JPS6031348B2 - 紫外線硬化塗料組成物 - Google Patents
紫外線硬化塗料組成物Info
- Publication number
- JPS6031348B2 JPS6031348B2 JP1619981A JP1619981A JPS6031348B2 JP S6031348 B2 JPS6031348 B2 JP S6031348B2 JP 1619981 A JP1619981 A JP 1619981A JP 1619981 A JP1619981 A JP 1619981A JP S6031348 B2 JPS6031348 B2 JP S6031348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- fine powder
- ultraviolet curable
- resin fine
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003973 paint Substances 0.000 title description 12
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 title 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 50
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 28
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 18
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 16
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 15
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 11
- -1 methacryloyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 229920002601 oligoester Polymers 0.000 claims description 7
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims description 6
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 6
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 26
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 26
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 12
- HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C=C HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 6
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 6
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 6
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 6
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 4
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 4
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000002744 anti-aggregatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N N-[[(5S)-2-oxo-3-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)-1,3-oxazolidin-5-yl]methyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1O[C@H](CN1C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical class O=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- WSFQLUVWDKCYSW-UHFFFAOYSA-M sodium;2-hydroxy-3-morpholin-4-ylpropane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CC(O)CN1CCOCC1 WSFQLUVWDKCYSW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N tetraethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は紫外線硬化塗料組成物に関する。
従来の紫外線硬化塗料は着色顔料、染料、艶消し剤(体
質顔料)を全く含有しない透明完全艶有り塗料及び顔料
、染料、艶消し剤などを含有する塗料がある。
質顔料)を全く含有しない透明完全艶有り塗料及び顔料
、染料、艶消し剤などを含有する塗料がある。
しかし前者は用途が限定される欠点があり、後者は一般
に顔料、染料、艶消し剤等には紫外線を吸収あるいは紫
外線の透過を妨害するものが多いため、塗膜表面は硬化
するが塗膜内部は硬化しないという欠点を有する。この
ような塗膜の硬化速度の低下を防止するためには、顔料
、染料、艶消し剤等は選択的に使用されなければならな
いが、選択的に使用するとしても一般に紫外線硬化装置
以外に、例えばハロゲンランプ照射装置などの特別な装
置を設置しなければならない欠点があった。本発明は斯
かる紫外線硬化塗膜を得る際の従来の欠点を克腹しよう
としてなされたもので、本発明の特定の粒子径の樹脂微
粉末を特定量紫外線硬化樹脂組成物に含有せしめること
により上記欠点が解決されることを見し、出した。
に顔料、染料、艶消し剤等には紫外線を吸収あるいは紫
外線の透過を妨害するものが多いため、塗膜表面は硬化
するが塗膜内部は硬化しないという欠点を有する。この
ような塗膜の硬化速度の低下を防止するためには、顔料
、染料、艶消し剤等は選択的に使用されなければならな
いが、選択的に使用するとしても一般に紫外線硬化装置
以外に、例えばハロゲンランプ照射装置などの特別な装
置を設置しなければならない欠点があった。本発明は斯
かる紫外線硬化塗膜を得る際の従来の欠点を克腹しよう
としてなされたもので、本発明の特定の粒子径の樹脂微
粉末を特定量紫外線硬化樹脂組成物に含有せしめること
により上記欠点が解決されることを見し、出した。
即ち本発明はアクリロィル基若しくはメタアクリロィル
基含有紫外線硬化樹脂及び/又はオリゴェステルアクリ
レートを主成分とする紫外線硬化樹脂組成物に、最大粒
子径が10〜60ミクロンの球状の無色若しくは着色の
ポリウレタン樹脂徴粉末、ポリエステル樹脂微粉末又は
ポリアミド樹脂微粉末を塗料組成物中に20〜7の重量
%配合したことを特徴とする紫外線硬化塗料組成物に係
るものである。
基含有紫外線硬化樹脂及び/又はオリゴェステルアクリ
レートを主成分とする紫外線硬化樹脂組成物に、最大粒
子径が10〜60ミクロンの球状の無色若しくは着色の
ポリウレタン樹脂徴粉末、ポリエステル樹脂微粉末又は
ポリアミド樹脂微粉末を塗料組成物中に20〜7の重量
%配合したことを特徴とする紫外線硬化塗料組成物に係
るものである。
本発明ではアクリル系の紫外線硬化樹脂組成物に最大粒
子径が10〜60ミクロンの球状の無着色若しくは着色
のポリウレタン樹脂微粉末、ポリエステル樹脂微粉末又
はポリアミド樹脂微粉末を配合することを特徴とする。
子径が10〜60ミクロンの球状の無着色若しくは着色
のポリウレタン樹脂微粉末、ポリエステル樹脂微粉末又
はポリアミド樹脂微粉末を配合することを特徴とする。
本発明によれば、塗膜硬化速度を何ら減少させることな
く艶消し乃至艶消し着色の紫外線硬化塗料が得られ、こ
の塗料によればベルベット感、柔軟性等のある塗膜が得
られるという顕著な効果が奏される。上記効果が奏され
るためには、上記特定の樹脂微粉末を塗料組成物中に2
0〜7の重量%配合することが必要である。
く艶消し乃至艶消し着色の紫外線硬化塗料が得られ、こ
の塗料によればベルベット感、柔軟性等のある塗膜が得
られるという顕著な効果が奏される。上記効果が奏され
るためには、上記特定の樹脂微粉末を塗料組成物中に2
0〜7の重量%配合することが必要である。
配合量が2の重量%未満は艶消し乃至艶消し着色の塗料
となり難く、塗膜のベルベット感、柔軟性等も得られ難
いので好ましくない。また、配合量が7の重量%を越え
ると塗膜硬化速度が減少し始めるので好ましくない。本
発明において、塗料組成物中20〜70重量%という多
量の上記微粉末を配合しても塗膜硬化速度が減少しない
のは、次の様な理由による。
となり難く、塗膜のベルベット感、柔軟性等も得られ難
いので好ましくない。また、配合量が7の重量%を越え
ると塗膜硬化速度が減少し始めるので好ましくない。本
発明において、塗料組成物中20〜70重量%という多
量の上記微粉末を配合しても塗膜硬化速度が減少しない
のは、次の様な理由による。
上記微粉末を含有した本発明の塗料組成物を塗布して紫
外線を照射した場合、塗膜中に含有されている樹脂微粉
末が従来の艶消剤とは異なり、紫外線がその中に吸収さ
れる割合が極めて少なく、大部分がその表面で反射され
るか或いは透過され紫外線硬化樹脂組成物に有効に吸収
されるため塗膜の硬化速度が減少されることがない。
外線を照射した場合、塗膜中に含有されている樹脂微粉
末が従来の艶消剤とは異なり、紫外線がその中に吸収さ
れる割合が極めて少なく、大部分がその表面で反射され
るか或いは透過され紫外線硬化樹脂組成物に有効に吸収
されるため塗膜の硬化速度が減少されることがない。
即ち樹脂微粉末中に入射した紫外線は、樹脂微粉末が顔
料、染料等を含有しない透明あるいは半透明である場合
、樹脂微粉末中では紫外線が殆んど吸収されることなく
その外に出てゆき、従来の艶消顔料を使用した場合に起
る、塗膜表面は硬化するが、塗膜内部は硬化しないとい
うような現象は起らない。
料、染料等を含有しない透明あるいは半透明である場合
、樹脂微粉末中では紫外線が殆んど吸収されることなく
その外に出てゆき、従来の艶消顔料を使用した場合に起
る、塗膜表面は硬化するが、塗膜内部は硬化しないとい
うような現象は起らない。
従って、これら樹脂微粉末を特定量使用することにより
、塗腰の硬化速度を減少させることなく、艶消し塗料を
得ることができる。また着色樹脂微粉末を使用する場合
も、顔料、染料等などが樹脂微粉末中に包含されている
ため、紫外線が反射されて樹脂微粉末中に入射せず、し
たがって着色顔料あるいは染料を単に紫外線硬化樹脂組
成物中に分散した場合に比較すれば、塗膜の硬化速度が
減少することがない。即ち、着色樹脂微粉末を特定量使
用することにより、塗膜の硬化速度を減少させることな
く、艶消し着色塗料を得ることができる。更にそれぞれ
種類の異る着色顔料あるいは染料で着色した2種以上の
着色樹脂微粉末を混合使用することにより多彩色模様の
塗膜を得ることができる。紫外線を照射して硬化した塗
膜は、粒子径が最大10〜60ミクロンの範囲の球状の
微粉末を特定量使用しているため、手ざわりがソフトで
ベルベット感があり、かつ柔軟性があり、耐摩耗性にす
ぐれ、耐膜性にもすぐれたものである。最大粒子径が1
0ミクロンより小さい樹脂微粉末は、製造上常に均一の
品質を得ることが困難であり、またベルベット感が得ら
れず、最大粒子径が60ミクロンより大きい樹脂微粉末
は、塗装に困難を生じ、又仕上り面がザラついたものと
なる。本発明において用いられるアクリロィル基若しく
はメタアクリロィル基含有紫外線硬化樹脂としては公知
の各種のものが使用でき、例えば分子末端ないいま側鎖
にアクリロイル基又はメタアクリロイル基を導入したポ
リエステル(メタ)ァクリレート、ポリエポキシ(メタ
)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレ−ト、
ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ
)アクリレート等を列挙することができる。
、塗腰の硬化速度を減少させることなく、艶消し塗料を
得ることができる。また着色樹脂微粉末を使用する場合
も、顔料、染料等などが樹脂微粉末中に包含されている
ため、紫外線が反射されて樹脂微粉末中に入射せず、し
たがって着色顔料あるいは染料を単に紫外線硬化樹脂組
成物中に分散した場合に比較すれば、塗膜の硬化速度が
減少することがない。即ち、着色樹脂微粉末を特定量使
用することにより、塗膜の硬化速度を減少させることな
く、艶消し着色塗料を得ることができる。更にそれぞれ
種類の異る着色顔料あるいは染料で着色した2種以上の
着色樹脂微粉末を混合使用することにより多彩色模様の
塗膜を得ることができる。紫外線を照射して硬化した塗
膜は、粒子径が最大10〜60ミクロンの範囲の球状の
微粉末を特定量使用しているため、手ざわりがソフトで
ベルベット感があり、かつ柔軟性があり、耐摩耗性にす
ぐれ、耐膜性にもすぐれたものである。最大粒子径が1
0ミクロンより小さい樹脂微粉末は、製造上常に均一の
品質を得ることが困難であり、またベルベット感が得ら
れず、最大粒子径が60ミクロンより大きい樹脂微粉末
は、塗装に困難を生じ、又仕上り面がザラついたものと
なる。本発明において用いられるアクリロィル基若しく
はメタアクリロィル基含有紫外線硬化樹脂としては公知
の各種のものが使用でき、例えば分子末端ないいま側鎖
にアクリロイル基又はメタアクリロイル基を導入したポ
リエステル(メタ)ァクリレート、ポリエポキシ(メタ
)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレ−ト、
ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ
)アクリレート等を列挙することができる。
上記においてポリエステル、ポリエポキシ、ポリウレタ
ン、ポリェーテル、ポリオールとしては公知のものを使
用でき、これらに(メタ)アクリロィル基を導入したも
のを用いれば良い。具体的にはポリウレタン(メタ)ア
クリレートとしては例えばXP−700船、XP−42
0庇、XP−400肥(日本合成化学工業■製品)等を
、ポリェポキシ(メタ)アクリレートとしては例えばェ
ポキシェステルM−3002、同M−600A(共栄社
油脂製)等を、ポリェーテル(メタ)アクリレートとし
ては例えばエチレンオキサィド、プロピレンオキサィド
等のアルキレンオキサィドの開環重合体の(メタ)アク
リレート等を例示することができる。本発明で用いるオ
リゴェステルアクリレートは、アクリル酸若しくはメタ
アクリル酸と脂肪族多価アルコールからのェステル部分
を有するオリコマーを意味し、従釆公知のものを使用で
きる。
ン、ポリェーテル、ポリオールとしては公知のものを使
用でき、これらに(メタ)アクリロィル基を導入したも
のを用いれば良い。具体的にはポリウレタン(メタ)ア
クリレートとしては例えばXP−700船、XP−42
0庇、XP−400肥(日本合成化学工業■製品)等を
、ポリェポキシ(メタ)アクリレートとしては例えばェ
ポキシェステルM−3002、同M−600A(共栄社
油脂製)等を、ポリェーテル(メタ)アクリレートとし
ては例えばエチレンオキサィド、プロピレンオキサィド
等のアルキレンオキサィドの開環重合体の(メタ)アク
リレート等を例示することができる。本発明で用いるオ
リゴェステルアクリレートは、アクリル酸若しくはメタ
アクリル酸と脂肪族多価アルコールからのェステル部分
を有するオリコマーを意味し、従釆公知のものを使用で
きる。
該多価アルコールとしてはエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ヘキサメチレングリコール、これらの
2〜3量体、トリメチロールプロパン、ベンタェリスリ
トール等を挙げることができる。具体的な市販品として
は例えばアロニツクスM−8030、同M−5700(
東亜合成化学工業■製品)等を挙げることができる。本
発明では、ァクリロィル基若しくはメタアクリロィル基
含有紫外線硬化樹脂とオリゴェステルアクリレートとを
併用する場合の配合割合は、広い範囲から選択できるが
、好ましくは前者の10〜95部(重量部、以下同様)
に対し後者を5〜90部、より好ましくは前者の30〜
7戊部もこ対し後者を30〜7戊部とするのが良い。
レングリコール、ヘキサメチレングリコール、これらの
2〜3量体、トリメチロールプロパン、ベンタェリスリ
トール等を挙げることができる。具体的な市販品として
は例えばアロニツクスM−8030、同M−5700(
東亜合成化学工業■製品)等を挙げることができる。本
発明では、ァクリロィル基若しくはメタアクリロィル基
含有紫外線硬化樹脂とオリゴェステルアクリレートとを
併用する場合の配合割合は、広い範囲から選択できるが
、好ましくは前者の10〜95部(重量部、以下同様)
に対し後者を5〜90部、より好ましくは前者の30〜
7戊部もこ対し後者を30〜7戊部とするのが良い。
しかし、オリゴェステルアクリレートは硬化時に重合し
て塗膜を形成する能力を有するので、これのみを用いる
こともできる。また、本発明においては、モノアクリレ
ート若しくは多価アクリレートを更に併用することもで
きる。
て塗膜を形成する能力を有するので、これのみを用いる
こともできる。また、本発明においては、モノアクリレ
ート若しくは多価アクリレートを更に併用することもで
きる。
併用できるモノアクリレートとしては、例えばアクリル
酸若しくはメタアクリル酸のアルキルエステル、ヒドロ
キシアルキルエステル、グリシジルェステル等、多価ア
クリレートとしては(メタ)アクリル酸と多価アルコー
ルとのェステル、例えば1,6ーヘキサンジオールジ(
メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ベンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート等、その他市販品ではダイヤビームWA4
101(三菱樹脂■製品)等を挙げることができる。本
発明のポリウレタン樹脂微粉末又はポリエステル樹脂微
粉末は、それぞれポリィソシアネート成分とポリオール
成分の2成分又はポリカルボン醸成分をポリオール成分
の2成分を溶媒中で反応させ不溶物として析出させる方
法、高数断力下で1成分を非溶媒中に分散させ、他の成
分を反応させる方法、2成分を非溶媒中で凝集防止剤の
存在下で反応させる方法等を挙げることができ、例えば
具体的にはポリエステル又はポリェーテル樹脂とポリィ
ソシァネートを油変性アルキッド樹脂(分散剤)の共存
下で、非溶媒中で反応させて最大粒子径10〜60ミク
ロンの球形ポリウレタン樹脂微粉末を得る方法あるいは
ポリエステル又はポリェーテル樹脂とアルコール変性さ
れたメラミンホルマリン樹脂又は尿素ホルマリン樹脂と
を油変性アルキッド樹脂(分散剤)の共存下で反応させ
て最大粒子径10〜60ミクロンの球形ポリエステル樹
脂微粉末を得る方法を例示できる。
酸若しくはメタアクリル酸のアルキルエステル、ヒドロ
キシアルキルエステル、グリシジルェステル等、多価ア
クリレートとしては(メタ)アクリル酸と多価アルコー
ルとのェステル、例えば1,6ーヘキサンジオールジ(
メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ベンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート等、その他市販品ではダイヤビームWA4
101(三菱樹脂■製品)等を挙げることができる。本
発明のポリウレタン樹脂微粉末又はポリエステル樹脂微
粉末は、それぞれポリィソシアネート成分とポリオール
成分の2成分又はポリカルボン醸成分をポリオール成分
の2成分を溶媒中で反応させ不溶物として析出させる方
法、高数断力下で1成分を非溶媒中に分散させ、他の成
分を反応させる方法、2成分を非溶媒中で凝集防止剤の
存在下で反応させる方法等を挙げることができ、例えば
具体的にはポリエステル又はポリェーテル樹脂とポリィ
ソシァネートを油変性アルキッド樹脂(分散剤)の共存
下で、非溶媒中で反応させて最大粒子径10〜60ミク
ロンの球形ポリウレタン樹脂微粉末を得る方法あるいは
ポリエステル又はポリェーテル樹脂とアルコール変性さ
れたメラミンホルマリン樹脂又は尿素ホルマリン樹脂と
を油変性アルキッド樹脂(分散剤)の共存下で反応させ
て最大粒子径10〜60ミクロンの球形ポリエステル樹
脂微粉末を得る方法を例示できる。
更に反応前にポリエステル又はポリェーテル樹脂中に各
種の染料あるいは顔料を分散したものを使用すれば着色
ポリウレタン樹脂微粉末あるいは着色ポリエステル樹脂
微粉末が得られる。また本発明のポリアミド樹脂微粉末
も各種のものを使用できるが、簡便にはナイロン−66
の微粉末等を用いることが可能である。本発明の樹脂微
粉末を着色する場合には塗料分野で通常用いられている
着色顔料、体質顔料、染料等を使用すれば良い。本発明
の塗料組成物にはその他必要に応じ各種の添加剤を加え
ることができる。
種の染料あるいは顔料を分散したものを使用すれば着色
ポリウレタン樹脂微粉末あるいは着色ポリエステル樹脂
微粉末が得られる。また本発明のポリアミド樹脂微粉末
も各種のものを使用できるが、簡便にはナイロン−66
の微粉末等を用いることが可能である。本発明の樹脂微
粉末を着色する場合には塗料分野で通常用いられている
着色顔料、体質顔料、染料等を使用すれば良い。本発明
の塗料組成物にはその他必要に応じ各種の添加剤を加え
ることができる。
例えばダロキュア1116、ダロキュア1173(メル
ク社)、ィルガキュア651(チバガィギー社)等の反
応開始剤、2,5−ジメチルアミノエタノール、Nーメ
チルジェタノールアミン、ターシャリーアミン化合物等
の反応促進剤、チムビン−327、チムビンー328
チムビンーP(チバガーィギー社)等の紫外線吸収剤等
を挙げることができる。本発明の塗料組成物の硬化速度
は樹脂微粉末を配合したことにより何ら遅くなることは
なくまた塗膜表面も塗膜内部も共に硬化し且つベルベッ
ト感、柔軟性のある塗膜を付与するという優れた効果を
奏する。
ク社)、ィルガキュア651(チバガィギー社)等の反
応開始剤、2,5−ジメチルアミノエタノール、Nーメ
チルジェタノールアミン、ターシャリーアミン化合物等
の反応促進剤、チムビン−327、チムビンー328
チムビンーP(チバガーィギー社)等の紫外線吸収剤等
を挙げることができる。本発明の塗料組成物の硬化速度
は樹脂微粉末を配合したことにより何ら遅くなることは
なくまた塗膜表面も塗膜内部も共に硬化し且つベルベッ
ト感、柔軟性のある塗膜を付与するという優れた効果を
奏する。
以下に本発明を実施例及び比較例を挙げて説明する。
尚本発明の樹脂微粉末の製造例を参考例として挙げる。
参考例 1 ポリエステル樹脂(デスモフェン1100、日本ポリウ
レタン製、OH含有量%6.2〜6.7)180gを7
5℃〜95o0に加熱したキシロール120雌中に燭拝
しつつ添加する。
参考例 1 ポリエステル樹脂(デスモフェン1100、日本ポリウ
レタン製、OH含有量%6.2〜6.7)180gを7
5℃〜95o0に加熱したキシロール120雌中に燭拝
しつつ添加する。
これに反応触媒としてナフテン酸亜鉛(亜鉛含有量6%
)11gを添加し、凝集防止剤として中油性アルキツド
樹脂(日立化成、フタルキツドH−605)33gを添
加する。イソシアネート成分としてへキサメチレンジィ
ソシアネート系ポリィソシアネート(日本ポリウレタン
製、NCO含有量12.5%)班を添加し60分溜梓、
反応させる。反応終結剤としてエチルセロソルブ50g
を添加する。このようにして最大粒子径50ミクロンの
樹脂微粉末の懸濁液1483gを得る。これから溶剤を
分離し、ポリウレタン樹脂微粉末200gを得る。参考
例 2 参考例1において縄拝速度を大とした以外は同様にして
最大粒子径40ミクロンの無着色ポリウレタン樹脂微粉
末を得る。
)11gを添加し、凝集防止剤として中油性アルキツド
樹脂(日立化成、フタルキツドH−605)33gを添
加する。イソシアネート成分としてへキサメチレンジィ
ソシアネート系ポリィソシアネート(日本ポリウレタン
製、NCO含有量12.5%)班を添加し60分溜梓、
反応させる。反応終結剤としてエチルセロソルブ50g
を添加する。このようにして最大粒子径50ミクロンの
樹脂微粉末の懸濁液1483gを得る。これから溶剤を
分離し、ポリウレタン樹脂微粉末200gを得る。参考
例 2 参考例1において縄拝速度を大とした以外は同様にして
最大粒子径40ミクロンの無着色ポリウレタン樹脂微粉
末を得る。
参考例 3
参考例2において原料ポリエステル樹脂中に予めカーボ
ンブラックを分散させておいた以外は同様にして最大粒
子径40仏の黒色ポリウレタン樹脂微粉末を得る。
ンブラックを分散させておいた以外は同様にして最大粒
子径40仏の黒色ポリウレタン樹脂微粉末を得る。
参考例 4
参考例3においてカーボンブラックの代りに酸化チタン
を用いた以外は同様にして最大粒子径40山の白色ポリ
ウレタン樹脂微粉末を得る。
を用いた以外は同様にして最大粒子径40山の白色ポリ
ウレタン樹脂微粉末を得る。
参考例 5
ポリエステル樹脂(デスモフェン1700、日本ポリウ
レタン製、OH含有量1.1〜1.4%)300g、尿
素ホルマリン樹脂(ベッカミンGI800、日本ラィヒ
ホールド製)100g、大豆油変性アルキッド樹脂(油
長40%、酸価10)50gをキシロール1000g中
に添加し、燈拝しつつ70〜75qoに加熱する。
レタン製、OH含有量1.1〜1.4%)300g、尿
素ホルマリン樹脂(ベッカミンGI800、日本ラィヒ
ホールド製)100g、大豆油変性アルキッド樹脂(油
長40%、酸価10)50gをキシロール1000g中
に添加し、燈拝しつつ70〜75qoに加熱する。
硬化促進剤として燐酸滋を添加し、70〜7yoにて9
び分反応させると最大粒子径50ミクロンの球状の微粒
子の懸濁液140雌を得る。これから溶剤を分離しポリ
エステル樹脂微粉末38雌を得る。実施例 1参考例1
のポリウレタン樹脂微粉末 13雌XP−700qB
50g1,6ーヘキ
サンジオールジアクリレート20g ペンタエリスリトールトリアクリレート 5gアロニツ
クスM−8030 25gアロニ
ツクスM一5700 25gダロ
キユア1173 8g上
記成分を用いて紫外線硬化塗料組成物を得た。
び分反応させると最大粒子径50ミクロンの球状の微粒
子の懸濁液140雌を得る。これから溶剤を分離しポリ
エステル樹脂微粉末38雌を得る。実施例 1参考例1
のポリウレタン樹脂微粉末 13雌XP−700qB
50g1,6ーヘキ
サンジオールジアクリレート20g ペンタエリスリトールトリアクリレート 5gアロニツ
クスM−8030 25gアロニ
ツクスM一5700 25gダロ
キユア1173 8g上
記成分を用いて紫外線硬化塗料組成物を得た。
このものをバーコーター(No.22)を用いて塩化ビ
ニルシートに塗布し、高圧水銀ランプ80W/cの、距
離6肌、照射時間約1秒で硬化させたところ、硬化は完
全に行われ、柔軟性のある完全艶消し透明塗膜が得られ
た。実施例 2 参考例2のポリウレタン樹脂微粉末 100gXP−
700印B IOOgテ
トラエチレングリコールジアクリレート50g 1,6−へキサンジオールジアクリレート60g ペンタエリスリトールトリアクリレート36gダイヤビ
ームWA4101 6gアロニ
ツクスM一5700 50gダロ
キュア1173 1彼上記成分
を用いて紫外線硬化塗料組成物を得た。
ニルシートに塗布し、高圧水銀ランプ80W/cの、距
離6肌、照射時間約1秒で硬化させたところ、硬化は完
全に行われ、柔軟性のある完全艶消し透明塗膜が得られ
た。実施例 2 参考例2のポリウレタン樹脂微粉末 100gXP−
700印B IOOgテ
トラエチレングリコールジアクリレート50g 1,6−へキサンジオールジアクリレート60g ペンタエリスリトールトリアクリレート36gダイヤビ
ームWA4101 6gアロニ
ツクスM一5700 50gダロ
キュア1173 1彼上記成分
を用いて紫外線硬化塗料組成物を得た。
このものを実施例1と同様に塗布、硬化させたところ、
硬化が完全な、柔軟性のある半艶透明塗膜が得られた。
実施例 3 参考例3のポリウレタン樹脂微粉末 130gXP一
700加B 50g
1,6ーヘキサンジオールジアクリレート20g ペンタエリスリトールトリアクリレート 5g7ロニツ
クスM一8030 25gアロニツ
クスM−5700 25gダロキユ
ア1173 8g上記成
分を用いて紫外線硬化塗料組成物を得た。
硬化が完全な、柔軟性のある半艶透明塗膜が得られた。
実施例 3 参考例3のポリウレタン樹脂微粉末 130gXP一
700加B 50g
1,6ーヘキサンジオールジアクリレート20g ペンタエリスリトールトリアクリレート 5g7ロニツ
クスM一8030 25gアロニツ
クスM−5700 25gダロキユ
ア1173 8g上記成
分を用いて紫外線硬化塗料組成物を得た。
このものを実施例1と同様に塗布、硬化させたところ、
硬化が完全な、柔軟性のある艶消黒色塗膜が得られた。
実施例 4 参考例3のポリウレタン樹脂微粉末 7雌参考例4
3雌XP一70皿B
IO○gテトラエチレングリ
コールジアクリレート50g 1,6−へキサンジオールジアクリレート60g ペンタエリスリトールトリアクリレート36gダイヤビ
ームWA4101 6gアロニ
ツクスM一5700 50gダロ
キユア1173−12g上記成分を用いて紫外線硬化塗
料組成物を得た。
硬化が完全な、柔軟性のある艶消黒色塗膜が得られた。
実施例 4 参考例3のポリウレタン樹脂微粉末 7雌参考例4
3雌XP一70皿B
IO○gテトラエチレングリ
コールジアクリレート50g 1,6−へキサンジオールジアクリレート60g ペンタエリスリトールトリアクリレート36gダイヤビ
ームWA4101 6gアロニ
ツクスM一5700 50gダロ
キユア1173−12g上記成分を用いて紫外線硬化塗
料組成物を得た。
このものを実施例1と同様に塗布、硬化させたところ、
硬化が完全な、柔軟性のある多彩色半艶塗膜が得られた
。実施例 5 参考例5のポリエステル樹脂微粉末 20雌エポキシ
エステルM−3002 200gエポキ
シエステルM−600A IOOgテトラ
エチレングリコールジアクリレート100g ダロキユア1173 18
g上記成分を用いて紫外線硬化塗料組成物を得た。
硬化が完全な、柔軟性のある多彩色半艶塗膜が得られた
。実施例 5 参考例5のポリエステル樹脂微粉末 20雌エポキシ
エステルM−3002 200gエポキ
シエステルM−600A IOOgテトラ
エチレングリコールジアクリレート100g ダロキユア1173 18
g上記成分を用いて紫外線硬化塗料組成物を得た。
このものを実施例1と同様に塗布、硬化させたところ、
硬化が完全な、柔軟性のある艶消硬化塗膜が得られた。
実施例 6 参考例1のポリウレタン樹脂微粉末 10雌アロエツ
クスM−8030 150gテトラ
エチレングリコールジアクリレート50g ダロキユア1173
9g上記成分を用いて紫外線硬化塗料組成物を得た。
硬化が完全な、柔軟性のある艶消硬化塗膜が得られた。
実施例 6 参考例1のポリウレタン樹脂微粉末 10雌アロエツ
クスM−8030 150gテトラ
エチレングリコールジアクリレート50g ダロキユア1173
9g上記成分を用いて紫外線硬化塗料組成物を得た。
このものを実施例1と同様に塗布、硬化させたところ、
硬化が完全な、柔軟性のある艶消硬化塗膜が得られた。
実施例 7 ポリアミド樹脂微粉末(ナイロン−66、最大粒子径5
0仏) 10雌XP−700■B
IOOgアロニツクス
M−8030 5雌アロニツクスM
−5700 50gダロキユア
1173 9g上記成
分を用いて紫外線硬化塗料組成物を得た。
硬化が完全な、柔軟性のある艶消硬化塗膜が得られた。
実施例 7 ポリアミド樹脂微粉末(ナイロン−66、最大粒子径5
0仏) 10雌XP−700■B
IOOgアロニツクス
M−8030 5雌アロニツクスM
−5700 50gダロキユア
1173 9g上記成
分を用いて紫外線硬化塗料組成物を得た。
このものを実施例1と同様に塗布、硬化させたところ、
硬化が完全な、柔軟性のある艶消硬化塗膜が得られた。
比較例 1XP‐700雌
50g1,6−へキサンジオールジアクリレート
25g テトラエチレングリコールジアクリレート25g ダロキユア1173 3
gカーボンブラック 3g
サイドロィド161(艶消剤) 3雌上記成分
を用いて紫外線硬化塗料組成物を得た。
硬化が完全な、柔軟性のある艶消硬化塗膜が得られた。
比較例 1XP‐700雌
50g1,6−へキサンジオールジアクリレート
25g テトラエチレングリコールジアクリレート25g ダロキユア1173 3
gカーボンブラック 3g
サイドロィド161(艶消剤) 3雌上記成分
を用いて紫外線硬化塗料組成物を得た。
Claims (1)
- 1 アクリロイル基若しくはメタアクリロイル基含有紫
外線硬化樹脂及び/又はオリゴエステルアクリレートを
主成分とする紫外線硬化樹脂組成物に、最大粒子径が1
0〜60ミクロンの球状の無着色若しくは着色のポリウ
レタン樹脂微粉末、ポリエステル樹脂微粉末又はポリア
ミド樹脂微粉末を、塗料組成物中に20〜70重量%配
合したことを特徴とする紫外線硬化塗料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1619981A JPS6031348B2 (ja) | 1981-02-04 | 1981-02-04 | 紫外線硬化塗料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1619981A JPS6031348B2 (ja) | 1981-02-04 | 1981-02-04 | 紫外線硬化塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57131268A JPS57131268A (en) | 1982-08-14 |
JPS6031348B2 true JPS6031348B2 (ja) | 1985-07-22 |
Family
ID=11909836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1619981A Expired JPS6031348B2 (ja) | 1981-02-04 | 1981-02-04 | 紫外線硬化塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6031348B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60112867A (ja) * | 1983-11-25 | 1985-06-19 | Dainichi Seika Kogyo Kk | 活性エネルギ−線硬化性塗料組成物 |
-
1981
- 1981-02-04 JP JP1619981A patent/JPS6031348B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57131268A (en) | 1982-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101153155B (zh) | 底漆涂料组合物及其制备方法 | |
KR0138483B1 (ko) | 회색의 전도성 금형내 도장 | |
KR100203561B1 (ko) | 2 성분 수계 가교성 폴리우레탄/아크릴레이트 하이브리드시스템 | |
CN101402714A (zh) | 一种水性木器漆用聚氨酯-丙烯酸酯乳液及其制造方法 | |
DE60112007T2 (de) | Beschichtungszusammensetzung | |
TW201223990A (en) | Radiation curable aqueous compositions | |
MXPA97004807A (en) | Coating composition cura | |
KR20040030554A (ko) | 활성 에너지선 경화형 수지 조성물에 의한 피복방법 및적층체 | |
EP0167042B1 (en) | Curable resin compositions | |
ATE175710T1 (de) | Bindemittelzusammensetzung, diese enthaltende überzugsmittel, deren herstellung und verwendung | |
CN102666629B (zh) | 涂料组合物及使用其作为现场混合料的方法 | |
JPS6019941B2 (ja) | 型内被覆に有用な組成物 | |
JPS6032856A (ja) | 自動車補修塗料用樹脂組成物 | |
US3557043A (en) | Polyacrylate-urethane lacquers | |
EP3147303A1 (en) | Solid surface product comprising aliphatic isocyanate and process for manufacturing thereof | |
JPS6031348B2 (ja) | 紫外線硬化塗料組成物 | |
EP1399271A2 (en) | Process for coating substrates | |
JPH0570535A (ja) | 紫外線硬化型樹脂組成物 | |
CN104017170B (zh) | 六官能度磷酸酯改性丙烯酸酯树脂、制备方法、具有该树脂的紫外光固化漆及该漆涂装方法 | |
US5350810A (en) | Polyester-arcylic graft polymers for use in powder coatings | |
JP2012082274A (ja) | 活性エネルギー線硬化型加飾積層フィルム用組成物 | |
KR20100043365A (ko) | 자동차 라디에이터 그릴용 흑색도료 | |
DE2838265A1 (de) | Waermehaertbare polyesterpressharzmassen mit niedrigem schrumpfungsgrad | |
JPH0357947B2 (ja) | ||
DE69736616T2 (de) | Zusammensetzung für die Herstellung einer matten oder seidigen Beschichtung, Verwendung dieser Zusammensetzung sowie daraus hergestellte Beschichtung |