JPS6038463Y2 - 電気カミソリのケ−ス構造 - Google Patents
電気カミソリのケ−ス構造Info
- Publication number
- JPS6038463Y2 JPS6038463Y2 JP1976175776U JP17577676U JPS6038463Y2 JP S6038463 Y2 JPS6038463 Y2 JP S6038463Y2 JP 1976175776 U JP1976175776 U JP 1976175776U JP 17577676 U JP17577676 U JP 17577676U JP S6038463 Y2 JPS6038463 Y2 JP S6038463Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- battery
- hole
- main body
- battery exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Dry Shavers And Clippers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、電池交換ケースの固定構造の改良に関するも
のである。
のである。
従来の電池交換ケース固定構造は、数多く実用化されて
いるが、大別すると、電気カミソリの底部を分離する形
態と、電気カミソリの背面を分離する形態の2タイプに
なる。
いるが、大別すると、電気カミソリの底部を分離する形
態と、電気カミソリの背面を分離する形態の2タイプに
なる。
前者の場合には、特に電気カミソリケースが樹脂製であ
る場合に、電池交換ケース固定のための別体構成部品が
必要となると共に、電気導通構造が複雑になる。
る場合に、電池交換ケース固定のための別体構成部品が
必要となると共に、電気導通構造が複雑になる。
後者の場合には、電池交換ケースの一部に曲片を設け、
その曲片のバネ性を利用した形態が多いが、一部分のバ
ネ性だけでは、長期の使用によるバネ部の疲労等により
信頼性の高い電池交換ケース結合は望めなかった。
その曲片のバネ性を利用した形態が多いが、一部分のバ
ネ性だけでは、長期の使用によるバネ部の疲労等により
信頼性の高い電池交換ケース結合は望めなかった。
本考案は、これらの欠点を除くためになされるものであ
り、その要旨は、刃部2、モーター3、電池を収納する
本体ケース1と、本体ケース1の切欠部1aに着脱自在
に取り付けられる断面略半円状で弾性変形可能な電池交
換ケース6とを有し、電池交換ケース6の上端には本体
ケース1上方に設けられた係止穴7に係合されうる係止
片8が設けられており、電池交換ケース6の下端には本
体ケース1及び電池交換ケース6の縦割り接合面Aに対
する直角方向Bに突出した固定片11が形成され、前記
固定片11は基部9と基部9の幅aより幅広の幅すを有
する先端部10とが設けられて略T字状に形成されてお
り、本体ケース1の底部には前記直角方向Bに突出され
た底板14が設けられ、前記底板14における前記電池
交換ケース6装着側の端部には前記固定片11の形状と
相似形、且つそれより大きい寸法の固定孔13が形成さ
れており、前記固定孔13は電池交換ケース6が前記接
合面Aに向かって押圧、且つ弾性変形しつつ電池交換ケ
ース6が前記接合面Aに沿って本体ケース1の前記係止
穴7に向かう取り付は方向C側に移動し前記係止穴7に
前記係止片8が係合された際、前記固定片11が前記固
定孔13を通過しうる寸法に形成されており、前記固定
孔13の奥部に形成されている角穴部16の外周内縁に
は、電池交換ケース6における前記押圧が解除された際
前記固定片11の先端部10における底部側に設けられ
た斜面10aが係合されて電池交換ケース6が本体ケー
ス1に係止される外周内縁部16aが設けられているこ
とを特徴とする電気カミソリのケース構造である。
り、その要旨は、刃部2、モーター3、電池を収納する
本体ケース1と、本体ケース1の切欠部1aに着脱自在
に取り付けられる断面略半円状で弾性変形可能な電池交
換ケース6とを有し、電池交換ケース6の上端には本体
ケース1上方に設けられた係止穴7に係合されうる係止
片8が設けられており、電池交換ケース6の下端には本
体ケース1及び電池交換ケース6の縦割り接合面Aに対
する直角方向Bに突出した固定片11が形成され、前記
固定片11は基部9と基部9の幅aより幅広の幅すを有
する先端部10とが設けられて略T字状に形成されてお
り、本体ケース1の底部には前記直角方向Bに突出され
た底板14が設けられ、前記底板14における前記電池
交換ケース6装着側の端部には前記固定片11の形状と
相似形、且つそれより大きい寸法の固定孔13が形成さ
れており、前記固定孔13は電池交換ケース6が前記接
合面Aに向かって押圧、且つ弾性変形しつつ電池交換ケ
ース6が前記接合面Aに沿って本体ケース1の前記係止
穴7に向かう取り付は方向C側に移動し前記係止穴7に
前記係止片8が係合された際、前記固定片11が前記固
定孔13を通過しうる寸法に形成されており、前記固定
孔13の奥部に形成されている角穴部16の外周内縁に
は、電池交換ケース6における前記押圧が解除された際
前記固定片11の先端部10における底部側に設けられ
た斜面10aが係合されて電池交換ケース6が本体ケー
ス1に係止される外周内縁部16aが設けられているこ
とを特徴とする電気カミソリのケース構造である。
これを実施例によって説明すると、第1図は一実施例の
一部切欠ぎ縦断面図、第2図は第1図の底面図、第3図
は本体ケース底部と電池交換ケース底部の係合部におけ
る一動作状態の断面図、第4図は第3図の底面図、第5
図は電池交換ケースの底部における斜視図、第6図は本
体ケースの底板と電池交換ケースの固定片との係合状態
を示す一部切欠き斜視図である。
一部切欠ぎ縦断面図、第2図は第1図の底面図、第3図
は本体ケース底部と電池交換ケース底部の係合部におけ
る一動作状態の断面図、第4図は第3図の底面図、第5
図は電池交換ケースの底部における斜視図、第6図は本
体ケースの底板と電池交換ケースの固定片との係合状態
を示す一部切欠き斜視図である。
本体ケース1は、その頭部に刃部2、内部にモーター3
、電池の(−)側に接する電池バネ4及び電池バネ4を
保持する(−)端子5等を内蔵し、下部側方には電池を
交換する際、着脱可能に電池ケース6が装着されるため
の切欠部1aが形成されている。
、電池の(−)側に接する電池バネ4及び電池バネ4を
保持する(−)端子5等を内蔵し、下部側方には電池を
交換する際、着脱可能に電池ケース6が装着されるため
の切欠部1aが形成されている。
電池交換ケース6は、断面が略半円状で弾性変形可能と
なり、その上端には本体ケース1の上部側方に設けられ
た係止穴7に挿入される係止片8が突出形成され、又そ
の下端には本体ケース1及び電池交換ケース6の縦割り
接合面A(第2図参照)に対する直角方向B(第2図参
照)に突出した固定片11が形成されている。
なり、その上端には本体ケース1の上部側方に設けられ
た係止穴7に挿入される係止片8が突出形成され、又そ
の下端には本体ケース1及び電池交換ケース6の縦割り
接合面A(第2図参照)に対する直角方向B(第2図参
照)に突出した固定片11が形成されている。
この固定片11は最大幅aを有した基部9と前記幅aよ
り幅広の幅すを有する先端の先端部10とが設けられ全
体として略T字状に形成されている(第2図、第4図参
照)。
り幅広の幅すを有する先端の先端部10とが設けられ全
体として略T字状に形成されている(第2図、第4図参
照)。
この固定片11の背面には電池交換ケース6を押圧、ス
ライドするための指止め凸部12が設けられている。
ライドするための指止め凸部12が設けられている。
一方、本体ケース1の底部には、前記直角方向B側に突
出された底板14が設けられており、その底板14にお
ける電池交換ケース6の装着側端部(第1図、第2図で
は右方端部)には前述した固定片11の形状とほぼ相似
形でしかもそれより大きい寸法を有した固定孔13が形
成されている。
出された底板14が設けられており、その底板14にお
ける電池交換ケース6の装着側端部(第1図、第2図で
は右方端部)には前述した固定片11の形状とほぼ相似
形でしかもそれより大きい寸法を有した固定孔13が形
成されている。
この固定孔13は、第2図のように電池交換ケース6が
前記接合面Aに向かって押圧されるとその接合面Aに支
えられて電池交換ケース6における略断面半円状の中心
付近、即ち前記固定片11部分が接合面A方向に弾性変
形し、且つ電池交換ケース6が前記係止穴7に向かう上
方向、つまり取り付は方向C(第1図参照)に移動され
ると固定片11の先端部10が固定孔13を通過できる
寸法を有している。
前記接合面Aに向かって押圧されるとその接合面Aに支
えられて電池交換ケース6における略断面半円状の中心
付近、即ち前記固定片11部分が接合面A方向に弾性変
形し、且つ電池交換ケース6が前記係止穴7に向かう上
方向、つまり取り付は方向C(第1図参照)に移動され
ると固定片11の先端部10が固定孔13を通過できる
寸法を有している。
この固定孔13は、当然のことながら、口元の前記基部
9よりわずか幅広の台形穴部15と前記先端部10より
幅広の奥部の角穴部16とかなりその形状も略T字状に
形成されているものである。
9よりわずか幅広の台形穴部15と前記先端部10より
幅広の奥部の角穴部16とかなりその形状も略T字状に
形成されているものである。
次に電池交換ケース6の着脱について説明する。
まず電池交換ケース6の装着を行なう場合は、電池交換
ケース6を本体ケース1の前記接合面Aの上に載せ、次
に指止め凸部12を指で前記接合面A方向に押しつけな
がら前記取り付は方向C側に移動させると、電池交換ケ
ース6はわずか変形してその固定片11の先端部10が
前記角穴部16の中を通過すると共に、係止片8が係止
穴7内に差し込まれる。
ケース6を本体ケース1の前記接合面Aの上に載せ、次
に指止め凸部12を指で前記接合面A方向に押しつけな
がら前記取り付は方向C側に移動させると、電池交換ケ
ース6はわずか変形してその固定片11の先端部10が
前記角穴部16の中を通過すると共に、係止片8が係止
穴7内に差し込まれる。
この状態で指を離すと電池交換ケース6は元の状態に復
帰して第6図に示すように電池交換ケース6の先端部1
0の底部側(第6図では上側)に設けられた斜面lea
が前記角穴部16の外周内縁部16aに当接する。
帰して第6図に示すように電池交換ケース6の先端部1
0の底部側(第6図では上側)に設けられた斜面lea
が前記角穴部16の外周内縁部16aに当接する。
このため本体ケース1の底板14における前記取り付は
方向C1取り外し方向D(第1図の上下方向)の弾性力
、及び電池交換ケース6の固定片11における前記CD
方向の弾性力により、電池交換ケース6は前記C方向の
押し付は力を受けたまま本体ケース1に取り付けられる
。
方向C1取り外し方向D(第1図の上下方向)の弾性力
、及び電池交換ケース6の固定片11における前記CD
方向の弾性力により、電池交換ケース6は前記C方向の
押し付は力を受けたまま本体ケース1に取り付けられる
。
しかも、固定片11の前記斜面10aが前記押し付は力
の斜面分力として前記外周内縁部16aの当接反力を受
けることから、電池交換ケース6が前記接合面A方向に
押し付けられて本体ケース1に密着することになる。
の斜面分力として前記外周内縁部16aの当接反力を受
けることから、電池交換ケース6が前記接合面A方向に
押し付けられて本体ケース1に密着することになる。
電池交換ケース6を外す場合は、装着時と同様に指止め
凸部12に指を押し当てながら電池交換ケース6を取り
外し方向D(第1図参照)に押し出せば容易に行なえる
。
凸部12に指を押し当てながら電池交換ケース6を取り
外し方向D(第1図参照)に押し出せば容易に行なえる
。
以上のように、本考案は、電池交換ケース6が本体ケー
ス1に−たん取り付けられると、まず電池交換ケース6
の装着が確実になされる。
ス1に−たん取り付けられると、まず電池交換ケース6
の装着が確実になされる。
即ち、電池交換ケース6の前記固定片11の先端部10
が本体ケース1の底板14の内端に係止されるから、単
に電池交換ケース6に取り外し方向りのみの外力が加わ
ったのみでは、外れないことになる。
が本体ケース1の底板14の内端に係止されるから、単
に電池交換ケース6に取り外し方向りのみの外力が加わ
ったのみでは、外れないことになる。
従って電気カミソリの落下等のショックがかかつても電
池交換ケース6は容易に外れない。
池交換ケース6は容易に外れない。
一方、ユーザーが電池交換時等に電池交換ケース6を取
り外そうと思えば、指で取り外し方向りに移動させるだ
けの単純な動作でよい。
り外そうと思えば、指で取り外し方向りに移動させるだ
けの単純な動作でよい。
つまり指が電池交換ケース6を前記取り外し方向りに移
動させる時には必ず前記接合面A方向にも電池交換ケー
ス6を押圧するから固定片11が固定孔13内を通過す
ることになり、容易に取り外すことができる。
動させる時には必ず前記接合面A方向にも電池交換ケー
ス6を押圧するから固定片11が固定孔13内を通過す
ることになり、容易に取り外すことができる。
逆に電池交換ケース6を本体ケース1に装着する場合も
、ユーザーが指で電池交換ケース6を押圧しながら取り
付は方向Cに単に移動すればよく操作が簡単である。
、ユーザーが指で電池交換ケース6を押圧しながら取り
付は方向Cに単に移動すればよく操作が簡単である。
しかも電池交換ケース6が本体ケース1に装着されてい
る際には、電池交換ケース6は、その固定片11及び本
体ケース1の底板14各々の前記方向CDの弾性力によ
り、電池交換ケース6が本体ケース1に対し前記取り付
は方向Cに強く押されていることになり、上記C方向の
ガタつきもなくぴったりと取り付けられる。
る際には、電池交換ケース6は、その固定片11及び本
体ケース1の底板14各々の前記方向CDの弾性力によ
り、電池交換ケース6が本体ケース1に対し前記取り付
は方向Cに強く押されていることになり、上記C方向の
ガタつきもなくぴったりと取り付けられる。
しかも上記弾性力により、前記固定片11の先端部10
の斜面10aが前記底板14の角穴部16の外周内縁部
16aと作用し電池交換ケース6が前記接合面A方向に
も押圧されるから、そちらの方向のガタもなくぴったり
取り付けられることになる。
の斜面10aが前記底板14の角穴部16の外周内縁部
16aと作用し電池交換ケース6が前記接合面A方向に
も押圧されるから、そちらの方向のガタもなくぴったり
取り付けられることになる。
よって電池交換ケース6が本体ケース1に対し、ガタも
なくぴったりと取り付けられるものである。
なくぴったりと取り付けられるものである。
第1図は本考案の一実施例の一部切欠き縦断面図、第2
図は第1図の底面図、第3図は、本体ケース底部と電池
交換ケース底部の係合部における一動作状態の断面図、
第4図は第3図の底面図、第5図は電池交換ケース底部
の斜視図、第6図は本体ケース底板と電池交換ケース固
定片との保合状態の断面図である。 1・・・・・・本体ケース、2・・・・・・刃部、3・
・・・・・モータ、4・・・・・・電池バネ、5・・・
・・・(−)端子、6・・・・・・電池交換ケース、7
・・・・・・係止穴、8・・・・・・係止片、9・・・
・・・基部、10・・・・・・先端部、11・・・・・
・固定片、10a・・・・・・先端部の斜面、12・・
・・・・指止め凸部、13・・・・・・固定孔、14・
・・・・・底板、15・・・・・・台形穴部、16・・
・・・・角穴部、16a・・・・・・外周内縁部、a・
・・・・・基部幅、b・・・・・・先端部幅、A・・・
・・・縦割り接合面、B・・・・・・接合面の直角方向
、C・・・・・・取り付は方向、D・・・・・・取り外
し方向。
図は第1図の底面図、第3図は、本体ケース底部と電池
交換ケース底部の係合部における一動作状態の断面図、
第4図は第3図の底面図、第5図は電池交換ケース底部
の斜視図、第6図は本体ケース底板と電池交換ケース固
定片との保合状態の断面図である。 1・・・・・・本体ケース、2・・・・・・刃部、3・
・・・・・モータ、4・・・・・・電池バネ、5・・・
・・・(−)端子、6・・・・・・電池交換ケース、7
・・・・・・係止穴、8・・・・・・係止片、9・・・
・・・基部、10・・・・・・先端部、11・・・・・
・固定片、10a・・・・・・先端部の斜面、12・・
・・・・指止め凸部、13・・・・・・固定孔、14・
・・・・・底板、15・・・・・・台形穴部、16・・
・・・・角穴部、16a・・・・・・外周内縁部、a・
・・・・・基部幅、b・・・・・・先端部幅、A・・・
・・・縦割り接合面、B・・・・・・接合面の直角方向
、C・・・・・・取り付は方向、D・・・・・・取り外
し方向。
Claims (1)
- 刃部2、モーター3、電池を収納する本体ケース1と、
本体ケース1の切欠部1aに着脱自在に取り付けられる
断面略半円状で弾性変形可能な電池交換ケース6とを有
し、電池交換ケース6の上端には本体ケース1上方に設
けられた係止穴7に係合されうる係止片8が設けられて
おり、電池交換ケース6の下端には本体ケース1及び電
池交換ケース6の縦割り接合面Aに対する直角方向Bに
突出した固定片11が形成され、前記固定片11は基部
9と基部9の幅aより幅広の幅すを有する先端部10と
が設けられて略T字状に形成されており、本体ケース1
の底部には前記直角方向Bに突出された底板14が設け
られ、前記底板14における前記電池交換ケース6装着
側の端部には前記固定片11の形状と相似形、且つそれ
より大きい寸法の固定孔13が形成されており、前記固
定孔13は電池交換ケース6が前記接合面Aに向かって
押圧、且つ弾性変形しつつ電池交換ケース6が前記接合
面Aに沿って本体ケース1の前記係止穴7に向かう取り
付は方向C側に移動し前記係止穴7に前記係止片8が係
合された際、前記固定片11が前記固定孔13を通過し
うる寸法に形成されており、前記固定孔13の奥部に形
成されている角穴部16の外周内縁には、電池交換ケー
ス6における前記押圧が解除された際前記固定片11の
先端部10における底部側に設けられた斜面10aが係
合されて電池交換ケース6が本体ケース1に係止される
外周内縁部16aが設けられていることを特徴とする電
気カミソリのケース構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976175776U JPS6038463Y2 (ja) | 1976-12-28 | 1976-12-28 | 電気カミソリのケ−ス構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976175776U JPS6038463Y2 (ja) | 1976-12-28 | 1976-12-28 | 電気カミソリのケ−ス構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5395293U JPS5395293U (ja) | 1978-08-03 |
JPS6038463Y2 true JPS6038463Y2 (ja) | 1985-11-16 |
Family
ID=33429593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1976175776U Expired JPS6038463Y2 (ja) | 1976-12-28 | 1976-12-28 | 電気カミソリのケ−ス構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6038463Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4496675B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2010-07-07 | パナソニック電工株式会社 | 電気かみそり |
MX359612B (es) | 2012-12-27 | 2018-09-28 | Panasonic Ip Corp America | Metodo de comunicacion de informacion. |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5122089B2 (ja) * | 1972-07-07 | 1976-07-07 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5098980U (ja) * | 1974-01-16 | 1975-08-16 | ||
JPS5540128Y2 (ja) * | 1974-08-07 | 1980-09-19 |
-
1976
- 1976-12-28 JP JP1976175776U patent/JPS6038463Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5122089B2 (ja) * | 1972-07-07 | 1976-07-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5395293U (ja) | 1978-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2895008B2 (ja) | バッテリー着脱構造 | |
JPS6038463Y2 (ja) | 電気カミソリのケ−ス構造 | |
JPH0312383U (ja) | ||
JPS6334453Y2 (ja) | ||
CN221575605U (zh) | 一种助听器 | |
JPS5839010Y2 (ja) | 電池カバ−取付構造 | |
JPS5827750Y2 (ja) | 電気かみそり | |
JPS582303Y2 (ja) | 小型電気機器 | |
JPS597907Y2 (ja) | 電気カミソリの内刃台収容装置 | |
JPH05148Y2 (ja) | ||
JPH0352419Y2 (ja) | ||
JPH071095Y2 (ja) | 外刃ケースが脱着できる電気カミソリ | |
CN117793604A (zh) | 一种助听器 | |
JPH0234743Y2 (ja) | ||
JPS6040146U (ja) | 送信切換えレバ−の支持構造 | |
JPH0119298Y2 (ja) | ||
JPH0129745Y2 (ja) | ||
JPH038225Y2 (ja) | ||
JPS5814762Y2 (ja) | ランプ付キ− | |
JPS5836887Y2 (ja) | めくらぼたん | |
JPH0636630Y2 (ja) | バッテリホルダ | |
JPS6129158Y2 (ja) | ||
JPH0618094B2 (ja) | プツシユスイツチケ−スの取付構造 | |
JPS6236156Y2 (ja) | ||
JPS5847724Y2 (ja) | 筒体のスライド装置 |