどの保合子を植設する等
してなる面ファスナを袋端部間に介在させた第5図の接
合構造は接合・解除がきわめて容易である。
ことに、袋端部に切れ目を入れて面ファスナ要素を固着
させるようにすると、単に袋端部接合部の接合・解除が
容易となるだけでなく、面ファスナ要素の固着作業も容
易となる。
切れ目の周方向位置を図示のごとく袋端部3b側と3C
側とで約90゜ずらす等ずらしておくと、袋端部接合部
の切れ目から芯材が露出することがないのでよい。
この考案にかかるエンドレススリングは、このように袋
端部が接合・解除のきわめて容易な接合構造によって接
合されているため、芯材の点検が容易となり、吊り作業
の安全化に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかるエンドレススリングの斜視図
、第2図および第3図は無端状の芯材の斜視図、第4図
は芯材が袋につりよれている様子を示す、袋の一部を破
断した部分的斜視図、第5図ないし第8図は袋端部の接
合構造の説明図である。 1・・・エンドレススリング、2,5・・・無端状の芯
材、3・・・袋、3a・・・袋端部接合部、3b,3C
・・・袋端部、7a,7b・・・面ファスナ要素、8・
・・ひも、9・・・弾性条。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)全部もしくは大部分がタテ糸群からなる無端状の
    芯材を柔軟な素材からなる筒状の袋で包んでなるエンド
    レススリングであって、袋端部が接合・解除の容易な接
    合構造によって接合されていることを特徴とするエンド
    レススリング。
  2. (2)接合・解除の容易な接合構造が袋端部間に面ファ
    スナが介在する接合構造である実用新案登録請求の範囲
    第l項記載のエンドレススリング。
JP8994482U 1982-06-15 1982-06-15 エンドレススリング Expired JPS5911993Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8994482U JPS5911993Y2 (ja) 1982-06-15 1982-06-15 エンドレススリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8994482U JPS5911993Y2 (ja) 1982-06-15 1982-06-15 エンドレススリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192878U JPS58192878U (ja) 1983-12-22
JPS5911993Y2 true JPS5911993Y2 (ja) 1984-04-11

Family

ID=30098517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8994482U Expired JPS5911993Y2 (ja) 1982-06-15 1982-06-15 エンドレススリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911993Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009010680B3 (de) * 2009-02-27 2010-08-05 Spanset Inter Ag Rundschlinge zum Heben von Lasten

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58192878U (ja) 1983-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4006760A (en) Fabric connector seam
JPH06158471A (ja) 織 物
JPS5911993Y2 (ja) エンドレススリング
US20150337490A1 (en) Rope products, systems, methods and applications
JPH0238616A (ja) 土木用網
JPS5929026Y2 (ja) エンドレススリング
JPS602141Y2 (ja) 両端アイスリング
JP3318672B2 (ja) 連結用ラダーベルト
JPH0324639Y2 (ja)
JPS59125990A (ja) エンドレススリングの製法
JPH017743Y2 (ja)
JPH0516240Y2 (ja)
JP3420042B2 (ja) 高温加熱乾燥用コンベアベルトの高強力継手
JP4033982B2 (ja) シート取付用織物
JPS5819199Y2 (ja) 製紙用ドライヤ−カンバスの継手
JPS59125989A (ja) エンドレススリングの製法
JPS602142Y2 (ja) エンドレススリング
JPS61239067A (ja) ル−プを有する紐の製造法
JPS5911992Y2 (ja) 帯状体
JPS58220885A (ja) 無端状索条の製法
JPS5925917Y2 (ja) 抄紙用ドライヤ−フエルトの接合部
JP3155633B2 (ja) 補強された耳部を有するシート
JP3081091B2 (ja) シート等のジョイント用織物
JPH0530071Y2 (ja)
JPH115681A (ja) ベルトスリング