JP3733170B2 - ポリウレタン樹脂 - Google Patents
ポリウレタン樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3733170B2 JP3733170B2 JP10459996A JP10459996A JP3733170B2 JP 3733170 B2 JP3733170 B2 JP 3733170B2 JP 10459996 A JP10459996 A JP 10459996A JP 10459996 A JP10459996 A JP 10459996A JP 3733170 B2 JP3733170 B2 JP 3733170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diisocyanate
- carbodiimide
- modified
- polyurethane resin
- aromatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/797—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/02—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
- C08G18/025—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing carbodiimide groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/0895—Manufacture of polymers by continuous processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/09—Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
- C08G18/095—Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to carbodiimide or uretone-imine groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
- C08G18/3206—Polyhydroxy compounds aliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3225—Polyamines
- C08G18/3228—Polyamines acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/721—Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
- C08G18/725—Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は新規なポリウレタン樹脂に関するものであり、更に詳しくは、分子鎖内にカルボジイミド基を導入することにより、長期にわたり安定した耐水性を示すポリウレタン樹脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリウレタン樹脂は高い弾性を備えた樹脂で、種々の分野において成型品、糸や塗膜として使用されているが、一方で耐薬品性、耐熱性や耐水柱に劣り、従ってそのような特性が必要とされる分野、例えば自動車のエンジン周りのホースやパッキン等には使用することができなかった。
【0003】
又、ポリウレタン樹脂の中でも、特にポリエステルポリオールを使用したポリエステルポリウレタン樹脂は、分子内にエステル結合を多く含むため、温度が高く湿気の多い高温多湿という条件下で使用した場合、エステル結合の加水分解による分子量の低下に伴う強度や弾性率の劣化が問題となっている。
【0004】
従来、上記のようなエステル結合の加水分解による分子量の低下に伴う問題を、種々の添加剤をポリウレタン樹脂に加えることにより解消することが提案されていた。即ち、例えばエポキシ、オキサゾリンやカルボジイミド等をポリウレタン樹脂に加え、加水分解により生成されるカルボキシル基をこれらによりトラップし、使用寿命を伸ばそうというのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの添加剤は単に添加という態様でポリウレタン樹脂に分散されるため、ポリウレタン樹脂の表面にブリードアウトしてしまったり、溶剤やオイルと接する場所で使用されているポリウレタン樹脂に使用した場合は、その溶剤やオイルに前記添加剤が抽出され、溶剤やオイルの性能の悪化及びポリウレタン樹脂の耐加水分解性の効果の減少を起こしてしまうので、これらの添加剤の耐加水分解効果は十分満足し得るものでない。
【0006】
加えて、上記添加剤は通常、融点が高い粉末状の固体であり、ポリウレタン樹脂に分散するには非常に複雑な装置を用い、かなりの時間をかけなければならないという難点もある。
【0007】
本発明は、上記のような従来技術の問題を解消し、ポリウレタン樹脂分子鎖内にカルボジイミド結合を積極的に導入することにより、カルボジイミド結合が分子外に脱落することがなく、長期にわたり安定した耐加水分解安定性を発揮すると共に耐熱性を向上させたポリウレタン樹脂を提供することを目的としてなされた。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明が採用したポリウレタン樹脂の構成は、主として、ジオール成分と、ジイソシアネート成分とから定法により得られるポリウレタン樹脂であって、前記ジイソシアネート成分が、1種以上の未変性ジイソシアネートと、1種以上の、イソシアネート基のオルト位のいずれか又は両方に少なくとも炭素が1以上の脂肪族、脂環族或いは芳香族の置換基を有するカルボジイミド変性された芳香族ジイソシアネートからなると共に、未変性ジイソシアネートとして、前記カルボジイミド変性された芳香族ジイソシアネートの合成時に残ったカルボジイミド変性されない前記芳香族ジイソシアネート以外の未変性ジイソシアネートを含み、且つ、前記未変性ジイソシアネートとカルボジイミド変性されたジイソシアネートとのモル比が35〜0.1:1であることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の態様】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0010】
本発明のポリウレタン樹脂は、上述のように主として、ジオール成分と、ジイソシアネート成分とから定法により得られるものであり、このような構成における第一の成分であるジオール成分としては、従来よりポリウレタン樹脂の製造に使用されていたものであれば、いずれも支障無く使用することができ、具体的には、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール.へキサンジオール、オクタンジオール、1,4−ブテンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどの飽和或いは不飽和の低分子グリコール類;n−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル等のアルキルグリシジルエーテル類;バーサチィック酸グリシジルエステル等のモノカルボン酸グリシジルエステル類と、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、しゆう酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸等の二塩基酸もしくはこれらの無水物を脱水縮合せしめて得られるポリエステルポリオール類;環状エステル化合物を開環重合して得られるポリエステルポリオール類等を例示することができる。
【0011】
又、本発明のポリウレタン樹脂は、主として上記ジオール成分とジイソシアネート成分とからなることについては従来のウレタン樹脂と同様であるが、本発明のポリウレタン樹脂にあっては、これを構成する第二の成分であるジイソシアネート成分が、1種以上の未変性ジイソシアネートと、1種以上のカルボジイミド変性された芳香族ジイソシアネートからなる点に特徴がある。
【0012】
但し、上記カルボジイミド変性された芳香族ジイソシアネートを製造する際に、原料である芳香族ジイソシアネートがカルボジイミド変性されずに残存する場合があるが、本発明では、上記未変性ジイソシアネートとして、当該カルボジイミド変性されない芳香族ジイソシアネート以外の未変性ジイソシアネートを含む。
【0013】
尚、特開平5−302050号公報には、ポリオール、カルボジイミド変性されたジイソシアネート及び鎖延長剤等からなるウレタン樹脂ベースの印刷インキが開示されているが、この公報に記載のウレタン樹脂は、イソシアネート成分としてカルボジミド変性されたジイソシアネートしか用いていないため、後述する比較例に明らかなように、弾性率が低く、一般のエラストマ−用、成形材料用、人工皮革、シーリング剤やフィルム用としては満足し得る特性を有するものではない。
【0014】
本発明のポリウレタン樹脂を構成する第二の成分中の上記未変性ジイソシアネートとしては、従来よりポリウレタン樹脂の製造に使用されていたものであれば、いずれも支障無く使用することができ、具体的には、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンジイソシアネート、イソプロピリデンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、トリジンジイソシアネート等よりなる群より選ばれたものを例示することができる。
【0015】
一方、本発明のポリウレタン樹脂を構成する第二の成分中の上記カルボジイミド変性されたジイソシアネートとしては、イソシアネート基のオルト位のいずれか又は両方に少なくとも炭素が1以上の脂肪族、脂環族或いは芳香族の置換基を有し、従って立体障害の大きいカルボジイミド変性された芳香族ジイソシアネートを挙げることができ、具体的には、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンジイソシアネート、
【化1】
ジエチルトリレンジイソシアネート、
【化2】
(いずれか一方或いは混合物)及び3,3’−エチル−5,5’−メチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
【化3】
よりなる群より選ばれたジイソシアネートに由来するものを例示することができる。
【0016】
尚、上記ジイソシアネートは単独で使用しても、或いは2種以上を混合して使用してもよいが、立体障害の小さい芳香族ジイソシアネート、例えば4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
【化4】
を使用した場合は、カルボジイミド基同士の架橋やカルボジイミドとイソシアネートとのウレトイミン架橋が起り、増粘や固化が起ってしまい、本発明で使用し得る良好なカルボジイミド変性されたジイソシアネートが得られない。
【0017】
上記カルボジイミド変性されたジイソシアネートは、上記のようなジイソシアネートから、カルボジイミド化触媒を使用した反応により、合成することができる。
【0018】
上記カルボジイミド化触媒としては、有機リン系化合物が好適であり、特に活性の面でフォスフォレンオキシド類が好ましい。具体的には、3−メチル−1−フェニル−2−フォスフォレン−1−オキシド、3−メチル−1−エチル−2−フォスフォレン−1−オキシド、1,3−ジメチル−2−フォスフォレン−1−オキシド、1−フェニル−2−フォスフォレン−1−オキシド、1−エチル−2−フォスフォレン−1−オキシド、1−メチル−2−フォスフォレン−1−オキシド及びこれらの二重結合異性体を例示することができ、中でも工業的に入手の可能な3−メチル−1−フェニル−2−フォスフォレン−1−オキシドが特に好ましい。
【0019】
前記カルボジイミド変性されたジイソシアネートの製造は、従来より知られている方法により行うことができ、例えば、上記のようなジイソシアネートに、それに対し不活性な溶媒の存在下又は不存在下で、窒素等の不活性気体の気流下又はバブリング下、上記触媒を上記のようなジイソシアネートに対し0.1〜10重量%(経済的理由を無視すれば、触媒量を増加させることももちろん可能である)、好ましくは0.5〜5重量%加え、120〜200℃の反応温度範囲内で加熱及び撹拌することにより、脱二酸化炭素を伴う縮合反応を進めればよい。
【0020】
尚、カルボジイミド化反応の速度は、ジイソシアネートの種類によって異なり、反応が早すぎると重合度の制御が困難であるため、適切な触媒量及び反応温度の範囲内で反応を進めることが好ましく、例えば、芳香族ジイソシアネートをカルボジイミド変性する場合は、
触媒量:0.01〜5重量% 好ましくは0.05〜1重量%
反応温度:50〜180℃
という範囲をそれぞれ挙げることができる。
【0021】
このようにして製造されたカルボジイミド変性されたジイソシアネートについては、そのカルボジイミド基の数が好ましくは1〜20、更に好ましくは1〜15の範囲のものが、融点及び粘度が低く、ポリウレタン樹脂の原料への分散、混合の容易さの観点から望ましい。
【0022】
本発明のポリウレタン樹脂を製造するには、上記ジオール成分と、カルボジイミド変性された1種以上のジイソシアネートと前記カルボジイミド変性された芳香族ジイソシアネートの合成時に残ったカルボジイミド変性されない前記芳香族ジイソシアネート以外の未変性ジイソシアネートからなるジイソシアネート成分とを定法に従って反応させればよい。
【0023】
上記のウレタン化反応は、20℃〜200℃、好ましくは60℃〜150℃の範囲で行われ、このウレタン化反応は発熱反応であるので、厳密な温度管理は難しいものの、反応温度が低すぎると反応が遅く時間がかかり、高すぎると反応が速すぎて混合不良を起こし、均一に反応させることができないばかりか、ポリウレタン樹脂が劣化(焼けが入る)してしまう。
【0024】
上記のウレタン化反応が遅い場合は、アミン類(トリエチレンジアミン等)や有機スズ類(ジブチルチンジラウレート等)等の一般的なウレタン化触媒を、ポリウレタン樹脂に対し0.001〜1重量%の範囲で使用することができ、又、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、メチルエチルケトン(MEK)やトルエン等の各種溶剤を、合成の際に1種類以上使用することもできる。
【0025】
又、ジオール成分にジイソシアネート成分を混合して反応させることによりイソシアネート基末端のプレポリマーを合成し、このプレポリマーに対しジオール成分(例えば、ブタンジオール、エチレングリコールやプロピレングリコール等)やジアミン類(例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリエチレンジアミン、ブチレンジアミンやへキシレンジアミン等)よりなる鎖延長剤を加えたり、ジオール成分に未変性ジイソシアネートを混合して反応させることにより水酸基末端のプレポリマーを合成し、このプレポリマーに対しカルボジイミド変性されたジイソシアネートを加えたり、更には、ジオール成分に未変性ジイソシアネートを混合して反応させることにより水酸基末端のプレポリマーを合成し、このプレポリマーに対しカルボジイミド変性されたジイソシアネートを加えて反応させた後、鎖延長剤を加えたりしてもよい。
【0026】
更に、ジオール成分にカルボジイミド変性されたジイソシアネートを混合して反応させることにより水酸基末端のプレポリマーを合成し、このプレポリマーに対し未変性ジイソシアネートを加えて反応させたり、ジオール成分にカルボジイミド変性されたジイソシアネートを混合して反応させることにより水酸基末端のプレポリマーを合成し、このプレポリマーに対し未変性ジイソシアネートを加えて反応させることによりイソシアネート基末端のプレポリマーを合成し、このプレポリマーに対し鎖延長剤を加えたり、ジオール成分とカルボジイミド変性されたジイソシアネート、及び、ジオール成分と未変性ジイソシアネートから、水酸基末端のプレポリマー及びイソシアネート基末端のプレポリマーを合成し、これらのプレポリマーを混合したり、更には、ジオール成分とカルボジイミド変性されたジイソシアネート、及び、ジオール成分と未変性ジイソシアネートから、水酸基末端のプレポリマー及びイソシアネート基末端のプレポリマーを合成し、これらのプレポリマーを混合した後、鎖延長剤を加えたりしてもよい。
【0027】
尚、カルボジイミド変性イソシアネート又はイソシアネート基末端のプレポリマーに対し、公知のイソシアネートブロック剤、例えばフェノール、キシレノール等のフェノール類、メタノール、エタノール、イソプロパノール、シクロへキシルアルコール等の脂肪族アルコール類、メチルエチルケトオキシム等のオキシム類、アミン、アミド類、イミド類、ε−カプロラクタム等のラクタム類、ジエチルマロネート、エチルアセトアセテート等のジカルボニル化合物等を加えてブロックしておき、水酸基末端のプレポリマー及び鎖延長剤(二官能以上のアルコールやアミン)と混合し、加熱により得られた混合物中にイソシアネートを再生させ、水酸基との反応によりウレタンを合成する方法も可能である。
【0028】
又、上記反応において、カルボジイミド化触媒も同時にウレタン化反応の系内にその適量を加えておき、系内に残存するイソシアネートの一部をカルボジイミド基に変換させることにより、カルボジイミド結合をポリウレタン樹脂の分子鎖内に導入することも可能である。
【0029】
上記反応におけるカルボジイミド化触媒の量は、反応する原料のイソシアネート基濃度と、ウレタン化触媒の種類及び量と、ウレタン化する反応温度によって異なる。
【0030】
上記のように製造される本発明のポリウレタン樹脂における未変性ジイソシアネートとカルボジイミド変性されたジイソシアネートとのモル比としては、35〜0.1:1、更に好ましくは、10〜0.5:1という範囲を例示することができ、この範囲からはずれ、未変性ジイソシアネートが多い場合は耐加水分解安定性が低下し、又、逆に未変性ジイソシアネートが少ない場合は高弾性のポリウレタン樹脂を得ることができない。
【0031】
又、本発明のポリウレタン樹脂におけるカルボジイミド変性された1種以上のジイソシアネートによるカルボジイミド基の含有量としては、ポリウレタン樹脂1gに対し1×10−2〜1×10−6モル、更に好ましくは1×10−3〜1×10−5モルという範囲を挙げることができ、カルボジイミド変性された1種以上のジイソシアネートによるカルボジイミド基の含有量がこの範囲を下回る場合は、耐加水分解安定性が低下し、逆に上回る場合は、ポリウレタン樹脂の弾性率が低下しすぎて、良好なポリウレタン樹脂を得ることができない。
【0032】
得られた本発明のポリウレタン樹脂の分子量としては、5000〜200,000、インデックス(NCO/OH)としては、0.8〜1.5、更に好ましくは1.0〜1.1という範囲をそれぞれ例示することができる。
【0033】
本発明のポリウレタン樹脂は、溶媒を使用しない場合は常温で固体のものとして得られるので、溶媒に溶解して溶液として使用するか、粉砕して粉末として使用するか、或いは150℃〜250℃、更に好ましくは170℃〜200℃の範囲で、押出機や射出成形機を使用して成型や紡糸し、製品とすればよく、もちろん、ポリウレタン樹脂が固化する前に押出機等の装置に導入して、そこで溶融混練りしながらウレタン化反応を完結してもよい。
【0034】
尚、上記本発明のポリウレタン樹脂の製造時に、従来公知の酸化防止剤、紫外線吸収剤や光安定剤等の添加剤を加えてもなんら問題はない。
【0035】
【実施例】
以下に本発明を実施例により更に詳細に説明する。
【0036】
<カルボジイミド変性ジイソシアネートの合成>
<合成参考例>
冷却管を備えた500mlセパラブルフラスコに、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートを200g、3−メチル−1−フェニル−2−フォスフォレン−1−オキシドを1g加え、メカニカルスターラーで撹拌しながら、窒素気流下、185℃で3時間加熱し、平均分子量480、平均重合度n=1のカルボジイミド変性ジイソシアネートを得た。
【0037】
<合成例1乃至18>
反応時間及びイソシアネートを変更し、合成参考例と同様の操作を行うことにより、表1に示すカルボジイミド変性ジイソシアネートを得た。尚、触媒量は0.3%とした。
【0038】
【表1】
尚、表1中のジイソシアネートは以下の通りである。
E,M−MDI:3,3’−エチル−5,5’−メチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
E−TDI:ジエチルトリレンジイソシアネート
TIDI:2,4,6−トリイソプロピルベンゼンジイソシアネート
【0039】
<実施例1A乃至18B>
<ポリウレタン樹脂の合成>
アジピン酸/エチレングリコール/プロピレングリコールからなる平均分子量2113のポリエステルポリオール2113gに、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと、合成例1乃至18で合成したカルボジイミド変性ジイソシアネートを表2の組成で加え、80℃で5時間反応させることによりプレポリマ一を得た。得られたプレポリマーとブタンジオール200gを熔融押出反応機を用いて反応させ、最終温度185℃で押出したウレタンを、厚さ250μmのTダイを使用してフィルム状に押出し、巻き取り装置で巻取った。
【0040】
【表2】
【0041】
尚、表2中のMDIは、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを表しており、例えば実施例1Aは、表2のAの列に従い、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート821gと、合成例1のカルボジイミド変性ジイソシアネート75gとを使用したことを示している。
【0042】
<比較例1>
アジピン酸/エチレングリコール/プロピレングリコールからなる平均分子量2113のポリエステルポリオール2113gに、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート846gを加え、80℃で5時間反応させることによりプレポリマ一を得た。得られたプレポリマーとブタンジオール200gを熔融押出反応機を用いて反応させ、最終温度185℃で押出したウレタンを、厚さ250μmのTダイを使用してフィルム状に押出し、巻き取り装置で巻取った。
【0043】
<加水分解試験>
実施例1A乃至18B及び比較例1で得られたウレタンフィルムをダンベル状に打ち抜いて試験片とし。この試験片を95℃の水中に浸漬し、15日目に取出して引張強度保持率(%)を測定した。結果を以下の表3に示す。尚、比較例1のウレタンフィルムは破壊した。
【0044】
【表3】
【0045】
<比較例2乃至10>
<ポリウレタン樹脂の合成>
アジピン酸/エチレングリコール/プロピレングリコールからなる平均分子量2113のポリエステルポリオール2113gに、カルボジイミド変性ジイソシアネートを表4の組成で加え、80℃で5時間反応させることによりプレポリマ一を得た。得られたプレポリマーとブタンジオール200gを熔融押出反応機を用いて反応させ、最終温度185℃でウレタンを押出したが、弾性が低く、Tダイを使用してフィルム状に押出すことができなかった。
【0046】
【表4】
【0047】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、分子鎖内にカルボジイミド基を導入することにより、長期にわたり安定した耐水性を示すポリウレタン樹脂を提供するものである。
Claims (4)
- 主として、ジオール成分と、ジイソシアネート成分とから定法により得られるポリウレタン樹脂であって、前記ジイソシアネート成分が、1種以上の未変性ジイソシアネートと、1種以上の、イソシアネート基のオルト位のいずれか又は両方に少なくとも炭素が1以上の脂肪族、脂環族或いは芳香族の置換基を有するカルボジイミド変性された芳香族ジイソシアネートからなると共に、未変性ジイソシアネートとして、前記カルボジイミド変性された芳香族ジイソシアネートの合成時に残ったカルボジイミド変性されない前記芳香族ジイソシアネート以外の未変性ジイソシアネートを含み、且つ、前記未変性ジイソシアネートとカルボジイミド変性されたジイソシアネートとのモル比が35〜0.1:1であることを特徴とするポリウレタン樹脂。
- イソシアネート基のオルト位のいずれか又は両方に少なくとも炭素が1以上の脂肪族、脂環族或いは芳香族の置換基を有するカルボジイミド変性された芳香族ジイソシアネートが、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンジイソシアネート、ジエチルトリレンジイソシアネート及び3,3’−エチル−5,5’−メチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートよりなる群より選ばれたジイソシアネートに由来するものである請求項1に記載のポリウレタン樹脂。
- カルボジイミド変性されたジイソシアネートによるカルボジイミド基含有量が、ポリウレタン樹脂1gに対し1×10−2〜1×10−6モルである請求項1に記載のポリウレタン樹脂。
- カルボジイミド変性されたジイソシアネートは、そのカルボジイミド基数が1〜20の範囲のものである請求項1に記載のポリウレタン樹脂。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10459996A JP3733170B2 (ja) | 1996-04-02 | 1996-04-02 | ポリウレタン樹脂 |
DE69722500T DE69722500T2 (de) | 1996-04-02 | 1997-03-19 | Carbodiimide enthaltende Polyurethanharze |
EP97104707A EP0799843B1 (en) | 1996-04-02 | 1997-03-19 | Polyurethane resins containing carbodiimide bonds |
KR1019970012179A KR100461621B1 (ko) | 1996-04-02 | 1997-04-02 | 폴리우레탄수지 |
US09/338,508 US6153718A (en) | 1996-04-02 | 1999-06-23 | Polyurethane resins |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10459996A JP3733170B2 (ja) | 1996-04-02 | 1996-04-02 | ポリウレタン樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09272726A JPH09272726A (ja) | 1997-10-21 |
JP3733170B2 true JP3733170B2 (ja) | 2006-01-11 |
Family
ID=14384896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10459996A Expired - Fee Related JP3733170B2 (ja) | 1996-04-02 | 1996-04-02 | ポリウレタン樹脂 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6153718A (ja) |
EP (1) | EP0799843B1 (ja) |
JP (1) | JP3733170B2 (ja) |
KR (1) | KR100461621B1 (ja) |
DE (1) | DE69722500T2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6063890A (en) * | 1998-07-01 | 2000-05-16 | Basf Corporation | Polycarbodiimide polymers and their use as adhesive intermediate layers in automotive coatings |
DE50004222D1 (de) * | 1999-07-02 | 2003-12-04 | Rhein Chemie Rheinau Gmbh | Katalysator-System für die NCO/OH-Reaktion (Polyurethanbildung) |
AU2003289006A1 (en) * | 2002-12-12 | 2004-06-30 | Nisshinbo Industries, Inc. | Blended woven or knitted fabrics containing polyurethane elastic fibers and process for the production thereof |
US10265932B2 (en) | 2005-10-21 | 2019-04-23 | Entrotech, Inc. | Protective sheets, articles, and methods |
DE102006024112A1 (de) | 2006-05-19 | 2007-11-22 | Eckold Gmbh & Co Kg | Matrize zum mechanischen Fügen |
US8545960B2 (en) | 2006-10-23 | 2013-10-01 | Entrotech, Inc. | Articles comprising protective sheets and related methods |
JP4916007B2 (ja) | 2007-03-01 | 2012-04-11 | 三洋化成工業株式会社 | スラッシュ成形用樹脂粉末組成物及び成形品 |
WO2009041964A1 (en) | 2007-09-25 | 2009-04-02 | Entrotech, Inc. | Paint replacement films, composites therefrom, and related methods |
US10981371B2 (en) | 2008-01-19 | 2021-04-20 | Entrotech, Inc. | Protected graphics and related methods |
EP2430062B2 (de) | 2009-05-15 | 2019-07-10 | LANXESS Deutschland GmbH | Verfahren zur herstellung von carbodiimiden |
EP2388284A1 (de) * | 2010-05-21 | 2011-11-23 | Rhein Chemie Rheinau GmbH | Biobasierte Carbodiimide, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
IN2014CN03735A (ja) | 2011-11-17 | 2015-09-04 | Basf Se | |
EP2660258A1 (de) | 2012-05-03 | 2013-11-06 | Rhein Chemie Rheinau GmbH | Neue Carbodiimid-haltige Zusammensetzungen, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
EP2660259A1 (de) | 2012-05-03 | 2013-11-06 | Rhein Chemie Rheinau GmbH | Neue Carbodiimid-haltige Zusammensetzungen, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE102012223670A1 (de) * | 2012-12-19 | 2014-06-26 | Tesa Se | Wiederablösbarer Haftklebestreifen |
KR20160038139A (ko) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | (주)엘지하우시스 | 코팅용 조성물 및 이를 적용한 자동차 시트 |
CN105778026B (zh) * | 2014-12-25 | 2018-11-20 | 上海华峰新材料研发科技有限公司 | 含位阻的碳化二亚胺类低聚物及其制备方法和应用 |
JP2017115106A (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 株式会社クレハ | 組成物、ダウンホールツール用組成物、ダウンホールツール用分解性ゴム部材、ダウンホールツール、及び坑井掘削方法 |
US10058502B2 (en) | 2015-12-31 | 2018-08-28 | L'oreal | Nail polish compositions |
KR102432050B1 (ko) | 2016-09-20 | 2022-08-11 | 엔트로테크 아이엔씨 | 결함이 감소된 도막 아플리케, 물품 및 방법 |
JP6984838B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2021-12-22 | 日清紡ケミカル株式会社 | カルボキシル基含有水性樹脂組成物、成形体、及びポリカルボジイミド化合物の製造方法 |
US11059952B2 (en) | 2017-05-25 | 2021-07-13 | Kureha Corporation | Rubber composition for downhole tools and member for downhole tools |
JP6947468B2 (ja) * | 2017-08-28 | 2021-10-13 | 日清紡ケミカル株式会社 | ポリカルボジイミド化合物及び熱硬化性樹脂組成物 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2522901A1 (de) * | 1975-05-23 | 1976-12-09 | Basf Ag | Waermealterungsbestaendige polybutylenterephthalat-formmassen |
CH623066A5 (ja) * | 1976-05-11 | 1981-05-15 | Ciba Geigy Ag | |
EP0002754B1 (de) * | 1977-12-30 | 1983-05-18 | Ciba-Geigy Ag | Neue Polyalkylpiperidinderivate von s-Triazinen, ihre Verwendung zum Stabilisieren von Kunststoffen und die so stabilisierten Kunststoffe |
US4419294A (en) * | 1982-03-08 | 1983-12-06 | American Cyanamid Company | Carbodiimide oligomers of tertiary aliphatic isocyanates |
US4696959A (en) * | 1983-09-26 | 1987-09-29 | Ppg Industries, Inc. | Modified piperidines as ultraviolet light stabilizers |
US5099027A (en) * | 1987-08-12 | 1992-03-24 | Ppg Industries, Inc. | 2(2-hydroxyphenyl)2H-benzotriazole compounds and homopolymers or copolymers thereof |
DE4018184A1 (de) * | 1990-06-07 | 1991-12-12 | Bayer Ag | Verfahren zur stabilisierung von estergruppen enthaltenden kunststoffen |
JPH059252A (ja) * | 1991-07-03 | 1993-01-19 | Nisshinbo Ind Inc | ポリカルボジイミドパルプ及びその製造方法 |
DE4126359A1 (de) * | 1991-08-09 | 1993-02-11 | Basf Ag | Oligomere carbodiimide |
JP3165971B2 (ja) * | 1991-12-26 | 2001-05-14 | 日清紡績株式会社 | ポリテトラメチルキシリレンカルボジイミド |
JP3165972B2 (ja) * | 1991-12-27 | 2001-05-14 | 日清紡績株式会社 | 高分子量ポリカルボジイミド溶液の製造方法 |
US5352400A (en) * | 1992-04-29 | 1994-10-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Carbodiimides and processes therefor |
US5357021A (en) * | 1993-07-21 | 1994-10-18 | Basf Corporation | Reactive carbodimide compositions |
JPH0827092A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Nisshinbo Ind Inc | ウレア変性カルボジイミド及びその製造方法 |
-
1996
- 1996-04-02 JP JP10459996A patent/JP3733170B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-03-19 EP EP97104707A patent/EP0799843B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-19 DE DE69722500T patent/DE69722500T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-02 KR KR1019970012179A patent/KR100461621B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-06-23 US US09/338,508 patent/US6153718A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0799843B1 (en) | 2003-06-04 |
EP0799843A1 (en) | 1997-10-08 |
KR970072654A (ko) | 1997-11-07 |
KR100461621B1 (ko) | 2005-10-21 |
JPH09272726A (ja) | 1997-10-21 |
DE69722500D1 (de) | 2003-07-10 |
DE69722500T2 (de) | 2004-05-06 |
US6153718A (en) | 2000-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3733170B2 (ja) | ポリウレタン樹脂 | |
US6790916B2 (en) | Process for the preparation of soft, low-shrinkage, thermoplastic polyurethane elastomers which can be easily released from the mold | |
KR100218208B1 (ko) | 습기경화성 우레탄 실란트 조성물 | |
JPS6340207B2 (ja) | ||
US4247676A (en) | Storable flowable polyurethane adhesive composition | |
DE60030242T2 (de) | Reaktiver heissschmelzkleber mit hoher anfangsfestigkeit hergestellt durch prepolymerisierung im hauptreaktor | |
US4080314A (en) | Polyurethane elastomers based on alcohol-modified diisocyanate | |
US4618667A (en) | Nucleation of urethane compositions | |
JPH11166148A (ja) | ポリウレタン系印刷インキ用バインダー及びこれを用いた印刷インキ組成物 | |
JP3351479B2 (ja) | ポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JPH09255752A (ja) | ウレタン樹脂の製造方法 | |
US4734462A (en) | Preparation of block polyurethane-amides | |
JP3144435B2 (ja) | ポリエステルポリオールの製造方法及び硬化性樹脂組成物 | |
JP3509967B2 (ja) | 一成分系加熱速硬化型ポリウレタンエラストマー組成物、及びその成形加工方法 | |
JP2000072732A (ja) | アミド基含有ポリオールの製造方法 | |
JP3627232B2 (ja) | 耐NOx性ポリウレタン系粉末樹脂の製造方法 | |
JP2860185B2 (ja) | ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法 | |
JP2860183B2 (ja) | ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法 | |
JP2003055548A (ja) | 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物 | |
JPS60197717A (ja) | ポリウレタンの製造方法 | |
JPH09263622A (ja) | ポリウレタンウレアおよびその製造方法 | |
JP3067047B2 (ja) | ポリウレタン弾性繊維 | |
JPH04309516A (ja) | 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製法 | |
JPH0354966B2 (ja) | ||
JPH0425965B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |