[go: up one dir, main page]

JPS6030168A - 相補型mos半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

相補型mos半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6030168A
JPS6030168A JP58138802A JP13880283A JPS6030168A JP S6030168 A JPS6030168 A JP S6030168A JP 58138802 A JP58138802 A JP 58138802A JP 13880283 A JP13880283 A JP 13880283A JP S6030168 A JPS6030168 A JP S6030168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductivity type
single crystal
regions
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58138802A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Maeda
哲 前田
Hiroshi Iwai
洋 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58138802A priority Critical patent/JPS6030168A/ja
Priority to DE8484108241T priority patent/DE3478170D1/de
Priority to EP84108241A priority patent/EP0134504B1/en
Publication of JPS6030168A publication Critical patent/JPS6030168A/ja
Priority to US07/478,044 priority patent/US5079183A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76294Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0188Manufacturing their isolation regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • H10D84/856Complementary IGFETs, e.g. CMOS the complementary IGFETs having different architectures than each other, e.g. high-voltage and low-voltage CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は相補型MO8半導体装置及びその製造方法に関
する。
周知の如く、相補型MO8半導体装置(以下CMO8と
略す)は同一基板上にpチャンネル丁”rとnチャンネ
ルTrを形成したものである。特に、最近の0MO8は
高密度、高集積化に伴ない微細化技術の確立が要望され
ている。
ところで、従来の0MO8は以下に示す方法によシ製造
されている。
まず、例えばn型(100)面のシリコン基板1上に熱
酸化膜2を成長させ、更に写真蝕刻法によりウェル予定
部が除去されたレジスト・ヤターン3を形成した後、こ
t′L含マスクとしてボロンを例えば100 keV、
ドーズ量85×1012cm−2の条件でイオン注入し
て基板1にボロンイオン注入層4を形成する(第1図(
a)図示)。つづいて、レジストパターン3を除去し、
イオン注入層4を例えば1200℃、30時間熱拡散し
てp−ウェル領域5を形成し、更に熱酸化膜2をエツチ
ング除去した後、再度熱酸化膜6、シリコン窒化膜7を
順次形成する(第1図(b1図示)。
ひきつづき、シリコン窒化膜のフィールド部をフォトエ
ツチング技術によシ選択エツチングしてシリコン窒化膜
パターン7a〜7c”f形成する(第1図(01図示)
次いで、写真蝕刻法によりp−ウェル領域5以外を覆う
レゾスト/ぐターン8を形成し、該レジストパターン8
及びシリコン窒化膜パターン7bをマスクとして例えば
がロンを加速電圧40 keV、ドーズt 8 X 1
015cnr−2の条件でイオン注入した後、熱拡散を
行なってフィールド反転防止用のp土層9を形成する(
第1図(d)図示)。
つづいて、レジス) i4ターン8を除去し、再度写真
蝕刻法によシル−ウェル領域5を覆うレジストツクター
ン10を形成し、該レジストツターンノ0及びシリコン
窒化膜パターン7a、7cをマスクとして例えばリンを
加速電圧100 keV、ドーズfx 5 X 101
2crn−2の条件でイオン注入した後、熱拡散な行な
ってフィールド反転防止用のn土層11を形成する(第
1図(e)図示)。ひきつづき、レジストパターン1θ
を除去し、シリコン窒化膜パターン7a〜7cを耐酸化
性マスクとして高温ウェット雰囲気中で選択酸化を行な
いフィールド酸化膜12を形成した(第1図(f)図示
)。
次いで、フィールド酸化膜12で分離された島状のn5
のシリコン基板1領域及びp−ウェル領域5に熱酸化膜
を成長させ、更に多結晶シリコン膜を堆積し、この多結
晶シリコン層にリン拡散を行なう。つづいて、多結晶シ
リコン層をパターニングしてゲート電極131,132
を形成し、これをマスクとして熱酸化膜をエツチングし
てダート酸化wAl 41+ ” 2 ”形成した後、
島状の基板1領域にボロンを、島状のp−ウェル領域5
に砒素な、夫々イオン注入してp+のソース、ドレイン
領域151,16.、n十型のソース、ドレイン領域1
52,162?形成する(第1図(g1図示)。その後
、常法に従って全面にCVD−S i 02膜17な堆
積し、こ扛にコンタクトホール1B、〜184を間予し
た後、htyの蒸着、ツクターニングによりAt配線1
9〜22を形成して0MO8を製造する(第1図(h)
図示)。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上述した従来法にあっては次のような欠
点を有する。即ち、まず、p十のソース領域151 (
又はドレイン領域161 )とn型基板1とp−ウェル
領域5とによる寄生pnpトランジスタやn+型のスー
ス領域152(又はドレイン領域162)とp−ウェル
領域5とn型基板1とによる寄生npn )ランジスタ
が発生することによってラッチアップ現象が起きる。
ラッチアップ現象は基板1及びウェル領域5の抵抗と少
数キャリアの到達確率によシ決まる。
到達確率はnチャンネル、pチャンネルの素子領域間の
距離で決まることから、微細化すればラッチアップ現象
が起こシ易くなシ、素子特性の低下を招く。また、第1
図(b)に示す如く、p−ウェル領域5は基板1の深さ
方向に伸ひると共に、横方向にも伸ひ(例えば基板方向
へ10μm伸びると横方向へも7〜8μm伸びる)1微
細化の障害、集積度の低下を招く。更に、第1図(d)
 、 (e)に示す如くnチャンネルとpチャンネルの
フィールド反転防止用のイオン注入を行なうため、写真
蝕刻工程の回数が増え、生産性の向上化の障害となる。
また第1図(tlに示すようにp−ウェル領域5を形成
する時高温(1200℃)で長時間(30時間)熱処理
するため、ウェハの大口径に伴いウェハに゛ソリ″が発
生し写真蝕刻工程等が困難になシ、又結晶欠陥等が発生
し素子劣化を招く。
〔発明の目的〕
本発明はラッチアップの防止、ソフトエラーの抑制及び
素子の微細化がなさ扛た高性能、高信頼性、高集積度の
CMOS並びにかかる0MO8を簡単な工程で製造し得
る方法を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本願第1の発明は第1導電型の半導体基板と、この基板
上に設けられた絶縁材料からなる素子分離領域と、この
素子分離領域によシ分離さnさ接舷の島状素子領域の少
なくとも隣シ合う2つの領域に夫々設けられた第1導電
型、第2導電型の単結晶半導体層からなる素子領域とを
具備し、前記素子領域のうちの少なくとも一方の基板と
の界面に該素子領域とは反対導電型でI X 1016
/an’ 以上の濃度をもつ不純物層を設け、かつ前記
素子領域のうちのいずれか一方の基板との界面の一部も
しくは全部に絶縁層を介在せしめたことを特徴とするも
のである。こうした構造にすることによって、既述の如
くラッチアップの防止、ソフトエラーの抑制及び素子の
微細化を達成した高性能、高信頼性、高集積度のCMO
Sが得られる。
また、本願第2の発明は第1導電型の半導体基板上に素
子分離領域となる絶縁j摸を形成する工程と、この絶縁
膜を選択的にエツチング除去して素子分離領域を形成す
る工程と、この素子分離領域によシ分離された複数の島
状基板領域のうちの少なくとも隣り合う2つの領域の一
方に前記素子分離領域より充分に薄い絶縁層を一部もし
くは全部に形成する工程と、全面に前記素子分離領域に
比べて充分に薄い非単結晶半導体薄層を形成する工程と
、前記島状基板領域に埋込まれた非単結晶半導体薄層の
うちの少なくとも一つに第1導電型又は第2導電型の不
純物をドーピングして濃度がI X 1’016/c−
以上の不純物層を形成する工程と、再び全ln1に、前
記島状基板領域が埋まるように非単結晶半導体層を形成
する工程と、非単結晶半導体層及び不純物層にエネルギ
ービームを照射して単結晶化する工程と、素子分離領域
上の単結晶半導体層をエツチング除去した後、絶縁層が
設けられた島状基板領域及びこれと隣接する島状基板領
域に残存した単結晶半導体層に第1導電型又は第2導電
型の不純物を少なくとも前記不純物層が形成された単結
晶半導体層に対しては該不純物層と反対導電型となるよ
うにドーピングして隣り合う2つの島状基板領域に第1
導電型、第2導電型の素子領域を形成する工程とを具備
したことを@徴とするものである。こうした方法によれ
ば既述した優【た特性な有する0MO8を簡単な工程で
得ることができる。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の詳細な説明する。
〔1〕丑ず、面指数(100)のp型シリコン基板10
1にCVD法で厚さ4μmの酸化膜(絶縁膜)102を
成長させた。つづいて、全面に7オトレジスト膜を塗布
し、写真蝕刻法により素子分離領域予定部を覆ったレジ
ストパターン(マスク材)103a、103b、103
c f形成した(第2図(a)図示)。ひきつづき、レ
ジストパターン103&、103b、103cをマスク
として例えば反応性イオンエツチングによシ酸化膜10
2を選択エツチングして素子分離領域104を形成し、
その後レジメ) I?ターン203 a % cを除去
した。この時、素子分離領域104で分離さnた二つの
隣シ合う島状の基板領域1051゜1052が形成さn
た(第2図(b)図示)。
〔11〕 次いで、熱酸化処理して露出する基板領域1
051,1052に例えば厚さ1000Xの酸化酸化層
を除去した後、他方の基板領域1o51に薄い酸化層1
06を残存させた(第2図(c)図示)。
つづいて、全面にJEIIμmの非単結晶シリコン薄層
、例えば多結晶シリコン薄層107を途中1で堆積し、
つづいて写真蝕刻法によりレジス)kマスク材として酸
化層106上の多結晶シリコン層107部分のみに、例
えばイオン注入により砒素を添加し不純物濃度I X 
10”/cm’のn+型多結晶シリコン層1071にし
た(第2図jd1図示)。
〔111〕 次いで、全面に素子分離領域104と同厚
さになるように再び厚さ3μ?nの非単結晶シリリコン
層、例えば多結晶シリコン層108を堆積した(第2図
(e1図示)。ひきつづき、多結晶シリコン層108全
面にエネルギービーム、例えばレーザービームを照射し
た。この時、第2図(f)に示す如くp型シリコン基板
101と直接接触する多結晶シリコン層側から該基板1
01を結晶1核として単結晶化してp型巣結晶シリコン
層109が形成されると共に酸化層106上にn生型単
結晶シリコン層110(n土層)が形成された。
〔1■〕 次いで、単結晶シリコン層109上の全面に
プラズマ窒化膜111を堆積した(第2図(g)図示)
。つづいて、反応性イオンエツチングでプラズマ窒化膜
111を処理した。この時、第2図(h)に示す如く、
単結晶シリコン層109の凹部に堆積されたプラズマ窒
化膜部分は他の平坦な同シリコン層109上のプラズマ
窒化膜部分に比べて、エツチングレートが遅くなシ、同
単結晶シリコン層109の凹部のみにプラズマ窒化膜1
11′が残存した。ひきつづき、残存プラズマ窒化膜1
11′と単結晶シリコン層109を同時にエツチングし
、素子分離領域104で分離された島状の基板領域10
5..1052のみに単結晶シリコン層を残存させた後
、下部にn+型単結晶シリコン層110の存在しない単
結晶シリコン層に図示しないレジストパターンをマスク
材として例えばボロンな加速電圧200 keVドーズ
量5 X 107cm2の条件でイオン注入し、又下部
にn生型単結晶シリコン層110の存在する単結晶シリ
コン層に図示しないレジスト・ぐターンをマスク材とし
て例えば−、リンを加’A= ”ilL圧200 ke
V、ドーズii 5 X 10 ”7cm2の条件でイ
オン注入し、例えば1100℃で熱処理してp型シリコ
ン層からなるp型素子領域112、n型シリコン層から
なるn型素子領域113を形成した(第2図(i)図示
)。
〔〕 次いで、p型、n型素子・領域112,113含
熱酸化して厚さ400Xの酸化膜を成長させ、更に全面
に燐ドーノ多結晶シリコン膜を堆積し、これをパターン
ニングして各素子領域112,113上にケ8−ト電極
1141,1142を選択的に形成した後、こ扛らゲー
ト正極114.,1142 をマスクとして酸化膜をエ
ツチングしてダート酸化膜115.116を形成した。
つづいて、p型素子領域112に砒素を、n型素子領域
113にゾロンを、夫々イオン注入し、熱処理してn+
型のンース、ドレイン領域1171.1181 、p”
型のソース、ドレイン領域1172 、J1132 、
f形成した。その後、全面にCVD−8i02膜119
を堆積し、コンタクトホールな開孔した後、At膜の蒸
着、ツクターニングによp At配線120〜123を
形成して0MO8を製造した(第2図(j)図示)。
しかして、本発明の0MO8は第2図(jlに示す如く
p型シリコン基板101上に素子分離領域105含設け
、かつこの素子分離領域104に分離された島状の基板
領域105..1052に夫々単結晶シリコン層からな
るp型素子領域(nチャンネルTr領域)112、n型
素子領域(PチャンネルTr領域) 11sf(設ける
と共に、基板101とp型素子領域112の界面全体に
薄い酸化層106含介在させ、更にp型素子領域112
と酸化層106の界面にn十型単結晶シリコン層110
を設けた構造になっている。
このため、nチャンネルTrとpチャンネルTrは薄い
酸化層Jθ6で絶縁されるので、寄生トランジスタが形
成されず、こ扛によるラッチアップ現象のない良好な素
子特性を有するCMOSを得ることができる。また、p
型素子領域(p−ウェル)112内にα線が入射された
場合、p型素子領域112内に電子−正孔対が発生し、
p型素子領域112の表面に形成されたソース、ドレイ
ン領域1171.1181及びダート電極1141直下
に集まってMOS )ランジスタの誤動作を起こす、い
わゆるソフトエラーを生じるが、p型素子領域112の
酸化層106界面にはn+型単結晶シリコン層110が
設けられているため、電子は該n+型単結晶シリコン層
110に吸収される。その結果、電子がp型素子領域1
12のソース、ドレイン領域117. 、11 B。
などに吸収される割合が少なくなるので、ソフトエアー
な抑制できる。一方、n型素子領域113の下面はp型
シリコン基板101に接しているため、該基板101に
よシ同様にソフトエアーを抑制できる。
一方、本発明方法によれば第2図(i)に示す如く素子
分離領域104で分離された島状の基板領域に該素子分
離領域表面と略同レベルのp型、n3型の単結晶シリコ
ンからなる素子領域112゜113を形成できる。この
ため、前記工程において、酸化膜成長、燐ドープ多結晶
シリコン膜の堆積後、レノスト膜塗布、写真蝕刻に際し
て、素子分離領域104の端部でレジスト残りが生じる
のを回避でき、これによって寸法精度が良好なレジスト
パターンの形成が可能となり、ひいては高精度のダート
電極1141+ 11’2を形成できる。しかも、同工
程においてAt配線を形成する際、素子分離領域105
端部で各AA配線120〜1”23が断切れするのを防
止できる。
更に、素子分離領域104の形成工程において、選択酸
化法のようなバーズビークの発生はないため、素子分離
領域104の微細化、ひいては素子領域112,113
の寸法縮小を抑制でき、高集積度の0MO8を製造でき
る。その他、素子領域112,113にホワイトリボン
が生成烙れるのを防止できるため、素子特性の優れた0
MO8を得ることができる。
更に、p型素子領域112と基板101の界面に酸化層
1061形成することによってフィールド反転防止層の
形成工程ケ省略でき、又、pan型素子領域形成で高温
長時間の熱処理を施でないためウェハの“ンリ″、結晶
欠陥等を防止でき極めて部層かつ量産的に0MO8を一
製造できる。
なお、上記実施例では絶縁膜として酸化膜な用いたが、
これに限定されない。例えばCVD−3i、02膜、S
i3N4膜、nz2o3膜等な用いてもよい。
上記実施例では、非単結晶シリコンとして多結晶シリコ
ンを用いたが、こiLに代えて非晶質シリコンな用いて
もよい。
上記実施例では多結晶シリコンの単結晶化をレーザビー
ムを用いて行なったが、こルに代えて電子ビーム或いは
イオンビームによシ単結晶化してもよい。
上記実施例では多結晶シリコン層をレーデビ−ムにより
単結晶化した後、素子分離領域上の単結晶シリコン層を
エッチパックしたが、先に素子分離領域上の多結晶シリ
コン層をエッチパックして島状素子値域に多結晶シリコ
ン層を残し、この後レーザビームを照射して単結晶化し
てもよい。また、エッチパック工程においてプラズマ窒
化膜に代えてレジスト膜、ポリイミド樹脂膜を用いても
よい。
上記実施例ではp型素子領域の下部のみにn+型単結晶
シリコン層を設けたが、第3図に示す如くn型素子領域
113のp型シリコン基体101の界面にもp+型単結
晶シリコン層124を設けてもよい。また、第4図に示
す如く薄い酸化層10Gが存在する島状基板領域にn型
素子領域113′を設けると共に該領域113′を酸化
)fil 06の界面にp十壓単結晶シリコン層124
”f、形成し、更に酸化層の存在しない島状基板領域に
p Lu素子領域112′を設け、かつ該素子領域J 
12”のp型シリコン基板101との界面にn十壓単結
晶シリコン層110”if影形成た構造にしてもよい。
上記実施例では少なくとも隣シ合う二つの領域に形成し
た素子領域のうちの一方の素子領域と基板の界面全体に
酸化層を介在させ/ζが、該界面の一部に酸化層等の薄
い絶縁層を介在させてもよい。このように部分的に介在
させる場合、隣シ合う他方の素子領域側に近い界面部分
に絶縁層を配置することが望ましい。
上記実施例ではp型シリコン基板を用いたが、n型シリ
コン基板、或いはSO8(Silicou onsap
phire)を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明にょnはラッチアップの防止
、ンフトエラーの抑制及び素子の微細化がなされた高性
能、高信頼性、高集積度の相補fiMO8半導体装置、
並びにかかる半導体装置を簡単な工程で量産的に製造し
得る方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(h)は従来のCMO8の製造工程を示
す断面図、第2図(a)〜(j)は本発明の実施例にお
けるcMosの製造工程を示す断面図、第3図及び第4
図は夫々本発明の他の実施例を示す断面図である。 10ノ・・・p型シリコン基板、1o4・・・素子分離
領域、1051,1052・・・島状基板領域、106
・・・薄い酸化膜、J 10 、 J J O’・・・
・n+型単結晶シリコン層、112,112’・・・p
型素子領域、J J 3 、113’・・・n型素子領
域、114. 、 J 142・・・ダート電極、J 
171 + 1172・・・ソース領域、I J 8.
 、1182 ・・・ドレイン領域、120〜123・
・・出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第1図 第1図 第2図 第2図 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板と、この基板上に設けら
    れた絶縁材料からなる素子分離領域と、この素子分離領
    域によシ分離さnた複数の島状基板領域の少なくとも隣
    シ合う2つの領域に夫々設けられた第1導電型、第2導
    電型の単結晶半導体層からなる素子領域とを具備し、前
    記素子領域のうちの少なくとも一方の基板との界面に該
    素子領域とは反対導電型でI X 10 ”/cn1以
    上の濃度をもつ不純物層を設け、かつ前記素子領域のう
    ちのいず扛か一方の基板との界面の一部もしくは全部に
    絶縁層を介在せしめたこと2特徴とする相補型MO8半
    導体装置。
  2. (2)第1導電型、第2導電型の素子領域の濃度がI 
    X 10167cm3未満であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の相補型MO8半導体装置。
  3. (3)第1導電型、第2導電型の素子領域の表面が素子
    分離領域の表面とほぼ同レベルであることな特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の相補型MO8半導体装置。
  4. (4)第1導電型の半導体基板上に素子分離領域となる
    絶縁膜を形成する工程と、この絶縁膜を選択的にエツチ
    ング除去して基板上に素子分離領域透形成する工程と、
    この素子分離領域によシ分離された複数の島状基板領域
    のうちの少なくとも隣り合う2つの領域の一方に前記素
    子分離領域より充分に薄い絶縁層を一部もしくは全部に
    形成する工程と、全面に前記素子分離領域に比べて充分
    薄い非単結晶薄層を形成する工程と、前記島状基板領域
    に埋込まれた非単結晶半導体薄層のうちの少なくとも一
    つに第1導電型又は第2導電型の不純物をドーピングし
    て濃度がI X 10 ”/cm’以上の不純物層を形
    成する工程と、再び、全面に前記島状基板領域が卵重る
    ように非単結晶半導体層を形成する工程と、非単結晶半
    導体層及び不純物層にエネルギービームを照射して単結
    晶化する工程と、素子分離領域上の単結晶半導体層をエ
    ツチング除去した後、絶縁層が設けられた島状基板領域
    及びこれと隣接する島状基板領域に残存した単結晶半導
    体層に第1導電型又は第2導電型の不純物を少なくとも
    前記不純物層が形成された単結晶半導体層に対しては該
    不純物層と反対導電型となるようにドーピングして隣り
    合う2つの島状領域に第1導電型、第2導電型の素子領
    域を形成する工程とを具備したことな特徴とする相補型
    MO8半導体装置の製造方法。
  5. (5)素子分離領域上の単結晶半導体層のエツチングを
    、エッチパック法によシ行なうことを特徴とする特許請
    求の範囲第4項記載の井目捕型MQS半導体装置の製造
    方法。
JP58138802A 1983-07-15 1983-07-29 相補型mos半導体装置及びその製造方法 Pending JPS6030168A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138802A JPS6030168A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 相補型mos半導体装置及びその製造方法
DE8484108241T DE3478170D1 (en) 1983-07-15 1984-07-13 A c-mos device and process for manufacturing the same
EP84108241A EP0134504B1 (en) 1983-07-15 1984-07-13 A c-mos device and process for manufacturing the same
US07/478,044 US5079183A (en) 1983-07-15 1989-01-06 C-mos device and a process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138802A JPS6030168A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 相補型mos半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6030168A true JPS6030168A (ja) 1985-02-15

Family

ID=15230570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58138802A Pending JPS6030168A (ja) 1983-07-15 1983-07-29 相補型mos半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41368E1 (en) 1999-08-31 2010-06-08 Panasonic Corporation High voltage SOI semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41368E1 (en) 1999-08-31 2010-06-08 Panasonic Corporation High voltage SOI semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459325A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US4276688A (en) Method for forming buried contact complementary MOS devices
JPH0355984B2 (ja)
JPS62247572A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
JPH0797625B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0134504B1 (en) A c-mos device and process for manufacturing the same
JPH065706B2 (ja) BiCMOS素子の製造方法
EP0118102B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2617177B2 (ja) 集積回路のアイソレーシヨン構造およびその形成方法
JPS5840852A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
US4512074A (en) Method for manufacturing a semiconductor device utilizing selective oxidation and diffusion from a polycrystalline source
JPH0324068B2 (ja)
JPS6030168A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS6021560A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS6244862B2 (ja)
JPS6074664A (ja) 相補型mos半導体装置の製造方法
JPH0249019B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPH0481336B2 (ja)
JPS6030169A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS6030167A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
KR100223921B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPS59195840A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2892436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS628029B2 (ja)
JPS5935464A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法