JPS6039086B2 - ポリウレタンの安定化方法 - Google Patents
ポリウレタンの安定化方法Info
- Publication number
- JPS6039086B2 JPS6039086B2 JP52054177A JP5417777A JPS6039086B2 JP S6039086 B2 JPS6039086 B2 JP S6039086B2 JP 52054177 A JP52054177 A JP 52054177A JP 5417777 A JP5417777 A JP 5417777A JP S6039086 B2 JPS6039086 B2 JP S6039086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- carbon atoms
- polyurethane
- hydrogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/46—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/4615—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/46—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/4615—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen containing nitrogen
- C08G18/4638—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen containing nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
- C08G18/4646—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen containing nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring containing one nitrogen atom in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/50—Polyethers having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/5021—Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
- C08G18/5054—Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
- C08G18/5057—Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring containing one nitrogen atom in the ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は立体障害のあるポリアルキルピベリジン官能
誘導体を導入することによって光の作用に対してポリウ
レタンを安定化する方法に関する。
誘導体を導入することによって光の作用に対してポリウ
レタンを安定化する方法に関する。
立体障害のあるピベリジン類は光感受性有機材料の安定
剤として効果的であり、特にプラスチックの光安定化添
加剤として使用されている。
剤として効果的であり、特にプラスチックの光安定化添
加剤として使用されている。
これらピベリジン類としては例えば、ドイツ公開公報第
1929928号及び第2258752号‘こ記載の4
−ヒドロキシ−2・2・6・6−テトラアルキルピベリ
ジンのエーテル、ヱステル及びカルバメート、ドイツ公
開公報第2040975号及び第2349962号に記
載の4ーアミノ−2・2・6・6−テトラアルキルピベ
リジン誘導体またはドイツ公開公報第2337847号
、第2337796号及び第2337865号に記載の
2・2・6・6−テトラアルキルピベリジン−4−酢酸
誘導体が挙げらる。他のプラスチック添加剤と同機に、
立体障害のあるピベリジン誘導体に基すくこの型の光安
定剤は抽出することができ、比較的低分子量の場合には
加工温度によってまた揮発性であるということは非常に
重要なことである。
1929928号及び第2258752号‘こ記載の4
−ヒドロキシ−2・2・6・6−テトラアルキルピベリ
ジンのエーテル、ヱステル及びカルバメート、ドイツ公
開公報第2040975号及び第2349962号に記
載の4ーアミノ−2・2・6・6−テトラアルキルピベ
リジン誘導体またはドイツ公開公報第2337847号
、第2337796号及び第2337865号に記載の
2・2・6・6−テトラアルキルピベリジン−4−酢酸
誘導体が挙げらる。他のプラスチック添加剤と同機に、
立体障害のあるピベリジン誘導体に基すくこの型の光安
定剤は抽出することができ、比較的低分子量の場合には
加工温度によってまた揮発性であるということは非常に
重要なことである。
安定化添加剤の移行性も大きな問題である。本発明者等
は次式: (式中Rは水素原子または炭素原子数1なし、し5のア
ルキル基を表わす。
は次式: (式中Rは水素原子または炭素原子数1なし、し5のア
ルキル基を表わす。
)で表わされる基を、重合体分子中に含有させるという
方法で立体障害のあるピベリジン誘導体を導入すること
によってポリウレタンを変性することが可能であること
を見出した。このようにして変性されたポリウレタンの
十分良好な光安定性は、抽出減量、移行減量または蒸発
減量の結果としては失なわれない。
方法で立体障害のあるピベリジン誘導体を導入すること
によってポリウレタンを変性することが可能であること
を見出した。このようにして変性されたポリウレタンの
十分良好な光安定性は、抽出減量、移行減量または蒸発
減量の結果としては失なわれない。
特に本発明は、発泡体、弾性繊維、熱可塑性樹脂、塗料
またはラッカーの製造に工業上多量に使用されるポリウ
レタンの変性に関する。
またはラッカーの製造に工業上多量に使用されるポリウ
レタンの変性に関する。
この種のポリウレタンは、数種の成分から重付加法によ
って製造される。この為例えば比較的長鎖の脂肪族化合
物からなり、重合体中のいわゆる歌質セグメントを形成
するジオール成分が選ばれる。この目的の為末端ヒドロ
キシル基を有し、分子量約500なし、し5000のポ
リエーテルまたはポリエステルが主として使用される。
これらポリェーテル及びポリエステルは、例えばジフェ
ニルメタン、4・4−ジイソシアネート、4・4−イソ
シアネートージフエニルエーテルまたはナフタレンー1
・5−ジィソシアネートのようなィソシアネート成分と
反応させる。ィソシアネート成分は、ィソシアネート末
端基を有する予備重合体が形成されるようなモル比でポ
リオールと反応させる。それからこれら予備重合体を第
三の成分別ちいわゆる連鎖延長剤と反応させる。これら
は2官能価の低分子量化合物、例えばヒドラジン、ジア
ミン、アミノァルコール類、グリコール類等である。こ
れらはィソシアネート成分と一緒に尿素基またはカルバ
メート基によるポリウレタンの物理的架橋を行なう水素
橋を形成することができいわゆる硬質セグメントを形成
する。しかしながら2以上の官能基を有し、好ましくは
3官能価または4官能価のポリオール、ィソシアネート
または連鎖延長剤を使用して化学的架橋を達成すること
もできる。連鎖延長剤がアミノ基を有する場合には、ィ
ソシアネート基との反応で尿素基がまた形成される。そ
れにもかかわらずこのような生成物はまたポリウレタン
と呼ばれる。上記成分からのポリウレタンの形成は、3
つの成分の同時のまたは逐反応によって起り得る。
って製造される。この為例えば比較的長鎖の脂肪族化合
物からなり、重合体中のいわゆる歌質セグメントを形成
するジオール成分が選ばれる。この目的の為末端ヒドロ
キシル基を有し、分子量約500なし、し5000のポ
リエーテルまたはポリエステルが主として使用される。
これらポリェーテル及びポリエステルは、例えばジフェ
ニルメタン、4・4−ジイソシアネート、4・4−イソ
シアネートージフエニルエーテルまたはナフタレンー1
・5−ジィソシアネートのようなィソシアネート成分と
反応させる。ィソシアネート成分は、ィソシアネート末
端基を有する予備重合体が形成されるようなモル比でポ
リオールと反応させる。それからこれら予備重合体を第
三の成分別ちいわゆる連鎖延長剤と反応させる。これら
は2官能価の低分子量化合物、例えばヒドラジン、ジア
ミン、アミノァルコール類、グリコール類等である。こ
れらはィソシアネート成分と一緒に尿素基またはカルバ
メート基によるポリウレタンの物理的架橋を行なう水素
橋を形成することができいわゆる硬質セグメントを形成
する。しかしながら2以上の官能基を有し、好ましくは
3官能価または4官能価のポリオール、ィソシアネート
または連鎖延長剤を使用して化学的架橋を達成すること
もできる。連鎖延長剤がアミノ基を有する場合には、ィ
ソシアネート基との反応で尿素基がまた形成される。そ
れにもかかわらずこのような生成物はまたポリウレタン
と呼ばれる。上記成分からのポリウレタンの形成は、3
つの成分の同時のまたは逐反応によって起り得る。
最も多様の性質の生成物を得るためには、ポリウレタン
形成の方法及び成分を、ここで詳細に説明する必要がな
く、当業者には公知である種々の方法で変化させること
ができる。本発明によるポリウレタンの変性は、ィソシ
アネートと反応する立体障害のあるピベリジン誘導体を
一緒に使用することにより行なわれる。
形成の方法及び成分を、ここで詳細に説明する必要がな
く、当業者には公知である種々の方法で変化させること
ができる。本発明によるポリウレタンの変性は、ィソシ
アネートと反応する立体障害のあるピベリジン誘導体を
一緒に使用することにより行なわれる。
特に変性は、ポリウレタンの製造において、ィソシアネ
ートとの反応において少くとも2官能価である立体障害
のあるピベリジン誘導体を一緒に使用することにより行
なわれる。この目的に適する化合物としては特に次式1
なし、しXm:〔式中Aは基−C比−CH2−、一C仏
−CH(CH3)−または一CH2−CH(C6日5)
−を表わし、Bは基−CH2一CH2−を表わし、nは
互いに独立して0または1を表わし、Yは直接結合、一
C比CH2−または一OCH2CH2CH2−好ましく
は直接結合を表わし、Zは基−CH2CH2−CH2一
または−CH2C比OCH2C日2CH2−を表わし、
Rは互いに独立して水素原子または炭素原子数1ないし
5のアルキル基好ましくは水素原子またはメチル基を表
わし、RIは炭素原子数4ないし10のアルキレン基、
炭素原子数4なし、し8のアルケニレン基、p−キシリ
レン基またはど表わし、 R2は炭素原子数4なし、し10のアルキレン基、キシ
リレン基、NR5−CO−NR5−(式中R5は後記の
意味を表わす。
ートとの反応において少くとも2官能価である立体障害
のあるピベリジン誘導体を一緒に使用することにより行
なわれる。この目的に適する化合物としては特に次式1
なし、しXm:〔式中Aは基−C比−CH2−、一C仏
−CH(CH3)−または一CH2−CH(C6日5)
−を表わし、Bは基−CH2一CH2−を表わし、nは
互いに独立して0または1を表わし、Yは直接結合、一
C比CH2−または一OCH2CH2CH2−好ましく
は直接結合を表わし、Zは基−CH2CH2−CH2一
または−CH2C比OCH2C日2CH2−を表わし、
Rは互いに独立して水素原子または炭素原子数1ないし
5のアルキル基好ましくは水素原子またはメチル基を表
わし、RIは炭素原子数4ないし10のアルキレン基、
炭素原子数4なし、し8のアルケニレン基、p−キシリ
レン基またはど表わし、 R2は炭素原子数4なし、し10のアルキレン基、キシ
リレン基、NR5−CO−NR5−(式中R5は後記の
意味を表わす。
)、一NR5−CO−CO−NR5一(式中R5は後記
の意味を表わす。)、一NR5−CO−R3−CO−N
R5一{式中R5は後記の意味を表わし、R3は炭素原
子数1なし、し10のアルキレン基、フェニレン基また
は次式または一 NH−R4−NH−(式中R8はアリル基、フェニル基
、ベンジル基または炭素原子数9なし、し15のヒドロ
キシジアルキルベンジル基を表わし、R9はアリル基、
ベンジル基または炭素原子数9ないし15のヒドロキシ
ージアルキルベンジル基を表わし、R4は炭素原子数2
なし、し12のアルキレン基、炭素原子数6ないし12
のアリーレン基またはフェニレン−X−フェニレン基(
式中×は−CH2一、>C(CH3)2、一〇−または
一S02−を表わす。
の意味を表わす。)、一NR5−CO−R3−CO−N
R5一{式中R5は後記の意味を表わし、R3は炭素原
子数1なし、し10のアルキレン基、フェニレン基また
は次式または一 NH−R4−NH−(式中R8はアリル基、フェニル基
、ベンジル基または炭素原子数9なし、し15のヒドロ
キシジアルキルベンジル基を表わし、R9はアリル基、
ベンジル基または炭素原子数9ないし15のヒドロキシ
ージアルキルベンジル基を表わし、R4は炭素原子数2
なし、し12のアルキレン基、炭素原子数6ないし12
のアリーレン基またはフェニレン−X−フェニレン基(
式中×は−CH2一、>C(CH3)2、一〇−または
一S02−を表わす。
)を表わす。)で表わされる基を表わす。}、炭素原子
数1ないし10の−○−アルキレン−○−、炭素原子数
4ないし8の−○−アルケニレン−○一、一〇−キシリ
レンー0−、( CH2 )2NHCONHで CH2
)30 − − ○(CH2 )3NHCOCO
NH(CH2)30 ー ー ○(CH2)3NHC
O−R3−CON日(C広)30−(式中R3は前記意
味を表わす。
数1ないし10の−○−アルキレン−○−、炭素原子数
4ないし8の−○−アルケニレン−○一、一〇−キシリ
レンー0−、( CH2 )2NHCONHで CH2
)30 − − ○(CH2 )3NHCOCO
NH(CH2)30 ー ー ○(CH2)3NHC
O−R3−CON日(C広)30−(式中R3は前記意
味を表わす。
)、C泣CH2NHCONHCH2CH2
CH2CH2NHCOCONHCH2CH2CH2CH
2NHCO−R3−CONHCH2CQ−(式中R3は
前記意味を表わす。
2NHCO−R3−CONHCH2CQ−(式中R3は
前記意味を表わす。
)または−○−CO−R3一CO−○−(式中R3は前
記意味を表わす。)を表わし、R5は水素原子、ヒドロ
キシェチル基、炭素原子数1なし、し12のアルキル基
、炭素原子数6なし、し10のアリールまたはアルカリ
ール基、炭素原子数7ないし9のアラルキル基またはシ
クロヘキシル基を表わし、R6は水素原子、炭素原子数
1なし、し12のアルキル基、アリル基、ベンジル基ま
たは炭素原子数1ないし12のアシル基を表わし、R7
は水素原子、炭素原子数1なし、し12のアルキル基、
アリル基、ベンジル基または炭素原子数2なし、し4の
アシル基を表わし、RI〇は水素原子または基−A−O
H(式中Aは前記意味を表わす。)を表わす。〕で表わ
される化合物が挙げられる。前記式中Rのような炭素原
子数1ないし5のアルキル基を表わすことができる。
記意味を表わす。)を表わし、R5は水素原子、ヒドロ
キシェチル基、炭素原子数1なし、し12のアルキル基
、炭素原子数6なし、し10のアリールまたはアルカリ
ール基、炭素原子数7ないし9のアラルキル基またはシ
クロヘキシル基を表わし、R6は水素原子、炭素原子数
1なし、し12のアルキル基、アリル基、ベンジル基ま
たは炭素原子数1ないし12のアシル基を表わし、R7
は水素原子、炭素原子数1なし、し12のアルキル基、
アリル基、ベンジル基または炭素原子数2なし、し4の
アシル基を表わし、RI〇は水素原子または基−A−O
H(式中Aは前記意味を表わす。)を表わす。〕で表わ
される化合物が挙げられる。前記式中Rのような炭素原
子数1ないし5のアルキル基を表わすことができる。
しかしながら好ましくはRは水素原子を表わし、これは
2・2・6・6−テトラメチルピベリジン誘導体の使用
に相当する。RIまたはR2が炭素原子数4なし、し1
0のアルキレン基を表わす場合は、例えばテトラメチレ
ン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基またはデカ
メチレン基であることができる。
2・2・6・6−テトラメチルピベリジン誘導体の使用
に相当する。RIまたはR2が炭素原子数4なし、し1
0のアルキレン基を表わす場合は、例えばテトラメチレ
ン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基またはデカ
メチレン基であることができる。
RIが炭素原子数4なし、し8のアルケニレン基を表わ
す場合は、例えば1・4ーブテー2ーェニレンまたは2
−メチル一1・4−ブテーエニレン基であることができ
る。
す場合は、例えば1・4ーブテー2ーェニレンまたは2
−メチル一1・4−ブテーエニレン基であることができ
る。
R3が炭素原子数1なし、し10のアルキレン基を表わ
す場合は、これらはメチレン基、ポリメチレン基及び例
えば1・1ープロピレン基、1ーブチル−112−エチ
レン基または1・1・3ートリメチル−1・4−ブチレ
ン基のような枝分れ基であることができる。
す場合は、これらはメチレン基、ポリメチレン基及び例
えば1・1ープロピレン基、1ーブチル−112−エチ
レン基または1・1・3ートリメチル−1・4−ブチレ
ン基のような枝分れ基であることができる。
R4が炭素原子数2なし、し12のアルキレン基を表わ
す場合は、これらは例えば1・2−エチレン基、テトラ
メチレン基、ヘキサメチレン基、デカメチレン基または
2・2・4ートリメチルー1・6−へキシレン基のよう
な直鎖または枝分れ鎖アルキレン基であることができる
。
す場合は、これらは例えば1・2−エチレン基、テトラ
メチレン基、ヘキサメチレン基、デカメチレン基または
2・2・4ートリメチルー1・6−へキシレン基のよう
な直鎖または枝分れ鎖アルキレン基であることができる
。
R4が炭素原子数6なし、し12のアリーレン基を表わ
す場合は、これらは例えば1・3ーフェニレン基、1・
4ーフヱニレン基、1・4ーナフチレン基または4・4
−ジフェニレン基であることができる。R5、R6及び
R7のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基
、ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オク
チル基、デシル基またはドデシル基であることができる
。
す場合は、これらは例えば1・3ーフェニレン基、1・
4ーフヱニレン基、1・4ーナフチレン基または4・4
−ジフェニレン基であることができる。R5、R6及び
R7のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基
、ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オク
チル基、デシル基またはドデシル基であることができる
。
R5はアリール基またはアルカリール基としては、例え
ばフェニル基、トリル基、4−ィソプロピルフェニル基
またはナフチル基であることができる。
ばフェニル基、トリル基、4−ィソプロピルフェニル基
またはナフチル基であることができる。
R5のアラルキル基としては例えばペンジル基、メチル
ベンジル基またはフェニルヱチル基であることができる
。R6の炭素原子数1なし、し12のアシル基としては
、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブ
チリル基、アクリロィル基、クロトニル基、ヘキサノィ
ル基、オク夕/ィル基、ラウロィル基、ベンゾィル基ま
たはクロロベンゾィル基であることができる。
ベンジル基またはフェニルヱチル基であることができる
。R6の炭素原子数1なし、し12のアシル基としては
、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブ
チリル基、アクリロィル基、クロトニル基、ヘキサノィ
ル基、オク夕/ィル基、ラウロィル基、ベンゾィル基ま
たはクロロベンゾィル基であることができる。
R7は炭素原子数2なし、し4のアシル基としてはアセ
チル基、プロピオニル基、ブチリル基、アクリロイル基
、メタクリロィル基またはクロト基である。
チル基、プロピオニル基、ブチリル基、アクリロイル基
、メタクリロィル基またはクロト基である。
R5、R6及びR?は好ましくは水素原子またはメチル
基を表わす。
基を表わす。
R8及びR9のヒドロキシージアルキルベンジル基とし
ては、特に4ーヒドロキシー3・5−ジー第三ブチル−
ペンジル基であることができる。
ては、特に4ーヒドロキシー3・5−ジー第三ブチル−
ペンジル基であることができる。
式1、ロ及びmにおいて、nは0を表わすのが好ましい
。これら化合物の多くは、光安定剤として公知であるか
または簡単な化学反応によって公知の化合物から得られ
る。
。これら化合物の多くは、光安定剤として公知であるか
または簡単な化学反応によって公知の化合物から得られ
る。
このように、例えばnが0を表わす式□で表わされる化
合物は、相当する4−オキソピベリジンを還元すること
により得られる。
合物は、相当する4−オキソピベリジンを還元すること
により得られる。
nが1を表わす式ロで表わされる化合物は、ドイツ公開
公報第2402636号に記載されている。式Xで表わ
される化合物は、式□で表わされる化合物をエチレンオ
キシド、プロピレンオキシドまたはスチレンオキシドと
反応させることにより得られる。
公報第2402636号に記載されている。式Xで表わ
される化合物は、式□で表わされる化合物をエチレンオ
キシド、プロピレンオキシドまたはスチレンオキシドと
反応させることにより得られる。
nが0を表わす式Wで表わされる化合物は、日本特許第
640258号明細書に記載され、式Vで表わされる化
合物は日本特許第65957y号明細書及びドイツ公開
公報第2040975号、第1929928号及び第2
20465y号もこ記載され、式肌及びKで表わされる
化合物は、ドイツ公開公報第2353538号に記載さ
れ、式×で表わされる化合物はドイツ公開公報第203
0908号に記載されている。これら化合物とエチレン
オキシド、プロピレンオキシドまたはスチレンオキシド
との反応は、nが1を表わすW、V、皿、K及び×で表
わされる‐相当する化合物を与える。式ので表わされる
化合物はドイツ公開公報第2040975号及びドイツ
公開公報第2352379号に記載されている。R6が
水素原子を表わす式皿で表わされる化合物はジァミン日
2N−R4−NH2(式中R4は前記意味を表わす。)
の存在下で4−オキソピベリジン類を水素化することに
よって製造することができる。これら化合物は続いて4
一位の窒素原子をアルキル化したり、ベンジル化したり
いアリル化したり或いはアシル化したりすることができ
そして1−位の窒素原子をヒドロキシアルキル化するこ
とができる。
640258号明細書に記載され、式Vで表わされる化
合物は日本特許第65957y号明細書及びドイツ公開
公報第2040975号、第1929928号及び第2
20465y号もこ記載され、式肌及びKで表わされる
化合物は、ドイツ公開公報第2353538号に記載さ
れ、式×で表わされる化合物はドイツ公開公報第203
0908号に記載されている。これら化合物とエチレン
オキシド、プロピレンオキシドまたはスチレンオキシド
との反応は、nが1を表わすW、V、皿、K及び×で表
わされる‐相当する化合物を与える。式ので表わされる
化合物はドイツ公開公報第2040975号及びドイツ
公開公報第2352379号に記載されている。R6が
水素原子を表わす式皿で表わされる化合物はジァミン日
2N−R4−NH2(式中R4は前記意味を表わす。)
の存在下で4−オキソピベリジン類を水素化することに
よって製造することができる。これら化合物は続いて4
一位の窒素原子をアルキル化したり、ベンジル化したり
いアリル化したり或いはアシル化したりすることができ
そして1−位の窒素原子をヒドロキシアルキル化するこ
とができる。
式めで表わされる化合物は相当する4−ジシアノメチリ
デンーピベリジン類を水素化することにより製造するこ
とができる。
デンーピベリジン類を水素化することにより製造するこ
とができる。
式刈及びXmで表わされる化合物は相当する第一アミン
をヒドロキシアルキル化することによって製造すること
ができる。式1で表わされる個々の化合物として、例え
ば次の化合物が挙げられる:1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2・2・6・6−テトラメチル一4−ヒドロキシ
ピベリジン、1−(2−ヒドロキシプロピル)一2・2
・6・6ーテトラメチル−4−ヒドロキシピベリジン、
1−(2−フエニル−2−ヒドロキシエチル)−2・2
・6・6−テトラメチル−4−ヒドロキシピベリジン、
1−(2−ヒドロキシエチル)−2・2・6・6−テト
ラメチル−4−(2−ヒドロキシエチル)ーピベリジン
、1一(2−ヒドロキシエチル)−2・3・6−トリメ
チル−2・6−ジエチル−4−ヒドロキシピベリジン及
び】−(2−ヒドロキシェチル)−2・3・6−トリメ
チル−2・6ージエチル−4−(2−ヒドロキシエチル
)−ピベリジン。
をヒドロキシアルキル化することによって製造すること
ができる。式1で表わされる個々の化合物として、例え
ば次の化合物が挙げられる:1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2・2・6・6−テトラメチル一4−ヒドロキシ
ピベリジン、1−(2−ヒドロキシプロピル)一2・2
・6・6ーテトラメチル−4−ヒドロキシピベリジン、
1−(2−フエニル−2−ヒドロキシエチル)−2・2
・6・6−テトラメチル−4−ヒドロキシピベリジン、
1−(2−ヒドロキシエチル)−2・2・6・6−テト
ラメチル−4−(2−ヒドロキシエチル)ーピベリジン
、1一(2−ヒドロキシエチル)−2・3・6−トリメ
チル−2・6−ジエチル−4−ヒドロキシピベリジン及
び】−(2−ヒドロキシェチル)−2・3・6−トリメ
チル−2・6ージエチル−4−(2−ヒドロキシエチル
)−ピベリジン。
式0で表わされる化合物としては例えば次の化合物が挙
げられる、:4ーヒドロキシ−2・2・6・6−テトラ
メチルピベリジン、4−(2ーヒドロキシエチル)−2
・2・6・6ーテトラメチルピベリジン、4−(2ーヒ
ドロキシエチル)一2・3・6−トリメチルー2・6ー
ジェチルピベリジン及び4−ヒドロキシー2・3・6−
トリメチルー2・6−ジエチルピベリジン。
げられる、:4ーヒドロキシ−2・2・6・6−テトラ
メチルピベリジン、4−(2ーヒドロキシエチル)−2
・2・6・6ーテトラメチルピベリジン、4−(2ーヒ
ドロキシエチル)一2・3・6−トリメチルー2・6ー
ジェチルピベリジン及び4−ヒドロキシー2・3・6−
トリメチルー2・6−ジエチルピベリジン。
式mで表わされる化合物としては、例えば次の化合物が
挙げられる。
挙げられる。
1.6−ビス(4ーヒドロキシー2・2・6・6ーテト
ラメチルピベリジンー1)−へキサン、1.8ービスー
(4ーヒドロキシ−2・3・6−トリメチルー2・6ー
ジエチルピベリジニルー1)−オクタン及びQ・Q′−
ビス−(4−ヒドロキシ−212・6・6−テトラメチ
ルピベリジニル−1)一p−キシレン。
ラメチルピベリジンー1)−へキサン、1.8ービスー
(4ーヒドロキシ−2・3・6−トリメチルー2・6ー
ジエチルピベリジニルー1)−オクタン及びQ・Q′−
ビス−(4−ヒドロキシ−212・6・6−テトラメチ
ルピベリジニル−1)一p−キシレン。
式Nで表わされる化合物としては、例えば次の化合物が
挙げられる:4・4−ジヒドロキシー2・2・2・2・
6・6・6・6−オクタメチル−4・4−ジピベリジル
、1・1′−ジー(2−ヒドロキシエチル)−4・4ー
ジヒドロキシ−2・2・2・2′・6・6・6・6−オ
クタメチルー4・4ジピベリジル、1・1′−ジー(2
−ヒドロキシプロピル)−4・4−ジヒドロキシー2・
2・2・2・6・6・6・6−オクタメチル−4・4−
ジピベリジル及び1・1′−ジー(2−ヒドロキシ−2
−フヱニルエチル)−4・4′−ジヒドロキシー2・2
・2.2.6.6・6・6−オクタメチル−4・4ージ
ピベリジル。
挙げられる:4・4−ジヒドロキシー2・2・2・2・
6・6・6・6−オクタメチル−4・4−ジピベリジル
、1・1′−ジー(2−ヒドロキシエチル)−4・4ー
ジヒドロキシ−2・2・2・2′・6・6・6・6−オ
クタメチルー4・4ジピベリジル、1・1′−ジー(2
−ヒドロキシプロピル)−4・4−ジヒドロキシー2・
2・2・2・6・6・6・6−オクタメチル−4・4−
ジピベリジル及び1・1′−ジー(2−ヒドロキシ−2
−フヱニルエチル)−4・4′−ジヒドロキシー2・2
・2.2.6.6・6・6−オクタメチル−4・4ージ
ピベリジル。
式Vで表わされる化合物としては、例えば次の化合物が
挙げられる:1・3ービスー〔1一(2−ヒドロキシエ
チル)一2・2・6・6−テトラメチルピベリジニルー
4〕−尿素、ビスー〔1−(2−ヒドロキシプロピル)
−2・2・6・6ーテトラメチルピベリジニルー4〕セ
バケート、ビス−〔1−(2−ヒドロキシヱチル)−2
・3・6−トリメチル−2・6ージェチルーピベリジニ
ル−4〕アジベート及びビスー〔1一(2−ヒドロキシ
ヱチル)−2・2・6・6−テトラメチルピベリジニル
ー4〕アジパミド。
挙げられる:1・3ービスー〔1一(2−ヒドロキシエ
チル)一2・2・6・6−テトラメチルピベリジニルー
4〕−尿素、ビスー〔1−(2−ヒドロキシプロピル)
−2・2・6・6ーテトラメチルピベリジニルー4〕セ
バケート、ビス−〔1−(2−ヒドロキシヱチル)−2
・3・6−トリメチル−2・6ージェチルーピベリジニ
ル−4〕アジベート及びビスー〔1一(2−ヒドロキシ
ヱチル)−2・2・6・6−テトラメチルピベリジニル
ー4〕アジパミド。
式ので表わされる化合物としては、例えば次の化合物が
挙げられる:2・2・6・6−テトラメチル−4−アミ
ノピベリジン、2・3・6−トリメチル−2・6−ジエ
チル−4−アミノピベリジン、2・2・6・6−テトラ
メチル−4−プチルアミノピベリジン、1−(2−ヒド
ロキシエチル)−2・2・6・6*−テトラメチル−4
−メチルアミノピベリジン及び1−(2−ヒドロキシプ
ロピル)一2・2・6・6ーテトラメチル−4−アミノ
ピベリジン。
挙げられる:2・2・6・6−テトラメチル−4−アミ
ノピベリジン、2・3・6−トリメチル−2・6−ジエ
チル−4−アミノピベリジン、2・2・6・6−テトラ
メチル−4−プチルアミノピベリジン、1−(2−ヒド
ロキシエチル)−2・2・6・6*−テトラメチル−4
−メチルアミノピベリジン及び1−(2−ヒドロキシプ
ロピル)一2・2・6・6ーテトラメチル−4−アミノ
ピベリジン。
式皿で表わされる化合物としては例えば次式で表わされ
る化合物が挙げられる:式肌で表わされる化合物として
は例えば次の化合物が挙げられる:式Kで表わされる化
合物としては例えば次の化合物が挙げられる:式×で表
わされる化合物としては例えば次の化合物が挙げられる
:1・3・8ートリアザー7・7・9・9ーテトラメチ
ルー3一(2ーヒドロキシヱチル)ースピロ〔4・5〕
デカン−2・4ージオン、3・8−ジー(2ーヒドロキ
シエチル)一1・3・8ートリアザー7・7・9・9一
テトラメチルースピロ〔4・5〕デカンー2・4−ジオ
ン、1・3・8−トリアザ−6・7・9ートリメチルー
7・9ージエチル−3−(2−ヒドロキシプロピル)ー
スピロ〔4・5〕デカンー2・4−ジオン及び3・8−
ジー(2ーヒドロキシプロピル)一1・3・8−トリア
ザーー7・7・9・9ーテトラメチル−スピロ〔4・5
〕デカンー2・4ージオン。
る化合物が挙げられる:式肌で表わされる化合物として
は例えば次の化合物が挙げられる:式Kで表わされる化
合物としては例えば次の化合物が挙げられる:式×で表
わされる化合物としては例えば次の化合物が挙げられる
:1・3・8ートリアザー7・7・9・9ーテトラメチ
ルー3一(2ーヒドロキシヱチル)ースピロ〔4・5〕
デカン−2・4ージオン、3・8−ジー(2ーヒドロキ
シエチル)一1・3・8ートリアザー7・7・9・9一
テトラメチルースピロ〔4・5〕デカンー2・4−ジオ
ン、1・3・8−トリアザ−6・7・9ートリメチルー
7・9ージエチル−3−(2−ヒドロキシプロピル)ー
スピロ〔4・5〕デカンー2・4−ジオン及び3・8−
ジー(2ーヒドロキシプロピル)一1・3・8−トリア
ザーー7・7・9・9ーテトラメチル−スピロ〔4・5
〕デカンー2・4ージオン。
式Mで表わされる化合物としては例えば次の化合物が挙
げられる:1・3−ジアミノ−2−(212・6.6−
テトラメチルピベリジニル−4)プロパン、1.3−ジ
アミノー2−(1−アセチル−2・2・6・6−テトラ
メチルピベリジニル−4)プロパン及び1・3−ジアミ
ノー2一(1−メチル一2・2・6・6−テトラメチル
ピベリジニル−4)−フ。
げられる:1・3−ジアミノ−2−(212・6.6−
テトラメチルピベリジニル−4)プロパン、1.3−ジ
アミノー2−(1−アセチル−2・2・6・6−テトラ
メチルピベリジニル−4)プロパン及び1・3−ジアミ
ノー2一(1−メチル一2・2・6・6−テトラメチル
ピベリジニル−4)−フ。
ロパン。式柳で表わされる化合物としては例えば次の化
合物が挙げられる:1−メチル−2・2・6・6−テト
ラメチル一4ージェタノールアミノピベリジン及び1−
アリルー2・2・6・6−テトラメチル−4−〔2−(
2−ヒドロキシエチルアミノ)ーエチル〕−ピベリジン
。
合物が挙げられる:1−メチル−2・2・6・6−テト
ラメチル一4ージェタノールアミノピベリジン及び1−
アリルー2・2・6・6−テトラメチル−4−〔2−(
2−ヒドロキシエチルアミノ)ーエチル〕−ピベリジン
。
式×mで表わされる化合物としては例えば次の化合物が
挙げられる:1一〔3−(2−ヒドロキシプロピルアミ
ノ)−プロピル〕−2・2・6・6ーテトラメチルピベ
リジン及び1−〔3一(ジェタノールアミノ)−プロピ
ル〕−2・3・6ートリメチル−2・6ージエチルピベ
リジン。
挙げられる:1一〔3−(2−ヒドロキシプロピルアミ
ノ)−プロピル〕−2・2・6・6ーテトラメチルピベ
リジン及び1−〔3一(ジェタノールアミノ)−プロピ
ル〕−2・3・6ートリメチル−2・6ージエチルピベ
リジン。
本発明によると、これらの2官能価ピベリジン誘導体は
ポリウレタンの製造に一緒に使用される。
ポリウレタンの製造に一緒に使用される。
この方法において、これらはポリオール成分に混合する
ことができ、それから更にこれらを通例のようにィソシ
アネート成分と反応させることができる。或いはピベリ
ジン化合物は連鎖延長剤として使用されるかまたはピベ
リジンを含まない連鎖延長剤と混合される。別の段階で
ピベリジン含有成分を使用し予備重合体を製造し、それ
から更にピベリジンを含まない成分と反応させることも
できる。アルコール型の成分とィソシアネートとの反応
は70ないし150ooの温度で実施するのが好ましく
、一方アミン型特に第一アミン型成分の反応は、より低
い温度則ち20なし、し50ooで行うのが好ましい。
ことができ、それから更にこれらを通例のようにィソシ
アネート成分と反応させることができる。或いはピベリ
ジン化合物は連鎖延長剤として使用されるかまたはピベ
リジンを含まない連鎖延長剤と混合される。別の段階で
ピベリジン含有成分を使用し予備重合体を製造し、それ
から更にピベリジンを含まない成分と反応させることも
できる。アルコール型の成分とィソシアネートとの反応
は70ないし150ooの温度で実施するのが好ましく
、一方アミン型特に第一アミン型成分の反応は、より低
い温度則ち20なし、し50ooで行うのが好ましい。
しかしながら、本発明により使用されるピベリジン類の
立体障害のある窒素における反応は、アルコール型の成
分の反応の温度範囲内で実施するのが好ましい。クロロ
ベンゼン、テトラヒドロフラン等のような溶媒は、本発
明によるポリウレタンの製造に使用することができる。
実質的に室温以上に上昇しない温度の場合には、ジメチ
ルホルミアミドは連鎖延長段階で使用することもできる
。本発明によると、ポリアルキルピベリジン誘導体をヒ
ドロキシル成分としてポリアルキルピベリジン誘導体を
ヒドロキシル成分としてポリアルキルピベリジン誘導体
で変性したポリエステルージオールまたはポリェーテル
ジオールを使用してポリウレタン中に導入することもで
きる。
立体障害のある窒素における反応は、アルコール型の成
分の反応の温度範囲内で実施するのが好ましい。クロロ
ベンゼン、テトラヒドロフラン等のような溶媒は、本発
明によるポリウレタンの製造に使用することができる。
実質的に室温以上に上昇しない温度の場合には、ジメチ
ルホルミアミドは連鎖延長段階で使用することもできる
。本発明によると、ポリアルキルピベリジン誘導体をヒ
ドロキシル成分としてポリアルキルピベリジン誘導体を
ヒドロキシル成分としてポリアルキルピベリジン誘導体
で変性したポリエステルージオールまたはポリェーテル
ジオールを使用してポリウレタン中に導入することもで
きる。
これらジオールの例としては、脂肪族ジカルボン酸、脂
肪族ジオール及び式1、mまたはVで表わされるジオー
ルからのポリエステルまたは式ロ、町及びKで表わされ
る化合物をポリオキシェチル化して形成されたポリェー
テルが挙げられる。ピベリジン含有成分の添加量は、そ
の中の活性基の割合及び所望の光安定化効果に依存する
。
肪族ジオール及び式1、mまたはVで表わされるジオー
ルからのポリエステルまたは式ロ、町及びKで表わされ
る化合物をポリオキシェチル化して形成されたポリェー
テルが挙げられる。ピベリジン含有成分の添加量は、そ
の中の活性基の割合及び所望の光安定化効果に依存する
。
一般的にピベリジン含有成分の量は次式:(式中Rは前
記意味を表わす。
記意味を表わす。
)で表わされる活性基が溶剤を含まないポリウレタンの
約0.01なし、し5重量%であるような量で使用され
る。本発明により変性されたポリウレタンは、更にポリ
ウレタン技術で公知のそして通常の添加剤を含有するこ
とができる。
約0.01なし、し5重量%であるような量で使用され
る。本発明により変性されたポリウレタンは、更にポリ
ウレタン技術で公知のそして通常の添加剤を含有するこ
とができる。
これら添加剤としては、例えば酸化防止剤、光安定剤、
補助安定剤、帯電防止剤、雛燃剤、発泡剤、チキントロ
ープ剤、顔料または充填剤が挙げられる。
補助安定剤、帯電防止剤、雛燃剤、発泡剤、チキントロ
ープ剤、顔料または充填剤が挙げられる。
ポリウレタン被覆及びラッカーの場合には、硝酸セルロ
ース、セルロースアセテートプロピオネート及びセルロ
ースアセテートブチレートのようなセルロース誘導体を
加えることができる。これら添加剤は既にポリウレタン
の製造中に加えることも成形前に加えることもできる。
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するがこれら
は本発明を何ら制限するものではない。実施例 1ジフ
エニルメタン4・4′ージイソシアネート13.5夕(
54ミリモル)をテトラヒドロフラン25夕に溶解させ
、還流温度に加熱した。
ース、セルロースアセテートプロピオネート及びセルロ
ースアセテートブチレートのようなセルロース誘導体を
加えることができる。これら添加剤は既にポリウレタン
の製造中に加えることも成形前に加えることもできる。
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するがこれら
は本発明を何ら制限するものではない。実施例 1ジフ
エニルメタン4・4′ージイソシアネート13.5夕(
54ミリモル)をテトラヒドロフラン25夕に溶解させ
、還流温度に加熱した。
分子量に2000のポリテトラメチレンエーテル60夕
(30ミリモル)をテトラヒドロフラン100のこ熔解
させた。徴量の水を共沸蒸留によって除去するために、
テトラヒドロフラン85夕を蟹去した。残留溶液を1時
間で上記溶液に滴下し、混合物を更に1時間還流下に保
った。それからテトラヒドロフラン5夕に溶解した2・
2・6・6−テトラメチル−4−ヒドロキシピベリジン
0.628夕(4ミリモル)を滴下し、混合物を還流下
に更に1時間保ち、それから冷却し、ジメチルホルムア
ミド45夕で希釈した。30分間で櫨拝しながらこの溶
液をビスー(ァミノプ。
(30ミリモル)をテトラヒドロフラン100のこ熔解
させた。徴量の水を共沸蒸留によって除去するために、
テトラヒドロフラン85夕を蟹去した。残留溶液を1時
間で上記溶液に滴下し、混合物を更に1時間還流下に保
った。それからテトラヒドロフラン5夕に溶解した2・
2・6・6−テトラメチル−4−ヒドロキシピベリジン
0.628夕(4ミリモル)を滴下し、混合物を還流下
に更に1時間保ち、それから冷却し、ジメチルホルムア
ミド45夕で希釈した。30分間で櫨拝しながらこの溶
液をビスー(ァミノプ。
ピル)−メチルアミン0.145夕を(1ミリモル)及
びジメチルホルムアミド250安中のエチレンジアミン
1.14(19ミリモル)、水を含まない固体二酸化炭
素4夕からなる懸濁液に25q○で滴下した。生成した
粘鋼溶液を清浄にしたアルミニウム箔上に0.5肋厚に
塗布し、空気中で乾燥し、乾燥室中10000で乾燥し
そしてキセノン灯耐光試験装置(×erotest12
00)中で露光した。試料をゾツクスレー抽出器中に5
70にてメタノールで6時間抽出し、乾燥しそして同様
に種々の時間間隔で露光した。ポリウレタンフィルムを
アルミニウム箔から剥ぎ取り、幅6肋で長さ25側の未
露光及び露光した試料の応力一歪図を測定した。光で引
き起こされた損傷は、フィルムの脆化及び被断点伸び及
び引張強さの降下によって明らかに示される。
びジメチルホルムアミド250安中のエチレンジアミン
1.14(19ミリモル)、水を含まない固体二酸化炭
素4夕からなる懸濁液に25q○で滴下した。生成した
粘鋼溶液を清浄にしたアルミニウム箔上に0.5肋厚に
塗布し、空気中で乾燥し、乾燥室中10000で乾燥し
そしてキセノン灯耐光試験装置(×erotest12
00)中で露光した。試料をゾツクスレー抽出器中に5
70にてメタノールで6時間抽出し、乾燥しそして同様
に種々の時間間隔で露光した。ポリウレタンフィルムを
アルミニウム箔から剥ぎ取り、幅6肋で長さ25側の未
露光及び露光した試料の応力一歪図を測定した。光で引
き起こされた損傷は、フィルムの脆化及び被断点伸び及
び引張強さの降下によって明らかに示される。
露光中のこれら性質の変化は、発生した光による損傷の
良好な尺度である。比較の為、ジフェニルメタンジィソ
シアネート13.5夕の代りに12.52を使用し、そ
して2・2・6・6ーテトラメチルー4ーヒドロキシピ
ベリジンを使用しなことを除いて上記と同様にしてポリ
ウレタンを製造した。
良好な尺度である。比較の為、ジフェニルメタンジィソ
シアネート13.5夕の代りに12.52を使用し、そ
して2・2・6・6ーテトラメチルー4ーヒドロキシピ
ベリジンを使用しなことを除いて上記と同様にしてポリ
ウレタンを製造した。
安定剤を含まないポリウレタンをそれだけで塗布してフ
ィルム(比較試料A)を得、一方塗布する前にビスー(
2・2・6・6ーテトラメチルピべリジン−4ーイル)
セバゲート0.960夕(2ミリモル)を同様に製造し
た試料に添加した(比較試料B)。
ィルム(比較試料A)を得、一方塗布する前にビスー(
2・2・6・6ーテトラメチルピべリジン−4ーイル)
セバゲート0.960夕(2ミリモル)を同様に製造し
た試料に添加した(比較試料B)。
これら比較試料をまた抽出前及び6時**間続いた抽出
後に露光した。得られた測定値を表1をlaに要約した
。表1 彼 断 点 伸 び 係) n.extr.=抽出無、extr.ニメタノールで6
時間抽出表la 引張強さくg/テックス
)表から比較試料Bにおける立体障害のあるピベリジン
誘導体の単なる添加が、抽出前においてのみ満足のいく
安定化を与え、一方抽出した試料Bは未安定化試料Aと
同じように挙動することを理解することができる。
後に露光した。得られた測定値を表1をlaに要約した
。表1 彼 断 点 伸 び 係) n.extr.=抽出無、extr.ニメタノールで6
時間抽出表la 引張強さくg/テックス
)表から比較試料Bにおける立体障害のあるピベリジン
誘導体の単なる添加が、抽出前においてのみ満足のいく
安定化を与え、一方抽出した試料Bは未安定化試料Aと
同じように挙動することを理解することができる。
対照的に本発明により変性した試料の機械的性質は抽出
後においても抽出前と同じ程度に保持されていた。実施
例 2なし、し4 2・2・6・6ーテトラメチルー4−ヒドロキシピベリ
ジンの代りに、次のピべリジン議導体を安定化成分とし
て使用することを除いて実施例1のようにしてポリウレ
タンを製造した。
後においても抽出前と同じ程度に保持されていた。実施
例 2なし、し4 2・2・6・6ーテトラメチルー4−ヒドロキシピベリ
ジンの代りに、次のピべリジン議導体を安定化成分とし
て使用することを除いて実施例1のようにしてポリウレ
タンを製造した。
実施例2:1−(2−ヒドロキシェチル)−2・2・6
・6−テトラメチル−4一ヒドロキシピベリジソ0.8
04夕(4ミリモル)。
・6−テトラメチル−4一ヒドロキシピベリジソ0.8
04夕(4ミリモル)。
実施例3:4−アミノ−2・2・6・6−テトラメチル
ピベリジン0.624夕(4ミリモル)実施例4:4ー
ヒドロキシー2・3・6ートリメチル−2・6ージヱチ
ルピベリジン0.792夕(4ミリモル)得られたフィ
ルムを抽出前及び後に再び露光した。
ピベリジン0.624夕(4ミリモル)実施例4:4ー
ヒドロキシー2・3・6ートリメチル−2・6ージヱチ
ルピベリジン0.792夕(4ミリモル)得られたフィ
ルムを抽出前及び後に再び露光した。
実施例1に記載した比較試料A(未安定化)及びB(添
加により安定化した)を対照としてまた露光した。
加により安定化した)を対照としてまた露光した。
得られた破断点伸びの値を表2に要約した。被断点伸び
(%) 表2 実施例 5 分子量2000のポリテトラメチレンェーテル60夕(
30ミリモル)をクロロベンゼン200のこ溶解し、残
留水分をクロロベンゼン80夕を留去することに,よっ
て除去した。
(%) 表2 実施例 5 分子量2000のポリテトラメチレンェーテル60夕(
30ミリモル)をクロロベンゼン200のこ溶解し、残
留水分をクロロベンゼン80夕を留去することに,よっ
て除去した。
ジフェニルメタン4・4ージイソシアネート22.5夕
(90ミリモル)をテトラヒドフラン22.5のこ溶解
し上記溶液に加えた。混合物を120午0に加熱しこの
温度で30分燈拝した。テトラヒドロフラン5のこ次式
×W:で表わされる3・15−ビス−(2ーヒドロキシ
ェチル)−2・2・4・4・14・14・16・16ー
オクタメチルー3・15ージアザ−7・11・18・2
1−テトラオキサトリスピロ〔5・2・2・5・2・2
〕へンェィコサン0.996夕(2ミリモル)を溶解さ
せた溶液を反応溶液に加えそしてこれを110℃で更に
90分間損拝した。
(90ミリモル)をテトラヒドフラン22.5のこ溶解
し上記溶液に加えた。混合物を120午0に加熱しこの
温度で30分燈拝した。テトラヒドロフラン5のこ次式
×W:で表わされる3・15−ビス−(2ーヒドロキシ
ェチル)−2・2・4・4・14・14・16・16ー
オクタメチルー3・15ージアザ−7・11・18・2
1−テトラオキサトリスピロ〔5・2・2・5・2・2
〕へンェィコサン0.996夕(2ミリモル)を溶解さ
せた溶液を反応溶液に加えそしてこれを110℃で更に
90分間損拝した。
最後にブタン−1・4−ジオール5.22夕(58ミリ
モル)をテトラヒドロフラン25のこ熔解させ、クロロ
ベンゼン120夕を加えそして混合物を更に90分間1
10℃で縄拝した。冷却した反応溶液を激しく雛拝しな
がら4そのメタノールに滴下するとポリウレタンが沈澱
した。ポリウレタンを炉別し、乾燥しそしてメチルエチ
ルケトン及びジメチルホルムアミドの等量部の混合物に
溶解させて20%濃度溶液を得た。炉過した溶液をアル
ミニウム箔上に0.5柳厚の層に塗布した。ポリウレタ
ンフィルムを最初室温でそれから100ooの減圧下で
乾燥した。フィルムをソックスレー抽出器中57o0の
メタノールで6時間抽出し、抽出した試料及び抽出しな
い試料をキセ/ン灯耐光試験装置(Xerotest1
200)中で露光し、規則的間隔で伸び張力を試験した
。比較用ポリウレタンを式XWで表わされるピベリジン
誘導体なしでブタンジオール5.4夕(60ミリモル)
を使用することを除いて上記と同様にして製造した。
モル)をテトラヒドロフラン25のこ熔解させ、クロロ
ベンゼン120夕を加えそして混合物を更に90分間1
10℃で縄拝した。冷却した反応溶液を激しく雛拝しな
がら4そのメタノールに滴下するとポリウレタンが沈澱
した。ポリウレタンを炉別し、乾燥しそしてメチルエチ
ルケトン及びジメチルホルムアミドの等量部の混合物に
溶解させて20%濃度溶液を得た。炉過した溶液をアル
ミニウム箔上に0.5柳厚の層に塗布した。ポリウレタ
ンフィルムを最初室温でそれから100ooの減圧下で
乾燥した。フィルムをソックスレー抽出器中57o0の
メタノールで6時間抽出し、抽出した試料及び抽出しな
い試料をキセ/ン灯耐光試験装置(Xerotest1
200)中で露光し、規則的間隔で伸び張力を試験した
。比較用ポリウレタンを式XWで表わされるピベリジン
誘導体なしでブタンジオール5.4夕(60ミリモル)
を使用することを除いて上記と同様にして製造した。
塗布できる再沈澱したポリウレタンの生成溶液を2つに
分割した。その半分はそのまま加工してフィルム(比較
試料C)を得、一方他の半分には式×Wで表わされる物
質0.5夕を塗布前に加えて比較試料Dを得た。
分割した。その半分はそのまま加工してフィルム(比較
試料C)を得、一方他の半分には式×Wで表わされる物
質0.5夕を塗布前に加えて比較試料Dを得た。
表3に露光後に得られた伸びの値を示す。
被断点伸び脇
表3
実施例 6なし、し8
ブタン一1・4−ジオール5.04夕(56ミリモル)
を使用し、安定化成分として各場合に次のピベリジン誘
導体4ミリモルを使用することだけを除いて実施例5と
同様の手順で行った。
を使用し、安定化成分として各場合に次のピベリジン誘
導体4ミリモルを使用することだけを除いて実施例5と
同様の手順で行った。
実施例6:1−(2ーヒドロキシェチル)−2・2・6
・6ーテトラメチル−4一ヒドロキシピベリジン0.8
04タ実施例7:2・2・6・6−テトラメチル−4−
ヒドロキシピベリジン0.628タ実施例8:2・2・
6・6ーテトラメチルー4−アミノピベリジン0.62
4タ更に3つの比較試料Cと同様に製造し、実施例6な
い8と同じピベリジン化合物を同じ量、フィルムに塗布
する前にポリウレタンの溶液に添加した(比較試料F、
G及びH)。
・6ーテトラメチル−4一ヒドロキシピベリジン0.8
04タ実施例7:2・2・6・6−テトラメチル−4−
ヒドロキシピベリジン0.628タ実施例8:2・2・
6・6ーテトラメチルー4−アミノピベリジン0.62
4タ更に3つの比較試料Cと同様に製造し、実施例6な
い8と同じピベリジン化合物を同じ量、フィルムに塗布
する前にポリウレタンの溶液に添加した(比較試料F、
G及びH)。
表4に示すポリウレタンフィルムの相当する伸びの値を
示す。
示す。
表4 被断点伸び{燐
実施例 9
ヒドロキシル価60で分子量1850のアジピン酸及び
ネオベンチルグリコール/へキサンジオール(モル比3
5:65)からのポリエステル56夕(30ミリモル)
を減圧下120ooの格温のロータリーェバポレータ−
中窒素気下で乾燥した。
ネオベンチルグリコール/へキサンジオール(モル比3
5:65)からのポリエステル56夕(30ミリモル)
を減圧下120ooの格温のロータリーェバポレータ−
中窒素気下で乾燥した。
それからジフエニルメタン4・4−ジイソシアネート1
5夕(60ミリモル)を加え、厚混合物を燈拝しなら常
圧下俗温12000で1時間反応させた。それから1一
(2ーヒドロキシエチル)一2・2・6・6ーテトラメ
チル−4一ヒドロキシピベリジン0.804夕(4ミリ
モル)を加え、混合物を12000で更に1時間損拝し
た。最後にエチレングリコール1.61夕(26ミリモ
ル)を加え、更に1時間上述のように反応を行った。約
5000に冷却後、テトラヒドロフラン150夕及びジ
メチルホルムアミド150夕を加え混合物を擬洋した。
生成した粘稲溶液を0.5脚厚*の層でアルムニウム箔
に塗布した。塗膜を室温で乾燥し、キセノン灯耐光試験
装置(Xenotest1200)中で100時間露光
の前及び後にポリウレタン塗膜の着色をガードナースケ
ールにより評価した。フィルムの或るものは露光前にソ
ックスレー抽出器中5700のメタノールで6時間抽出
した。比較の為ピベリジン誘導体無しでエチレングリコ
ール1.869(30ミリモル)を使用することを除き
上記と同様にしてポリエステルーウレタンを製造した。
塗布用の溶液の半分はそのまま使用し(比較試料J)、
そしてビス−(2・2・6・6−テトラメチルピベリジ
ン−4−イル)セバケート0.4夕を他の半分に塗布す
る前に加えた(比較試料K)。次表5は本発明によるピ
ベリジン誘導体の導入が試料を抽出したとしてもポリウ
レタンの光化学変色を防止ということを示している。表
5 ガードナ−Kよる色数 実施例 10 ポリウレタン成分としてオキサゾリジンでマスクしたポ
リオール及び脂肪族ジイソシアネートを*使用してラッ
カーを製造した。
5夕(60ミリモル)を加え、厚混合物を燈拝しなら常
圧下俗温12000で1時間反応させた。それから1一
(2ーヒドロキシエチル)一2・2・6・6ーテトラメ
チル−4一ヒドロキシピベリジン0.804夕(4ミリ
モル)を加え、混合物を12000で更に1時間損拝し
た。最後にエチレングリコール1.61夕(26ミリモ
ル)を加え、更に1時間上述のように反応を行った。約
5000に冷却後、テトラヒドロフラン150夕及びジ
メチルホルムアミド150夕を加え混合物を擬洋した。
生成した粘稲溶液を0.5脚厚*の層でアルムニウム箔
に塗布した。塗膜を室温で乾燥し、キセノン灯耐光試験
装置(Xenotest1200)中で100時間露光
の前及び後にポリウレタン塗膜の着色をガードナースケ
ールにより評価した。フィルムの或るものは露光前にソ
ックスレー抽出器中5700のメタノールで6時間抽出
した。比較の為ピベリジン誘導体無しでエチレングリコ
ール1.869(30ミリモル)を使用することを除き
上記と同様にしてポリエステルーウレタンを製造した。
塗布用の溶液の半分はそのまま使用し(比較試料J)、
そしてビス−(2・2・6・6−テトラメチルピベリジ
ン−4−イル)セバケート0.4夕を他の半分に塗布す
る前に加えた(比較試料K)。次表5は本発明によるピ
ベリジン誘導体の導入が試料を抽出したとしてもポリウ
レタンの光化学変色を防止ということを示している。表
5 ガードナ−Kよる色数 実施例 10 ポリウレタン成分としてオキサゾリジンでマスクしたポ
リオール及び脂肪族ジイソシアネートを*使用してラッ
カーを製造した。
次の母材のラッカー(溶液A)をこの目的に使用した。
溶媒LGは次の溶媒の混合物である: メチルエチルケトン 28.5重量部
メチルィソブチルケトン 22.5重量部ト
ルェン 18.5重量部エ
チルグリコールアセテート 16.の重量部酢酸
エチル 14.5重量部10
○‐〇ラッカー試験体を製造する為に、溶液Aを与えら
れた反応性ピベリジン誘導体の溶液(溶液C)と混合し
、ラッカーの噴霧の直前に与えられた量のデスモジユー
ル(Desmodur)N一75、ヘキサメチレンジィ
ソシアネートの重付加物(バイエル社製)及び溶媒混合
物LOからなる硬化剤溶液Bを加えた。
溶媒LGは次の溶媒の混合物である: メチルエチルケトン 28.5重量部
メチルィソブチルケトン 22.5重量部ト
ルェン 18.5重量部エ
チルグリコールアセテート 16.の重量部酢酸
エチル 14.5重量部10
○‐〇ラッカー試験体を製造する為に、溶液Aを与えら
れた反応性ピベリジン誘導体の溶液(溶液C)と混合し
、ラッカーの噴霧の直前に与えられた量のデスモジユー
ル(Desmodur)N一75、ヘキサメチレンジィ
ソシアネートの重付加物(バイエル社製)及び溶媒混合
物LOからなる硬化剤溶液Bを加えた。
A、B及びCの混合物を清浄にした鉄板に階露した。試
験体を空気中で短時間続いて乾燥室中80qoで30分
間乾燥した。次の配合で製造した。試験体1(対照) 溶液A 64.35重量部溶
液B デスモジュ−ルN−7520.65重量部及び溶
媒LGIO.の重量部からなる溶液C 溶媒LG5.の
重量部 試験体0 溶液A 64.35重量部溶
液B デスモジュ−ルN−7520.65重量部及び溶
媒レG9.34重量部からなる溶液C 1・2・2・6
・6−ペン夕/ィルー4−アミノピベリジン0.44重
量部及び溶媒LG4.5鑓重量部からなる 試験体m 溶液A 64.35重量部
溶液B デスモジュールー7521.母重量部及び溶媒
レG8.85重量部からなる溶液C I−ヒドロキシェ
チル−4−ジェタノールアミノー2・2・6・6ーテト
ラメチルーピベリジン0.44重量部及び熔煤LG8.
85重量部からなる 試験体W 溶液A 64.35重量部溶
液B デスモジュールN−7521.22重量部及び溶
媒LG9.4箱重量部からなる溶液C Iーヒドロキシ
ェチルー4−ジエタノールアミノー2・2・6・6ーテ
トラメチルーピベリジン0.22重量部、チヌピン(T
inuvin)328*)0.2a重量部及び溶媒LG
4.5亀重量部からなる(*)チバガィギー社のペンゾ
トリアゾール誘導体に基ず〈光安定剤ラッカー試験体を
キセノン灯耐光試験装置(Xe皿test1200)中
で屋外暴露及び照射を受けさせた。
験体を空気中で短時間続いて乾燥室中80qoで30分
間乾燥した。次の配合で製造した。試験体1(対照) 溶液A 64.35重量部溶
液B デスモジュ−ルN−7520.65重量部及び溶
媒LGIO.の重量部からなる溶液C 溶媒LG5.の
重量部 試験体0 溶液A 64.35重量部溶
液B デスモジュ−ルN−7520.65重量部及び溶
媒レG9.34重量部からなる溶液C 1・2・2・6
・6−ペン夕/ィルー4−アミノピベリジン0.44重
量部及び溶媒LG4.5鑓重量部からなる 試験体m 溶液A 64.35重量部
溶液B デスモジュールー7521.母重量部及び溶媒
レG8.85重量部からなる溶液C I−ヒドロキシェ
チル−4−ジェタノールアミノー2・2・6・6ーテト
ラメチルーピベリジン0.44重量部及び熔煤LG8.
85重量部からなる 試験体W 溶液A 64.35重量部溶
液B デスモジュールN−7521.22重量部及び溶
媒LG9.4箱重量部からなる溶液C Iーヒドロキシ
ェチルー4−ジエタノールアミノー2・2・6・6ーテ
トラメチルーピベリジン0.22重量部、チヌピン(T
inuvin)328*)0.2a重量部及び溶媒LG
4.5亀重量部からなる(*)チバガィギー社のペンゾ
トリアゾール誘導体に基ず〈光安定剤ラッカー試験体を
キセノン灯耐光試験装置(Xe皿test1200)中
で屋外暴露及び照射を受けさせた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 次式IないしXIII: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記式IないしXIII中、Aは基−CH_2−CH_2
−、−CH_2−CH(CH_3)−または−CH_2
−CH(C_6H_5)−を表わし、Bは基−CH_2
−CH_2−を表わし、nは互に独立して0または1を
表わし、Yは直接結合、−CH_2CH_2−または−
OCH_2CH_2CH_2−好ましくは直接結合を表
わし、Zは基−CH_2CH_2CH_2−または−C
H_2CH_2O−CH_2CH_2CH_2−を表わ
し、Rは互に独立して水素原子または炭素原子数1ない
し5のアルキル基好ましくは水素原子またはメチル基を
表わし、R^1は炭素原子数4ないし10のアルキレン
基、炭素原子4ないし8のアルケニレン基、p−キシリ
レン基または▲数式、化学式、表等があります▼を表わ
し、 R^2は炭素原子数4ないし10のアルキレン基、キシ
リレン基、▲数式、化学式、表等があります▼ または− NR^5−CO−NR^5−(式中R^5は後記意味を
表わす。 )、−NR^5−CO−CO−NR^5−(式中R^5
は後記意味を表わす。)、−NR^5−CO−R_3−
CO−NR_5−{式中R^5は後記意味を表わし、R
^3は炭素原子数1ないし10のアルキレン基、フエニ
レン基または次式:▲数式、化学式、表等があります▼ または−NH−R^4 −NH−(式中R^8はアリル基、フエニル基、ベンジ
ル基または炭素原子数9ないし15のヒドロキシジアル
キルベンジル基を表わし、R^9はアリル基、ベンジル
基または炭素原子数9ないし15のヒドロキシ−ジアル
キルベンジル基を表わし、R_4は炭素原子数2ないし
12のアルキレン基、炭素原子数6ないし12のアリー
レン基またはフエニレン−X−フエニレン基(式中Xは
−CH_2−、■C(CH_3)_2、−O−または−
SO_2−を表わす。 )を表わす。)で表わされる基を表わす。)、炭素原子
数1ないし10の−O−アルキレン−O−、炭素原子4
ないし8の−O−アルケニレン−O−、−O−キシリレ
ン−O−、▲数式、化学式、表等があります▼ −O− (CH_2)_2NHCONH(CH_2)_3O−、
−O(CH_2)_3NHCO−CONH(CH_2)
_3O−、−O(CH_2)_3NHCO−R^3−C
ONH−(CH_2)_3O−(式中R^3は前記意味
を表わす。 )、−CH_2CH_2NHCONHCH_2CH_2
−、−CH_2CH_2NHCO−CONHCH_2C
H_2−、−CH_2CH_2NHCO−R^3−CO
NH−CH_2CH_2−(式中R^3は前記意味を表
わす。 )または−O−CO−R^3−CO−O−(式中R^3
は前記意味を表わす。)を表わし、R^5は水素原子、
ヒドロキシエチル基、炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基、炭素原子数6ないし10のアリールまたはアルカ
リール基、炭素原子数7ないし9のアラルキル基または
シクロヘキシル基を表わし、R^6は水素原子、炭素原
子数1ないし12のアルキル基、アリル基、ベンジル基
または炭素原子数1ないし12のアシル基を表わし、R
^7は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基
、アリル基、ベンジル基または炭素原子数2ないし4の
アシル基を表わし、R^1^0は水素原子または基−A
−OH(式中Aは前記意味を表わす。)を表わす。〕で
表わされる化合物から選ばれるイソシアネートと反応性
の立体障害ピペリジン誘導体を、得られたポリウレタン
が下記式Aで表わされる基を0.01ないし5重量%含
有するような量でポリウレタンの製造中に添加して、ポ
リウレタン分子中に次式A:▲数式、化学式、表等があ
ります▼(式中Rは水素原子または炭素原子数1ないし
5のアルキル基を表わす。 )で表わされる基を導入することからなる、光分解に対
するポリウレタンの安定化方法。2 R水素原子または
メチル基を表わす前記式IないしXIIIで表わされるピペ
リジン誘導体の少くとも1種をポリウレタン製造時に添
加する特許請求の範囲第1項記載のポリウレタンの安定
化方法。 3 Rが水素原子を表わす前記式IないしXIIIで表わさ
れるピペリジン誘導体をポリウレタン製造時に添加する
特許請求の範囲第2項記載のポリウレタンの安定化方法
。 4 nが0を表わす前記式I、IIまたはIIIで表わされる
ピペリジン誘導体をポリウレタン製造時に添加する特許
請求の範囲第1項記載のポリウレタンの安定化方法。 5 R^5、R^6及びR^7が水素原子またはメチル
基を表わす前記式VI、XI及びXIIで表わされるピペリジ
ン誘導体をポリウレタン製造時に添加する特許請求の範
囲第1項記載のポリウレタンの安定化方法。 6 nが0を表わし、Yが直接結合を表わし、R^5が
水素原子を表わす前記式VIで表わされるピペリジン誘導
体をポリウレタン製造時に添加する特許請求の範囲第1
項記載のポリウレタンの安定化方法。 7 次のピペリジン誘導体: 4−ヒドロキシ−2・2・6・6−テトラメチルピペ
リジン、 4−アミノ−2・2・6・6−テトラメチル
ピペリジン、 1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒ
ドロキシ−2・2・6・6−テトラメチルピペリジン、
4−ヒドロキシ−2・3・6−トリメチル−2・6−
ジエチルピペリジン、 3.15−ビス−(2−ヒドロ
キシエチル)−2・2・4・4・14・14・16・1
6−オクタメチル−3・15−ジアザ−7・11・18
・21−テトラオキサトリスピロ〔5・2・2・5・2
・2〕ヘンエイコサン、の1種をポリウレタン製造時に
添加する特許請求の範囲第1項記載のポリウレタンの安
定化方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH5891/76 | 1976-05-11 | ||
CH589176A CH623066A5 (ja) | 1976-05-11 | 1976-05-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS531294A JPS531294A (en) | 1978-01-09 |
JPS6039086B2 true JPS6039086B2 (ja) | 1985-09-04 |
Family
ID=4301070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52054177A Expired JPS6039086B2 (ja) | 1976-05-11 | 1977-05-11 | ポリウレタンの安定化方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4102870A (ja) |
JP (1) | JPS6039086B2 (ja) |
CA (1) | CA1094242A (ja) |
CH (1) | CH623066A5 (ja) |
DE (1) | DE2719132A1 (ja) |
FR (1) | FR2351138A1 (ja) |
GB (1) | GB1558216A (ja) |
NL (1) | NL184957C (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH626109A5 (ja) * | 1976-05-11 | 1981-10-30 | Ciba Geigy Ag | |
DE2642374A1 (de) * | 1976-09-21 | 1978-03-23 | Bayer Ag | Permanent stabilisierte polyurethane |
DE2642386A1 (de) * | 1976-09-21 | 1978-03-23 | Bayer Ag | Permanent stabilisierte polyurethane |
US4243792A (en) * | 1977-05-11 | 1981-01-06 | General Motors Corporation | Moisture curing polyurethane topcoat paint with improved gloss stability |
US4386127A (en) * | 1979-08-14 | 1983-05-31 | Toray Industries, Inc. | Dense, elegant and pliable sheet material comprising fibrous base impregnated with a diol-hindered amine polyurethane system |
JPS5951632B2 (ja) * | 1979-08-14 | 1984-12-14 | 東レ株式会社 | 緻密かつしなやかな複合シ−ト状物 |
JPS5540896A (en) * | 1979-09-04 | 1980-03-22 | Toray Industries | Dense and flexible sheet article |
US4259227A (en) * | 1979-09-21 | 1981-03-31 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyurethane compositions for tire sidewalls and composite articles |
US4265805A (en) * | 1980-04-01 | 1981-05-05 | American Cyanamid Company | Polymeric light stabilizers containing tetralkyl piperidine moieties |
AU7424681A (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-18 | B.F. Goodrich Company, The | Piperidine derivatives as u.v. stabilisers |
EP0094343A1 (de) * | 1982-04-27 | 1983-11-16 | Ciba-Geigy Ag | Isocyanatgruppenhaltige Polyalkylpiperidinderivate |
EP0101411B1 (de) * | 1982-08-11 | 1989-01-25 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zur chemischen Bindung von Stabilisatoren an Polymere |
US4696959A (en) * | 1983-09-26 | 1987-09-29 | Ppg Industries, Inc. | Modified piperidines as ultraviolet light stabilizers |
DE19645166A1 (de) * | 1996-11-02 | 1998-05-07 | Huels Chemische Werke Ag | Blockierte Polyisocyanate mit eingebautem HALS-Stabilisator |
JP3733170B2 (ja) * | 1996-04-02 | 2006-01-11 | 日清紡績株式会社 | ポリウレタン樹脂 |
DE19645165A1 (de) * | 1996-11-02 | 1998-05-07 | Huels Chemische Werke Ag | Lackpolyisocyanate mit eingebautem HALS-Stabilisator |
SG91852A1 (en) | 1998-12-21 | 2002-10-15 | Toyo Boseki | Hindered amine compound, resin composition, polyurethane fiber and production method and use thereof |
JP4562324B2 (ja) * | 2001-07-06 | 2010-10-13 | 株式会社Adeka | 安定化されたポリウレタン樹脂 |
JP5863317B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2016-02-16 | 株式会社トクヤマ | フォトクロミック組成物 |
PL2759534T3 (pl) * | 2013-01-25 | 2015-08-31 | Uhde Inventa Fischer Gmbh | Dodatki będące 4-N-(di-podstawionymi) pochodnymi aminopiperydyny do mas do formowania z poliamidów i ich zastosowanie |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3383365A (en) * | 1964-09-09 | 1968-05-14 | Monsanto Co | Polyurethane elastomers derived from dipiperidyl chain extenders |
US3640928A (en) * | 1968-06-12 | 1972-02-08 | Sankyo Co | Stabilization of synthetic polymers |
US3705126A (en) * | 1969-06-20 | 1972-12-05 | Sankyo Co | Stabilization of synthetic polymers |
US3684765A (en) * | 1970-01-08 | 1972-08-15 | Sankyo Co | Stabilization of synthetic polymers |
NL154241C (ja) * | 1971-01-29 | 1900-01-01 | ||
US3941744A (en) * | 1971-06-05 | 1976-03-02 | Sankyo Company Limited | Piperidine derivatives and their use as stabilizers |
BE785742A (fr) * | 1971-07-02 | 1973-01-02 | Sankyo Co | Piperidine-spiro-hydantoines et leur utilisation comme stabilisants |
US3859293A (en) * | 1971-11-13 | 1975-01-07 | Sankyo Co | N-substituted spiro piperidine derivatives |
US4021432A (en) * | 1971-11-30 | 1977-05-03 | Ciba-Geigy Corporation | Piperidine derivatives |
US3790525A (en) * | 1972-01-21 | 1974-02-05 | Sankyo Co | 4-piperidone ketal derivatives,their preparation and their use as stabilizers |
JPS554133B2 (ja) * | 1972-07-27 | 1980-01-29 | ||
GB1398414A (en) * | 1972-07-28 | 1975-06-18 | Ciba Geigy Ag | Piperidine derivatives |
GB1398412A (en) * | 1972-07-28 | 1975-06-18 | Ciba Geigy Ag | Piperidine derivatives |
GB1398413A (en) * | 1972-07-28 | 1975-06-18 | Ciba Geigy Ag | Piperidine derivatives |
JPS557861B2 (ja) * | 1972-10-04 | 1980-02-28 | ||
NL179392C (nl) * | 1975-03-21 | 1986-09-01 | Montefibre Spa | Werkwijze voor het bereiden van gestabiliseerde polymere samenstellingen alsmede op een werkwijze voor het bereiden van als stabilisator geschikte polyaminen, en gevormde voortbrengselen daaruit vervaardigd. |
-
1976
- 1976-05-11 CH CH589176A patent/CH623066A5/de not_active IP Right Cessation
-
1977
- 1977-04-29 DE DE19772719132 patent/DE2719132A1/de active Granted
- 1977-05-04 US US05/793,707 patent/US4102870A/en not_active Expired - Lifetime
- 1977-05-09 CA CA277,974A patent/CA1094242A/en not_active Expired
- 1977-05-10 GB GB19491/77A patent/GB1558216A/en not_active Expired
- 1977-05-10 NL NLAANVRAGE7705161,A patent/NL184957C/xx not_active IP Right Cessation
- 1977-05-11 JP JP52054177A patent/JPS6039086B2/ja not_active Expired
- 1977-05-11 FR FR7714386A patent/FR2351138A1/fr active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS531294A (en) | 1978-01-09 |
NL7705161A (nl) | 1977-11-15 |
CA1094242A (en) | 1981-01-20 |
NL184957B (nl) | 1989-07-17 |
DE2719132C2 (ja) | 1989-05-03 |
NL184957C (nl) | 1989-12-18 |
FR2351138A1 (fr) | 1977-12-09 |
GB1558216A (en) | 1979-12-19 |
US4102870A (en) | 1978-07-25 |
CH623066A5 (ja) | 1981-05-15 |
DE2719132A1 (de) | 1977-12-01 |
FR2351138B1 (ja) | 1980-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6039086B2 (ja) | ポリウレタンの安定化方法 | |
US5002998A (en) | Aqueous coating compositions | |
US4153596A (en) | Permanently stabilized polymers produced by after-treatment with piperidine compounds | |
US5866651A (en) | Hydroxycarbamoylalkoxysilane-based poly(ether-urethane) sealants having improved paint adhesion and laminates prepared therefrom | |
US3666726A (en) | Polymers which contain polyamide, urea and/or urethane groups and process for preparing same | |
US4381388A (en) | Storage stable one component urethanes and method for using same | |
US3856756A (en) | Silyl substituted urea derivatives and a process for their preparation | |
US3939126A (en) | Acrylyl-terminated urea-urethane compositions | |
US3773729A (en) | Blocked polyurethanes containing quaternary ammonium or alkali metal salt groups | |
US5010161A (en) | Polyaldimine derivatives | |
US5397821A (en) | Derivatives of N-hals-substituted amic acid hydrazides | |
US4429077A (en) | Process for curing stoving lacquers | |
FR2549484A1 (fr) | Composes polymeres contenant des radicaux piperidine et triazine, et compositions de polymeres les contenant | |
US3912680A (en) | Light fast polyurethane urea coating solutions | |
JPS588414B2 (ja) | 光に安定な非発泡ポリウレタンのワン−ショット製造方法 | |
US4088629A (en) | Stabilization of synthetic polymers | |
US4996281A (en) | Polymers containing amide moieties and a process for their preparation | |
US3538046A (en) | Polyurethanes stabilized with phenolic hydrazides | |
CA1103848A (en) | Melamine derivatives as flame retardants for polyurethanes | |
EP0494639A2 (en) | Hindered amine light stabilizer hydrazides for stabilizing polyurethane, polyurea and polyurethane-polyurea polymers | |
US3647848A (en) | Biuret diisocyanates | |
JPS583498B2 (ja) | アンテイカサレタ ポリウレタンエラストマ−ソセイブツ | |
US3267080A (en) | Reaction product of an organic diisocyanate with a polymeric fat aciddialkanolamine condensate | |
CA1310644C (en) | .beta.-AMINO-.beta.-PROPIOLACTAM DERIVATIVE AND MOISTURE CURABLE POLYURETHANE COMPOSITION THEREOF | |
US4251422A (en) | Coating compositions containing polymers with isocyano groups and alkylboranes |