[go: up one dir, main page]

JPS6034312B2 - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JPS6034312B2
JPS6034312B2 JP51004011A JP401176A JPS6034312B2 JP S6034312 B2 JPS6034312 B2 JP S6034312B2 JP 51004011 A JP51004011 A JP 51004011A JP 401176 A JP401176 A JP 401176A JP S6034312 B2 JPS6034312 B2 JP S6034312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
line
paper
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51004011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5287935A (en
Inventor
幸雄 市川
克典 谷江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP51004011A priority Critical patent/JPS6034312B2/ja
Publication of JPS5287935A publication Critical patent/JPS5287935A/ja
Publication of JPS6034312B2 publication Critical patent/JPS6034312B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、CRT表示装置の表示面の輝点信号等の周
期性情報を短時間に印字記録する情報記録装置に関する
ものである。
従来、CRT表示装置の表示面の輝度信号の印字記録、
すなわちハードコピーをとる場合には、一日CRT表示
装置からの信号を受けて記録用CRTに相似の像を表示
せしめ、この記録用CRTに表示された像を、光学系を
介して感光紙に記録する方式と、CRT表示装置からの
信号を一時記憶回路に記憶させ、その後、1ライン分づ
つ読み出しては1ラインにわたって設けられた多針電極
により1ライン分づつ記録してゆく動作を繰り返すこと
によって、CRT表示装置の表示面の1画面分を印字記
録する方式との2種の方式があつた。
この発明は、後者のCRTハードコピー方式における印
字記録装置に関するものである。
そこで、まず上述の後者の従来例を第1図、第2図によ
り説明する。
1はビデオ信号VSの入力端子、2は水平同期信号HC
の入力端子、3は垂直同期信号VCの入力端子、4はプ
リントスタート信号PSの入力端子、5,6はアンドゲ
ート、7はシフトレジスタによって構成された一時記憶
回路、8は水平同期信号HCの数を計数するHCカウン
夕、9は一致検出回路、10はプリントアドレスカウン
タ、11は制御回路、12は直並列変換回路、13は印
字駆動回路、14は多針電極、15は電気的記録紙、1
6は帰路電極、17は記録紙送りローラ、18は紙送り
モータ、19はモータ駆動回路であり、第2図に各部の
波形を示す。
以上のように構成された装置において、初期状態では、
プリントアドレスカウンタ10はリセットされていて出
力は「0」を示している。
またHCカウンタ8は、現在CRT表示装置から到来し
ている水平同期信号HC(第2図の口)が1垂直同期区
間(第2図のイ)における何番目のものであるかを示し
ている。ここで、入力端子4にフ。IJントスタート信
号PSが入力されると、この装置は作動を開始する。今
、プリントアドレスカウンター0の内容は「0」である
から、HCカゥンタ8の内容が「0」になった時、すな
わち第2図における垂直同期区間T,のto時間におい
て、一致検出回路9はハイレベル(以下「Hレベル」と
いう)になる。したがって、その時に到釆しているビデ
オ信号VS(第2図のハ)はアンドゲート5を通過し、
一時記憶回路7に記憶される。tぬ三間内でこの一時記
憶動作が完了すると、アンドゲート5が閉じ、ビデオ信
号VSは通過できなくなる。その後、制御回路11は一
時記憶の完了を検出して、線C,に日レベル信号を供給
する。その結果、アンドゲート6が開き、一時記憶回路
7の内容が読み出されて直並列変換器12に転送され、
この直並列変換器12からの並列出力は印字駆動回路1
3に入力されて印字するに必要な電圧にまでそれぞれ電
圧変換され、多針電極14に印加される。ただし、この
時、ドット情報が存在するところに相当する多針電極の
みが高電圧になり、その先端部から出た電流は電気的記
録紙15を通り、接地されている帰路電極16に流れ込
む。これによって、電気的記録紙上に接触している多針
電極の内の高電圧部分のみが発色する。他方、ドット情
報が存在しない部分に相当する多針電極は高電圧にはな
らない(接地電位)ので、電気的記録紙15には電流が
流れず、したがって発色しない。このようにしてtぬ三
間内に記憶した内容、すなわちCRT内の第1の電子線
の水平走査(垂直婦線走査直後の最初の水平走査)によ
り表示される情報(以下「第1ライン目の情報」という
)が印字記録される。
そしてこの動作が終ると制御回路1 1から線C2にH
レベル信号を供給してモータ駆動回路19を作動させて
紙送り駆動信号PFを出力し、紙送りモータ18により
電気的記録紙15を1ライン分だけ走行させる。紙送り
が終了するとモータ駆動回路19は、紙送り終了信号P
FEを出力し、この信号によってプリントアドレスカウ
ンター0の内容を「0」から「1」に1つ進める。
ここで、一時記憶と印字記録の時間の割振りをタイムチ
ャートで表わすと、第2図の二のようになる。
すなわち、この図において、Mは一時記憶区間、PRは
印字記録区間、PFは紙送り区間を表わしている。この
図では第1の印字記録区間PR,、および第1の紙送り
区間PF,が、第1の華直同期区間m,のち区間(T,
のりから次の垂直同期区間Lのto区間(Lのto)ま
で掛って行なわれるとして表わされている。そして印字
記録および紙送り動作に要する時間が実際にこれよりも
短かければ、第2の一時記憶区間M2は次の垂直同期区
間Lのt,時間に行なわれるが、これよりも動作に要す
る時間が長くなると第2の一時記憶区間はLのt3時間
とか、tのt2時間というように徐々に遅れてくる。こ
のようにして第1ライン目の情報が印字記録されると、
第1垂直同期区措m,の次の区間、すなわちt,区間で
はHCカウンタ8の内容は「1」を示しており、かつ前
述したごとくアドレスカウンタ10の内容も「0」から
「1」に変更されているので、一致検出回路9の出力は
Hレベルとなり、前述の第1ライン目の情報を印字記録
したのと同じ動作でCRT表示面の第2ライン目の情報
が印字記録される。
このようにして第nライン目(1垂直同期区間における
最後の水平走査)の情報まで印字記録されると、全動作
が終了し、この装置は初期状態にもどる。ところで、C
RT表示装置の表示面は、全面、全ラインにわたって情
報が表示されているとは限らない。
したがって、上述した従来のCRT表示装置かりハード
コピーを印字記録する装置では、CRT表示面の或るラ
インには情報が無いにも拘らず、印字記録動作を行なう
ことがあり、このことは全印字時間において全く無駄な
動作である。
この発明は、上述した無駄な印字記録動作を行なわせな
いようにした高速度の情報記録装置を提供することを目
的とする。
以下、第3図によってこの発明の実施例を説明する。
20はビデオ信号VSの入力端子、21はドット同期信
号DCの入力端子、22は読み出しクロツクRCの入力
端子、23は水平同期信号HCの入力端子、24は垂直
同期信号VCの入力端子、25はプリントスタート信号
PSの入力端子、26はプリントが開始されてから最初
の垂直同期区間を示す信号DTの入力端子で、この信号
DTがHレベルの間に情報の有無を検出する。
27,28,29,30,31,32はアンドゲート、
33,34はオアゲート、35はインバータ、36はシ
フトレジスタにより構成された一時記憶回路、37は水
平同期信号HCの数を計数するHCカウンタ、3 8は
プリントアドレスカウンタである。
そして39は、HCカウンタ37とプリントアドレスカ
ゥンタ38の内容が一致しているときにHレベル、不一
致のときにLレベルの信号を出す一致回路、40は制御
回路、41は直並列変換回路、42は印字駆動回路、4
3は多針電極、44は帰路電極、45は電気的記録紙、
46は記録紙送りoーラ、47は紙送りモータ、48は
モータ駆動回路、49はフリップフロップ、50は表示
面の各行の情報の有無を記憶するラインメモリである。
次に第4図の各部波形図と共にこの実施例の動作を説明
する。
まず、初期状態において、プリントアドレスカリン夕3
8はリセツトされ、出力は「0」を示している。またH
Cカウンタ37は現在何番目の水平同期信号HCが来て
いるかを示している。今、プリントスタート信号俺が入
力端子25より入ってくると、制御回路40が働いて全
ての回路を準備完了の状態にする。それと同時に入力端
子26から第1番目の垂直同期区間T,を示す信号DT
も入ってくる。この信号DTはこの垂直同期区間中ずっ
とHレベルになっており、ビデオ信号VSはその間アン
ドゲート32を通過してフリップフロツプ49のセット
端子Sに入力される。またフリツプフロツプ49のリセ
ツト端子Rには水平同期信号HCが入力されている。そ
の結果、もし或る水平同期区間、例えば第4図のT,の
ら区間にビデオ信号が存在するとその最初のパルスの立
上りにより矢印aで示すようにセットされ次の水平同期
信号HCの立上りにより矢印bで示すようにリセットさ
れる。すなわち、フリツプフロップ49の出力S,は、
第4図のホに示すようにビデオ信号が存在する場合には
Hレベルになり、存在しない場合にはLレベルになる。
このフリツプフロツプ49の出力S,はラインメモリ5
0に入力されるが、このときラインメモリ50のストリ
ームセレクトSSには信号DTが入っていてHレベルに
あるためラインメモリ5川ま書き込み状態になっている
ので、1垂直同期区間分における各水平同期区間ごとの
フリップフロップ49の出力S.が記憶される。
.次に、第2番目の垂直同期区間以後(T2以後)は、
信号DTがLレベルとなるため、ラインメモリ50のス
トリームセレクトSSもLレベルとなり、その結果ライ
ンメモリ50は読み出し状態となって、第1番目の垂直
同期区間で記憶した内容が1水平同期区間ごとに読み出
される。
そして、このときラインメモリ50のストリームセレク
トSSはLレベルであるから、この世力端子OUTに現
われた情報は巡回して再び入力端子mに入るように内部
接続されている。すなわち、これは、L以後においてラ
インメモリ501こ記憶されている内容を水平同期信号
に同期して循環出力させるためである。したがって、ラ
インメモリ50の出力S,は、その時の水平同期区間に
ビデオ信号が存在すればHレベル、存在しなければLレ
ベルを示す。一方、プリントアドレスカウンタ38の出
力は、現在「0」を示しているので、一致検出回路39
はら区間においてHレベル信号を出力する。
しかし、このとき、to区間にはビデオ信号が存在して
いないので、ラインメモリ50の出力はLレベルであり
、したがってアンドゲート31は閉じられている。その
結果、アンドゲート27,28も同時に閉じられており
、ビデオ信号VSおよび一時記憶回路36用の書き込み
クロツク、すなわちドット同期信号DSは一時記憶回路
に入力できない。換言すると、水平同期区間内にビデオ
信号が存在しなければ、一時記憶回路は記憶動作しない
また、現在の場合、ラインメモリ50の出力は上述した
ようにLレベルであるが、ラインメモリ50の出力側に
ィンバータ35が接続されているので、このLレベル信
号は反転されてHレベルとなってオァゲート34を経て
、モータ駆動回路48に入力され、紙送りモータ駆動信
号PFが出力される。つまりラインメモリ50の出力が
Lであれば印字情報が無いと判別し、印字を行うことな
くすみやかに紙送りモータを駆動して紙送りを行う。た
とえば、第4図では二のPF,の区間において電気的記
録紙45を1ライン分だけ走行させる。紙送りが終了す
るとモータ駆動回路48から紙送り終了信号PREが出
力され、プリントアドレスカウンタはPFE信号によっ
て「0」から「1」に変更される。しかしT3のt,区
間にもビデオ信号が存在しないので、上述したのと同じ
動作が繰り返され(第4図の二のPF2区間)、プリン
トアドレスカウンタ38の内容が「1」から「2」され
る。そして、次のT3区間において、HCカゥンタ37
が水平同期信号HCを計数し始めて、これの内容が「2
」になると、アドレスカウンタ38の内容と一致するの
で、一致検出回路39の出力S2がLレベルからHレベ
ルに変化し、したがってこれによりLのt2区間(第4
図のへ)においてラインメモリ50の出力S,(第4図
の木)も日レベルとなり(第4図のへのS2の波形は、
このタイミングの時を示している)、アンドゲート31
が開く。したがって、アンドゲート27,28も開き、
水平同期区間ら分だけのビデオ信号VSが一時記憶回路
6によって一時記憶される。この一時記憶が終了すると
、HCカウソタ37の内容が次のt3区間の水平同期信
号HCにより「2」から「3」に変更されるが、プリン
トアドレスカウンタ38の内容はまだ「2」であるため
に一致検出回路39の出力S2はLレベルとなり、アン
ドゲート31が閉じ、したがってアンドゲート27,2
8も閉じられ、制御回路40から線C,に日レベル信号
が供給される。このHレベル信号によってアンドゲート
29および30が開かれ、一時記憶回路36に記憶され
ている第3ライン目の情報が順次読み出され、直並列変
換器41に入力される。この直並列変換器41は1ライ
ンのドット情報分の容量は持っており、直列入力信号を
並列信号に変換して出力するものである。この直並列変
換器41からの出力は、印字駆動回路42によって印字
するのに必要な大きさの電圧までそれぞれ電圧変換され
て多針電極43に印加される。その後は、従来例におい
て述べたのと同様にして第3ライン目の情報が印字記録
される。また、この印字記録動作が終了すると、制御回
路40から線C2にHレベル信号が供給され、これがオ
アゲート34を通過してモー夕駆動回路48に入力し、
紙送り駆動信号PFを出力させて紙送りモータ47によ
って電気的記録紙45を1ライン分走行させる。紙送り
が終了するとモータ駆動回路48は、紙送り終了信号P
FEを出力してプリントアドレスカウンタ38の内容を
「2」から「3」に1つ進める。このように、印字しよ
うとする水平同期区間内にビデオ信号、すなわち表示す
べきドット情報が存在しなければ紙送りだけを行なわせ
、ビデオ信号が存在すれば印字記録してから紙送りを行
なわせるという動作を全ラインにわたって繰り返すこと
によってCRT表示装置の表示面のドット情報を印字記
録する。
この実施例では、一時記憶を1ライン毎に行なっていた
が、数ラインづつ行なっても同様の効果が得られる。
また、電気的記録紙として通電感熱記録紙を対象として
説明したが、この他に静電記録紙、通電記録紙、感熱記
録紙、放電破壊記録紙等を用いても、記録部の構成が若
干異なるだけで同様の効果が得られることも明白である
。以上、説明したように、実際にCRT表示装置の表示
面上に表示される情報は、全ラインにわたって存在する
わけでなく、平均して1/2〜2/乳畠度であるので、
この発明の情報記録装置を使用すれば全ラインにわたる
印字記録時間が大幅に短縮されて、高速度でハードコピ
ーが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従釆の情報記録装置を示す図、第2図は、従
来の情報記録装置の各部の波形図、第3図は、この発明
の情報記録装置の一実施例を示す図、第4図は、この発
明の情報記録装置の一実施例における各部の波形図であ
る。 1・・・・・・ビデオ信号VSの入力端子、2・・・・
・・水平同期信号HCの入力端子、3・・・・・・垂直
同期信号VCの入力端子、4・・・・・・プリントスタ
ート信号PSの入力端子、5,6・・・・・・アンドゲ
ート、7・・・・・・一時記憶回路、8・・・・・・H
Cカウンタ、9・・・・・・一致検出回路、10・・・
…プリントアドレスカウンタ、11・・・・・・制御回
路、12・・・・・・直並列変換回路、13・・・・・
・印字駆動回路、14・・・・・・多針電極、15・・
・…電気的記録紙、16・・・・・・帰路電極、17・
・・・・・記録紙送りローラ、18・・・・・・紙送り
モータ、19・・・・・・モータ駆動回路、20・・・
・・・ビデオ信号VSの入力端子、21・・・…ドット
同期信号DCの入力端子、22・・・・・・読み出しク
ロック信号RCの入力端子、23・・・・・・水平同期
信号HCの入力端子、24・・・・・・垂直同期信号V
Cの入力端子、25・・・・・・プリントスタート信号
PSの入力端子、26・・・・・・DT信号の入力端子
、27,28,29,30,31,32・・・…アンド
ゲート、33,34……オアゲート、35・・・・・・
インバータ、36・・・・・・一時記憶回路、37……
HC力ウンタ、38…・・・プリントアドレスカウンタ
、39・・・・・・一致検出回路、40・・・・・・制
御回路、41・・・・・・直並列変換回路、42・・・
・・・印字駆動回路、43・・・・・・多針電極、44
・・…・帰路電極、45……電気的記録紙、46・・…
・記録紙送りローラ、47・・・・・・紙送りモータ、
48・・・・・・モー夕駆動回路、49・・・・・・フ
リツプフロツプ、50・・・・・・ラインメモリ。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 n個のシリアル信号によつて構成される1フレーム
    情報をシリアル信号の周期ごとにサンプリングするサン
    プリング手段と、サンプリングされた情報を一時記憶す
    る記憶手段と、記録紙の走行方向と直角に1列に並べた
    多針電極によつてドツト印字を行う手段と、前記情報記
    憶手段により得られたシリアル信号に印字情報が検出さ
    れない時には紙送り手段を駆動して紙送りのみを行う手
    段と、印字情報が検出された時には1ライン印字後紙送
    りを行う手段とを具えたことを特徴とする情報記録装置
JP51004011A 1976-01-19 1976-01-19 情報記録装置 Expired JPS6034312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51004011A JPS6034312B2 (ja) 1976-01-19 1976-01-19 情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51004011A JPS6034312B2 (ja) 1976-01-19 1976-01-19 情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5287935A JPS5287935A (en) 1977-07-22
JPS6034312B2 true JPS6034312B2 (ja) 1985-08-08

Family

ID=11573017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51004011A Expired JPS6034312B2 (ja) 1976-01-19 1976-01-19 情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034312B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578389A (en) * 1978-12-07 1980-06-12 Nec Home Electronics Ltd Print scanning speed conversion method
JPS5578390A (en) * 1978-12-07 1980-06-12 Nec Home Electronics Ltd Scanning speed conversion method for printer
JPS5582389A (en) * 1978-12-15 1980-06-21 Nec Home Electronics Ltd Scanning speed change method for printer
JPS55147789A (en) * 1979-05-04 1980-11-17 Toshiba Corp Dot printer
JPS5675881A (en) * 1979-11-24 1981-06-23 Hitachi Ltd Heat-sensitive recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5287935A (en) 1977-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5898263A (ja) イメ−ジ回転制御回路
JPS6034312B2 (ja) 情報記録装置
EP0016457B1 (en) Crt hard copy apparatus
JPS6213181A (ja) プリンタ
EP0219989A3 (en) Color hard copy system
US4500928A (en) Storage apparatus for video data
US4335390A (en) Cathode ray tube printing apparatus and method
JPS6142294B2 (ja)
JPH08327667A (ja) 波形観測装置
JPS6010674B2 (ja) プリンタ
KR930012316A (ko) 프린팅방법 및 그에 적합한 프린팅장치
JPH0516726B2 (ja)
JPS6298994A (ja) プリント装置
RU1833858C (ru) Устройство дл вывода графической информации
JPS609316B2 (ja) プリンタ装置
JPS58138667A (ja) 感熱式プリンタ
JPH0349885Y2 (ja)
KR910008431B1 (ko) 비디오 프린터의 샘플링 포인트 결정회로
JPH0438625Y2 (ja)
JPS5999588U (ja) Crtハ−ドコピ−装置
JPS59226575A (ja) テレビジヨン受信機のプリンタ装置
JPH09191390A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH04293378A (ja) 画像メモリ装置
JPS5745565A (en) Maltigradation image recorder
JPS6032089A (ja) Crt表示端末装置