[go: up one dir, main page]

JPS6028294A - 印刷回路基板 - Google Patents

印刷回路基板

Info

Publication number
JPS6028294A
JPS6028294A JP13821883A JP13821883A JPS6028294A JP S6028294 A JPS6028294 A JP S6028294A JP 13821883 A JP13821883 A JP 13821883A JP 13821883 A JP13821883 A JP 13821883A JP S6028294 A JPS6028294 A JP S6028294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
chip
soldering
type electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13821883A
Other languages
English (en)
Inventor
徳田 龍馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13821883A priority Critical patent/JPS6028294A/ja
Publication of JPS6028294A publication Critical patent/JPS6028294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、印刷回路基板、特にチップ型電子部品をは
んだ付けにより固定するために導体パターン先端に形成
されたはんだ付ランドの構造が改良された印刷回路基板
に関する。
第1図および第2図は、この発明の対象となる印刷回路
基板に実装されるチップ型電子部品の代表的な例を示す
平面図および正面図である。第1図およ第2図から明ら
かなように、チップ型電子部品1は、電子部品素子2と
、電子部品素子2の両端に形成されたN極3,4とから
なる。このような電子部品1の一般的な大きさは、下記
の表の通りである。
従来より、上述したようなチップ型電子部品1を、印刷
回路基板に固定し印刷回路基板上に形成された導体パタ
ーンとはんだ付けにより接続するために、印刷回路基板
上に導体パターンと一体にはんだ付ランドが形成されて
いた。第3図および第4図は、従来の印刷回路基板のは
んだ付ランドおよびこのはんだ付ランドに固定されチッ
プ型電子部品を示す各平面図である。
第3図を参照して、チップ型電子部品1は、以下の手順
により印刷回路基板に実装されていた。
まず、印刷回路基板上に形成された導体パターン5.6
と一体に形成されたはんだ付ランド7.8間の絶縁部分
上に接着剤を塗布し、次にこの接着剤によりチップ型電
子部品1を仮固定する。最後に、フローはんだによりチ
ップ型電子部品1の電極3.4とはんだ付ランド7.8
とをはんだ付けする。
ところで、第3図に示す従来のはんだ付ランド7.8で
は、その幅がチップ型電子部品1の電極3.4の幅より
も狭く形成されており、他方第4図に示した例でははん
だ付ランド7.8の幅がチップ型電子部品1の電極3,
4の椙よりも広く形成されている。はんだ付ランドの幅
がこのように選ばれていたため、従来の印刷回路基板で
は以下の問題が生じていた。
第5図は、第2図に示したはんだ付ランドを有する印刷
回路基板にチップ型電子部品1をフローはんだによりは
んだ付けした状態を示す平面図である。第5図から明ら
かなように、はんだ付ランド7.8の幅をチップ型電子
部品1の電極3,4の幅よりも狭くした場合、電極3,
4のエツジ部にはんだ9ののりが悪くなり、したがって
確実な接続を得ることができないという問題がある。ま
た、チップ型電子部品1が所定の仮固定位置からずれた
場合には、コーナ部分に余分なはんだが付着するという
問題もあった。
他方、はんだ付ランド7.8の幅をチップ型電子部品1
の電極3.4の幅よりも広くした場合(83図の例)で
は、第6図に同じく平面図で示すように、1itji!
3.4と導体パターン5,6との接続は良好であるが、
多量のはんだが付着するため曲げなどの外力に対してチ
ップ型電子部品1が破壊しやすくなるという欠点があっ
た。
さらに、第5図および第6図の双方から明らかなように
、従来のはんだイ]ランドては、チップ型電子部品1を
平行に配置する場合には、はんだが矢印X方向に流れる
ため、隣接するはんだ付ランド間でブリッジなどが生じ
ゃずいという欠点もあった。
それゆえに、この発明の目的は、上述の諸欠点を解消し
、少色のはんだで確実に導体パターンとチップ型電子部
品の電極とを接続することができ、かつブリッジの発生
および電子部品の破壊等を確実に防止し得る、新規な形
状のはんだ付ランドが形成された印刷回路基板を提供す
ることにある。
この発明は、要約すれば、はんだ付ランドの平面形状が
、その最大幅部分がチップ型電子部品の電極幅とほぼ同
等の幅を有し、かつ最大幅部分よりもチップ型電子部品
側の部分がチップ型電子部品の電i蛍幅よりも狭く形成
されており、さらに最大幅部分の導体パターン側の部分
が略半円形状となるように形成されている、印刷回路基
板である。
この発明のその他の特徴は、図面を参照して行なう以下
の実施例の説明により明らかとなろう。
第7図は、この発明の一実施例を示す平面図である。第
7図を参照して、この実施例では、はんだ付ランド17
.18は円形に形成されている。
このはんだ付ランド17.18の最大幅部分の幅すなわ
ち直径φDは、チップ型電子部品1の電極3.4の幅と
同等に選ばれている。たとえば、前述した表に示した3
、2X1.6mmの大きさのチップ型電子部品では、直
径φDは1.6〜1.7+unであり、2X1.25m
mの大きさの場合には直径φl1tl 、 25〜1 
、35mmとなる。なお、各はんだ付ランド17.18
の中心間距1m!tPは、3゜2X1.6mn1の大き
さのチップ型電子部品では3゜75mmであり、2X1
.25mmの場合には2.5mmである。
この実施例の印刷回路基板へのチップ型電子部品1の装
着は、前述した従来の方法と同一の方法により行ない得
る。すなわち接着剤によりまず仮固定した後、フローは
んだによりはんだ付(プする。
しかしながら、以下に詳細に述べるように、第7図に示
した実施例では、従来の印刷回路基板のはんだ付ランド
における諸問題を効果的に解消することができる。
第8図は、第7図に示した実施例において、縦方向に接
続されるチップ型電子部品が2列に配置されている場合
のはんだ付は状態を示す平面図である。ここでは、右側
に示すようにチップ型電子部品1が仮固定にもかかわら
ず装着ずれを起こしたとしても、余分なはんだがはんだ
付ランド17゜18に残ることはない。はんだ付ランド
17,18が円形であるため、余分なコーナ部分を有し
ないからである。また、第8図で横方向に隣接する各は
んだ付ランド17.17問および18.18間でのブリ
ッジも発生しない。なぜならば、はんだ付ランド17.
18が円形であるため、はんだ19の表面張力が梗めて
効果的に作用し得るからである。
上述のような利点は、第9図に同じく平面図で示す配置
においてより顕著に現われる。第9図では、縦方向に直
列に配置された2個の電子部品1゜1が2列になって配
置されている。ここでは、第9図に図解されているよう
に、4個のはんだ付ランド17.17.18.18が近
接する部分すなわち第9図の中央部分においてブリッジ
が発生しやすい。しかしながら、ここで1.各はんだ付
ランド17.18が円形に形成されているため、上述の
ようにはんだ19が円の中心方向に表面張力により効果
的に引張られ、したがってブリッジの発生が確実に防止
され、かつはんだ量を少量に抑えることも可能となって
いる。すなわち、上述した第7図に示した実施例の利点
は、第9図に示す配置において特に顕著に現われる。
また、この種の印刷回路基板を設計する際には、2.5
mmピッチの基本格子が用いられている。したがって、
この実施例のはんだ付ランド17.18を、この基本格
子上あるいは基本格子の1/2すなわち1.25m1l
lピツチの補助格子上に配置すれば、極めて容易に設計
図面を作成することができる。
なお、上述した実施例では、円形のはんだ付ランド17
.18を示したが(第7図)、この発明のはんだ付ラン
ドはこの形状に限られるものではない。たとえば、第1
0図に同じく平面図で示すように、最大幅部分よりチッ
プ型電子部品1側の部分を先端の細くなった台形にし、
他方最大幅部分から導体パターン5,6側の部分を半円
形状に形成してもよい。ここでもはんだ付ランド17゜
18の最大幅部分はチップ型電子部品1の電極3゜4の
幅と同等あるいはそれよりわずかに大きく選ばれている
。また、同じく第11図に平面図で示すように、長方形
もしくは正方形の四隅を大きくコーナ取りして円弧状と
した形状にはんだ付ランド17.18を形成してもよい
。第11図の例においては、はんだ付ランド17.18
の最大幅部分はチップ型電子部品1の電極3.4の幅と
同等に選ばれており、かつ最大幅部分よりもチップ型電
子部品1側の部分が電極3,4の幅よりも狭く形成され
ている。なお、第11図に示した例では、はんだ付ラン
ド17.18の最大幅部分から導体パターン5.6側の
部分も、チップ型電子部品1側の部分と同様の形状に形
成されているが、大き(コーナ取りされているためほぼ
半円形状を有しているものということができる。
以上のように、この発明によれば、はんだ付ランドの平
面形状は、最大幅部分がチップ部品の電極幅とほぼ同等
の幅を有し、かつ最大幅部分からチップ型電子部品側の
部分がチップ型電子部品の電極幅よりも狭く形成されて
おり、さらに最大幅部分から導体パターン側部分が略半
円形状に形成されているので、溶融はんだの表面張力が
極めて効果的に作用し、そのため従来問題となっていた
余分なはんだの付着ならびにブリッジの発生を確実に防
止することかでき、しかもチップ型電子部品の電極部へ
のはんだ盛りが少なくなるため、電子部品の破壊ストレ
スをも効果的に吸収することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(才、この発明の対客となる印刷回路基板に実装
されるチップ型電子部品の一例を示ず平面図である。第
2図は、第1図に示したチップ型電子部品の正面図であ
る。第3図および第4図は、従来の印刷回路基板おける
はんだ付ランドあよひこのはんだ付ランドとチップ型電
子部品との関係を示す各平面図である。第5図および第
6図は、第3図および第4図に示した従来の印刷回路基
板におけるシよんだ付は状態を示す平面図である。第7
図は、この発明の一実施例を説明するための平面図であ
る。第8図および第9図は、第7図に示した実施例を利
用してチップ型電子部品をはんだ付けした状態を示す各
平面図である。第10図および第11図は、この発明の
はんだ付ランドの形状の他の例を示すための各平面図で
ある。 1・・・チップ型電子部品、3,4・・・チップ型電子
部品の電極、5.6・・・導体パターン、17.18・
・・はんだ付ランド、19・・・は/υだ。 代 理 人 大 岩 増 維 県3図 第4図 第5図 第6図 第10図 手続補正書(自発) 2、発明の名称 印刷回路基板 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1) 明細書第5頁第10行および第13行の「第1
図およ第2図から」とあるのを、[第1図および第2図
から」に補正する。 (2) 明細書第5頁第10行の[(第3図の例)では
、」とあるのを、「(第4図の例)では、」に補正する
。 以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) チップ型電子部品をはんだ付けにより固定する
    ために導体パターン先端にはんだ付ランドが形成されて
    いる印刷回路基板において、前記はんだ付ランドの平面
    形状は、 最大幅部分がチップ部品の電極幅とほぼ同等の幅を有し
    、かつ前記最大幅部分からチップ部品側の部分がチップ
    部品の電極幅よりも狭く形成されており、さらに前記最
    大幅部分から導体パターン側の部分が略半円形状となる
    ように形成されていることを特徴とする、印刷回路基板
  2. (2) 前記はんだ付ランドの平面形状は、円形である
    、特許請求の範囲第1項記載の印刷回路基板。
  3. (3) 前記はんだ付ランドは、設計の除用いる2、5
    111111の基本格子上に配置される、特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の印刷回路基板。
  4. (4) 前記はんだ付ランドは、設計の際に用いる1、
    25mmの補助格子上に配置される、特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の印刷回路基板。
JP13821883A 1983-07-26 1983-07-26 印刷回路基板 Pending JPS6028294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13821883A JPS6028294A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 印刷回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13821883A JPS6028294A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 印刷回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6028294A true JPS6028294A (ja) 1985-02-13

Family

ID=15216845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13821883A Pending JPS6028294A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 印刷回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028294A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265292A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板
JPH0440568U (ja) * 1990-07-31 1992-04-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265292A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板
JPH0440568U (ja) * 1990-07-31 1992-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541063Y2 (ja) プリント基板のパターン構造
JPS6028294A (ja) 印刷回路基板
JPH01189195A (ja) 電気素子実装用電極
JPH07283519A (ja) プリント回路板及び少なくとも1つの回路部品のアセンブリ
JP3983392B2 (ja) チップ型部品
JP3873346B2 (ja) 配線回路基板
JPS62163392A (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH04264795A (ja) チップ部品搭載パッド
JP2636332B2 (ja) プリント基板
JPH0749826Y2 (ja) チップ部品の半田付構造
JPS5994493A (ja) 電子部品を有する回路基板装置
JPH0611531Y2 (ja) 回路基板装置
JPH0739260Y2 (ja) 混成集積回路装置
EP0795878A2 (en) Chip resistor
JPS63157491A (ja) プリント基板
JPH0351989Y2 (ja)
JPH06140556A (ja) 電子部品
JP2914980B2 (ja) 多端子電子部品の表面実装構造
JPS6035258Y2 (ja) プリント基板
JPS62193294A (ja) 高密度実装基板
JPH0547466Y2 (ja)
JPH0749825Y2 (ja) チップ部品の半田付構造
JPH02301725A (ja) 半田付け端子
JPS61107791A (ja) 印刷配線板
JPS62243393A (ja) プリント基板