JPS6034937A - セリンの製造方法 - Google Patents
セリンの製造方法Info
- Publication number
- JPS6034937A JPS6034937A JP14247383A JP14247383A JPS6034937A JP S6034937 A JPS6034937 A JP S6034937A JP 14247383 A JP14247383 A JP 14247383A JP 14247383 A JP14247383 A JP 14247383A JP S6034937 A JPS6034937 A JP S6034937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- serine
- carbonate
- water
- carboxylic acid
- bicarbonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はβ−ハロケ゛ノアラニンまたはその塩よりセリ
ンを合成する方法に関し、特にβ−ハロケ゛ノアラニン
まだはその塩を水または含水有機溶媒中で炭酸塩または
炭酸水素塩と反応させて得られる2−オキシオキサジノ
ノンー11−カルボン酸を酸性またはアルカリ性にて加
水分角イすることを肪徴とする方法を提供せんとするも
のである。
ンを合成する方法に関し、特にβ−ハロケ゛ノアラニン
まだはその塩を水または含水有機溶媒中で炭酸塩または
炭酸水素塩と反応させて得られる2−オキシオキサジノ
ノンー11−カルボン酸を酸性またはアルカリ性にて加
水分角イすることを肪徴とする方法を提供せんとするも
のである。
セリンはα−アミノ酸の−X重であり、L−セリンはア
ミノ酸輸液の成分として1だ酵素反応原料として、D−
セリンは抗生物質のンクロセリンの原料等として有用な
化合物である。
ミノ酸輸液の成分として1だ酵素反応原料として、D−
セリンは抗生物質のンクロセリンの原料等として有用な
化合物である。
β−ハロケ゛ノアラニンをセリンに変換する方法として
は従来、アノリジン−2−カルボン酸を経由する方法が
ある。(特開貼57−146751、同56−8345
4、同57−192346)この方法では、アフリノン
−2−カルJ?ン酸を単離しないとセリンへの収率が低
く、またイノセリンが副生ずるという難点がある。
は従来、アノリジン−2−カルボン酸を経由する方法が
ある。(特開貼57−146751、同56−8345
4、同57−192346)この方法では、アフリノン
−2−カルJ?ン酸を単離しないとセリンへの収率が低
く、またイノセリンが副生ずるという難点がある。
本発明者はβ−ハロゲノアラニンを選択的にセリンに変
換する方法について鋭意研究を重ねた結果本発明の方法
を完成するに至った。
換する方法について鋭意研究を重ねた結果本発明の方法
を完成するに至った。
即ち、本発明の方法はβ−ノ・ロケ゛ノアラニンまたは
その塩を水溶液中または含水有機溶媒中で炭酸塩または
炭酸水素塩と反応させ2−オキソオキサゾリジンー4−
カルボン酸を得次いでこれを酸性またけアルカリ性にて
加水分解してセリンを製造する方法である。本発明の方
法によれば、β−ハロケ8ノアラニンから2−オキソオ
キツーノリノン−4−カルボン酸を生成しこのものを単
離することなく次の加水分解に伺すことにより、複雑な
操作を要することなく目的生成物であるセリンを得るこ
とができる。
その塩を水溶液中または含水有機溶媒中で炭酸塩または
炭酸水素塩と反応させ2−オキソオキサゾリジンー4−
カルボン酸を得次いでこれを酸性またけアルカリ性にて
加水分解してセリンを製造する方法である。本発明の方
法によれば、β−ハロケ8ノアラニンから2−オキソオ
キツーノリノン−4−カルボン酸を生成しこのものを単
離することなく次の加水分解に伺すことにより、複雑な
操作を要することなく目的生成物であるセリンを得るこ
とができる。
本発明の方法に於いて、β−ハロケゝノアラニンと炭酸
塩まだは炭酸水素塩との反応は水まだは含水有機溶媒中
にて、炭酸塩または炭酸水素塩を過剰に用いて行われる
。β−ハロヶ゛ノアラニンは通常β−クロロアラニンま
たはβ−ブロモアラニンが用いられ、その形態は、遊離
形、アルカリ金属塩、アルカリ土金属塩、鉱酸塩いずれ
でも使用することが出来る。また炭酸塩または炭酸水素
塩は金属塩またはアンモニウム塩が用いられる。金属塩
の場合、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属寸たはア
ルカリ土金属の炭酸水素塩が好1しく用いられる。また
、炭酸塩、炭酸水素塩そのものを使わずにアルカリ金属
、アルカリ上金属またはアンモニウムの水酸化物の溶解
液に、または炭酸塩の溶解液または懸濁液に、二酸化炭
素ガスを吹込んだものを用いてもよい。炭酸塩、炭酸水
素塩の使用量はβ−ハロケ゛ノアラニンの形態によシ異
なるが遊離形の場合で代表して表わすと炭酸塩の場合1
5〜10モル倍、炭酸水素塩の場合20〜1.0モル倍
である。モル比が大きすぎると副反応を惹起して好まし
くない。
塩まだは炭酸水素塩との反応は水まだは含水有機溶媒中
にて、炭酸塩または炭酸水素塩を過剰に用いて行われる
。β−ハロヶ゛ノアラニンは通常β−クロロアラニンま
たはβ−ブロモアラニンが用いられ、その形態は、遊離
形、アルカリ金属塩、アルカリ土金属塩、鉱酸塩いずれ
でも使用することが出来る。また炭酸塩または炭酸水素
塩は金属塩またはアンモニウム塩が用いられる。金属塩
の場合、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属寸たはア
ルカリ土金属の炭酸水素塩が好1しく用いられる。また
、炭酸塩、炭酸水素塩そのものを使わずにアルカリ金属
、アルカリ上金属またはアンモニウムの水酸化物の溶解
液に、または炭酸塩の溶解液または懸濁液に、二酸化炭
素ガスを吹込んだものを用いてもよい。炭酸塩、炭酸水
素塩の使用量はβ−ハロケ゛ノアラニンの形態によシ異
なるが遊離形の場合で代表して表わすと炭酸塩の場合1
5〜10モル倍、炭酸水素塩の場合20〜1.0モル倍
である。モル比が大きすぎると副反応を惹起して好まし
くない。
反応は水または低級アルコール類、ノオギーリーンテト
ラヒドロフラン等の水浴性有機溶媒と水の混合溶媒中で
実施する。
ラヒドロフラン等の水浴性有機溶媒と水の混合溶媒中で
実施する。
反応温度は一般に70〜lOO℃、好ましくは30〜8
0℃の範囲であり反応時間は0.5〜30時間、通常1
.0〜IO時間の範囲である。
0℃の範囲であり反応時間は0.5〜30時間、通常1
.0〜IO時間の範囲である。
通常は常圧下で反応させるが必要に均加圧下または減圧
下で反応させてもよい。
下で反応させてもよい。
生成した2−オキソオキザグリノン−4−カルボン酸は
単離する必要はなく、通常その1ま浴液として引続き、
酸またはアルカリを加え加水分解される。使用する酸に
ついては原則的には制限はないが弱酸では強酸と比較し
て反応が遅く1だイJ“機酸類では水溶液や生成物との
分離に問題があるものが多いため通常は塩酸、臭酸、硫
酸、硝酸等の無機鉱酸類まだは強酸性イオン交換樹脂等
が用いられる。しかし、必らずしもこれらのみに制限さ
れない。アルカリの場合、アルカリ金属、アルカリ土金
属の水酸化物、アンモニア、等の無機強塩基類または強
塩基性イオン交換樹脂等が用いられる。
単離する必要はなく、通常その1ま浴液として引続き、
酸またはアルカリを加え加水分解される。使用する酸に
ついては原則的には制限はないが弱酸では強酸と比較し
て反応が遅く1だイJ“機酸類では水溶液や生成物との
分離に問題があるものが多いため通常は塩酸、臭酸、硫
酸、硝酸等の無機鉱酸類まだは強酸性イオン交換樹脂等
が用いられる。しかし、必らずしもこれらのみに制限さ
れない。アルカリの場合、アルカリ金属、アルカリ土金
属の水酸化物、アンモニア、等の無機強塩基類または強
塩基性イオン交換樹脂等が用いられる。
加水分解の条件については特に制限はないが、酸加水分
解、アルカリ加水分解とも触媒モル比は反応物に対して
2〜30倍好ましくは3〜20倍、温度は50〜150
℃好ましくは80〜110℃反応時間は0.5〜20時
間好ましくは1.0〜8時間の範囲である。
解、アルカリ加水分解とも触媒モル比は反応物に対して
2〜30倍好ましくは3〜20倍、温度は50〜150
℃好ましくは80〜110℃反応時間は0.5〜20時
間好ましくは1.0〜8時間の範囲である。
加水分解反応液中のセリンを単離するには例えば電気透
析やイオン交換樹脂吸着法などによって容易に行うこと
ができる。或いはパラトルエンスルホン酸と塩を形成さ
せて結晶性トシレートとして反応液から分離し次いでこ
れをアルコール中に浴解し]・リエチルアミンなとて中
和してセリンの結晶を析出させる方法など、公知の方法
で適宜単離することができる。
析やイオン交換樹脂吸着法などによって容易に行うこと
ができる。或いはパラトルエンスルホン酸と塩を形成さ
せて結晶性トシレートとして反応液から分離し次いでこ
れをアルコール中に浴解し]・リエチルアミンなとて中
和してセリンの結晶を析出させる方法など、公知の方法
で適宜単離することができる。
以下、本発明の方法について代表的な例を示し更に具体
的に説明するがこれらは・1(発明についての理解を容
易にするだめの単なる例示であり、本発明はこれらのみ
に限定されないことは勿論のことこれらによって何ら制
限されないことは言う寸でもない。
的に説明するがこれらは・1(発明についての理解を容
易にするだめの単なる例示であり、本発明はこれらのみ
に限定されないことは勿論のことこれらによって何ら制
限されないことは言う寸でもない。
実施例1
β−クロロアラニン(純度96,6係)0.6/l!I
を水15+++lに溶解し、炭酸水券すトリウム2G5
gを加え、60℃で80分反応する。反応液をtfk体
クロマトグラフィーで分析スルとβ−クロロアラニンが
消失し、2−オキソオギザノリノンー4−カルボン酸が
生成していた。この反応液に95係硫酸560gを加え
100℃で7時間反応する。
を水15+++lに溶解し、炭酸水券すトリウム2G5
gを加え、60℃で80分反応する。反応液をtfk体
クロマトグラフィーで分析スルとβ−クロロアラニンが
消失し、2−オキソオギザノリノンー4−カルボン酸が
生成していた。この反応液に95係硫酸560gを加え
100℃で7時間反応する。
反応液を液体クロマトグラフィーで分析したところセリ
ンが60%の収率(β−クロロアラニン基準)で生成し
ていた。
ンが60%の収率(β−クロロアラニン基準)で生成し
ていた。
実施例2
β−りqロアラニン(純度966%)1.28&を水3
0m1に溶解し、水冷上炭酸水素すトリウム2.10.
9をゆっくり加える。1時間、60℃で反応′した後、
液体クロマトグラフィーで分析しんところ2−オキソオ
キサゾリジン−4−カルビン酸の収率83.3%であっ
た。この反応液に45%水酸化すトリウム水溶液2.6
7 、!/を加え110℃、1時間反応する。液体クロ
マトグラフィー分析値はセリン収率81.4%(βクロ
ロアラニン基準)であった。
0m1に溶解し、水冷上炭酸水素すトリウム2.10.
9をゆっくり加える。1時間、60℃で反応′した後、
液体クロマトグラフィーで分析しんところ2−オキソオ
キサゾリジン−4−カルビン酸の収率83.3%であっ
た。この反応液に45%水酸化すトリウム水溶液2.6
7 、!/を加え110℃、1時間反応する。液体クロ
マトグラフィー分析値はセリン収率81.4%(βクロ
ロアラニン基準)であった。
反応液を濃塩酸で中和し、強酸性陽イオン交換樹脂Am
berlite IRI 20 + 80 meを充填
したカラムに通し次に水洗する。2Nアンモニア水で吸
着したセリンを溶離し濃縮乾固する。水−エタノールで
再沈殿しヂ過、エタノールで洗浄後、80℃、2時間乾
燥する。
berlite IRI 20 + 80 meを充填
したカラムに通し次に水洗する。2Nアンモニア水で吸
着したセリンを溶離し濃縮乾固する。水−エタノールで
再沈殿しヂ過、エタノールで洗浄後、80℃、2時間乾
燥する。
セリンの収量065gでありβクロロアラニン基準の収
率630係である。
率630係である。
特許出願人 昭和電工株式会社
平糸ダiンfljj)二 に1](自発)1111和5
9イr q月ケl」 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和58年特L1願第142473g 2、発明の名称 レリンの製造り法 名称 (2(10)昭和電]−株式会社5、補正の対象 明細占の1発明の詳細な説明」の欄。
9イr q月ケl」 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和58年特L1願第142473g 2、発明の名称 レリンの製造り法 名称 (2(10)昭和電]−株式会社5、補正の対象 明細占の1発明の詳細な説明」の欄。
6、補正の内容
明細11)の記載を、下記の通り旧圧しまづ。
Claims (1)
- β−ハロケ8ノアラニンまたはその塩を水または含水有
機溶媒中で炭酸塩または、炭酸水素塩と反応させて得ら
れる2−オキソオキサゾリジン−4−力7Lボン酸を酸
性捷だはアルカリ性にて加水分解することを特徴とする
セリンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14247383A JPS6034937A (ja) | 1983-08-05 | 1983-08-05 | セリンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14247383A JPS6034937A (ja) | 1983-08-05 | 1983-08-05 | セリンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6034937A true JPS6034937A (ja) | 1985-02-22 |
JPH0437822B2 JPH0437822B2 (ja) | 1992-06-22 |
Family
ID=15316136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14247383A Granted JPS6034937A (ja) | 1983-08-05 | 1983-08-05 | セリンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6034937A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0187525A2 (en) * | 1984-12-27 | 1986-07-16 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for producing L-serine |
-
1983
- 1983-08-05 JP JP14247383A patent/JPS6034937A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0187525A2 (en) * | 1984-12-27 | 1986-07-16 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for producing L-serine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0437822B2 (ja) | 1992-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI106861B (fi) | Menetelmä tagatoosin valmistamiseksi ja talteenottamiseksi sekä metallihydroksidi-tagatoosikompleksi | |
KR101767034B1 (ko) | 1가 숙신산 염의 제조방법 | |
Ohashi et al. | A new method for 5-(4-hydroxyphenyl) hydantoin synthesis | |
JPS6034937A (ja) | セリンの製造方法 | |
JP2002047258A (ja) | N−イソプロピルグリシンの製造方法 | |
US3769337A (en) | Process for the preparation of citric acid | |
US4175206A (en) | Process for preparing a hydroxyphenylglycine compound | |
HU176009B (en) | Process for producing amino-acids | |
JPS6034936A (ja) | セリンの製造法 | |
US5859289A (en) | Method for isolating N-phosphonomethylglycine | |
JPS5945670B2 (ja) | γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸の製法 | |
JPS624299A (ja) | N―ホルミル―L―α―アスパルチル―L―フェニルアラニンの製法 | |
EP0151651B1 (en) | Process for the preparation of a starting material for the production of phenylalanine | |
US4066688A (en) | Chemical process | |
JPH0586012A (ja) | アミノオキシ酢酸の製法 | |
JPS6034955A (ja) | 2−オキソオキサゾリジン−4−カルボン酸類の製造法 | |
KR100264421B1 (ko) | α-히드록시이소부티르산 메틸의 제조방법 | |
JPS6041646A (ja) | トレオニンの製造法 | |
RU2176637C2 (ru) | Способ получения дl-аспарагиновой кислоты | |
NO134669B (ja) | ||
US3402199A (en) | Method for producing threonine | |
CN113429319A (zh) | 一种dpm酯的合成方法 | |
JPS5822140B2 (ja) | β−クロロアラニンの製造法 | |
JPS6334857B2 (ja) | ||
JPS625942A (ja) | L−またはd−n2−ベンジルオキシカルボニルリジンの製造方法 |