JPS6030169A - 相補型mos半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
相補型mos半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS6030169A JPS6030169A JP58138803A JP13880383A JPS6030169A JP S6030169 A JPS6030169 A JP S6030169A JP 58138803 A JP58138803 A JP 58138803A JP 13880383 A JP13880383 A JP 13880383A JP S6030169 A JPS6030169 A JP S6030169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- region
- conductivity type
- layer
- regions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/74—Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76294—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0188—Manufacturing their isolation regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
- H10D84/856—Complementary IGFETs, e.g. CMOS the complementary IGFETs having different architectures than each other, e.g. high-voltage and low-voltage CMOS
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は相補型MO8半導体装置及びその製造方法に関
する。
する。
周知の如く、相補型MO8半導体装置(以下CMO8と
略す)はり一基板上にpチャンネルTrとnチャンネル
Trを形成したものである。特に、最近の0MO8は高
密度、高集積化に伴ない微細化技術の確立が要望されて
いる。
略す)はり一基板上にpチャンネルTrとnチャンネル
Trを形成したものである。特に、最近の0MO8は高
密度、高集積化に伴ない微細化技術の確立が要望されて
いる。
ところで、従来の0MO8は以下に示す方法によシ製造
されている。
されている。
まず、例えばn型(100)面のシリコン基板1上忙熱
酸化膜2を成長させ、更に写真蝕刻法によシラニル予定
部が除去されたレジスト・臂ターン3を形成した後、こ
れをマスクとしてピロンを例えば1001ceV、ドー
ズi 8.5 X 10”cnT 2の条件でイオン注
入して基板1にピロンイオン注入層4を形成する(第1
図(a)図示)。つづいて、レジストノぐターン3を除
去(−、イオン注入層4を例えば1200℃、30時間
熱拡散してp−ウェル領域5を形成1更に熱酸化膜2を
エツチング除去した後、再度熱酸化膜6、シリコン窒化
膜7を順次形成する(第1図(b)図示)。
酸化膜2を成長させ、更に写真蝕刻法によシラニル予定
部が除去されたレジスト・臂ターン3を形成した後、こ
れをマスクとしてピロンを例えば1001ceV、ドー
ズi 8.5 X 10”cnT 2の条件でイオン注
入して基板1にピロンイオン注入層4を形成する(第1
図(a)図示)。つづいて、レジストノぐターン3を除
去(−、イオン注入層4を例えば1200℃、30時間
熱拡散してp−ウェル領域5を形成1更に熱酸化膜2を
エツチング除去した後、再度熱酸化膜6、シリコン窒化
膜7を順次形成する(第1図(b)図示)。
ひきつづき、シリコン窒化膜のフィールド部をフォトエ
ツチング技術にょシ選択エツチングしてシリコン窒化膜
パターン78〜7cを形成する(第1図(c)図示)。
ツチング技術にょシ選択エツチングしてシリコン窒化膜
パターン78〜7cを形成する(第1図(c)図示)。
次いで、写真蝕刻法によルp−ウェル領域5以外を覆う
レゾストノやターン8を形成し、該レジストパターン8
及びシリコン窒化膜パターン7bをマスクとして例えば
ピロンを加速電圧40 kaV、ドーズ量8X10 c
m の条件でイオン注入した後、熱拡散を行なってフィ
ールド反転防止用のp”H9を形成する(第1図(d)
図示)。
レゾストノやターン8を形成し、該レジストパターン8
及びシリコン窒化膜パターン7bをマスクとして例えば
ピロンを加速電圧40 kaV、ドーズ量8X10 c
m の条件でイオン注入した後、熱拡散を行なってフィ
ールド反転防止用のp”H9を形成する(第1図(d)
図示)。
つづ−て、レゾストックターン8を除去し、再度写真蝕
刻法によシル−ウェル領域5を覆うレジストパターン1
0を形成し、該レジストパターン10及びシリコン窒化
膜ノぐターン7m、7cをマスクとして例えばリンを加
速電圧100keV。
刻法によシル−ウェル領域5を覆うレジストパターン1
0を形成し、該レジストパターン10及びシリコン窒化
膜ノぐターン7m、7cをマスクとして例えばリンを加
速電圧100keV。
ドー−e ft s x 1012tyn−2の条件で
イオン注入した後、熱拡散を行なってフィールド反転防
止用のn土層11を形成する(第1図(e)図示)。ひ
きつづき、レジストパターン10を陥≠1− シ11コ
ン窃イに膜ノやターン?a〜2cを耐酸化性マスクとし
て高温ウェット雰囲気中で選択酸化を行なりフィールド
酸化膜12を形成した(第1図(f)図示)。
イオン注入した後、熱拡散を行なってフィールド反転防
止用のn土層11を形成する(第1図(e)図示)。ひ
きつづき、レジストパターン10を陥≠1− シ11コ
ン窃イに膜ノやターン?a〜2cを耐酸化性マスクとし
て高温ウェット雰囲気中で選択酸化を行なりフィールド
酸化膜12を形成した(第1図(f)図示)。
次いで、フィールド酸化膜12で分離された島状のn型
のシリコン基板1領域及びp−ウェル領域5に熱酸化膜
を成長させ、更に多結晶シリコン膜を堆積し、この多結
晶シリコン層にリン拡散を行なう。つづいて、多結晶シ
リコン層を74ターニングしてダート電極131,13
2を形成し、これをマスクとして熱酸化膜をエツチング
してダート酸化膜141.14.を形成した後、島状の
基板1領域にピロンを、島状のp−ウェル領域5に砒素
を、夫々イオン注入してp+型のソース、ドレイン領域
is2.ie2を形成する(第1図(g)図示)。その
後、常法に従って全面にCVD−8102膜17を堆積
し、これにコンタクトホール18.〜ノ84を間予した
後、At膜の蒸着、パターニングによシAt配線19〜
22を形成して0MO8を製造する(第1図c〜図示。
のシリコン基板1領域及びp−ウェル領域5に熱酸化膜
を成長させ、更に多結晶シリコン膜を堆積し、この多結
晶シリコン層にリン拡散を行なう。つづいて、多結晶シ
リコン層を74ターニングしてダート電極131,13
2を形成し、これをマスクとして熱酸化膜をエツチング
してダート酸化膜141.14.を形成した後、島状の
基板1領域にピロンを、島状のp−ウェル領域5に砒素
を、夫々イオン注入してp+型のソース、ドレイン領域
is2.ie2を形成する(第1図(g)図示)。その
後、常法に従って全面にCVD−8102膜17を堆積
し、これにコンタクトホール18.〜ノ84を間予した
後、At膜の蒸着、パターニングによシAt配線19〜
22を形成して0MO8を製造する(第1図c〜図示。
しかしながら、上述した従来法にあっては次のような欠
点を有する。即ち、まず、p+のソース領域151 (
又はドレイン領域16□ )とn型基板1とp−ウェル
領域5とによる寄生pnpトランジスタやn生型のソー
ス領域152 (又はドレイン領域16鵞 )とp−ウ
ェル領域5とn型基板1とによる寄生npn )ランジ
スタが発生することによってラッチアップ現象が起きる
。
点を有する。即ち、まず、p+のソース領域151 (
又はドレイン領域16□ )とn型基板1とp−ウェル
領域5とによる寄生pnpトランジスタやn生型のソー
ス領域152 (又はドレイン領域16鵞 )とp−ウ
ェル領域5とn型基板1とによる寄生npn )ランジ
スタが発生することによってラッチアップ現象が起きる
。
ラッチアップ現象は基板1及びウェル領域5の抵抗と少
数キャリアの到達確率によシ決まる。
数キャリアの到達確率によシ決まる。
到達確率はnチャンネル、pチャンネルの素子領域間の
距離で決まることから、微細化すればラッチアップ現象
が起こシ易くなシ、素子特性の低下を招く。また、第1
図[b)に示す如り、p−ウェル領域5は基板lの深さ
方向に伸びると共に、横方向にも伸び(例えば基板方向
へ10μm伸びると横方向へも7〜8μm伸びる)、微
細化の障害、集積度の低下を招く。更に、第1図((至
)、(e)に示す如くnチャンネルとpチャンネルのフ
ィールド反転防止用のイオン注入を行なうため、写真蝕
刻工程の回数等が増え生産性の向上の障害となる。(さ
らに上1己のようなウェル構造ではp−ウェル5の部分
の抵抗が比較的に高い為(ρ、=s kWa ) 、ウ
ェル表面に形成されたトランジスタの動作によシ基板電
流が流れた場合、p−ウェル内の電位が基板電流による
電圧降下によって局所的に変動しやすく、半導体装置の
動作マージンが低下(時には誤動作)することがあった
。また、第1図(b)に示すようにp−ウェル領域5を
形成する時、高温(1200℃)で長時間(30時間)
熱処理するだめ、ウエノ・の大口径に伴りウエノ1に1
ソリ“が発生し写真蝕刻工程等が困難になり、また、結
晶欠陥等が発生し素子劣化を招く。
距離で決まることから、微細化すればラッチアップ現象
が起こシ易くなシ、素子特性の低下を招く。また、第1
図[b)に示す如り、p−ウェル領域5は基板lの深さ
方向に伸びると共に、横方向にも伸び(例えば基板方向
へ10μm伸びると横方向へも7〜8μm伸びる)、微
細化の障害、集積度の低下を招く。更に、第1図((至
)、(e)に示す如くnチャンネルとpチャンネルのフ
ィールド反転防止用のイオン注入を行なうため、写真蝕
刻工程の回数等が増え生産性の向上の障害となる。(さ
らに上1己のようなウェル構造ではp−ウェル5の部分
の抵抗が比較的に高い為(ρ、=s kWa ) 、ウ
ェル表面に形成されたトランジスタの動作によシ基板電
流が流れた場合、p−ウェル内の電位が基板電流による
電圧降下によって局所的に変動しやすく、半導体装置の
動作マージンが低下(時には誤動作)することがあった
。また、第1図(b)に示すようにp−ウェル領域5を
形成する時、高温(1200℃)で長時間(30時間)
熱処理するだめ、ウエノ・の大口径に伴りウエノ1に1
ソリ“が発生し写真蝕刻工程等が困難になり、また、結
晶欠陥等が発生し素子劣化を招く。
本発明はラッチアップの防止、動作マージンの改善及び
素子の微細化がなされた高性能、高信頼性、高集積度の
0MO8並びにかかる0MO8を簡単な工程で製造し得
る方法を提供しようとするものである。
素子の微細化がなされた高性能、高信頼性、高集積度の
0MO8並びにかかる0MO8を簡単な工程で製造し得
る方法を提供しようとするものである。
本願第1の発明は第1導電型の半導体基板と、この基板
上釦設けられた絶縁材料からなる素子分離領域と、この
素子分離領域によシ分離された複数の島状素子領域の少
なくとも隣シ合う2つの領域に夫々設けられた第1導電
型、第2導電型の単結晶半導体層からなる素子領域とを
具備し、前記素子領域のうちの少なくとも一方の基板と
の界面に該素子領域とは同一導電型で1xlOA−In
以上の濃度をもつ不純物層を設け、かつ前記素子領域の
うちのいずれか一方の基板との界面の一部もしくは全部
に絶縁層を介在せしめたことを特徴とするものでおる。
上釦設けられた絶縁材料からなる素子分離領域と、この
素子分離領域によシ分離された複数の島状素子領域の少
なくとも隣シ合う2つの領域に夫々設けられた第1導電
型、第2導電型の単結晶半導体層からなる素子領域とを
具備し、前記素子領域のうちの少なくとも一方の基板と
の界面に該素子領域とは同一導電型で1xlOA−In
以上の濃度をもつ不純物層を設け、かつ前記素子領域の
うちのいずれか一方の基板との界面の一部もしくは全部
に絶縁層を介在せしめたことを特徴とするものでおる。
こうした構造にすること釦よって、既述の如くラッチア
ップの防止、動作マージンの改善及び素子の微細化を達
成した高性能、高信頼性、高集積度の0MO8が得られ
る。
ップの防止、動作マージンの改善及び素子の微細化を達
成した高性能、高信頼性、高集積度の0MO8が得られ
る。
また、本願第2の発明は第1導電型の半導体基板上に素
子分離領域となる絶縁膜を形成する工程と、この絶縁膜
を選択的にエツチング除去して素子分離領域を形成する
工程と、この素子分離領域によシ分離された複数の島状
基板領域のうちの少なくとも隣シ合う2つの領域の一方
に前記素子分離領域よシ充分に薄い絶縁層を一部もしく
は全部に形成する工程と、全面に前記素子分離領域に比
べて充分に薄い非単結晶半導体薄層を形成する工程と、
前記島状基板領域に埋込まれた非単結晶半導体薄層のう
ちの少なくとも19に第1導電型又は第2導電型の不純
物をドーピングして濃度が1xlO/cm以上の不純物
層を形成する工程と、再び全面に前記島状基板領域が埋
まるように非単結晶半導体層を形成する工程と、非単結
晶半導体層及び不純物層にエネルギービームを照射して
単結晶化する工程と、素子分離領域上の単結晶半導体層
をエツチング除去した後、絶縁層が設けられた島状基板
領域及びこれと隣接する島状基板領域に残存した単結晶
半導体層に第1導電型又は第2導電型の不純物を少なく
とも前記不純物層が形成された単結晶半導体層に対して
は該不純物層と同一導電型となるようにドーピングして
隣シ合う2つの島状基板領域に第1導電型、第2導電型
の素子領域を形成する工程とを具備したことを特徴とす
るものである。こうした方法によれば既述した優れた特
性を有するCMO8を簡単な工程で得ることができる。
子分離領域となる絶縁膜を形成する工程と、この絶縁膜
を選択的にエツチング除去して素子分離領域を形成する
工程と、この素子分離領域によシ分離された複数の島状
基板領域のうちの少なくとも隣シ合う2つの領域の一方
に前記素子分離領域よシ充分に薄い絶縁層を一部もしく
は全部に形成する工程と、全面に前記素子分離領域に比
べて充分に薄い非単結晶半導体薄層を形成する工程と、
前記島状基板領域に埋込まれた非単結晶半導体薄層のう
ちの少なくとも19に第1導電型又は第2導電型の不純
物をドーピングして濃度が1xlO/cm以上の不純物
層を形成する工程と、再び全面に前記島状基板領域が埋
まるように非単結晶半導体層を形成する工程と、非単結
晶半導体層及び不純物層にエネルギービームを照射して
単結晶化する工程と、素子分離領域上の単結晶半導体層
をエツチング除去した後、絶縁層が設けられた島状基板
領域及びこれと隣接する島状基板領域に残存した単結晶
半導体層に第1導電型又は第2導電型の不純物を少なく
とも前記不純物層が形成された単結晶半導体層に対して
は該不純物層と同一導電型となるようにドーピングして
隣シ合う2つの島状基板領域に第1導電型、第2導電型
の素子領域を形成する工程とを具備したことを特徴とす
るものである。こうした方法によれば既述した優れた特
性を有するCMO8を簡単な工程で得ることができる。
次に、本発明の詳細な説明する。
(1) まず、面指数(100)のp型シリコン基板1
01にCVD法で厚さ4μmの酸化膜(絶縁膜)102
を成長させた。つづいて、全面にフォトレジスト膜を塗
布し、写真蝕刻法によい素子分離領域予定部を覆ったレ
ジストパターン(マスク材)103th、103b、1
03aを形成した(第2図(a)図示)。ひきつづき、
レジストパターン103h、103b、103cをマス
クとして例えば反応性イオンエツチングにより酸化膜1
02を選択エツチングして素子分離領域104を形成し
その後レジストパターン103a〜Cを除去した。この
時、素子分離領域104で分離された2つの隣シ合う島
状の基板領域1051゜1052が形成された(第2図
(b)図示)。
01にCVD法で厚さ4μmの酸化膜(絶縁膜)102
を成長させた。つづいて、全面にフォトレジスト膜を塗
布し、写真蝕刻法によい素子分離領域予定部を覆ったレ
ジストパターン(マスク材)103th、103b、1
03aを形成した(第2図(a)図示)。ひきつづき、
レジストパターン103h、103b、103cをマス
クとして例えば反応性イオンエツチングにより酸化膜1
02を選択エツチングして素子分離領域104を形成し
その後レジストパターン103a〜Cを除去した。この
時、素子分離領域104で分離された2つの隣シ合う島
状の基板領域1051゜1052が形成された(第2図
(b)図示)。
(ii) 次いで、熱酸化処理して露出する基板領域1
05、.1052 に例えば厚さ100OXの酸化層を
成長させた後、一方の基板領域1052上の酸化層を除
去した後、他方の基板領域1051に薄い酸化層106
を残存させた(第2図(c)図示)。つづいて、全面に
厚さ1μmの非単結晶シリコン薄層、例えば多結晶シリ
コン薄層107を途中まで堆積した後、レゾスト・ヤタ
ーンをマスク材として酸化層1θ6上の多結晶シリコン
層102部分のみに例えば、イオン注入により砒素を添
加し不純物濃度1×10/crnのn型1021を形成
した(第2図(d)図示)。
05、.1052 に例えば厚さ100OXの酸化層を
成長させた後、一方の基板領域1052上の酸化層を除
去した後、他方の基板領域1051に薄い酸化層106
を残存させた(第2図(c)図示)。つづいて、全面に
厚さ1μmの非単結晶シリコン薄層、例えば多結晶シリ
コン薄層107を途中まで堆積した後、レゾスト・ヤタ
ーンをマスク材として酸化層1θ6上の多結晶シリコン
層102部分のみに例えば、イオン注入により砒素を添
加し不純物濃度1×10/crnのn型1021を形成
した(第2図(d)図示)。
呻 次いで、全面に素子分離領域104と同厚さになる
ように再び厚さ3μmの非単結晶シリコン層、例えば多
結晶シリコン層iosを堆積した(第2図(e)図示)
。ひきつづき、多結晶シリコン層108全面にエネルギ
ービーム、例えばレーザービームを照射した。この時、
第2図(f)に示す如くp型シリコン基板101と直接
接触する多結晶シリコン層側から該基板101を結晶核
として単結晶化して単結晶シリコン層109が形成され
ると共に酸化層106上にn+m単結晶シリコン層(n
+層)110が形成された。
ように再び厚さ3μmの非単結晶シリコン層、例えば多
結晶シリコン層iosを堆積した(第2図(e)図示)
。ひきつづき、多結晶シリコン層108全面にエネルギ
ービーム、例えばレーザービームを照射した。この時、
第2図(f)に示す如くp型シリコン基板101と直接
接触する多結晶シリコン層側から該基板101を結晶核
として単結晶化して単結晶シリコン層109が形成され
ると共に酸化層106上にn+m単結晶シリコン層(n
+層)110が形成された。
qVl 次いで、単結晶シリコン層109上の全面にプ
ラズマ窒化膜111を堆積した(第2図(g)図示)。
ラズマ窒化膜111を堆積した(第2図(g)図示)。
つづいて、反応性イオンエツチングでプラズマ窒化膜1
1ノを処理した。この時、第2図()l)に示す如く単
結晶シリコン層109の凹部に堆積されたプラズマ窒化
膜部分は、他の平坦な同シリコン層109上のプラズマ
窒化膜部分に比べて、エツチングレートが遅くなシ、同
単結晶シリコン層109の四部のみにプラズマ窒化膜1
11′が残存した。ひきつづき、残存プラズマ窒化膜1
11′と単結晶シリコン層109を同時にエツチングし
、素子分離領域104で分離された島状基板領域105
1.1052のみVnnクシ1コン層外剪ん貞ぜ奇移、
下部に酢化層106の存在するp型巣結晶シリコン層に
図示しないレジストパターンをマスクとして例えばリン
を加速電圧200 key、ドース量5XIOcm の
条件でイオン注入し、例えば1100℃で熱処理してp
型巣結晶シリコン層からなるp型素子領域112及びn
型に変換された単結晶シリコン領域からなるn型素子領
域(n−ウェル)113を形成した(第2図(1)図示
)。
1ノを処理した。この時、第2図()l)に示す如く単
結晶シリコン層109の凹部に堆積されたプラズマ窒化
膜部分は、他の平坦な同シリコン層109上のプラズマ
窒化膜部分に比べて、エツチングレートが遅くなシ、同
単結晶シリコン層109の四部のみにプラズマ窒化膜1
11′が残存した。ひきつづき、残存プラズマ窒化膜1
11′と単結晶シリコン層109を同時にエツチングし
、素子分離領域104で分離された島状基板領域105
1.1052のみVnnクシ1コン層外剪ん貞ぜ奇移、
下部に酢化層106の存在するp型巣結晶シリコン層に
図示しないレジストパターンをマスクとして例えばリン
を加速電圧200 key、ドース量5XIOcm の
条件でイオン注入し、例えば1100℃で熱処理してp
型巣結晶シリコン層からなるp型素子領域112及びn
型に変換された単結晶シリコン領域からなるn型素子領
域(n−ウェル)113を形成した(第2図(1)図示
)。
(ψ 次いで、p型、n型の素子領域112゜113を
熱酸化して厚さ400Xの酸化膜を成長させ、更に全面
に燐ドープ多結晶シリコン膜を堆積し、これをパクーニ
ングして各素子領域112.113上にダート電極11
4 i + 1142を選択的に形成した後、これらr
−ト電極1141 .1142fマスクとして酸化膜を
エツチングしてr−ト酸化膜115! 、115゜を形
成した。つづいて、p型素子領域112に砒素を、n型
素子領域113にピロンを、夫々イオン注入し、熱処理
してn1型のソース、ドレイン領域1161 .117
1、p+型のソース、ドレイン領域1162.1172
を形成した。
熱酸化して厚さ400Xの酸化膜を成長させ、更に全面
に燐ドープ多結晶シリコン膜を堆積し、これをパクーニ
ングして各素子領域112.113上にダート電極11
4 i + 1142を選択的に形成した後、これらr
−ト電極1141 .1142fマスクとして酸化膜を
エツチングしてr−ト酸化膜115! 、115゜を形
成した。つづいて、p型素子領域112に砒素を、n型
素子領域113にピロンを、夫々イオン注入し、熱処理
してn1型のソース、ドレイン領域1161 .117
1、p+型のソース、ドレイン領域1162.1172
を形成した。
その後、全面にcvn−sto2膜118を堆積し、コ
ンタクトホール119!〜1194を開孔した後、At
膜の蒸着、ノ臂ターニングによシAt配線120〜12
3を形成して0MO8を製造した(第2図り)図示)。
ンタクトホール119!〜1194を開孔した後、At
膜の蒸着、ノ臂ターニングによシAt配線120〜12
3を形成して0MO8を製造した(第2図り)図示)。
しかして、本発明の0MO8は第2図゛す)に示す如く
p型シリコン基板101上に素子分離領域104を設け
、かつこの素子分離領域104に分離された島状・の基
板領域1051.1052に夫々単結晶シリコン層から
なるp型素子領域(nチャンネルTr領域)112、n
型素子領域(pチャンネルTr領域)113を設けると
共に、基板10ノとn型素子領域113の界面全体に薄
い酸化R106を介在させ、更にn型素子領域11Bの
酸化層106との界面にn1型単結晶シリコン層110
を設けた構造になっている。
p型シリコン基板101上に素子分離領域104を設け
、かつこの素子分離領域104に分離された島状・の基
板領域1051.1052に夫々単結晶シリコン層から
なるp型素子領域(nチャンネルTr領域)112、n
型素子領域(pチャンネルTr領域)113を設けると
共に、基板10ノとn型素子領域113の界面全体に薄
い酸化R106を介在させ、更にn型素子領域11Bの
酸化層106との界面にn1型単結晶シリコン層110
を設けた構造になっている。
このため、nチャンネルTrとpチャンネルTrは薄い
酸化層106で絶縁されるので、寄生トランジスタが形
成されず、これによるラッチアップ現象のない良好な素
子特性を有する0MO8を得ることができる。また、素
子分離領域104とp型、n型の素子領域J 12 、
11 、?との表面が同一レベルとなシ平坦化できる。
酸化層106で絶縁されるので、寄生トランジスタが形
成されず、これによるラッチアップ現象のない良好な素
子特性を有する0MO8を得ることができる。また、素
子分離領域104とp型、n型の素子領域J 12 、
11 、?との表面が同一レベルとなシ平坦化できる。
更に、ウェルになるn型素子領域113の下部にn+型
単結晶シリコン層110が存在するため、n−ウェル1
13の抵抗(ρg −2kQlo)が低くなり、nウェ
ル113の電位が基板電流による電圧降下によって局所
的に変動するのを防止することができる。更にウェルと
なるn型素子領域113は素子分離領域104間の幅で
決まり、横方向への拡散は阻止される。したがって、上
記ラッチアップ現象の防止、素子領域の平坦化、ウェル
領域の電位の変動防止、及びウェル領域の横方向拡散の
阻止によυ高性能、高集積度、高信頼性の相補屋半導体
装置を得ることができる。
単結晶シリコン層110が存在するため、n−ウェル1
13の抵抗(ρg −2kQlo)が低くなり、nウェ
ル113の電位が基板電流による電圧降下によって局所
的に変動するのを防止することができる。更にウェルと
なるn型素子領域113は素子分離領域104間の幅で
決まり、横方向への拡散は阻止される。したがって、上
記ラッチアップ現象の防止、素子領域の平坦化、ウェル
領域の電位の変動防止、及びウェル領域の横方向拡散の
阻止によυ高性能、高集積度、高信頼性の相補屋半導体
装置を得ることができる。
一方、本発明方法によれば第2図fi)に示す如く素子
分離領域104で分離された島状の基板領域に該素子分
離領域表面と略同しくルのp型、n型の単結晶シリコン
からなる素子領域112゜113を形成できる。このた
め、前記〔v〕工程において、酸化膜成長、燐ドープ多
結晶シリコン膜の堆積後、レジスト膜塗布、写真蝕刻に
際して、素子分離領域104の端部でレソスト残)が生
じるのを回避でき、これによって寸法精度が良好なレジ
ストノ9クーンの形成が可能となシ、ひいては高精度の
ダート電極114□ 。
分離領域104で分離された島状の基板領域に該素子分
離領域表面と略同しくルのp型、n型の単結晶シリコン
からなる素子領域112゜113を形成できる。このた
め、前記〔v〕工程において、酸化膜成長、燐ドープ多
結晶シリコン膜の堆積後、レジスト膜塗布、写真蝕刻に
際して、素子分離領域104の端部でレソスト残)が生
じるのを回避でき、これによって寸法精度が良好なレジ
ストノ9クーンの形成が可能となシ、ひいては高精度の
ダート電極114□ 。
1142を形成できる。しかも、同〔v〕工程において
At配線を形成する際、素子分離領域104端部で各A
t配線120〜123が断切れするのを防止できる。
At配線を形成する際、素子分離領域104端部で各A
t配線120〜123が断切れするのを防止できる。
更に、素子分離領域104の形成工程において、選択酸
化法のようなパーズーーりの発生はないため、素子分離
領域1θ4の微細化、ひいては素子領域112,113
の寸法縮小を抑制でき、高集積度のCMo5を製造でき
る。その他、素子領域112,113にホワイトリボン
が生成されるのを防止できるため、素子特性の優れたc
rvtosを得ることができる。
化法のようなパーズーーりの発生はないため、素子分離
領域1θ4の微細化、ひいては素子領域112,113
の寸法縮小を抑制でき、高集積度のCMo5を製造でき
る。その他、素子領域112,113にホワイトリボン
が生成されるのを防止できるため、素子特性の優れたc
rvtosを得ることができる。
更に、n−ウェルとしてのn型素子領域113の形成に
際し、高温長時間の熱処理を施さないため翫ウェハの”
ソリ″、結晶欠陥等の発生を防止でき、素子特性の優れ
た0MO8を得ることができる。
際し、高温長時間の熱処理を施さないため翫ウェハの”
ソリ″、結晶欠陥等の発生を防止でき、素子特性の優れ
た0MO8を得ることができる。
なお、上記実施例では絶縁膜として酸化膜を用いたが、
これ忙限定されない。例えばCVD−81o2膜、Si
3N4膜、At205 FI3等ITlいても、!:い
。
これ忙限定されない。例えばCVD−81o2膜、Si
3N4膜、At205 FI3等ITlいても、!:い
。
上記実施例では非単結晶シリコンとして多結晶シリコン
を用いたが、これに代えて非結晶シリコン、或いはエピ
タキシャル成長にょ多形成された単結晶シリコン層を用
いてもよい。
を用いたが、これに代えて非結晶シリコン、或いはエピ
タキシャル成長にょ多形成された単結晶シリコン層を用
いてもよい。
上記実施例では多結晶シリコンの単結晶化をレーザービ
ームを用いて行なったが、これ処代えて電子ビーム或い
はイオンビームにより単結晶化してもよい。
ームを用いて行なったが、これ処代えて電子ビーム或い
はイオンビームにより単結晶化してもよい。
上記実施例では多結晶シリコン層をレーデ−ビームによ
ル単結晶化した後、素子分離領域上の単結晶シリコン層
をエツチングしたが、先に素子分離領域上の多結晶シリ
コン層をエッチバックして島状素子領域に多結晶シリコ
ン層を残し、この後レーザービームを照射して単結晶化
してもよい。また、エッチバック工程においてプラズマ
窒化膜に代えてレジスト膜、ポリイミド°樹脂膜を用い
てもよい。
ル単結晶化した後、素子分離領域上の単結晶シリコン層
をエツチングしたが、先に素子分離領域上の多結晶シリ
コン層をエッチバックして島状素子領域に多結晶シリコ
ン層を残し、この後レーザービームを照射して単結晶化
してもよい。また、エッチバック工程においてプラズマ
窒化膜に代えてレジスト膜、ポリイミド°樹脂膜を用い
てもよい。
上記実施例ではp型多結晶シリコン薄層やp型巣結晶シ
リコン層をn”2J、n型に変換する手段としてイオン
注入法を採用したが、これに限らずPSG膜やAs5G
膜を拡散源とする方法、或いは燐拡散法等を採用しても
よい。
リコン層をn”2J、n型に変換する手段としてイオン
注入法を採用したが、これに限らずPSG膜やAs5G
膜を拡散源とする方法、或いは燐拡散法等を採用しても
よい。
上記実施例ではn型素子領域の下部のみにn型単結晶シ
リコン層を設けたが、第3図に示す如<、p型素子領域
112下部にもf型巣結晶シリコン層124を設けても
よ込。この場合、不純物源として?ロンを用いればよい
。このような第3図に示す構成にすれば、両方の素子領
域112,113にn増、p1型の単結晶シリコン層(
不純物層)が形成されるため、フィールド反転防止層の
形成を省略できる。
リコン層を設けたが、第3図に示す如<、p型素子領域
112下部にもf型巣結晶シリコン層124を設けても
よ込。この場合、不純物源として?ロンを用いればよい
。このような第3図に示す構成にすれば、両方の素子領
域112,113にn増、p1型の単結晶シリコン層(
不純物層)が形成されるため、フィールド反転防止層の
形成を省略できる。
上記実施例では少女くと10合92つの領域に形成した
素子領域のうちの一方の素子領域と基板の界面全体に酸
化層を介在させたが、該界面の一部に酸化層等の薄い絶
縁層を介在させてもよい。このように部分的に介在させ
る場合、隣シ合う他方の素子領域側に近い界面部分に絶
縁層を配置することが望ましい。
素子領域のうちの一方の素子領域と基板の界面全体に酸
化層を介在させたが、該界面の一部に酸化層等の薄い絶
縁層を介在させてもよい。このように部分的に介在させ
る場合、隣シ合う他方の素子領域側に近い界面部分に絶
縁層を配置することが望ましい。
上記実施例ではp型シリコン基板を用いたが、hTiシ
リコン基板、或いはSO8(5ilicon 0nSa
pphive )を用いてもよい。
リコン基板、或いはSO8(5ilicon 0nSa
pphive )を用いてもよい。
以上詳述した如く、本発明によればラッチアップの防止
、動作マーノンの改善及び素子の微細化がなされた高性
能、高信頼性、高集積度の相補1MO8半導体装置、並
びにかかる半導体装置を簡単な工程で量産的に製造し得
る方法を提供できる。
、動作マーノンの改善及び素子の微細化がなされた高性
能、高信頼性、高集積度の相補1MO8半導体装置、並
びにかかる半導体装置を簡単な工程で量産的に製造し得
る方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(h)は従来の0MO8の製造工程を示
す断面図、第2図(a)〜fj)は本発明の実施例にお
ける0MO8の製造工程を示す断面図、第3図は本発明
の他の実施例を示す断面図である。 101・・・p型シリコン基板、1o4・・・素子分離
領域、1051.1052・・・島状基板領域、106
・・・薄い酸化層、11o・・・訝型単結晶シリコン層
、112・・・p型素子領域、113・・・n型素子領
域、1141 、1142−p−)電極、1161.1
162・・・ソース領域、1171゜1172・・・ド
レイン領域、120〜12g・・・At配線、124・
・・p1型単結晶シリコン層。 出願人代理人 弁理土鈴 江 武 彦 第1図 111111111111 第1図 第1図 第2図 第2図 第2図
す断面図、第2図(a)〜fj)は本発明の実施例にお
ける0MO8の製造工程を示す断面図、第3図は本発明
の他の実施例を示す断面図である。 101・・・p型シリコン基板、1o4・・・素子分離
領域、1051.1052・・・島状基板領域、106
・・・薄い酸化層、11o・・・訝型単結晶シリコン層
、112・・・p型素子領域、113・・・n型素子領
域、1141 、1142−p−)電極、1161.1
162・・・ソース領域、1171゜1172・・・ド
レイン領域、120〜12g・・・At配線、124・
・・p1型単結晶シリコン層。 出願人代理人 弁理土鈴 江 武 彦 第1図 111111111111 第1図 第1図 第2図 第2図 第2図
Claims (5)
- (1)第1導電型の半導体基板と、この基板上に設けら
れた絶縁材料からなる素子分離領域と、この素子分離領
域によ)分離された複数の島状基板領域の少なくとも隣
シ合52つの領域に夫夫設けられた第1導電型、第2導
電型の単結晶半導体層からなる素子領域とを具備し、前
記素子領域のうちの少なくとも一方の基板との界面に該
素子領域とは同一導電型でI X 1016/cm3以
上の濃度をもつ不純物層を設け、かつ前記素子領域のう
ちのbずれか一方の基板との界面の一部もしくは全部に
絶縁層を介在せしめたことを特徴とする相補型MO8半
導体装置。 - (2) 第1導電型、第2導電型の素子領域の濃度がI
X 1016/car’未満であることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の相補型MO8半導体装置。 - (3)第1導電型、第2導電型の素子領域の表面が素子
分離領域の表面とほぼ四レベルであることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の相補型MO8半導体装置。 - (4)第1導電型の半導体基板上に素子分離領域となる
絶縁膜を形成する工程と、この絶縁膜を選択的にエツチ
ング除去して基板上に素子分離領域を形成する工程と、
この素子分離領域により分離された複数の島状基板領域
のうちの少なくとも隣シ合う2つの領域の一方に前記素
子分離領域よシ充分に薄い絶縁層を一部もしくは全部に
形成する工程と、全面に前記素子分1f領域に比べて充
分薄い非単結晶’113 IN 、形成する工程と、前
記島状基板領域に埋込まれた非単結晶半導体薄層のうち
の少なくとも1つに第1導電型又は第2導電型の不純物
をドーピングして濃度がlXl016,43以上の不純
物層を形成する工程と、再び、全面に前記島状基板領域
が埋まるように非単結晶半導体層を形成する工程と、非
単を照射して単結晶化する工程と、素子分離領域上の単
結晶半導体層をエツチング除去した後、絶縁層が設けら
れた島状基板領域及びこれと隣接する島状基板領域に残
存した単結晶半導体層に第1導電型又は第2導電型の不
純物を少なくとも前記不純物層が形成された単結晶半導
体層に対しては該不純物層と同一導電型となるよりにド
ーピングして隣)合52つの島状領域に第1導電型、第
2導電型の素子領域を形成する工程とを具備したことを
特徴とする相補型MO8半導体装置の製造方法。 - (5) 素子分離領域上の単結晶半導体層のエツチング
を、エッチパック法によシ行なうことを特徴とする特許
請求の範囲第4項記載の相補型MO8半導体装置の製造
方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58138803A JPS6030169A (ja) | 1983-07-29 | 1983-07-29 | 相補型mos半導体装置及びその製造方法 |
DE8484108241T DE3478170D1 (en) | 1983-07-15 | 1984-07-13 | A c-mos device and process for manufacturing the same |
EP84108241A EP0134504B1 (en) | 1983-07-15 | 1984-07-13 | A c-mos device and process for manufacturing the same |
US07/478,044 US5079183A (en) | 1983-07-15 | 1989-01-06 | C-mos device and a process for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58138803A JPS6030169A (ja) | 1983-07-29 | 1983-07-29 | 相補型mos半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6030169A true JPS6030169A (ja) | 1985-02-15 |
Family
ID=15230595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58138803A Pending JPS6030169A (ja) | 1983-07-15 | 1983-07-29 | 相補型mos半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6030169A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002370876A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-24 | May Ushiyama Gakuen | エレベータ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55111171A (en) * | 1979-02-20 | 1980-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | Field-effect semiconductor device |
JPS5840851A (ja) * | 1981-09-03 | 1983-03-09 | Toshiba Corp | 相補型mos半導体装置及びその製造方法 |
JPS5840852A (ja) * | 1981-09-03 | 1983-03-09 | Toshiba Corp | 相補型mos半導体装置及びその製造方法 |
-
1983
- 1983-07-29 JP JP58138803A patent/JPS6030169A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55111171A (en) * | 1979-02-20 | 1980-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | Field-effect semiconductor device |
JPS5840851A (ja) * | 1981-09-03 | 1983-03-09 | Toshiba Corp | 相補型mos半導体装置及びその製造方法 |
JPS5840852A (ja) * | 1981-09-03 | 1983-03-09 | Toshiba Corp | 相補型mos半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002370876A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-24 | May Ushiyama Gakuen | エレベータ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4459325A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JPH0355984B2 (ja) | ||
US4430793A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device utilizing selective introduction of a dopant thru a deposited semiconductor contact layer | |
US4777147A (en) | Forming a split-level CMOS device | |
US4560421A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JPH0241170B2 (ja) | ||
KR100498503B1 (ko) | 바이폴라 접합 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
EP0118102B1 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device | |
JPH0324069B2 (ja) | ||
US4512074A (en) | Method for manufacturing a semiconductor device utilizing selective oxidation and diffusion from a polycrystalline source | |
JPH0324068B2 (ja) | ||
JPS6030169A (ja) | 相補型mos半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6021560A (ja) | 相補型mos半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6030168A (ja) | 相補型mos半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0527265B2 (ja) | ||
JPS6244862B2 (ja) | ||
JP2532053B2 (ja) | Cmos集積回路装置 | |
JPH0249019B2 (ja) | Handotaisochinoseizohoho | |
JPH0481336B2 (ja) | ||
JP3260549B2 (ja) | バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2892436B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61218169A (ja) | 半導体装置とその製造法 | |
JPS59195840A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0621077A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6030167A (ja) | 相補型mos半導体装置及びその製造方法 |