[go: up one dir, main page]

JPS6031252B2 - 凹面回折格子単色計 - Google Patents

凹面回折格子単色計

Info

Publication number
JPS6031252B2
JPS6031252B2 JP5023777A JP5023777A JPS6031252B2 JP S6031252 B2 JPS6031252 B2 JP S6031252B2 JP 5023777 A JP5023777 A JP 5023777A JP 5023777 A JP5023777 A JP 5023777A JP S6031252 B2 JPS6031252 B2 JP S6031252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
concave
slit
grating
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5023777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53135350A (en
Inventor
達男 原田
敏昭 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5023777A priority Critical patent/JPS6031252B2/ja
Publication of JPS53135350A publication Critical patent/JPS53135350A/ja
Publication of JPS6031252B2 publication Critical patent/JPS6031252B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1} 発明の利用分野 本発明は、分光装置に使用される単色計、とくに真空紫
外分光用途に適した凹面回折格子単色計に関するもので
ある。
■ 従来技術 紫外線、とくに20瓜mより短い波長領域の光は、固体
表面での反射率および透過率がきわめて低いため、この
領域での分光測定にはしンズや凹面鏡を必用としない凹
面回析格子分光器が一般に使用されている。
単色計(モノクロメータ)は、光源に含まれる波長の中
から任意波長を取り出す装置であり、凹面回折格子単色
計は、通常入射スリット、出射スリット、凹面回析格子
および波長走査機構によって構成されている。
従来の単色計に用いられていた凹面回析格子は、凹型球
面上に等間隔の直線溝(凹面回折格子の溝間隔および形
状は、格子溝を回析格子中心で凹面に接する平面上に格
子溝を投影して定義する)を刻んだものである。
第1図は、従来型凹面回析格子を使用した単色計として
一般に良く知られている瀬谷波岡型単色計の光学系配置
を示すものであり、凹面回析格子1の中心から入射スリ
ット2および出射スリット3を見込む角度が約70oに
なるよう両スリットが固定され、回折格子の回転のみで
波長走査を行なうものである。
本単色計は構成がきわめて簡易である反面、得られるス
ペクトル上にきわめて大きな収差を伴うため、高分解能
の分光測定に適さない欠点がある。第2図は、イーグル
型単色計として知られる凹面回祈格子単色計の光学系配
置を示すものであり、入射角と回析角がほぼ等しく、か
つその値が小さいため比較的収差が少ないため高分解能
の分光測定に適している。
しかしながらこの配置の場合、波長走査時に凹面回析格
子1の回転と同時に回析格子と出射スリット3の移動が
必要なため、波長走査機構が複雑であり、また通常ねじ
の回転で与えられる波長走査入力と単色計で得られる波
長の間に直線性が得にくいなどの欠点がある。糊 発明
の目的本発明は、従来型凹面回析格子にかえ、格子溝が
不等間隔で、格子溝形状が一般に楕円状の凹面回折格子
を使用することにより、波長走査機構が簡単でかつ波長
走査入力と得られる波長の間に直線性があり、かつ従来
のイーグル型単色計よりさらに収差の少ない高性能凹面
回析格子単色計を提供することを目的とするものである
{4} 発明の総括説明 第3図に示すように、凹面回析格子の中心○を原点とし
、0における凹面の法線を基準軸とした極座標系におい
て、凹面の曲率中心○(R,0)を光源位置とするとき
、任意波長入oのm次回析光を任意の点C(rc,y)
に無収差で収束させる凹面回析格子は、特願昭48−4
617号明細書・「回析格子の製作法」の方法によって
製作が可能である。
この回折格子を単色計に使用する場合、光の分散方向に
最も鮮鎖なスペクトルを得るための入射スリット位置A
(r,Q)と出射スリット位置B(r′,8)の関係は
次式のようになる。さOS2Q+さ。S28−(COS
Q十COS8)十K(Sinば十Sin8)ニ。
……(1}ここでKは格子溝変化量を定めるパ
ラメータであり、凹面回析格子の中心における格子溝間
隔をS。とすると格子溝・本ごとにK峯子ずつ溝間隔が
1次関数的に変化する、回折格子溝刻線条件を与える。
このKと第3図の熱収差結像点C(rc,ッ)との関係
は次式のようになる。K=Sよ(Cosy‐暑。
S2y) .・・.・剛ここでイーグル型配置の近似と
してr=r′,Q=8とするとrとQの関係は次式のよ
うになる。r C○S2QR−cosQ−K
sinQ .・・・・・{3’
第4図は、式賊における入射角Qと回析格子中心とスリ
ットの距離rの関係をKをパラメータとして示したもの
であり、ここでK=0の場合が従来と同じ等間隔溝凹面
回析格子に相当する。
一方第3図の点Cに回祈光を無収差で収束する凹面回析
格子を使用し、スリット高さ方向に最も鮮鉄なスペクト
ルを得る入射スリット位置AH(rH,Q)と像位置B
H(r′日,8)の関係は次式で与えられる。母十号−
くCOSQ+COS3)−tana(SinQ十sin
8)=0 ……【4)ここ
でのま楕円状格子溝の曲率に関係するパラ0メータであ
り、第3図の無収差結像点C(rc,ッ)との関係は次
式のようになる。
ねn8ニR一rceOSy
,..,..【5}rジlny前述と同様に、rH=r
′日 Q=8とするとrHとQの関係は次式のようにな
る。
rH− 1 .
..・・・■R一cosQ+tanGSinQ第4図の
点線は式{6’におけるQとrHの関係をaをパラメー
タとして求めたものであり、図において8=0が従来型
凹面回析格子と同じ直線溝凹面回折格子の場合に相当す
る。
通常の単色計では、波長分散方向(スリット幅方向)に
最も鮮鉄なスペクトルをとり出すよう入射スリットと出
射スリットの配置を行なう。
従来型凹面回祈格子を用いたイーグル型単色計では、波
長走査のための回析格子回転(入射角の増加)とともに
スリットと回析格子の距離が大幅に変化し、しかもその
変化が回析格子回転角に対し直線的でない。そのため入
射スリットと出射スリットを波長分散方向に若干離して
配置する実用のイーグル型単色計では、波長走査機構と
して回析格子の回転に伴うその中心の移動と同時に出射
スリットの移動機構も必要である。またスリット高さ方
向の最適スペクトル結像位置と、実際のスリット位置が
へだたるため、出射スリット上で得られるスペクトル像
にはそのへだたり量に対応した非点収差を生じる。本発
明は、単色計が使用される波長範囲内で回析格子とスリ
ットの距離の変化量が最小になるよう回析格子の溝間隔
変化量(パラメータK)を設定し、かつ使用波長範囲内
で非点収差が最小になるよう楕円状格子溝の曲率(パラ
メータのを定め、Kおよび0の値から凹面回折格子の仕
様を定める値rc,yを決定し、この凹面回析格子を用
いてきわめて簡易な構成で高性能の単色計を得るもので
ある。
すなわち回析格子とスリット距離の変化量がきわめてわ
ずかになったため(具体的には回析格子回転角50に対
して凹面曲率の1/1000程度、loo に対し曲率
半径の4/I00の華度)、回析格子の移動機構が簡単
になるほか、入射スリット出射スリットを離したスリッ
ト配置においても、回析格子の回転と移動のみで入射出
射スリットはいずれも固定できる利点がある。また波長
走査に従来の瀬谷波岡型単色計のようなサインバー機構
などを使用する場合、波長走査中に入射スリットから回
析格子を見込む角度が変化すると、波長走査入力と得ら
れる波長の間の直線性が失なわれるが、回折格子移動量
が曲率半径と比較して十分小さい場合、走査入力として
の波長目盛と実際に得られる波長の差は実用上無視でき
る。具体的には回折格子移動量が曲率半径の1′100
栃室度であれば、入射出射スリット間隔と曲率半径の比
が1/5の場合でも、得られる波長の直線性からの誤差
はその波長の1/10000の華度である。具体例とし
て、凹面回析格子の中心溝本数を1200本/mmとし
、使用波長範囲を3仇mから200nmまでとすると、
波長0を基準にした回析格子回転角の範囲は約1.00
から6.90 までとなり、Kの値を0.685とする
と、スリットと回析格子中心までの距離は波長走査範囲
のほぼ中央で極大値を持ち、走査波長範囲内でその変化
量は凹面曲率半径の約15/10000となる。一方格
子溝の曲率を定めるパラメータ8を20とすると、回析
格子回転角約60で非点収差が0となり、走査波長範囲
内で非点収差がほぼ最小になる。第5図は上記凹面回析
格子を用いた単色計の回析格子回転角心と回祈格子中心
からスリットまでの距離r/Rの関係、および回析格子
の回転角心と回析格子中心からスリット高さ方向に最も
鮮鉄になるスペクトル像位置までの距離rH/Rの関係
を示したものであり、rノRと少の関係はほぼ次式で近
似できる。長=。
‐992にOS(心・3‐960)十。‐〇1031‐
…”(7}【5)実施例以下、本発明を実施例を参照し
て詳細に説明する。
第6図は本発明実施例の凹面回折格子単色計購成を示す
ものであり、不等間隔の楕円状溝が刻まれた凹面回析格
子10は直線案内11で拘束された移動台12上で回転
が自由であり、回析格子回転軸には、凹面回折格子中心
の法線と平行な腕13と、腕13に対し単色器設計条件
より定まる固有の角度Joの角度をもつ連結榛18が固
定され、腕13と連結棒18は互に角度Joを保ちなが
ら凹面回折格子10とともに回転する。
腕13の先端はねじ14で送られるナット15上に固定
された平面案内16に引張ばね17によって拘束される
。ここで腕13の長さをpとすると、腕13がねじ14
と直交する位置を回転の基準にした腕13すなわち回折
格子10の回転角心とナット15の送り量×の関係は肌
にき ……【8) 一方連結棒18は、回転角0における腕13の延長線上
に回転中心を持ち、長さが連結棒18と等しい連結榛1
9と互に回転自由に連結され、これら連結棒18と19
により回析格子の回転に伴う移動が拘束される。
入射スリット2と出射スリット3は、回転角0における
凹面回折格子10の法線に対し対称な位置に固定され、
連結榛18および1の長さを1,/2、回祈格子の回転
心。すなわち連結榛18と19が平行になった場合の入
射出射スリット中点と凹面回析格子中○の距離を1,十
12よって、12は入射出射スリット中点と連結榛19
の回転中心間の距離とすると、回析格子の回転心こ対応
する入出射スリット中点と凹面回析格子中心の距離1は
次式のようになる。1=1.COS(小一心。
)十12 ……(91ただし、暑く1.<R
,12<蔓が良い。また回析格子の回転角が心oの場合
、入射出射両スリットが回折格子中心を見込む角を6、
凹面回折格子中心での格子定数をdとすると、単色計波
長走査入力としてのナット16の送り量×と単色器で行
なわれる波長入の関係は次式のようになる。
入=竺茎三三豊X ‐‐‐‐‐‐{1の
P本発明では回折格子の移動量はきわめて徴量であるた
め、回析格子の移動機構は平行ばね案内による微動機構
などでも実用的に十分であり、また回析格子移動機構と
して回析格子の回転と連動するカム機構などが使用でき
ることは言うまでもない。
■まとめ 以上説明したように本発明によれば、従来の凹面回析格
子単色計の問題点であった低分解能、波長走査機構の複
雑さ、波長走査の非直線性等もきわめて簡易な構成によ
り解決することができる。
本発明は凹面回析格子単色計の主用途である真空紫外分
光分野においてきわめて大きな効果を持つが、一般の可
視紫外分光分野においても凹面鏡やレンズを必要としな
い高性能単色計として応用可能でであることは云うまで
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の瀬谷波岡型凹面回析格子単色計光学系説
説明図、第2図は従来のイーグル型凹面回析格子単色計
光学系説明図、第3図は回析光の無収差結像を行なう凹
面回析格子における入射スリット出射スリット位置の説
明図、第4図は本発明のおける回折格子の回転角と最も
鮮鎖なスペクトル像を得る位置関係を示した綾図、第5
図は本発明の具体例により光学系配置を求めた、回折格
子の回転角と回析格子スリット間距離の関係を示す線図
、第6図は本発明実施例における光学系および波長走査
機構の構成図、各図において1は従来型凹面回折格子、
10は回析光の無収差結像が可能な凹面回析格子、2は
入射スリット、3は出射スリットである。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 凹面の曲率中心に光源を配置したとき、凹面を見込
    む任意の1点に、任意に選択した1波長の回析光を無収
    差で収束する格子溝配列を持つた凹面回析格子と、該凹
    面回析格子の中心において格子溝に接する直線を回転軸
    として回転せしめ、これと同時に該回転軸を該回転軸に
    対して垂直な方向に直線移動せしめ得る波長走査機構と
    、光源からの光を取りこむ、固定された入射スリツトと
    、該入射スリツトを通過し前記凹面回析格子に入射して
    反射回析した光束中の任意波長成分を取り出す、固定さ
    れた出射スリツトとを具備することを特徴とする凹面回
    析格子単色計。
JP5023777A 1977-04-30 1977-04-30 凹面回折格子単色計 Expired JPS6031252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023777A JPS6031252B2 (ja) 1977-04-30 1977-04-30 凹面回折格子単色計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023777A JPS6031252B2 (ja) 1977-04-30 1977-04-30 凹面回折格子単色計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53135350A JPS53135350A (en) 1978-11-25
JPS6031252B2 true JPS6031252B2 (ja) 1985-07-20

Family

ID=12853388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5023777A Expired JPS6031252B2 (ja) 1977-04-30 1977-04-30 凹面回折格子単色計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031252B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138224A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Shimadzu Corp Spectroscope using concave surface diffraction grating
DE3113984C2 (de) * 1981-04-07 1983-12-01 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co GmbH, 7770 Überlingen Doppelmonochromator
HU183954B (en) * 1982-06-09 1984-06-28 Koezponti Elelmiszeripari Grid-type monochromator for generating monochromatic radiation with linearly changing wave-lenght in the case of displacement or angular displacement

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53135350A (en) 1978-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634276A (en) Slit imaging system using two concave mirrors
US5274435A (en) Grating monochromators and spectrometers based on surface normal rotation
CN109974852B (zh) 快照式光栅光谱仪
JPH04220537A (ja) 2元分光計
US4371263A (en) Double monochromator
US3034398A (en) In-line infrared spectrometer
JPH0810160B2 (ja) 結像分光器
US5579106A (en) Method and apparatus for providing astigmatism-reduced images with spectroscopic instruments
US4850706A (en) Low profile spectral analysis system
TWI260427B (en) Grating spectrograph
CN110375854A (zh) 一种紧凑型折反射式平面光栅高光谱成像仪光学系统
JPS6031252B2 (ja) 凹面回折格子単色計
JP3095167B2 (ja) マルチチャネルフーリエ変換分光装置
CN209727262U (zh) 一种宽波段高分辨率光谱成像信息同时获取装置
US4036558A (en) Focalization process of spherical concave diffraction gratings
CN110118602B (zh) 一种宽波段高分辨率光谱成像信息同时获取装置
JP3141106B2 (ja) 球面回折格子による収束光入射型分光装置
CN113624339A (zh) 一种基于dmd和中阶梯光栅的同向色散光谱分析仪及方法
US3477788A (en) Quadruply-dispersive monochromator light-dispersing system
CN208012760U (zh) 一种宽谱段高分辨率光谱色散装置
JPS6375523A (ja) 分光測光器
KR101884118B1 (ko) 투과 회절 격자 기반 분광기
US3472596A (en) Double monochromator
CN112539836A (zh) 基于前臂补偿和平面光栅的光谱成像系统
Zissis Dispersive prisms and gratings