JPH0234743Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0234743Y2 JPH0234743Y2 JP1982017281U JP1728182U JPH0234743Y2 JP H0234743 Y2 JPH0234743 Y2 JP H0234743Y2 JP 1982017281 U JP1982017281 U JP 1982017281U JP 1728182 U JP1728182 U JP 1728182U JP H0234743 Y2 JPH0234743 Y2 JP H0234743Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- push button
- cabinet
- locking
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はテレビジヨン受像機など各種の電気機
器に使用される押釦装置の改良に関するものであ
る。
器に使用される押釦装置の改良に関するものであ
る。
従来において、押釦装置は一般に第1図に示し
たようになつていた。即ち、先端に嵌合部1′を
有するシヤフト1を形成するとともに鍔2を有
し、また前記シヤフト1の嵌合部1′と嵌合する
凹部3を設けた押釦4を形成し、この押釦4の凹
部3とシヤフト1の嵌合部1′の嵌合し押釦4と
シヤフト1を取付けていた。そして、この押釦4
をキヤビネツト5に形成した透孔6に挿通しキヤ
ビネツト5の前面に突出させ、この状態でコイル
状に巻回したスプリング7により押釦4が常時前
方に押出されるようにシヤフト1に取付けた受板
8をビス9によりボス10に固定していた。
たようになつていた。即ち、先端に嵌合部1′を
有するシヤフト1を形成するとともに鍔2を有
し、また前記シヤフト1の嵌合部1′と嵌合する
凹部3を設けた押釦4を形成し、この押釦4の凹
部3とシヤフト1の嵌合部1′の嵌合し押釦4と
シヤフト1を取付けていた。そして、この押釦4
をキヤビネツト5に形成した透孔6に挿通しキヤ
ビネツト5の前面に突出させ、この状態でコイル
状に巻回したスプリング7により押釦4が常時前
方に押出されるようにシヤフト1に取付けた受板
8をビス9によりボス10に固定していた。
しかし、従来の押釦装置においては部品点数が
多く作業能率が悪いうえコスト高となり、また押
釦4がキヤビネツト5の面より突出しているため
デザイン上好ましくないという欠点があつた。
多く作業能率が悪いうえコスト高となり、また押
釦4がキヤビネツト5の面より突出しているため
デザイン上好ましくないという欠点があつた。
本考案は上記従来装置の欠点を除去することを
目的とし、部品点数を減少することができるとと
もにデザイン的にも秀れた押釦装置を提供するも
のである。
目的とし、部品点数を減少することができるとと
もにデザイン的にも秀れた押釦装置を提供するも
のである。
以下、図面に示した実施例に従つて本考案を説
明する。まず、第2図に示したようにキヤビネツ
ト11には押釦を取付けるための透孔12を形成
し、この透孔12の側面には押釦を取付ける溝1
3を形成するとともにキヤビネツト裏面の前記透
孔12の上側にはバネを係止する係止部14′を
有する係止片14を設ける。また、この透孔12
の下側にはキヤビネツト11を内方に屈曲させて
形成し押釦の係止孔15を設ける。一方、押釦は
第3図に示したように板状をした押圧部16と、
両側面に係止用の凸部17,17を有しキヤビネ
ツト11の内側に挿入される突出リブ18と、L
字状をし押圧部16の下端に一体に形成された爪
19からなつている。そして、押釦20をキヤビ
ネツト11に取付ける場合は第4図及び第5図に
示したように、まずU字状をし対向する位置には
コイル状に巻回された弾性部21,21が形成さ
れたバネ22の前記弾性部21を押釦20に設け
た凸部17,17に取付ける。しかる後、押釦2
0の爪19をキヤビネツトの透孔から係止孔15
に挿入し、次に突出リブ18を透孔12からキヤ
ビネツト11の内部へ挿入した後、バネ22の弾
性部21,21が取り付けられた凸部17,17
をキヤビネツト11の外側から透孔12の側面に
形成された溝13,13に嵌合するとともにバネ
22の一端を透孔12の上側に形成された係止片
14の係止部14′に係止しかつ押釦20の爪1
9を透孔12の下側に形成された係止孔15に係
止するとバネ22の弾性により押釦20はキヤビ
ネツト11に常時前方に突出するように取付けら
れる。
明する。まず、第2図に示したようにキヤビネツ
ト11には押釦を取付けるための透孔12を形成
し、この透孔12の側面には押釦を取付ける溝1
3を形成するとともにキヤビネツト裏面の前記透
孔12の上側にはバネを係止する係止部14′を
有する係止片14を設ける。また、この透孔12
の下側にはキヤビネツト11を内方に屈曲させて
形成し押釦の係止孔15を設ける。一方、押釦は
第3図に示したように板状をした押圧部16と、
両側面に係止用の凸部17,17を有しキヤビネ
ツト11の内側に挿入される突出リブ18と、L
字状をし押圧部16の下端に一体に形成された爪
19からなつている。そして、押釦20をキヤビ
ネツト11に取付ける場合は第4図及び第5図に
示したように、まずU字状をし対向する位置には
コイル状に巻回された弾性部21,21が形成さ
れたバネ22の前記弾性部21を押釦20に設け
た凸部17,17に取付ける。しかる後、押釦2
0の爪19をキヤビネツトの透孔から係止孔15
に挿入し、次に突出リブ18を透孔12からキヤ
ビネツト11の内部へ挿入した後、バネ22の弾
性部21,21が取り付けられた凸部17,17
をキヤビネツト11の外側から透孔12の側面に
形成された溝13,13に嵌合するとともにバネ
22の一端を透孔12の上側に形成された係止片
14の係止部14′に係止しかつ押釦20の爪1
9を透孔12の下側に形成された係止孔15に係
止するとバネ22の弾性により押釦20はキヤビ
ネツト11に常時前方に突出するように取付けら
れる。
上記のように実施例においては、部品点数を従
来装置と比べて少なくすることができるため作業
能率をよくすることができるとともにコストダウ
ンをすることができる。また押釦20をキヤビネ
ツト11の面と同じにすることができデザイン上
もすぐれたものである。
来装置と比べて少なくすることができるため作業
能率をよくすることができるとともにコストダウ
ンをすることができる。また押釦20をキヤビネ
ツト11の面と同じにすることができデザイン上
もすぐれたものである。
以上述べた通り本考案の押釦装置は、押圧部と
該押圧部の裏面に形成された凸部を有する突出リ
ブと前記押圧部の下端に一体に形成された爪とか
らなる押釦の凸部にバネの弾性部を取付け、前記
押釦の爪をキヤビネツトの透孔からキヤビネツト
の下側に形成された係止孔に挿入しかつ突出リブ
を透孔からキヤビネツト内部に挿入した後、バネ
の弾性部が取付けられた凸部をキヤビネツトの外
側から透孔の側面には形成された溝に嵌合すると
ともに、バネの一端を透孔の上側に形成された係
止片に係止しかつ押釦の爪を透孔の下側に形成さ
れた係止孔に係止して押釦をキヤビネツトに取付
けるようにしたため、部品点数が少なくて済み、
またキヤビネツトの外側から取付け作業を行なう
ことができるので作業能率がよく、コスト的に有
利であるとともに、取付け作業のためのスペース
を殆ど必要とせず、機器本体のサイズのコンパク
ト化に適し、デザイン的な制約も受けることのな
いという優れた効果を奏する。
該押圧部の裏面に形成された凸部を有する突出リ
ブと前記押圧部の下端に一体に形成された爪とか
らなる押釦の凸部にバネの弾性部を取付け、前記
押釦の爪をキヤビネツトの透孔からキヤビネツト
の下側に形成された係止孔に挿入しかつ突出リブ
を透孔からキヤビネツト内部に挿入した後、バネ
の弾性部が取付けられた凸部をキヤビネツトの外
側から透孔の側面には形成された溝に嵌合すると
ともに、バネの一端を透孔の上側に形成された係
止片に係止しかつ押釦の爪を透孔の下側に形成さ
れた係止孔に係止して押釦をキヤビネツトに取付
けるようにしたため、部品点数が少なくて済み、
またキヤビネツトの外側から取付け作業を行なう
ことができるので作業能率がよく、コスト的に有
利であるとともに、取付け作業のためのスペース
を殆ど必要とせず、機器本体のサイズのコンパク
ト化に適し、デザイン的な制約も受けることのな
いという優れた効果を奏する。
第1図は従来装置の断面側面図、第2図は本考
案装置の1実施例のキヤビネツトの断面側面図、
第3図は本考案装置の1実施例の押釦の平面図、
第4図は本考案装置の1実施例の断面側面図、第
5図は第4図のA−A′線における断面図である。 11……キヤビネツト、12……透孔、13…
…溝、14……係止片、15……係止孔、17…
…凸部、18……リブ、19……爪、20……押
釦、22……バネ。
案装置の1実施例のキヤビネツトの断面側面図、
第3図は本考案装置の1実施例の押釦の平面図、
第4図は本考案装置の1実施例の断面側面図、第
5図は第4図のA−A′線における断面図である。 11……キヤビネツト、12……透孔、13…
…溝、14……係止片、15……係止孔、17…
…凸部、18……リブ、19……爪、20……押
釦、22……バネ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 押圧部と該押圧部の裏面に形成された凸部を有
する突出リブと前記押圧部の下端に一体に形成さ
れた爪とからなる押釦と、 前記押釦を取付けるための透孔が形成され、該
透孔の側面には前記押釦の凸部が嵌合される溝が
形成されかつ上側には係止部を有する係止片が形
成されるとともに下側には係止孔が形成されたキ
ヤビネツトと、 弾性部が形成されたバネとからなり、 前記バネの弾性部が凸部に取付けられた押釦の
爪をキヤビネツトの透孔から係止孔に挿入しかつ
突出リブを透孔からキヤビネツト内部に挿入した
後、バネの弾性部が取付けられた凸部をキヤビネ
ツトの外側から透孔の側面に形成された溝に嵌合
するとともにバネの一端を透孔の上側に形成され
た係止片に係止しかつ押釦の爪を透孔の下側に形
成された係止孔に係止して押釦をキヤビネツトに
取付けることを特徴とする押釦装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1728182U JPS58120522U (ja) | 1982-02-09 | 1982-02-09 | 押釦装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1728182U JPS58120522U (ja) | 1982-02-09 | 1982-02-09 | 押釦装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58120522U JPS58120522U (ja) | 1983-08-17 |
JPH0234743Y2 true JPH0234743Y2 (ja) | 1990-09-19 |
Family
ID=30029609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1728182U Granted JPS58120522U (ja) | 1982-02-09 | 1982-02-09 | 押釦装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58120522U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006180447A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 無線通信端末機の内蔵型アンテナ組立体 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5545610U (ja) * | 1978-09-18 | 1980-03-25 | ||
JPS5718235B2 (ja) * | 1974-11-30 | 1982-04-15 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5718235U (ja) * | 1980-07-04 | 1982-01-30 |
-
1982
- 1982-02-09 JP JP1728182U patent/JPS58120522U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5718235B2 (ja) * | 1974-11-30 | 1982-04-15 | ||
JPS5545610U (ja) * | 1978-09-18 | 1980-03-25 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006180447A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 無線通信端末機の内蔵型アンテナ組立体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58120522U (ja) | 1983-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0622606U (ja) | 家具等における部材の連結装置 | |
JPH0234743Y2 (ja) | ||
JPS6238382Y2 (ja) | ||
JP2805567B2 (ja) | 車両用ロック装置のバネ装着装置 | |
JPS5911203Y2 (ja) | 金具固定構造 | |
JPS587995Y2 (ja) | ジャック取付装置 | |
JPS6038463Y2 (ja) | 電気カミソリのケ−ス構造 | |
JPS59161687U (ja) | 電気器具取付装置 | |
JPS62188035U (ja) | ||
JPS598392Y2 (ja) | パネル取付装置 | |
JPH0538495Y2 (ja) | ||
JPS6236203Y2 (ja) | ||
JPS5924125Y2 (ja) | バッテリ接続装置 | |
JPS5935016Y2 (ja) | 部品保持具 | |
JPH0629862Y2 (ja) | ツマミ装置 | |
JPS6026417Y2 (ja) | 操作ボタン取付装置 | |
JPS6249861U (ja) | ||
JPH0127194Y2 (ja) | ||
JPS5840636Y2 (ja) | 把手取付装置 | |
JPH0224174Y2 (ja) | ||
JPS6219869Y2 (ja) | ||
JPS5812166Y2 (ja) | ストロボ装置の円筒部の底蓋取付装置 | |
JPH039411Y2 (ja) | ||
JPS6123234U (ja) | 防滴型スイツチ押ボタン | |
JPS6293414U (ja) |