JPS602653A - 析出強化型ニツケル基合金の製造法 - Google Patents
析出強化型ニツケル基合金の製造法Info
- Publication number
- JPS602653A JPS602653A JP10942283A JP10942283A JPS602653A JP S602653 A JPS602653 A JP S602653A JP 10942283 A JP10942283 A JP 10942283A JP 10942283 A JP10942283 A JP 10942283A JP S602653 A JPS602653 A JP S602653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- base alloy
- corrosion resistance
- alloy
- toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 title 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims abstract description 50
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims abstract description 30
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000035882 stress Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 5
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 11
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 10
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910001068 laves phase Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 1
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 229910000816 inconels 718 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、腐食環境下、特に硫化水素、二酸化炭素およ
び塩素イオンの1種または2種以上を含む環境下におい
て良好な耐応力腐食割れ性および耐水素割れ性を示す高
強度、高靭性ニッケル基合金材料の製造法に関する。
び塩素イオンの1種または2種以上を含む環境下におい
て良好な耐応力腐食割れ性および耐水素割れ性を示す高
強度、高靭性ニッケル基合金材料の製造法に関する。
従来、油井、化学工業、地熱発電等の設備用の構造材な
どのように、高強度でかつ高耐食性を要求される全底部
材は、(固溶強化)+(冷間加工強化)によって強度上
昇をはかるものが大半であったため、冷間加工等が施せ
ないような複雑なあるいは特殊な形状を有する金属部材
にあっては、上述のような従来の手段では強度上昇が困
難であった。
どのように、高強度でかつ高耐食性を要求される全底部
材は、(固溶強化)+(冷間加工強化)によって強度上
昇をはかるものが大半であったため、冷間加工等が施せ
ないような複雑なあるいは特殊な形状を有する金属部材
にあっては、上述のような従来の手段では強度上昇が困
難であった。
一方、特殊形状の部材にも適用できる強度上昇手段とし
て従来より知られている手段は合金組成としてTiおよ
び八lあるいはNbを添加してNi 3 (Ti、 A
I>の金属間化合物(γ゛相)あるいはNi 3 Nb
の金属間化合物(γ”相)を析出させることである。こ
のような析出強化を利用したものとしては、すでに、イ
ンコネル−718、インコネル−750(商品名)等の
Ni基合金があるが、従来の合金では低Cr、高Tiで
あるため耐食性が十分でない。例えばインコネル−71
8等はNb、 Ti、AI添加によるT′およびγ”析
出強化型Ni基合金でγ”相による析出強化を主体とし
ているが、かなりのTi量を含むため耐食性は十分とは
いえない。
て従来より知られている手段は合金組成としてTiおよ
び八lあるいはNbを添加してNi 3 (Ti、 A
I>の金属間化合物(γ゛相)あるいはNi 3 Nb
の金属間化合物(γ”相)を析出させることである。こ
のような析出強化を利用したものとしては、すでに、イ
ンコネル−718、インコネル−750(商品名)等の
Ni基合金があるが、従来の合金では低Cr、高Tiで
あるため耐食性が十分でない。例えばインコネル−71
8等はNb、 Ti、AI添加によるT′およびγ”析
出強化型Ni基合金でγ”相による析出強化を主体とし
ているが、かなりのTi量を含むため耐食性は十分とは
いえない。
ところで、油井、化学工業および地熱発電環境等のよう
に硫化水素、二酸化炭素および塩素イオンの1種または
2種以上含有する環境下で使用される材料に対しては高
強度・高靭性とともにすぐれた耐食性、すなわち耐応力
腐食割れ性および耐水素割れ性が要求される。このよう
な用途に構造材として使用される材料の場合、板あるい
は管のように比較的成形の容易なものは冷間加工によっ
て強度上昇をはかることが望ましいが、バルブ、継手、
配管等で冷間加工の施せないような特殊形状を有するも
のについては析出強化によって強度上昇をはからなけれ
ばならない。しかしながら、Tiおよび^1添加による
γ゛析出強化型Ni基合金が大半を占めている」1述の
ような従来の析出強化合金では、本発明者らの研究の結
果によれば、本質的に耐食性が不良であることを知見し
た。
に硫化水素、二酸化炭素および塩素イオンの1種または
2種以上含有する環境下で使用される材料に対しては高
強度・高靭性とともにすぐれた耐食性、すなわち耐応力
腐食割れ性および耐水素割れ性が要求される。このよう
な用途に構造材として使用される材料の場合、板あるい
は管のように比較的成形の容易なものは冷間加工によっ
て強度上昇をはかることが望ましいが、バルブ、継手、
配管等で冷間加工の施せないような特殊形状を有するも
のについては析出強化によって強度上昇をはからなけれ
ばならない。しかしながら、Tiおよび^1添加による
γ゛析出強化型Ni基合金が大半を占めている」1述の
ような従来の析出強化合金では、本発明者らの研究の結
果によれば、本質的に耐食性が不良であることを知見し
た。
例えば、耐応力腐食割れ性の良い合金として特開昭57
−203741号公報の開示するものは、NhおよびT
i(またはAI)を複合添加しているため時効処理によ
りγ”−Ni 3 (Ti、八l)およびγ”−Ni
3 Nbの2つの金属間化合物が主に析出するが、Ti
添加量が多いため過時効となり易く、過時効析出相とし
てη−Ni3Tiの金属間化合物が析出すると耐食性、
特に耐水素割れ性が著しく劣化する。この耐食性を改善
するには熱処理条件および時効処理条件を厳しく制限す
る必要がある。
−203741号公報の開示するものは、NhおよびT
i(またはAI)を複合添加しているため時効処理によ
りγ”−Ni 3 (Ti、八l)およびγ”−Ni
3 Nbの2つの金属間化合物が主に析出するが、Ti
添加量が多いため過時効となり易く、過時効析出相とし
てη−Ni3Tiの金属間化合物が析出すると耐食性、
特に耐水素割れ性が著しく劣化する。この耐食性を改善
するには熱処理条件および時効処理条件を厳しく制限す
る必要がある。
また、同様の合金として、特開昭57−123948号
公報記載のものも知られているが、これもTiさらには
AIが多量に添加されていて耐食性が不良である。Ti
およびAI添加量に下限値が設定されていることからも
分かるように、Ni 3 (Ti、 ’AI)つまりγ
9相の析出を意図したものである。
公報記載のものも知られているが、これもTiさらには
AIが多量に添加されていて耐食性が不良である。Ti
およびAI添加量に下限値が設定されていることからも
分かるように、Ni 3 (Ti、 ’AI)つまりγ
9相の析出を意図したものである。
ここに、本発明者らは、Ti添加系のγ”析出強化型N
i基合金は本質的に耐食性が不良で、安定性に欠けるこ
と、すなわち、γ’−Nt 3 Tiが析出するような
Ti添加合金(Ti、 Nb複合添加でも同様である)
では耐食性が著しく劣化することを知見し、さらに研究
を進めた結果、Ni基合金の成分系の選定および熱間加
工、熱処理および時効処理の各条件を特定することによ
って、種々の強度、延性、靭性を有し、しかも耐応力腐
食割れ性および耐水素割れ性に著しく優れた材料が得ら
れることを見い出し、本発明を完成した。
i基合金は本質的に耐食性が不良で、安定性に欠けるこ
と、すなわち、γ’−Nt 3 Tiが析出するような
Ti添加合金(Ti、 Nb複合添加でも同様である)
では耐食性が著しく劣化することを知見し、さらに研究
を進めた結果、Ni基合金の成分系の選定および熱間加
工、熱処理および時効処理の各条件を特定することによ
って、種々の強度、延性、靭性を有し、しかも耐応力腐
食割れ性および耐水素割れ性に著しく優れた材料が得ら
れることを見い出し、本発明を完成した。
ここに、本発明の要旨とするところは、C: 0.05
0%以下、Si : 0.50%以下、Mn : 2.
0%以下、 Ni : 45〜60%、Cr:18〜2
7%、 Ti : 0.40%以下、Mo : 2.5
〜5.5%およびW:11%以下の少なくとも1種(た
だし、、2.5%≦Mo+ ’A’A≦5.5%)、 八1: 6.30%以下、 P :o、ots%以下、
Nb 72.5〜5.0%およびTa : 2.0%以
下の少なくとも1種(ただし、2.5%≦Nb+ %T
a≦5.0%)、 S :o、ooso%以下、N :o、o3o%以下残
部付随不純物およびFe からなる合金を1200〜800℃で断面減少率50%
以」二の熱間加工を施した後、1000〜1200”c
で1o分から5時間保持後、空冷以上の速度で冷却しく
ただし、9゜0〜500℃の間は10℃/分以上の冷却
速度で冷却)、この後500〜750℃で1時間〜20
0時間の時効処理を1回ないし2回以上施すことにより
、硫化水素、二酸化炭素および塩素イオンの1種または
2種以上含有する環境下で耐応力腐食割れ性および耐水
素割れ性に優れたγ”析出強化型ニッケル基合金を製造
する方法である。
0%以下、Si : 0.50%以下、Mn : 2.
0%以下、 Ni : 45〜60%、Cr:18〜2
7%、 Ti : 0.40%以下、Mo : 2.5
〜5.5%およびW:11%以下の少なくとも1種(た
だし、、2.5%≦Mo+ ’A’A≦5.5%)、 八1: 6.30%以下、 P :o、ots%以下、
Nb 72.5〜5.0%およびTa : 2.0%以
下の少なくとも1種(ただし、2.5%≦Nb+ %T
a≦5.0%)、 S :o、ooso%以下、N :o、o3o%以下残
部付随不純物およびFe からなる合金を1200〜800℃で断面減少率50%
以」二の熱間加工を施した後、1000〜1200”c
で1o分から5時間保持後、空冷以上の速度で冷却しく
ただし、9゜0〜500℃の間は10℃/分以上の冷却
速度で冷却)、この後500〜750℃で1時間〜20
0時間の時効処理を1回ないし2回以上施すことにより
、硫化水素、二酸化炭素および塩素イオンの1種または
2種以上含有する環境下で耐応力腐食割れ性および耐水
素割れ性に優れたγ”析出強化型ニッケル基合金を製造
する方法である。
さらに、本発明においては、前記合金が、必要により、
Cu : 2.0%以下および/またはCo:2.0%
以下を含んでもよく、あるいは、これとは別にまたは同
時ニREM : 0.10%以下、Mg : 0.10
%以下、Ca : 0゜10%以下およびY:0.20
%以下の1種または2種以上を含んでいてもよい。
Cu : 2.0%以下および/またはCo:2.0%
以下を含んでもよく、あるいは、これとは別にまたは同
時ニREM : 0.10%以下、Mg : 0.10
%以下、Ca : 0゜10%以下およびY:0.20
%以下の1種または2種以上を含んでいてもよい。
すなわち、このように本発明によれば、硫化水素、二酸
化炭素および塩素イオンの1種または2種以」二を含む
、例えば油井、化学工業および地熱発電環境において良
好な耐応力腐食割れ性および耐水素割れ性を有し、しか
も油井用バルブボディのようにその特殊形状の故に冷間
加工の施せない部材に使用しても高強度が得られるよう
、従来よりも高CrでかつTi添加量を抑えてNb添加
を主体とした合金組成を構成し、これに特定の熱間加工
と熱処理とを組合せて施すことにより耐食性の著しく良
好な高強度、高靭性を示すγ”析出強化型Ni基合金が
得られるのである。
化炭素および塩素イオンの1種または2種以」二を含む
、例えば油井、化学工業および地熱発電環境において良
好な耐応力腐食割れ性および耐水素割れ性を有し、しか
も油井用バルブボディのようにその特殊形状の故に冷間
加工の施せない部材に使用しても高強度が得られるよう
、従来よりも高CrでかつTi添加量を抑えてNb添加
を主体とした合金組成を構成し、これに特定の熱間加工
と熱処理とを組合せて施すことにより耐食性の著しく良
好な高強度、高靭性を示すγ”析出強化型Ni基合金が
得られるのである。
したがって、本発明の一つの特徴によれば、従来の析出
強化型Ni基合金の耐食性改善法として、前述の知見に
基づき、従来法よりもTi添加量を抑えて、T゛相では
な(γ”−Ni 3 Nbによる析出強化を図り、さら
に有効な析出強化を得るための熱処理条件および時効条
件を特定するのである。
強化型Ni基合金の耐食性改善法として、前述の知見に
基づき、従来法よりもTi添加量を抑えて、T゛相では
な(γ”−Ni 3 Nbによる析出強化を図り、さら
に有効な析出強化を得るための熱処理条件および時効条
件を特定するのである。
以下に本発明にあって合金組成および加工条件を上述の
ように附定した理由についてさらに詳しく説明をする。
ように附定した理由についてさらに詳しく説明をする。
1)化学成分
Ni、、、、、、本合金はオーステナイト基地にNi3
Nbの金属間化合物γ゛相が時効により析出し強化する
ことを基本としており、Crおよびと〇との添加量のバ
ランスによってσ、μ、P、Laves相などの延性、
靭性、耐食性に対して好ましくない金属間化合物を生成
しないようにオーステナイト基地を安定化するに足るN
i量が必要であり、そのためにはNi≧45%となる。
Nbの金属間化合物γ゛相が時効により析出し強化する
ことを基本としており、Crおよびと〇との添加量のバ
ランスによってσ、μ、P、Laves相などの延性、
靭性、耐食性に対して好ましくない金属間化合物を生成
しないようにオーステナイト基地を安定化するに足るN
i量が必要であり、そのためにはNi≧45%となる。
またNiが60%を越えると耐水素割れ性が著しく劣化
するためN4660%が望ましいが、好ましくは、50
%≦Ni≦55%とする。
するためN4660%が望ましいが、好ましくは、50
%≦Ni≦55%とする。
Cr、、、、、、Moとともに耐食性を向上させる。こ
のためには18%以上必要であるが27%を越えると熱
間加工性が低下し、さらに延性、靭性、耐食性に対して
好ましくない金属間化合物(σ、μ、P 、 Lave
s相など)が生成し易くなる。好ましくは、Crは22
〜27%である。
のためには18%以上必要であるが27%を越えると熱
間加工性が低下し、さらに延性、靭性、耐食性に対して
好ましくない金属間化合物(σ、μ、P 、 Lave
s相など)が生成し易くなる。好ましくは、Crは22
〜27%である。
MO% W、 、 、 、 、Crとの共存によって特
に耐孔食性を向上させる。この効果は例えばMo2.5
%以上の添加で顕著となるがCr同様多量添加によって
延性、靭性、耐食性に対して好ましくない金属間化合物
(σ、μ、P 、 Laves相など)が生成し易くな
ることがらMo5.5%以下の添加が望ましい。讐はM
oと同様な作用を示すが、同じ効果を得るにはMo量の
2倍量の添加を要する。したがって、その割合で所要M
o量を少なくとも一部判で置換しても良い。見は11%
を越えて添加するとMoと同様に上述のような金属間化
合物が生成し易くなることから、11%以下に制限する
。
に耐孔食性を向上させる。この効果は例えばMo2.5
%以上の添加で顕著となるがCr同様多量添加によって
延性、靭性、耐食性に対して好ましくない金属間化合物
(σ、μ、P 、 Laves相など)が生成し易くな
ることがらMo5.5%以下の添加が望ましい。讐はM
oと同様な作用を示すが、同じ効果を得るにはMo量の
2倍量の添加を要する。したがって、その割合で所要M
o量を少なくとも一部判で置換しても良い。見は11%
を越えて添加するとMoと同様に上述のような金属間化
合物が生成し易くなることから、11%以下に制限する
。
よって、本発明にあっては、Mo : 2.5〜5゜5
%およびW:11%以下の少なくとも1種(ただし、2
.5%≦Mo+ !4W≦5.5%)を添加する。これ
らの範囲を外れると耐食性改善が十分でなく、また延性
、靭性が劣化する。
%およびW:11%以下の少なくとも1種(ただし、2
.5%≦Mo+ !4W≦5.5%)を添加する。これ
らの範囲を外れると耐食性改善が十分でなく、また延性
、靭性が劣化する。
Ti、、、、、、Tiは0.4%を越えるとNi 3
Tiとして析出するが、耐食性を著しく劣化させるため
脱酸効果のみを考慮してTi : 0.40%以下とし
、好ましくは、Ti : 0.20%以下とする。
Tiとして析出するが、耐食性を著しく劣化させるため
脱酸効果のみを考慮してTi : 0.40%以下とし
、好ましくは、Ti : 0.20%以下とする。
Δ]、、、、、、AIはNi基合金の脱酸剤として最も
適しており、添加量の増加とともに脱酸効果は向上する
が0.30%を越えるとその効果は飽和するため、Al
70.30%以下とし、好ましくは0.15%以下と
する。
適しており、添加量の増加とともに脱酸効果は向上する
が0.30%を越えるとその効果は飽和するため、Al
70.30%以下とし、好ましくは0.15%以下と
する。
Nb、 Ta、、、、 T ” −Ni 3 (Nb、
Ta )として析出し強度上昇に寄与する。その効果は
、Nb+%Taが2.5%以上で顕著となるが、5.0
%を越えると熱間加工性が低下し、また、延性、靭性、
耐食性に対して好ましくない金属間化合物(f・μ・P
% Laves相など)が生成し易くなる。ただし、
Nb 72.5%〜5.0%、Ta : 2.0%以下
である。これらの範囲を外れると強度上昇に効果がなく
、むしろ延性、靭性が劣化する。Taの場合、その添加
効果はNbのほぼ1/2となる。よって、本発明にあっ
ては、Nb : 2.5〜5.0%およびTa:2.0
%以下の少なくとも1種を2.5%≦Nb”ATa≦5
.0%の範囲内で添加する。
Ta )として析出し強度上昇に寄与する。その効果は
、Nb+%Taが2.5%以上で顕著となるが、5.0
%を越えると熱間加工性が低下し、また、延性、靭性、
耐食性に対して好ましくない金属間化合物(f・μ・P
% Laves相など)が生成し易くなる。ただし、
Nb 72.5%〜5.0%、Ta : 2.0%以下
である。これらの範囲を外れると強度上昇に効果がなく
、むしろ延性、靭性が劣化する。Taの場合、その添加
効果はNbのほぼ1/2となる。よって、本発明にあっ
ては、Nb : 2.5〜5.0%およびTa:2.0
%以下の少なくとも1種を2.5%≦Nb”ATa≦5
.0%の範囲内で添加する。
c、、、、00.析出強化の妨げとなり、また、0.0
50%を越えるとNbC、Tic等の介在物量が増加し
延性、靭性、耐食性が劣化する。好ましくはC≦0.0
20 %T:あるがC50,010%では延性、靭性は
さらに向上する。
50%を越えるとNbC、Tic等の介在物量が増加し
延性、靭性、耐食性が劣化する。好ましくはC≦0.0
20 %T:あるがC50,010%では延性、靭性は
さらに向上する。
Sis Mn、、、、Si、 Mnは脱酸剤および脱硫
剤として添加するが、Stは0.50%を越えるとσ相
などの延性、靭性に対して好ましくない金属間化0 合物が生成し易くなるため、Si : 0.5%以下と
する。溶接性を考慮するとSiS2.10%が好ましい
。さらにMnについても同様にMnS2.0%が望まし
いが、好ましくはMnS2゜80%とする。
剤として添加するが、Stは0.50%を越えるとσ相
などの延性、靭性に対して好ましくない金属間化0 合物が生成し易くなるため、Si : 0.5%以下と
する。溶接性を考慮するとSiS2.10%が好ましい
。さらにMnについても同様にMnS2.0%が望まし
いが、好ましくはMnS2゜80%とする。
p 、 s、0.、、p 、 sは粒界偏析により熱間
加工性を低下させ、また、耐食性も劣化するため、P≦
0.015%、S≦0.0050%、好ましくは、S≦
0.0010%とする。
加工性を低下させ、また、耐食性も劣化するため、P≦
0.015%、S≦0.0050%、好ましくは、S≦
0.0010%とする。
N 、、、、、、、、Nは介在物量を増加させ材料特性
の異方性の要因となるため、N≦0.030%、好まし
くはN≦0.010%とする。
の異方性の要因となるため、N≦0.030%、好まし
くはN≦0.010%とする。
Fe’、、、、、、、、Ni添加量とのバランスにより
析出強化を促進するため適当量必要であり、合金組成の
残部は付随不純物を除いてFeである。好ましくは、3
.0%≦Fe≦25%とする。
析出強化を促進するため適当量必要であり、合金組成の
残部は付随不純物を除いてFeである。好ましくは、3
.0%≦Fe≦25%とする。
Cu、 Co、、、、耐食性の向上に有効であるがその
効果は2.0%を越えると飽和するためCu、Go≦2
゜0%とする。
効果は2.0%を越えると飽和するためCu、Go≦2
゜0%とする。
REM 、Mg、 Ca、 Y、、、、、微量添加によ
り熱間加工性を向上させるがそれぞれ0.10%、0.
10%、0゜10%および0.20%の各上限を越える
と逆に1 低融点化合物を生成し易くなり加工性が低下する。
り熱間加工性を向上させるがそれぞれ0.10%、0.
10%、0゜10%および0.20%の各上限を越える
と逆に1 低融点化合物を生成し易くなり加工性が低下する。
その他、、、、B % Sns Zn、Pb等は@量で
は本発明合金の特性に何ら影Bを与えないので不純物と
してそれぞれ0.10%まで許容されるが上限を越える
と加工性あるいは耐食性が劣化する。
は本発明合金の特性に何ら影Bを与えないので不純物と
してそれぞれ0.10%まで許容されるが上限を越える
と加工性あるいは耐食性が劣化する。
2)熱間加工
本発明におけるようにNbを添加した場合、凝固時に粒
界部に低融点化合物が生成し易くなる傾向があり、熱間
加工時の加熱温度および加工温度範囲を制限する必要が
ある。熱間加工の開始温度が1200”Cを越えると粒
界の脆弱化がみられる。一方、仕上げ温度が800°C
未満では加工が困¥Wになる。本発明では、シタがって
、1200〜800℃の温度範囲、好ましくは、115
0〜850℃で熱間加工を行う。
界部に低融点化合物が生成し易くなる傾向があり、熱間
加工時の加熱温度および加工温度範囲を制限する必要が
ある。熱間加工の開始温度が1200”Cを越えると粒
界の脆弱化がみられる。一方、仕上げ温度が800°C
未満では加工が困¥Wになる。本発明では、シタがって
、1200〜800℃の温度範囲、好ましくは、115
0〜850℃で熱間加工を行う。
さらにNb、 Mo等は凝固時におけるマクロ偏析の原
因になり易く、このような偏析が製品においても残存す
ると厚肉材等では靭性および耐食性劣化の要因となる。
因になり易く、このような偏析が製品においても残存す
ると厚肉材等では靭性および耐食性劣化の要因となる。
このためインゴットから製品までの熱間加工度を断面減
少率で50%以上としてNb、 Mo等のマクロ偏析を
防止する。
少率で50%以上としてNb、 Mo等のマクロ偏析を
防止する。
2
3)熱処理
時効によるγ”−Ni 3 Nbの析出を有効に行わせ
るためには完全溶体化処理が必要であり、そのため本発
明にあっては時効に先だって1000℃〜1200℃、
好ましくは1050〜1150℃で10分間〜5.0時
間保持後空冷以上の冷却速度で冷却する。特に900℃
〜500℃の間は脆化相が析出し易いので10℃/分以
上の冷却速度で冷却して析出を抑制する。
るためには完全溶体化処理が必要であり、そのため本発
明にあっては時効に先だって1000℃〜1200℃、
好ましくは1050〜1150℃で10分間〜5.0時
間保持後空冷以上の冷却速度で冷却する。特に900℃
〜500℃の間は脆化相が析出し易いので10℃/分以
上の冷却速度で冷却して析出を抑制する。
4)時効処理
本発明により得られる合金にあっては時効によりγ”−
Ni 3 Nbが粒内に均一に分散析出するため高強度
と良好な延性、靭性および耐食性が得られる。しかし、
時効温度が500°C未満、1.0時間未満では十分な
強度が得られず、一方、750℃を越える高温では過時
効となり、γ”−Ni 3 Nbの粗大化あるいはδ−
Ni3Nbの生成およびσ相等の金属間化合物の生成等
により強度、靭性が低下してしまう。時効時間は最大2
00時間で十分である。
Ni 3 Nbが粒内に均一に分散析出するため高強度
と良好な延性、靭性および耐食性が得られる。しかし、
時効温度が500°C未満、1.0時間未満では十分な
強度が得られず、一方、750℃を越える高温では過時
効となり、γ”−Ni 3 Nbの粗大化あるいはδ−
Ni3Nbの生成およびσ相等の金属間化合物の生成等
により強度、靭性が低下してしまう。時効時間は最大2
00時間で十分である。
安定した強度、延性、靭性および耐食性を得るにはオー
ステナイト基地にγ”−Ni 3 Nbのみが微細にか
つ均一に分散析出することが望ましいが、このためには
600℃〜700℃での時効処理が好ましい。
ステナイト基地にγ”−Ni 3 Nbのみが微細にか
つ均一に分散析出することが望ましいが、このためには
600℃〜700℃での時効処理が好ましい。
3
かくして、本発明方法によれば、機械的性質として、0
.2%耐力≧63k[rf / mm (好ましくは≧
77 kg f/、%)、伸び≧20%、絞り130%
および衝撃値≧5kgf−m /cJ (好ましくは≧
10kgf−m /cJ)を有し、かつ耐食性、つまり
、SCCおよび水素脆性に対する抵抗性が非常に優れた
製品を得ることが出来る。本発明による合金は、Ni
3 Nbの金属間化合物であるγ”相の析出強化により
、高い強度を得ることが出来るので、冷間加工等による
強化が出来ない油井管用バルブボディのような特殊形状
品であっても、良好な強度、靭性および耐食性を備えた
ものを製造することができる。
.2%耐力≧63k[rf / mm (好ましくは≧
77 kg f/、%)、伸び≧20%、絞り130%
および衝撃値≧5kgf−m /cJ (好ましくは≧
10kgf−m /cJ)を有し、かつ耐食性、つまり
、SCCおよび水素脆性に対する抵抗性が非常に優れた
製品を得ることが出来る。本発明による合金は、Ni
3 Nbの金属間化合物であるγ”相の析出強化により
、高い強度を得ることが出来るので、冷間加工等による
強化が出来ない油井管用バルブボディのような特殊形状
品であっても、良好な強度、靭性および耐食性を備えた
ものを製造することができる。
次に、本発明を実施例にもとづいてさらに説明する。な
お、本明細書において特にことわりがない限り「%」は
「重量%」である。
お、本明細書において特にことわりがない限り「%」は
「重量%」である。
実施例
下掲の第1表に示す化学組成を有する各合金について、
同じく第2表に示す熱間加工条件、熱処理条件そして時
効処理条件で析出強化型ニッケル基合金を製造した。
同じく第2表に示す熱間加工条件、熱処理条件そして時
効処理条件で析出強化型ニッケル基合金を製造した。
得られた合金の機械的性質および耐食性試験の結果を同
じく第2表にまとめて示す。
じく第2表にまとめて示す。
4
引張試験は直径3.5mm 、標点間距離20.0mm
の試験棒を使用して行った。衝撃値はシャルピー衝撃試
験によるものであって、5.0印m X 10mm X
55mmのサイズのものに2 、0mmのり一ノソチ
を付けた試験片を使用した。試験温度は0°Cであった
。
の試験棒を使用して行った。衝撃値はシャルピー衝撃試
験によるものであって、5.0印m X 10mm X
55mmのサイズのものに2 、0mmのり一ノソチ
を付けた試験片を使用した。試験温度は0°Cであった
。
耐食性はSCCについては、25%NaC]−0,5%
CCH3C00H−15at l(2S5−1Oat
Co 2の溶液(pH=2 )を使用して、250°C
で行った。また、水素脆性については、NACE条件下
(5%NaC+−0,5%CH3C00H−1atm+
12S)で炭素鋼カップリングを使い、RO,25Uノ
ツチ付きの試験片を使い、25℃で行った。
CCH3C00H−15at l(2S5−1Oat
Co 2の溶液(pH=2 )を使用して、250°C
で行った。また、水素脆性については、NACE条件下
(5%NaC+−0,5%CH3C00H−1atm+
12S)で炭素鋼カップリングを使い、RO,25Uノ
ツチ付きの試験片を使い、25℃で行った。
なお、第2表において、“0”は割れのなかった場合を
、X”は割れの発生した場合をそれぞれ示す。
、X”は割れの発生した場合をそれぞれ示す。
比較例は、本発明方法において使用する合金の成分範囲
内ではあるが、熱間加工、熱処理、時効処理の各条件を
はずれたものをNo、29〜34に、また、処理条件は
範囲内であるが、合金成分のはずれたものを尚35〜4
4に示す。比較例にあっては、いずれも強度、延性、靭
性あるいは耐食性のうち1つまたは2つ以上が良好でな
い。
内ではあるが、熱間加工、熱処理、時効処理の各条件を
はずれたものをNo、29〜34に、また、処理条件は
範囲内であるが、合金成分のはずれたものを尚35〜4
4に示す。比較例にあっては、いずれも強度、延性、靭
性あるいは耐食性のうち1つまたは2つ以上が良好でな
い。
No、45〜56はTiおよびAI添加系の従来の析出
強化型5 合金について本発明方法により得られた合金との比較を
するために示したものである。これらの従来合金では強
度的には良好なものも多いが耐食性がその性質上劣化し
ており、そのような耐食性を改善するためには強度を犠
牲にしなければならず、両者ともに良好なものは得られ
ない。
強化型5 合金について本発明方法により得られた合金との比較を
するために示したものである。これらの従来合金では強
度的には良好なものも多いが耐食性がその性質上劣化し
ており、そのような耐食性を改善するためには強度を犠
牲にしなければならず、両者ともに良好なものは得られ
ない。
添伺図面は第1表および第2表のNos 、 1〜14
およびNos 、 29〜34の合金についての高温ね
じり試験の結果をグラフにまとめて示すものである。図
中、白丸は捻回値を、白玉角はそのときのトルクを表す
。試験温度が1200℃を越えると捻回値は著しく低下
しているのが分かる。これは、本発明の場合、Nbを比
較的多量に添加しているため、1200℃を越える高温
で加工されると粒界に低融点化合物が生成するためであ
る。
およびNos 、 29〜34の合金についての高温ね
じり試験の結果をグラフにまとめて示すものである。図
中、白丸は捻回値を、白玉角はそのときのトルクを表す
。試験温度が1200℃を越えると捻回値は著しく低下
しているのが分かる。これは、本発明の場合、Nbを比
較的多量に添加しているため、1200℃を越える高温
で加工されると粒界に低融点化合物が生成するためであ
る。
このようにして、本発明における如く合金の成分範囲な
らびに熱間加工、熱処理、時効処理の各条件を限定する
ことによって、耐食性の抜群に優れた高強度、高靭性材
料が得られる。
らびに熱間加工、熱処理、時効処理の各条件を限定する
ことによって、耐食性の抜群に優れた高強度、高靭性材
料が得られる。
6
添付図面は、本発明方法により得られた合金の高温ねじ
り試験結果を示すグラフである。 I出願人 住友金属工業株式会社 代理人 弁理士 広 瀬 章 − 試験温度(’C) 3 手−系売ネli正書(自発) 昭和59年 1月12日 特許庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第109422号 2、発明の名称 析出強化型ニッケル基合金の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪市東区北浜5丁目15番地 名称 (211)住友金属工業株式会社4、代理人 明細書の発明の詳細な説明のtltl16、補正の内容 別紙のとおり 補正の内容 明細書の下記の箇所の記載を次の通り訂正する。 X 行 玉上■■載 酊」裁9尤載 3 5〜6 N+3(Ti、 AI) Ni3(Ti、
A1)の を主体とする 6 Ni 3 Nhの Ni 3 Nbを主体とする 4 21〜22 さらにはA1 −削除−51およびA
I 2 つまりr°相 7 14 γ°相ではなく 14 5 sec 応力腐食割れ 水素脆性 水素割れ 15 6 3CC応力腐食割れ試験 8 水素脆性 水素割れ試験 20 第2表の 「耐食性」のWISCC耐応力腐食割れ水素脆性 耐水
素割れ 21 5CC耐応力腐食割れ 水素脆性 耐水素割れ 22 3CC耐応力腐食割れ W J〒4>諸11昧nLu147) 置載22 第2
表の 「耐食性」の欄 水素脆性 耐水素割れ以上 309−
り試験結果を示すグラフである。 I出願人 住友金属工業株式会社 代理人 弁理士 広 瀬 章 − 試験温度(’C) 3 手−系売ネli正書(自発) 昭和59年 1月12日 特許庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第109422号 2、発明の名称 析出強化型ニッケル基合金の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪市東区北浜5丁目15番地 名称 (211)住友金属工業株式会社4、代理人 明細書の発明の詳細な説明のtltl16、補正の内容 別紙のとおり 補正の内容 明細書の下記の箇所の記載を次の通り訂正する。 X 行 玉上■■載 酊」裁9尤載 3 5〜6 N+3(Ti、 AI) Ni3(Ti、
A1)の を主体とする 6 Ni 3 Nhの Ni 3 Nbを主体とする 4 21〜22 さらにはA1 −削除−51およびA
I 2 つまりr°相 7 14 γ°相ではなく 14 5 sec 応力腐食割れ 水素脆性 水素割れ 15 6 3CC応力腐食割れ試験 8 水素脆性 水素割れ試験 20 第2表の 「耐食性」のWISCC耐応力腐食割れ水素脆性 耐水
素割れ 21 5CC耐応力腐食割れ 水素脆性 耐水素割れ 22 3CC耐応力腐食割れ W J〒4>諸11昧nLu147) 置載22 第2
表の 「耐食性」の欄 水素脆性 耐水素割れ以上 309−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (]) C40,050%以下、St : 0.50%
以下、Mn : 2.0%以下、 Ni : 45〜6
0%、Cr : 18〜27%、 Ti : 0.40
%以下、Mo : 2.5〜5.5%およびW:11%
以下の少なくとも1種(ただし、2.5%≦Mo+ !
4W≦5.5%)、 ^1 F 0.30%以下、 P :o、ots%以下
、Nb : 2.5〜5.0%およびTa : 2.0
%以下の少なくとも1種(ただし、2.5%≦Nb+%
Ta≦5.0%)、 S :0.0050%以下、N :o、o3o%以下残
部付随不純物およびFe からなる合金を1200〜800℃で断面減少率50%
以上の熱間加工を施した後、1000〜1200℃で1
0分から5時間保持後、空冷以上の冷却速度で冷却しく
ただし、900〜500℃の間は10℃/分以上の冷却
速度で冷却し)、次いで500〜750℃で1時間〜2
00時間時効処理を1回ないし2回以上施すことから成
る、硫化水素、二酸化炭素および塩素イオンの1種また
は2種以上含有する環境下で耐応力腐食割れ性および耐
水素割れ性に優れたγ”析出強化型ニッケル基合金を製
造する方法。 (2)前記合金が、さらに、Cu : 2.0%以下お
よび/またはCo:2.0%以下を含む、特許請求の範
囲第(1)項記載の方法。 (3)前記合金が、さらに、REM :o、to%以下
、Mg:0.10%以下、Ca : 0.10%以下お
よびY:0.20%以下の1種または2種以上を含む特
許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10942283A JPS602653A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 析出強化型ニツケル基合金の製造法 |
US06/622,288 US4652315A (en) | 1983-06-20 | 1984-06-19 | Precipitation-hardening nickel-base alloy and method of producing same |
EP84304165A EP0132055B1 (en) | 1983-06-20 | 1984-06-20 | Precipitation-hardening nickel-base alloy and method of producing same |
DE8484304165T DE3461106D1 (en) | 1983-06-20 | 1984-06-20 | Precipitation-hardening nickel-base alloy and method of producing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10942283A JPS602653A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 析出強化型ニツケル基合金の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS602653A true JPS602653A (ja) | 1985-01-08 |
JPS631387B2 JPS631387B2 (ja) | 1988-01-12 |
Family
ID=14509834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10942283A Granted JPS602653A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 析出強化型ニツケル基合金の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS602653A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61119641A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高耐食性Ni基合金およびその製造法 |
JPS61288041A (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-18 | Babcock Hitachi Kk | 耐粒界型応力腐食割れ性、耐孔食性に優れたNi基合金 |
JPS62174343A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-07-31 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 硫黄含有環境用合金 |
JPS63145740A (ja) * | 1986-05-27 | 1988-06-17 | シーアールエス ホールディングス,インコーポレイテッド | 耐食性時効硬化ニッケル基合金 |
JPH0594811U (ja) * | 1992-11-07 | 1993-12-24 | キヤノン株式会社 | プリント基板を内蔵したレンズ鏡筒 |
JP2002268354A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Ricoh Co Ltd | トナー補給器 |
-
1983
- 1983-06-20 JP JP10942283A patent/JPS602653A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61119641A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高耐食性Ni基合金およびその製造法 |
JPS61288041A (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-18 | Babcock Hitachi Kk | 耐粒界型応力腐食割れ性、耐孔食性に優れたNi基合金 |
JPS62174343A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-07-31 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 硫黄含有環境用合金 |
JPS63145740A (ja) * | 1986-05-27 | 1988-06-17 | シーアールエス ホールディングス,インコーポレイテッド | 耐食性時効硬化ニッケル基合金 |
JPH0594811U (ja) * | 1992-11-07 | 1993-12-24 | キヤノン株式会社 | プリント基板を内蔵したレンズ鏡筒 |
JP2565557Y2 (ja) * | 1992-11-07 | 1998-03-18 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP2002268354A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Ricoh Co Ltd | トナー補給器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS631387B2 (ja) | 1988-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6336367B2 (ja) | 過酷なオイル及びガス環境用の超高強度合金及び製造方法 | |
US4652315A (en) | Precipitation-hardening nickel-base alloy and method of producing same | |
US4295769A (en) | Copper and nitrogen containing austenitic stainless steel and fastener | |
CN100465325C (zh) | 双相钢合金 | |
WO2016032604A2 (en) | Nickel-chromium-iron-molybdenum corrosion resistant alloy and article of manufacture and method of manufacturing thereof | |
JPS61130462A (ja) | 降伏応力110kgf/mm↑2以上の耐応力腐蝕割れ性のすぐれた高靭性超高張力鋼 | |
GB2084187A (en) | Ferritic stainless steel | |
JP3308090B2 (ja) | Fe基超耐熱合金 | |
JPS602653A (ja) | 析出強化型ニツケル基合金の製造法 | |
JPH0114992B2 (ja) | ||
US3574002A (en) | Stainless steel having improved corrosion and fatigue resistance | |
JPS61119641A (ja) | 高耐食性Ni基合金およびその製造法 | |
JPH0499128A (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼ラインパイプの製造方法 | |
US4657606A (en) | High chromium duplex stainless steel | |
JPS6164815A (ja) | 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法 | |
JP3848463B2 (ja) | 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼およびその製造方法 | |
JP3198807B2 (ja) | 強度と耐食性に優れた時効硬化型ニッケル基合金材およびその製造方法 | |
JPS60131958A (ja) | 析出強化型Νi基合金の製造法 | |
JPH09272956A (ja) | 耐海水用析出強化型高合金鋼及びその製造方法 | |
US5116570A (en) | Stainless maraging steel having high strength, high toughness and high corrosion resistance and it's manufacturing process | |
JPS61223155A (ja) | 高耐食性Ni基合金およびその製造法 | |
JPH0387332A (ja) | 高強度低合金耐熱鋼の製造方法 | |
JPS589962A (ja) | 粒界腐食割れ特性および加工性にすぐれた高強度ステンレス鋼 | |
JPS6046353A (ja) | 耐熱鋼 | |
JPS61130461A (ja) | 熱間加工性にすぐれた含窒素2相系ステンレス鋼 |