JPS6030608Y2 - グロ−プラグ - Google Patents
グロ−プラグInfo
- Publication number
- JPS6030608Y2 JPS6030608Y2 JP1981147463U JP14746381U JPS6030608Y2 JP S6030608 Y2 JPS6030608 Y2 JP S6030608Y2 JP 1981147463 U JP1981147463 U JP 1981147463U JP 14746381 U JP14746381 U JP 14746381U JP S6030608 Y2 JPS6030608 Y2 JP S6030608Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead wire
- heater rod
- glow plug
- terminal cap
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、ディーゼルエンジン用グロープラグ、特にセ
ラミック酸のグロープラグのヒータ棒のリードの取り出
しを確実にすると共に、耐久性に富んだグロープラグに
関するものである。
ラミック酸のグロープラグのヒータ棒のリードの取り出
しを確実にすると共に、耐久性に富んだグロープラグに
関するものである。
一般にディーゼルエンジンには、始動性を向上させる等
の目的で燃焼室にグロープラグ(予熱栓)が設けられて
いるが、このグロープラグをセラミック酸にすることは
、例えば実開昭53−9252汚公報等において既に公
知である。
の目的で燃焼室にグロープラグ(予熱栓)が設けられて
いるが、このグロープラグをセラミック酸にすることは
、例えば実開昭53−9252汚公報等において既に公
知である。
このセラミック酸のグロープラグPは、第1図に示すよ
うに金属製で中空のプラグ本体1の先端部に保護管2を
介してヒータ棒3を固定し、このヒータ棒3に埋設され
ている金属線からなる発熱素子の一方を、前記プラグ本
体1にアースしたリード線に接続し、他方をヒータ棒の
中央に埋設したリード線4(第2図)に接続し、このリ
ード線4を中間リード線5に接続している。
うに金属製で中空のプラグ本体1の先端部に保護管2を
介してヒータ棒3を固定し、このヒータ棒3に埋設され
ている金属線からなる発熱素子の一方を、前記プラグ本
体1にアースしたリード線に接続し、他方をヒータ棒の
中央に埋設したリード線4(第2図)に接続し、このリ
ード線4を中間リード線5に接続している。
前記中間リード線5は多数の可撓性にある導線を束ねて
なり、これの外周を絶縁性の耐熱材料からなるスリーブ
6で保護されて外部接続端子7に接続されているもので
ある。
なり、これの外周を絶縁性の耐熱材料からなるスリーブ
6で保護されて外部接続端子7に接続されているもので
ある。
8は絶縁保持部材で、前記外部接続端子7をプラグ本体
1に電気的に絶縁しており、この端子7の端部に形成し
たネジにナツト9を螺合して導線を接続するようにして
いる。
1に電気的に絶縁しており、この端子7の端部に形成し
たネジにナツト9を螺合して導線を接続するようにして
いる。
さて、前記中間リード線5は第2図に示すようにヒータ
棒3に埋設され、発熱素子に接続されたリード線4に銀
蝋付けで接合部10を形成している。
棒3に埋設され、発熱素子に接続されたリード線4に銀
蝋付けで接合部10を形成している。
前記グロープラグPを組み立てる際には、発熱素子を内
蔵したヒータ棒3を準備腰このヒータ棒3の中央に埋設
されているリード線4に前記中間リード線5を銀蝋付け
している。
蔵したヒータ棒3を準備腰このヒータ棒3の中央に埋設
されているリード線4に前記中間リード線5を銀蝋付け
している。
然し、前記のようにヒータ棒3の一端に露出したリード
線4に中間リード線5を銀蝋付けするので、その接続部
分に不完全な接合ができる場合があり、その場合には、
グロープラグの使用に際してその不完全な接続部分に大
電流が集中的に流れ、その部分が局部的に発熱すること
になり、その結果その接続部分が溶断してしまうという
欠点があった。
線4に中間リード線5を銀蝋付けするので、その接続部
分に不完全な接合ができる場合があり、その場合には、
グロープラグの使用に際してその不完全な接続部分に大
電流が集中的に流れ、その部分が局部的に発熱すること
になり、その結果その接続部分が溶断してしまうという
欠点があった。
その原因は面積の小さい中間リード線5の端部をセラミ
ック酸のヒータ棒3の端部に露出したリード線4の表面
に押し当て、この状態で鋲螺付けするので、一部分しか
鋲螺が接続部に回らない場合、あるいはリード線4に対
して中間リード線5がその一部分しか接触しない状態で
鋲螺付けされる場合に前記欠点が生ずるものである。
ック酸のヒータ棒3の端部に露出したリード線4の表面
に押し当て、この状態で鋲螺付けするので、一部分しか
鋲螺が接続部に回らない場合、あるいはリード線4に対
して中間リード線5がその一部分しか接触しない状態で
鋲螺付けされる場合に前記欠点が生ずるものである。
本考案は、前記従来のグロープラグPの欠点を解消する
ために得られたものであって、中間リード線5とセラミ
ック酸のヒータ棒3に埋設されているリード線4との間
を確実に、而も簡単に接続することが出来ると共に、取
は作業性も極めて良く、更に溶接を正確かつ簡単に行う
ことが出来るグロープラグを提供するものである。
ために得られたものであって、中間リード線5とセラミ
ック酸のヒータ棒3に埋設されているリード線4との間
を確実に、而も簡単に接続することが出来ると共に、取
は作業性も極めて良く、更に溶接を正確かつ簡単に行う
ことが出来るグロープラグを提供するものである。
前記目的を遠戚するための本考案の構成は、セラミック
製ヒータ棒内に埋設された発熱素子のリード線の端部を
前記ヒータ棒の端部に露出させ、かつ外部接続端子側に
接続した中間リード線の先端部に設けたターミナルキャ
ップを前記ヒータ棒の端部に嵌合固定したことを要旨と
するものである。
製ヒータ棒内に埋設された発熱素子のリード線の端部を
前記ヒータ棒の端部に露出させ、かつ外部接続端子側に
接続した中間リード線の先端部に設けたターミナルキャ
ップを前記ヒータ棒の端部に嵌合固定したことを要旨と
するものである。
次に本考案の実施例を図面を参照して説明する。
なお、以下の説明で上記従来例において説明した構成要
素と同一のものは同一符号を付して説明する。
素と同一のものは同一符号を付して説明する。
第3図は、本考案のグロープラグのリード線の接続部の
拡大図で、セラミック酸のヒータ棒3内に発熱素子と共
に埋設され、前記発熱素子に先端を接続してなるリード
線4の後端を前記ヒータ棒3の後端部の外表面に露出せ
しめている。
拡大図で、セラミック酸のヒータ棒3内に発熱素子と共
に埋設され、前記発熱素子に先端を接続してなるリード
線4の後端を前記ヒータ棒3の後端部の外表面に露出せ
しめている。
一方、後端部を外部接続端子側に接続し、中間をスリー
ブ6によって被覆された中間リード線5の先端部にター
ミナルキャップ11を溶接13で接続する。
ブ6によって被覆された中間リード線5の先端部にター
ミナルキャップ11を溶接13で接続する。
そしてこのターミナルキャップ11をセラミック酸のヒ
ータ棒3の端部に嵌合して鋲螺付けからなる接続部12
でターミナルキャップ11とヒータ棒3とを固定する。
ータ棒3の端部に嵌合して鋲螺付けからなる接続部12
でターミナルキャップ11とヒータ棒3とを固定する。
本考案で使用したターミナルキャップ11は出来るだけ
ヒータ棒3の端部にきっちりと嵌合するものが良いが、
鋲螺付けで形成された接続部12で接続して初めて固定
できるものであってもよく、多少嵌合に余裕のあるもの
であってもよい。
ヒータ棒3の端部にきっちりと嵌合するものが良いが、
鋲螺付けで形成された接続部12で接続して初めて固定
できるものであってもよく、多少嵌合に余裕のあるもの
であってもよい。
具体的にはヒータ棒3の上下二表面を支持するような断
面が1コヨ字型のものであってもよく、要は中間リード
線5が予め固定できるものであればよい。
面が1コヨ字型のものであってもよく、要は中間リード
線5が予め固定できるものであればよい。
さらに、前記ターミナルキャップ11の中央部に穴11
aを開け、この穴11aに中間リード線5の先端部を挿
入して位置決めをした後、溶接13を行うと更に正確に
固定することができる。
aを開け、この穴11aに中間リード線5の先端部を挿
入して位置決めをした後、溶接13を行うと更に正確に
固定することができる。
本考案は上述のようにセラミック製ヒータ棒内に埋設さ
れた発熱素子のリード線の端部を前記ヒータ棒の端部に
露出させ、かつ外部接続端子部側に接続した中間リード
線の先端部に設けたターミナルキャップを前記ヒータ棒
の端部に嵌合固定しているので、中間リード線5のリー
ド線4への接続は、接触面積の大なるターミナルキャッ
プ11を介して行われるため、中間リード線5のセラミ
ック酸のヒータ棒3に埋設されているリード線との間を
確実に、而も簡単に接続することができる効果がある。
れた発熱素子のリード線の端部を前記ヒータ棒の端部に
露出させ、かつ外部接続端子部側に接続した中間リード
線の先端部に設けたターミナルキャップを前記ヒータ棒
の端部に嵌合固定しているので、中間リード線5のリー
ド線4への接続は、接触面積の大なるターミナルキャッ
プ11を介して行われるため、中間リード線5のセラミ
ック酸のヒータ棒3に埋設されているリード線との間を
確実に、而も簡単に接続することができる効果がある。
更に、本考案は、予め中間リード線5とターミナルキャ
ップ11とを接続することができるので、グロープラグ
の組み立て工程を簡略化することが可能であり、また、
ターミナルキャップ11の中央部に穴11aを開け、こ
れに中間リード線5を挿入するようにすればターミナル
キャップ11と中間リード線5との溶接を正確に且つ簡
単に行うことができる効果がある。
ップ11とを接続することができるので、グロープラグ
の組み立て工程を簡略化することが可能であり、また、
ターミナルキャップ11の中央部に穴11aを開け、こ
れに中間リード線5を挿入するようにすればターミナル
キャップ11と中間リード線5との溶接を正確に且つ簡
単に行うことができる効果がある。
また、本考案では、ヒータ棒3の端部にはターミナルキ
ャップ11を嵌合固定するだけで良いので、ターミナル
キャップ11のヒータ棒3への取付は作業がきわめて簡
単に行える利点がある。
ャップ11を嵌合固定するだけで良いので、ターミナル
キャップ11のヒータ棒3への取付は作業がきわめて簡
単に行える利点がある。
第1図は従来のセラミック酸のグロープラグの概略の構
造を示す側断面図、第2図は第1図のグロープラグの発
熱部を構成するヒータ棒に埋設されたリード線とこれに
接続される中間リード線との接続部の詳細を示す断面図
、第3図は本考案の第2図と同様なリード線の接続部の
構造を示す断面図である。 3・・・・・・ヒータ棒、4・・・・・・リード線、5
・・・・・・中間リード線、6・・・・・・接続部、7
・・・・・・外部接続端子、11・・・・・・ターミナ
ルキャップ。
造を示す側断面図、第2図は第1図のグロープラグの発
熱部を構成するヒータ棒に埋設されたリード線とこれに
接続される中間リード線との接続部の詳細を示す断面図
、第3図は本考案の第2図と同様なリード線の接続部の
構造を示す断面図である。 3・・・・・・ヒータ棒、4・・・・・・リード線、5
・・・・・・中間リード線、6・・・・・・接続部、7
・・・・・・外部接続端子、11・・・・・・ターミナ
ルキャップ。
Claims (1)
- セラミック製ヒータ棒内に埋設された発熱素子のリード
線の端部を前記ヒータ棒の端部に露出させ、かつ外部接
続端子側に接続した中間リード線の先端部に設けたター
ミナルキャップを前記ヒータ棒の端部に嵌合固定して成
るグロープラグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981147463U JPS6030608Y2 (ja) | 1981-10-03 | 1981-10-03 | グロ−プラグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981147463U JPS6030608Y2 (ja) | 1981-10-03 | 1981-10-03 | グロ−プラグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5852457U JPS5852457U (ja) | 1983-04-09 |
JPS6030608Y2 true JPS6030608Y2 (ja) | 1985-09-13 |
Family
ID=29940324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981147463U Expired JPS6030608Y2 (ja) | 1981-10-03 | 1981-10-03 | グロ−プラグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6030608Y2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2111710A (en) * | 1933-10-30 | 1938-03-22 | Rca Corp | Filter unit |
US2535268A (en) * | 1948-03-13 | 1950-12-26 | Merco Ind Inc | Infrared generator |
JPS5741523A (en) * | 1980-08-23 | 1982-03-08 | Jidosha Kiki Co Ltd | Glow plug for use in diesel engine |
-
1981
- 1981-10-03 JP JP1981147463U patent/JPS6030608Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2111710A (en) * | 1933-10-30 | 1938-03-22 | Rca Corp | Filter unit |
US2535268A (en) * | 1948-03-13 | 1950-12-26 | Merco Ind Inc | Infrared generator |
JPS5741523A (en) * | 1980-08-23 | 1982-03-08 | Jidosha Kiki Co Ltd | Glow plug for use in diesel engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5852457U (ja) | 1983-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0339212B2 (ja) | ||
WO2002033149A1 (en) | Ceramic heater type glow plug and method of manufacturing the glow plug | |
JPS6030608Y2 (ja) | グロ−プラグ | |
JPH01283788A (ja) | 沿面ギャップ型イグナイタプラグの製造方法 | |
JPS6030612Y2 (ja) | グロ−プラグ | |
JPH0311575Y2 (ja) | ||
JPS6030609Y2 (ja) | グロ−プラグ | |
JPS6030610Y2 (ja) | グロ−プラグ | |
JPS6126770Y2 (ja) | ||
JP2728359B2 (ja) | 熱電対 | |
JPH0310844B2 (ja) | ||
JPS6396420A (ja) | デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法 | |
JPS62172954U (ja) | ||
JPH0356763Y2 (ja) | ||
JP2001028292A (ja) | セラミックヒータおよびその取付構造 | |
JPS645218B2 (ja) | ||
JPS6391432A (ja) | デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法 | |
JPS6148269U (ja) | ||
JPH0650751Y2 (ja) | ワッシャ形トランスジューサ | |
JPH0520997Y2 (ja) | ||
JPH03282122A (ja) | ディーゼルエンジン用グロープラグの製造方法 | |
JPH0241492Y2 (ja) | ||
JPH0311574Y2 (ja) | ||
JPH0228044B2 (ja) | ||
JPS6383520A (ja) | 自己制御型セラミツクグロ−プラグ |