[go: up one dir, main page]

JPS6035355B2 - アデノシン誘導体のナトリウム塩の製法 - Google Patents

アデノシン誘導体のナトリウム塩の製法

Info

Publication number
JPS6035355B2
JPS6035355B2 JP50033897A JP3389775A JPS6035355B2 JP S6035355 B2 JPS6035355 B2 JP S6035355B2 JP 50033897 A JP50033897 A JP 50033897A JP 3389775 A JP3389775 A JP 3389775A JP S6035355 B2 JPS6035355 B2 JP S6035355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
sodium
dbc
nmc
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50033897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51108090A (en
Inventor
脩 長瀬
淳 中川
進 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP50033897A priority Critical patent/JPS6035355B2/ja
Publication of JPS51108090A publication Critical patent/JPS51108090A/ja
Publication of JPS6035355B2 publication Critical patent/JPS6035355B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、医薬および生化学研究用試薬として用途が開
発されつ)あるN6・2−0−ジブチリル・ァデノシン
ー3・5一環状燐酸(以下D技−AMPと略称する)ナ
トリウム塩の製造法に関するものであり、その特徴とす
るところはアデノシンー3′・6一環状燐酸(以下c−
A八岬と略称)からDBc−AMPの製造工程において
反応混合物から選択的にD技‐AM円ァミン塩類のみを
ハロゲン化炭化水素で抽出・精製し、次いでこの精製D
B−AMP・ァミン塩類を適当な有機酸または無機酸の
ナトリウム塩と反応させて塩を交換し、高純度のDBc
−AMP・ナトリウム塩を製造する方法である。
従来D&−AMPのナトリウム塩の製造法としては次の
三つの方法が知られている。
【1} バリウム塩を経由する方法(BiochimB
ioph$.Acte.148 99(1967)この
方法は、たとえばc−AMPのトリヱチルアミン(以下
TEAと略称)塩を無水n−酪酸と反応させて得られた
DB−AM円・TEA塩にョウ化バリウムを加え、エタ
ノールおよびエーテルを順次加えることにより、DBc
−AMP・バリウム塩を析出せしめ、次いでこのバリウ
ム塩をナトリウム塩に交換せしめるものであるが、この
方法は収率が低く、劉生した着色物質を除去することが
極めて困難な欠点がある。
‘2’イオン交換樹脂による方法(特関昭48一527
96)DBc−AMPを塩基性陰イオン交換樹脂に吸着
せしめて適当な脱着剤で脱着する方法か、D氏−AMP
・TEA塩をナトリウム型酸性陽イオン交換樹脂で処理
する方法であるが、いずれの方法も操作に長時間を要し
、常温で化学的に分解されやすいDBc−AMPを安定
に保つために、吸着液、イオン交換樹脂充填カラム、脱
着液剤、脱着液等を冷却する必要があり、経済的、工業
的に有利な方法ではない。
{3’中和による方法(特開昭48−498)反応液に
水を加え、無水n−酪酸を加水分解し、水酸化カルシウ
ムで中和、n−酪酸カルシウムとして分離後、イオン交
換樹脂でカルシウムを除去し、苛性ソーダでナトリウム
塩に交換後、アルカリ塩類を添加してDBc−AMP・
ナトリウム塩を析出せしめ、濠取、有機溶媒による抽出
を繰り返してアルカリ塩類を除去、精製する方法である
しかしながらこの方法は、苛性ソーダでナトリウム塩に
交換するときDB−AMPが分解し、D技−AM円・ナ
トリウム塩中にアルカリ塩が混入し、アルカリ塩を完全
に除去しようとすると収率が低下し、その上操作が煩雑
である等の欠点を有しており、工業的に実施するには必
ずしも得策ではない。一般に、c−AMPを無水n−酪
酸と反応後反応液に水を加え過剰の無水n−酪酸をn−
酪酸に加水分解し、エーテル、メチルィソブチルケトン
等の適当な有機溶媒で洗浄してn−酪酸を除去した反応
混合物は、通常目的とするDBc−AM円の他に副生物
として2′−0−モノプチリル・アデノシン−3・5一
環状燐酸(以下OMc−AM円と略称)、N6ーモノブ
チリル・アデノシン−3・6一環状燐酸(以下NMc−
AMPと略称)、c−AMP等を含有している。
すなわちD&−AMPは酸性またはアルカリ性で極めて
容易に分解されやすく、酸性ではOMc−AMPが、ア
ルカリ性ではNMc−AMPが発生するため、反応混合
物には通常これらの創生物の共存は避けられない。しか
も副生物として、たとえばOMc− AMP・TEA塩、NMc−AMP・TEA塩、c−A
MP・TEA塩等を共存するDBc一AMP・TEA塩
は工業的に常用される再結晶では精製困難である。
さらに本発明者等はこれらのTEA塩をナトリウム塩に
交換後再結晶を試みたが物性が極めて類似しているため
、到底副性物を分離除去することは不可能であった。以
上述べたように精製DB−AMP・ナトリウム塩の製造
法は極めて困難であり、工業的に有利な方法は殆んど見
出されていない。
そこで本発明者等は精製DBc−AMP・ナトリウム塩
を効率的に製造する工業的方法について鋭意研究を重ね
た結果、DBc−AMPおよび副生物(OMc−AM円
、NMc−AMP、c−AMP等)のTEA塩水溶液を
クロロホルム等のハロゲン化炭化水素溶媒と接触させる
と、おどろくべきことにDB−AMP・TEA塩のみが
選択的に有機溶媒に移行するのでこの有機層を分取、溶
媒を留去し、n−酪酸ナトリウム等と塩交換により、高
純度のD母−AMP・ナトリウム塩を収率よく得ること
を見出し、これらの見知に基づいて本発明を完成した。
本発明をさらに詳細に述べるならば、c−AMPを無水
n−酪酸と反応後反応液に水を加え過剰の無水n−酪酸
を加水分解し、生成したn−酪酸を、エーテル、ィソプ
ロピルェーテル、メチルィソブチルケトン等の適当な第
一の有機溶媒で洗浄除去した反応混合物は通常目的とす
るD技−AMP・アミン塩類の他に副生物してOMc−
AMP、NMc−AMP、c−AMP等のアミン塩類を
含有している。
この反応混合物を濃縮し、二塩化メタン、二塩化ェタン
、クロロホルム等のすなわち、ハロゲン化炭化水素と接
触せしめると創生物OMc一AMP、NMc一AMP、
c−AMP等のアミン塩類は水溶液にそのま)残存し、
DBc−AMP・アミン塩類のみが選択的にハロゲン化
炭炭化水素に抽出される。アミン塩としては、メチルア
ミン、エチルアミン、nープロピルアミン、シクロヘキ
シルアミン等の一級アミン、ジメチルアミン、ジエチル
アミン、ピベリジン、ピロリジン、ピベラジン、モルホ
リン等の二級アミン、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリーn−プロピルアミン、トリ−nーブチルア
ミン等の三級アミン及びアンモニアの塩が用いられてい
る。第一の有機溶媒はn−酸酸のみを抽出し、DB−A
MP・アミン塩類を抽出しないものが好ましい。また、
DBc−AMP・アミン塩類の抽出効率が低い場合には
、適宜有機または無機の塩類を溶解してDBc−AMP
・アミン塩類の抽出効率を向上させることもできる。
さらに、本発明者等の方法は公知の方法で製造し、OM
c−AMP、NMc−AMm、c一AMP等のナトリウ
ム塩の副生物を含んだDBc−AM円・ナトリウム塩も
これらを水に溶解し、等モルのアミン鉱酸塩を加えてァ
ミン塩類に変換後上述の処理を行うことによりDBc−
AMPを精製することができる。
すなわちDBC−AMPおよび副生物がアミン塩以外の
金属塩類例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属
塩、カルシウム、バリウム等のアルカリ士金属塩の場合
にも精製が可能である。抽出に用いられるハロゲン化炭
化水素としては二塩化メタン、二塩化ェタン、クロロホ
ルム等が適当である。
沸点の高い溶媒の場合には、これらの溶媒区分を分取し
、次いでこの溶媒区分を水性溶媒の存在下に炭化水素系
の少なくとも一種の溶媒に接触させて、D成一AMP・
ァミン塩類を水性溶媒に転溶させることも可能である。
このようにして精製したDBc−AMP・アミン塩類は
溶媒を留去、少量の水に溶解し適当な有機酸または無機
酸のナトリウム塩類を加え、アセトン、アセトニトリル
、メチルエチルケトン等の親水性有機溶媒を加えて塩の
交換を行なうことにより高純度のDR−AM円・ナトリ
ウム塩を高収率で得ることができる。これらのナトリウ
ム塩類としては例えば酢酸ナトリウム、プロピオン酸ナ
トリウム、n−酪酸ナトリウム、ョウ化ナトリウム、ベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、pートルェンスルホン酸
ナトリウムが好適に用いられる。このナトリウム塩類の
塩交換によるDB‐AMP・ナトリウム塩の製法は、公
知の方法のようなアルカリによる中和とか濃縮操作の必
要がないので、D技−AMPの分解が著しく抑制され、
高純度のD技−AMP・ナトリウム塩が得られる利点を
有している。以上述べたことから明らかなように、本発
明者等の方法はD&−AMPおよび副生物のアミン塩類
の反応混合物を適当なハロゲン化炭化水素と接触せしめ
ることにより、DB−AMP・アミン塩類を精製し、次
いでこの精製D氏−AMP・ァミン塩を適当な有機酸ナ
トリウム塩と塩交換することにより、容易かつ効率的な
高純度のD欧−AMP・ナトリウム塩の製造法を提供す
るものである。
本発明によれば、従来分離精製が極めて困難であった○
成一AMP・ナトリウム塩を簡単な抽出と塩交換により
、効率的に純度よく製造しうる特徴を有するもので、し
かも経済的、工業的に優れた方法を提供するものである
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例 1 c−AMP6.59夕を無水n−酪酸と反応後反応液に
水を加え、過剰の無水n−酪酸を加水分解し、メチルィ
ソブチルケトンで洗浄してn−酪酸を除去する。
才由残液(高速液体クロマトグラフィーによる分析値:
DBc−AM円・TEA塩93.7%、OMc−AMP
・TEA塩2.3%、NMc−AMP・TEA塩3.6
%、c−AMP・TEA塩0.4%)を濃縮し、全量4
0泌とし、クロロホルム200の‘で3回抽出し、クロ
ロホルムを留去すると残澄9.15夕(分析値、DBc
−AMP・TEA塩99.7%、OMc−AMP・TE
A塩0.3%、NMc−AMP・TEA塩0.0%、c
−AMP・TEA塩0.0%)を得る。この残溝を水1
2私に溶解、n−酪酸ナトリウム1.77夕を加え熔解
し、アセトニトリル500双{を加え、冷凍室に一夜放
置後析出結晶を猿取するとD成一AMP・ナトリウム塩
6.55夕(分析値:DBc−AMP・Na塩99.5
%、OMc−AK仲・Na塩0.3%、NMc−AMP
・Na塩0.1%、c−AMP・Na塩0.0%)を得
る。収率66.3%。本品は別途合成したDBc−AM
P・ナトリウム塩の標品とIRが完全に一致する。なお
母液より二次晶が得られる。実施例 2 不純物としてOMc−A八作・Na塩3.7%、NMc
−AMP・Na塩5.4%、c−AMP・Na塩4.1
%を含有する粗D&−AMP・Na塩2.17夕(D技
−AMP・Na塩として1.88夕)を水10机上に溶
解し、TEA・塩酸塩0.63夕を加え溶解する。
次いでクロロホルム50泌で3回抽出し、クロロホルム
を蟹去すると残湾2.05夕(分析値;DBc−AMP
・TEA塩99.5%、OMc−AMP・TEA塩0.
4%、NMc−AMP・TEA塩0.1%、c−AM円
・TEA塩0.0%)を得る。この残総を水2.5の【
に溶解、n−酪酸ナトリウム0.40夕を加え溶解し、
アセトニトリル150の‘を加え冷凍室に一夜放置、析
出結晶を猿取するとD氏−AMP・Na塩1.51夕(
分析値;D弦‐AMP・Na塩99.4%、OMc−A
MP・Na塩0.4%、NMc−AM円・Na塩0.2
%、c−AM円・Na塩0.0%)を得る。
本品は別途合成したD氏−AM0・Na塩の標品とIR
が完全に一致する。実施例 3 不純物としてDMc−AMP・Na塩2.3%、NMc
−AMP・Na塩3.6%、c−AMP・Na塩1.8
%を含有する粗D&−AMP・Na塩2.04夕(OR
−AMP・Na塩として1.88夕)を水10叫に溶解
、TEA・HCI塩0.59夕を加え溶解する。
次いで二塩化メタン100地で3回抽出し、溶媒を留去
すると残澄1.96夕(分析値;DBc−AMP・TE
A塩99.8%、OMc−AMP・TEA塩0.2%、
NMc−AMP・TEA塩0.0%、c−AMm・TE
A塩0.0%)を得る。この残澄をィソプロピルェーテ
ルで結晶化すると元素分析値C24日船N608P‐裏
日20として理論値(%):C49.74、日6.96
、N14.50分析値(%):C49.83、日6.9
2、N14.57この残盤を水2.5のとに溶解、p−
トルェンスルホン酸ナトリウム0.67夕を加え熔解し
、アセトン170の上を加え冷凍室に一夜放置、析出結
晶を猿取するとDBc−AM円・Na塩1.43夕(分
析値;DBc−AM円・Na塩99.7%、OMc−A
MP・Na塩0.3%、NMc−AM円・Na塩0.0
%、c−AMP・Na塩0.0%)を得る。
本品は別途合成したDBc−AMP・Na塩の標品とI
Rが完全に一致する。なお母液より二次晶が得られる。
実施例 4 不純物としてOMc−AM円・Na塩3.7%、NMc
−AMP・Na塩5.4%、c−AMP・Na塩4.1
%を含有する粗D&−NMP・Na塩1.96夕(DB
−AMP・Na塩として1.70夕)を水30地に溶解
、トリーnープチルアミン塩酸塩0.92夕を加え溶解
する。
次いで二塩化ェタン30机で3回抽出し、溶媒を留去す
ると残澄2.09夕(分析値;DBc−AMP・トリー
n−プチルアミン塩98.9%、OMc−AMP・トリ
ーn−ブチルアミン塩0.9%、NMc一AMP・トリ
−nーブチルアミン塩0.2%、c−AMP・トリ−n
ーブチルアミン塩0.0%)を得る。この残燈をイソプ
ロピルェーテルで結晶化すると元素分析値 C3は5,
N608Pとして理論値(%):C55.03日7.8
5N12.84分析値(%):C65.18日7.73
N12.65この残経を水2.5の‘に溶解、n−酪酸
ナトリウム0.36夕を加え溶解し、アセトニトリル1
70の‘を加え冷凍室に一夜放置、析出結晶を猿取する
と○氏−AMP・Na塩1.19夕(分析値;D氏−A
MP・Na塩98.8%、OMc−AMP・Na塩0.
9%、NMc−AM円・Na塩0.3%、c−AM円・
Na塩0.0%)を得る。
本品は別途合成したD&−AMP・Na塩の標品とIR
が完全に一致する。なお母液より二次晶が得られる。実
施例 5 不純物としてOMc−AM円・Na塩3.7%、NMc
−AMP・Na塩5.4%、c−AMP・Na塩4.1
%を含有する粗DB−AMP・Na塩2.03夕(DB
−AMP・Na塩として1.76夕)を水10机に溶解
、ピベリジン塩酸塩0.53夕を加え溶解する。
次いでクロロホルム100地で3回抽出し、溶媒を留去
すると残澄1.69夕(分析値;DBc−AMP・ピベ
リジン塩98.1%、OMc−AMP・ピベリジン塩1
.4%、NMc−AMP・ピベリジン塩0.5%、c−
AMP・ピベリジン塩0.0%)を得る。この残澄を水
2.5の【に溶解、n−酪酸ナトリウム0.34夕を加
え溶解し、アセトニトリル150の‘を加え、冷凍室に
一夜放置、析出結晶を櫨取するとDB−AMP・Na塩
1.09夕(分析値;DB一AMP・Na塩98.0%
、OMc−AMP・Na塩1.4%、NMc−AM円・
Na塩0.6%、c−AMm・Na塩0.0%)を得る
実施例 6 不純物としてOMc−AM円・Na塩2.3%、NMc
−AMP・Na塩3.6%、c−AMP・Na塩1.8
%を含有する粗D母−AMP・Na塩3.21夕(DB
一AMP・Na塩として2.96夕)を水50の‘に溶
解、トリ−n−ブチルアミン塩酸塩1.48夕を加え溶
解する。
次いで二塩化ェタン50地で3回抽出し、溶媒を留去す
ると残澄3.69夕を得る。この残澄を水4.5叫に溶
解、pートルェンスルホン酸ナトリウム1.10夕を加
え溶解し、アセトニトリル300泌を加え、冷凍室に一
夜放置、析出結晶を櫨取すると精製DBc−AMP・N
a塩2.34夕(分析値;DBc−AMP・Na塩99
.5%、OMC−AMP・Na塩0.4%、NMc−A
MP・Na塩0.1%、c−AMP・Na塩0.0%)
を得る。
実施例 7 不純物としてOMc−AM円・Na塩2.3%、NMC
−AMP・Na塩3.6%、c−AMP・Na塩1.8
%を含有する粗○技−AMP・Na塩3.17夕(D母
−AMP・Na塩として2.98夕)を水15の上に溶
解、TEA・HCI塩0.91夕を加え溶解する。
次いで二塩化メタン150の【で3回抽出し、溶媒を蟹
去すると残澄3.08夕を得る。この残糟を水4.0の
‘に溶解、プロピオン酸ナトリウム0.529を加え溶
解し、メチルエチルケトン200の‘を加え、冷凍室に
一夜放置、析出結晶を櫨取すると精製DBc−AM円・
Na塩2.14夕(分析値;DB−AMP・Na塩99
.6%、OMC−AMP・Na塩0.3%、NMc−A
MP・Na塩0.1%、c−AMP・Na塩0.0%)
を得る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アデノシン−3′・5−環状燐酸アミン塩類、2′
    −0−モノブチリルアデノシン−3′・5′−環状燐酸
    アミン塩類、N^6−モノブチリルアデノシン−3′・
    5′−環状燐酸アミン塩類等を共存するN^6・2′−
    0−ジブチリルアデノシン−3′・5′−環状燐酸アミ
    ン塩類水溶液から、ハロゲン化炭化水素でN^6・2′
    0−ジブチリルアデノシン−3′・5′−環状燐酸アミ
    ン塩類を選択的に抽出し、次いでこのものを有機酸また
    は無機酸のナトリウム塩と反応させて塩を交換すること
    を特徴とするN^6・2′−0−ジブチリルアデノシン
    −3′・5′−環状燐酸ナトリウム塩の製造法(ここで
    アミン類は鎖状もしくは環状脂肪族第一、第二または第
    三アミンならびにアンモニアを意味する)。
JP50033897A 1975-03-20 1975-03-20 アデノシン誘導体のナトリウム塩の製法 Expired JPS6035355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50033897A JPS6035355B2 (ja) 1975-03-20 1975-03-20 アデノシン誘導体のナトリウム塩の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50033897A JPS6035355B2 (ja) 1975-03-20 1975-03-20 アデノシン誘導体のナトリウム塩の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51108090A JPS51108090A (en) 1976-09-25
JPS6035355B2 true JPS6035355B2 (ja) 1985-08-14

Family

ID=12399309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50033897A Expired JPS6035355B2 (ja) 1975-03-20 1975-03-20 アデノシン誘導体のナトリウム塩の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035355B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194895A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd DBc−AMP・Na塩の改良製造法
JPS59155400A (ja) * 1983-02-21 1984-09-04 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd c−AMP・アシル誘導体の改良製造法
JPH0816334B2 (ja) * 1991-07-05 1996-02-21 北辰建設株式会社 降雪地用マンホールの蓋
US5532433A (en) * 1991-11-13 1996-07-02 Yazaki Corporation Waterproof-type terminal connection structure and method of producing same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966694A (ja) * 1972-10-30 1974-06-27
JPS49109586A (ja) * 1973-02-23 1974-10-18
JPS49125392A (ja) * 1973-04-06 1974-11-30
JPS49126695A (ja) * 1973-04-11 1974-12-04
JPS5195096A (ja) * 1975-02-14 1976-08-20 Nukureochidojudotainoshutokuho

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966694A (ja) * 1972-10-30 1974-06-27
JPS49109586A (ja) * 1973-02-23 1974-10-18
JPS49125392A (ja) * 1973-04-06 1974-11-30
JPS49126695A (ja) * 1973-04-11 1974-12-04
JPS5195096A (ja) * 1975-02-14 1976-08-20 Nukureochidojudotainoshutokuho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51108090A (en) 1976-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6035355B2 (ja) アデノシン誘導体のナトリウム塩の製法
JPS6035354B2 (ja) ヌクレオチド誘導体の取得法
US4447615A (en) Process for the purification of nicotinic acid amide I
JP3874820B2 (ja) タウリン類縁体の製造方法
SU1328290A1 (ru) Способ получени меркаптоундекагидрододекабората цези
RU2404159C2 (ru) Способ получения дигидрата 3-(2,2,2-триметилгидразиний)-пропионата
JPH06345683A (ja) ピルビン酸の精製方法
EP0127128A1 (en) Process for the conversion of the E isomer of 1,2-diphenyl-1-(4-(2-dimethylaminoethoxy)-phenyl)-1-butene to tamoxifen HCl
JPS58157751A (ja) モノメチルヒドラジンの回収方法
JPS61200926A (ja) アミノ化合物の製造法
JPS6216497A (ja) シチジン―5′―ジリン酸コリン1水和物結晶の製造法
JPS6365053B2 (ja)
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
US3819699A (en) Purification of lysine amide or carboxylate salts thereof
US3378562A (en) C-chlorination of saturated amines
KR840000280B1 (ko) Dl-세린의 제조방법
KR100415962B1 (ko) 타우린유사체의제조방법
JPH07101931A (ja) 2−アミノエチルスルホン酸の製造法
JPS5846064A (ja) ラセミ化合物s−(カルボキシメチル)−(rs)−システインの分割法
US2559625A (en) Isolation of an organic sulfur compound from asparagus
GB1570094A (en) Substituted tetrazole-5-thiols
JP2011207872A (ja) 保存安定性に優れたピリジンカルボン酸無水物、及びその製造方法
JPS6334857B2 (ja)
SU586168A1 (ru) Способ выделени -аминозамещенного изомера из смеси производных -и -амино- -алкилтиокарбоновых кислот
JPS6318941B2 (ja)