JPS6033046Y2 - 自動車の窓枠構造 - Google Patents
自動車の窓枠構造Info
- Publication number
- JPS6033046Y2 JPS6033046Y2 JP1979023978U JP2397879U JPS6033046Y2 JP S6033046 Y2 JPS6033046 Y2 JP S6033046Y2 JP 1979023978 U JP1979023978 U JP 1979023978U JP 2397879 U JP2397879 U JP 2397879U JP S6033046 Y2 JPS6033046 Y2 JP S6033046Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window frame
- drip molding
- frame structure
- roof
- roof drip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動車、とりわけハードトップ型車の窓枠構造
に関する。
に関する。
ハードトップ型車は第1〜3図に例示するように、ドア
1,1が取付く車体開口縁にリテーナ3を介してウェザ
−ストリップ2を装着し、ドア1閉時にドアガラス4の
端縁部を該ウェザ−ストリップ2に密接させて車室内、
外をシールするようにしている。
1,1が取付く車体開口縁にリテーナ3を介してウェザ
−ストリップ2を装着し、ドア1閉時にドアガラス4の
端縁部を該ウェザ−ストリップ2に密接させて車室内、
外をシールするようにしている。
また、前記車体開口縁にはルーフドリップチャンネル5
を成形して、ルーフパネル6より車体側方に流下する雨
水や洗車水等を該ルーフドリップチャンネル5で受け、
車体前後方向にガイドして排水して水がドアガラス4面
に流下して側方視界が悪化することのないようにしであ
る。
を成形して、ルーフパネル6より車体側方に流下する雨
水や洗車水等を該ルーフドリップチャンネル5で受け、
車体前後方向にガイドして排水して水がドアガラス4面
に流下して側方視界が悪化することのないようにしであ
る。
また、このルーフドリップチャンネル5は、通常第2,
3図のようにビス7で前記リテーナ3と共線めしたルー
フドリップモール8で覆って車体外観を損なわないよう
にしである。
3図のようにビス7で前記リテーナ3と共線めしたルー
フドリップモール8で覆って車体外観を損なわないよう
にしである。
ところが、かかるハードトップ型車にあっては、第2図
に示すように車体開口縁の上辺部分がドア1よりも内側
になっているため、ドアガラス4を開けた時にルーフド
リップモール8等に付着した水滴が車室内に滴下して座
席やフロアマット等を濡らしてしまう不具合を生じるも
のである。
に示すように車体開口縁の上辺部分がドア1よりも内側
になっているため、ドアガラス4を開けた時にルーフド
リップモール8等に付着した水滴が車室内に滴下して座
席やフロアマット等を濡らしてしまう不具合を生じるも
のである。
また、このようなことから第4図に示す如く車体開口縁
の上辺部分、具体的にはルーフドリップモール8の下側
部に沿ってルーフバイザー9を装着することも行われて
いるが、この場合部品点数が嵩んでコストアップを余儀
なくされてしまうのみならず組付工数が増大じてしまう
欠侭があった。
の上辺部分、具体的にはルーフドリップモール8の下側
部に沿ってルーフバイザー9を装着することも行われて
いるが、この場合部品点数が嵩んでコストアップを余儀
なくされてしまうのみならず組付工数が増大じてしまう
欠侭があった。
本考案はかかる従来の実情に鑑み、ルーフドリップモー
ルの下方に隔間して位置し、該ルーフドリップモールよ
り滴下した水滴を受ける水受は溝を設けることにより、
ドアガラスを開けた場合でもルーフドリップモール等に
付着した水滴が車室内に滴下するのを防止するようにし
たもので、以下その実施例を図面と共に前記従来の構成
と同一部分に同一符号を付して詳述する。
ルの下方に隔間して位置し、該ルーフドリップモールよ
り滴下した水滴を受ける水受は溝を設けることにより、
ドアガラスを開けた場合でもルーフドリップモール等に
付着した水滴が車室内に滴下するのを防止するようにし
たもので、以下その実施例を図面と共に前記従来の構成
と同一部分に同一符号を付して詳述する。
即ち、本考案にあっては第5図に示すようにルーフドリ
ップモール8の下方の車体外側部に該ルーフドリップモ
ール8に離間して水滴受は溝10を形成して、ルーフド
リップモール8に付着した水滴が滴下した場合に該水滴
受は溝10で受け、車体前後方向から排水するようにし
である。
ップモール8の下方の車体外側部に該ルーフドリップモ
ール8に離間して水滴受は溝10を形成して、ルーフド
リップモール8に付着した水滴が滴下した場合に該水滴
受は溝10で受け、車体前後方向から排水するようにし
である。
本実施例ではこの水滴受は溝10をウェザ−ストリップ
2の外側縁に一体成形して格別に部品点数が増大したり
、これに伴って組付工数が増大することのないようにし
である。
2の外側縁に一体成形して格別に部品点数が増大したり
、これに伴って組付工数が増大することのないようにし
である。
また、このようにウェザ−ストリップ2に一体成形する
のに替えて第6図示のようにウェザ−ストリップ2を保
持するリテーナ3の外側縁に前記ルーフドリップモール
8の下方に離間して位置する水滴受は溝10を一体成形
するようにしてもよい。
のに替えて第6図示のようにウェザ−ストリップ2を保
持するリテーナ3の外側縁に前記ルーフドリップモール
8の下方に離間して位置する水滴受は溝10を一体成形
するようにしてもよい。
かかる構成により、ドアガラス4を開けた場合でもルー
フドリップモール8から滴下する水は全て水滴受は溝1
0で受け、車室内への侵入を確実に防止できるのである
。
フドリップモール8から滴下する水は全て水滴受は溝1
0で受け、車室内への侵入を確実に防止できるのである
。
ここで、特に第5図に示すように水滴受は溝10をウェ
ザ−ストリップ2と一体成形した場合、該溝10を形成
するリップ11はドアガラス4閉時に若干下方に弾性変
形するのでリップ11外側面に付着しにくくなる利点が
ある。
ザ−ストリップ2と一体成形した場合、該溝10を形成
するリップ11はドアガラス4閉時に若干下方に弾性変
形するのでリップ11外側面に付着しにくくなる利点が
ある。
また、ウェザ−ストリップ2のドアガラス4の内面と当
接する下側部に図示の如くドアガラス4面に当接するリ
ップ12を設けて該リップ12形゛或部にも溝13を形
成するようにすれば、ドアガラス4端とウェザ−ストリ
ップ2の密接部を滲透して車室内側に侵入する水を該溝
13で受けて車体前後方向に排水することができる利点
がある。
接する下側部に図示の如くドアガラス4面に当接するリ
ップ12を設けて該リップ12形゛或部にも溝13を形
成するようにすれば、ドアガラス4端とウェザ−ストリ
ップ2の密接部を滲透して車室内側に侵入する水を該溝
13で受けて車体前後方向に排水することができる利点
がある。
以上のように本考案によれば、ウェザ−ストリップの外
側縁もしくはリテーナの外側縁に形成されてルーフドリ
ップモール下方に延在する水滴受は溝で該ルーフドリッ
プモール等に付着して滴下する水を受けることができる
ので、ドアガラス開時に車室内に水滴が侵入するのを確
実に防止でき、また従来のようにルーフバイザー等の高
価な別部品を装着するものと異なり、コストアップや組
付工数の増大を伴うこともないという実用上優れた効果
を有する。
側縁もしくはリテーナの外側縁に形成されてルーフドリ
ップモール下方に延在する水滴受は溝で該ルーフドリッ
プモール等に付着して滴下する水を受けることができる
ので、ドアガラス開時に車室内に水滴が侵入するのを確
実に防止でき、また従来のようにルーフバイザー等の高
価な別部品を装着するものと異なり、コストアップや組
付工数の増大を伴うこともないという実用上優れた効果
を有する。
第1図は自動車の外観図、第2図は従来の窓枠構造を示
す第1図■−■線に沿う断面図、第3図は同要部の拡大
断面図、第4図は従来の異なる窓枠構造を示す斜視図、
第5図は本考案の窓枠構造の要部を示す断面図、第6図
は異なる例を示す断面図である。 1・・・・・・ドア、2・・・・・・ウェザ−ストリッ
プ、3・・・・・・リテーナ、4・・・・・・ドアガラ
ス、5・・・・・・ルーフドリップチャンネル、8・・
・・・・ルーフドリップモール、10・・・・・・水滴
受は溝。
す第1図■−■線に沿う断面図、第3図は同要部の拡大
断面図、第4図は従来の異なる窓枠構造を示す斜視図、
第5図は本考案の窓枠構造の要部を示す断面図、第6図
は異なる例を示す断面図である。 1・・・・・・ドア、2・・・・・・ウェザ−ストリッ
プ、3・・・・・・リテーナ、4・・・・・・ドアガラ
ス、5・・・・・・ルーフドリップチャンネル、8・・
・・・・ルーフドリップモール、10・・・・・・水滴
受は溝。
Claims (1)
- ドアが取付く車体開口部のルーフドリップモールの下端
部に沿ってリテーナを介してウェザ−ストリップを装着
した窓枠構造において、ルーフドリップモールの下側に
配置されたウェザ−ストリップの外側縁もしくはリテー
ナの外側縁に、ルーフドリップモールの下方に隔間して
位置し、該ルーフドリップモールから滴下した水滴を受
ける水滴受は溝を形成したことを特徴とする自動車の窓
枠構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979023978U JPS6033046Y2 (ja) | 1979-02-26 | 1979-02-26 | 自動車の窓枠構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979023978U JPS6033046Y2 (ja) | 1979-02-26 | 1979-02-26 | 自動車の窓枠構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55124323U JPS55124323U (ja) | 1980-09-03 |
JPS6033046Y2 true JPS6033046Y2 (ja) | 1985-10-02 |
Family
ID=28861589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979023978U Expired JPS6033046Y2 (ja) | 1979-02-26 | 1979-02-26 | 自動車の窓枠構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6033046Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60104354U (ja) * | 1983-12-21 | 1985-07-16 | 豊田合成株式会社 | 自動車のウエザストリツプ |
-
1979
- 1979-02-26 JP JP1979023978U patent/JPS6033046Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55124323U (ja) | 1980-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4492405A (en) | Sealing structure for automotive vehicle side doors | |
US4494790A (en) | Rain gutter arrangement for automotive vehicle | |
US4184713A (en) | Vehicle body construction with unsightly part concealing cover | |
JPS6033046Y2 (ja) | 自動車の窓枠構造 | |
JPS59190021A (ja) | 自動車のル−フ構造 | |
JP3264164B2 (ja) | 自動車用リヤドア | |
JP3249199B2 (ja) | オープンカーのシール構造 | |
JPS5918903Y2 (ja) | 自動車ドアのモ−ル構造 | |
JPH0126502Y2 (ja) | ||
JPH0144333Y2 (ja) | ||
JPH0356102Y2 (ja) | ||
JPS5973339A (ja) | 自動車用ウエザ−ストリツプ | |
JPH034403B2 (ja) | ||
JPS62273118A (ja) | 自動車用ドアのシ−ル構造 | |
JP2548383Y2 (ja) | 自動車におけるリヤゲートのシール構造 | |
JPH0146333B2 (ja) | ||
JPS6244810Y2 (ja) | ||
JPS6315049Y2 (ja) | ||
JPS63306917A (ja) | サッシュレスドア型車のウェザ−ストリップ | |
JPH0341956Y2 (ja) | ||
JPH0512122Y2 (ja) | ||
JPH0132570Y2 (ja) | ||
JPS6239937Y2 (ja) | ||
JPS604829Y2 (ja) | ドアミラ−装着用パネルのシ−ル構造 | |
JPH0514891Y2 (ja) |