JPS6164815A - 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法 - Google Patents
耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法Info
- Publication number
- JPS6164815A JPS6164815A JP18408684A JP18408684A JPS6164815A JP S6164815 A JPS6164815 A JP S6164815A JP 18408684 A JP18408684 A JP 18408684A JP 18408684 A JP18408684 A JP 18408684A JP S6164815 A JPS6164815 A JP S6164815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- temperature
- steel
- tempering
- delayed fracture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 129
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 129
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 title claims description 76
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims abstract description 81
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 32
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 abstract description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 6
- 239000003129 oil well Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 8
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 101001099542 Aspergillus niger Pectin lyase A Proteins 0.000 description 1
- 229910001240 Maraging steel Inorganic materials 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、150ksi (105,!5kgf/mm
2)を越える降伏強さく0.2%耐力)を有しかつ耐遅
れ破壊性に優れ、油井管等の用途に好適な高強度鋼の製
造方法に関するものである。
2)を越える降伏強さく0.2%耐力)を有しかつ耐遅
れ破壊性に優れ、油井管等の用途に好適な高強度鋼の製
造方法に関するものである。
従来の技術
近年、長期的展望に立ったエネルギー確保の必要性が各
方面から叫ばれるようになってきたことに呼応して、世
界の各地に於いて新たな油田やガス田の開発が盛んに行
なわれるようになって来ており、従来は放置されていた
地表深層部のような苛酷な環境の石油や天然ガスにまで
開発の目が向けられるようになるなど、エネルギー採取
にもこれまで以上に高度な技術が必要となってきている
。
方面から叫ばれるようになってきたことに呼応して、世
界の各地に於いて新たな油田やガス田の開発が盛んに行
なわれるようになって来ており、従来は放置されていた
地表深層部のような苛酷な環境の石油や天然ガスにまで
開発の目が向けられるようになるなど、エネルギー採取
にもこれまで以上に高度な技術が必要となってきている
。
例えば最近では、深さが15000フイートa上という
極めて深い場所や、深さ1フイート当たり0.5psi
(0,3515gf/mm2)以上の圧力増加が見込
まれるところの、所謂“標準状態”よりも高い地圧を持
つ地層にも、石油や天然ガス採取用の井戸を掘ることが
多くなってきている。このような環境下で安定した作業
を行なうには、V−150クラス以上[: S M Y
S (Specified Minimum Yie
ldStrength、規格最小降伏強さ)が150k
si (105,5kgf/mm2)以上〕の極めて高
い強度を有する油井管が必要であるとされ、その安定供
給に対する要望がとみに高まって来ているのが現状であ
る。
極めて深い場所や、深さ1フイート当たり0.5psi
(0,3515gf/mm2)以上の圧力増加が見込
まれるところの、所謂“標準状態”よりも高い地圧を持
つ地層にも、石油や天然ガス採取用の井戸を掘ることが
多くなってきている。このような環境下で安定した作業
を行なうには、V−150クラス以上[: S M Y
S (Specified Minimum Yie
ldStrength、規格最小降伏強さ)が150k
si (105,5kgf/mm2)以上〕の極めて高
い強度を有する油井管が必要であるとされ、その安定供
給に対する要望がとみに高まって来ているのが現状であ
る。
しかし、従来から油井管として使用されている低合金鋼
では、V−150クラス以上の高強度を有するようなも
のになると、オーステナイト粒界が脆化することにも起
因して降伏点以下の静荷重でも破壊に至るという“遅れ
破壊″の危険を内在するようになるものであった。また
一般に油田では井戸が古くなって自噴しなくなって来る
と、2次回収と称して、水圧やガス圧をかけたり酸を添
加(Acidizing) して汲み上げ効率を向上し
ているが、このように酸の添加を行なう場合や、酸性環
境下の油田においては、低合金鋼では従来は水素の影響
によって遅れ破壊の危険性が大きくなるという問題があ
った。
では、V−150クラス以上の高強度を有するようなも
のになると、オーステナイト粒界が脆化することにも起
因して降伏点以下の静荷重でも破壊に至るという“遅れ
破壊″の危険を内在するようになるものであった。また
一般に油田では井戸が古くなって自噴しなくなって来る
と、2次回収と称して、水圧やガス圧をかけたり酸を添
加(Acidizing) して汲み上げ効率を向上し
ているが、このように酸の添加を行なう場合や、酸性環
境下の油田においては、低合金鋼では従来は水素の影響
によって遅れ破壊の危険性が大きくなるという問題があ
った。
一方、18Ni −5Mo −7,5Co系等のマルエ
ージング鋼やオーステナイト系の高合金や高合金鋼は、
通常の低合金鋼よりも耐遅れ破壊性に優れていることが
知られている。しかしながら、マルエージング鋼は、C
oを含有しているのでコストが高く、低温靭性が良くな
い等の問題がある。他方、オーステナイト系の高合金や
高合金鋼には、強度を得るために大きな加工量で冷間加
工を施さねばならず非能率的であり、NiやCr等の含
有量が高いので、コスト高となるといった問題があって
、いずれも単なる高強度油井管用として用いられること
はなく、特に経済性の点から一部の極く限られた環境下
で実用に供されているにすぎないものであった。
ージング鋼やオーステナイト系の高合金や高合金鋼は、
通常の低合金鋼よりも耐遅れ破壊性に優れていることが
知られている。しかしながら、マルエージング鋼は、C
oを含有しているのでコストが高く、低温靭性が良くな
い等の問題がある。他方、オーステナイト系の高合金や
高合金鋼には、強度を得るために大きな加工量で冷間加
工を施さねばならず非能率的であり、NiやCr等の含
有量が高いので、コスト高となるといった問題があって
、いずれも単なる高強度油井管用として用いられること
はなく、特に経済性の点から一部の極く限られた環境下
で実用に供されているにすぎないものであった。
一方、特開昭58−61219号および特開昭58−8
4960号に耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造方法
が開示されている。しかしながら、特開昭58−612
19号に記載の方法では、後述する如くN含有量が低く
、またN含有量に対するTi含有量の範囲も考慮されて
おらず、更に焼戻し前のオーステナイト粒度が大きく、
上記した環境で十分な耐遅れ破壊性を発揮することがで
きない。
4960号に耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造方法
が開示されている。しかしながら、特開昭58−612
19号に記載の方法では、後述する如くN含有量が低く
、またN含有量に対するTi含有量の範囲も考慮されて
おらず、更に焼戻し前のオーステナイト粒度が大きく、
上記した環境で十分な耐遅れ破壊性を発揮することがで
きない。
他方、特開昭58−84960号に記載の鋼もNおよび
T1含有量を考慮せず、専らLaの添加の効果を追求す
るのみで、この公開公報に記載の鋼も上記した苛酷な環
境で十分な耐遅れ破壊性を発揮することができない。
T1含有量を考慮せず、専らLaの添加の効果を追求す
るのみで、この公開公報に記載の鋼も上記した苛酷な環
境で十分な耐遅れ破壊性を発揮することができない。
本発明の解決しようとする問題点
本発明は、上述の如き従来技術の問題点に鑑み、150
ksi (105,5kgf/mm”)を越える降伏強
さを有するとともに、耐遅れ破壊性が従来の低合金鋼を
用いたものよりも一段と優れ、且つ18N iマルエー
ジング鋼やオーステナイト系の高合金や高合金鋼よりも
はるかに廉価な、油井管としての用途に好適な高強度鋼
を提供することを目的とする。
ksi (105,5kgf/mm”)を越える降伏強
さを有するとともに、耐遅れ破壊性が従来の低合金鋼を
用いたものよりも一段と優れ、且つ18N iマルエー
ジング鋼やオーステナイト系の高合金や高合金鋼よりも
はるかに廉価な、油井管としての用途に好適な高強度鋼
を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段
本発明者等は、上述の目的を達成するため、鋼材の化学
成分、熱処理をはじめとする製造条件、それによって得
られる組織と特性との関係について詳細な研究を重ねた
結果、以下(a)〜(e)に示すような知見を得るに至
った。即ち、 (a) 遅れ破壊は、静荷重下におかれた綱が成る時
間を経過後、突然に脆性的な破断を呈する現象であり、
外部環境から鋼中に侵入した水素や、メッキ等によって
侵入した鋼中水素等により発生する一種の水素脆性とさ
れているものであるが、鋼のオーステナイト粒度をA
S T M No、で8,5以上の細粒に調整して焼入
れし、マルテンサイトあるいは低温ベイナイトの組織を
得て焼戻し処理すれば、遅れ破壊の発生が抑制されるこ
とが判った。
成分、熱処理をはじめとする製造条件、それによって得
られる組織と特性との関係について詳細な研究を重ねた
結果、以下(a)〜(e)に示すような知見を得るに至
った。即ち、 (a) 遅れ破壊は、静荷重下におかれた綱が成る時
間を経過後、突然に脆性的な破断を呈する現象であり、
外部環境から鋼中に侵入した水素や、メッキ等によって
侵入した鋼中水素等により発生する一種の水素脆性とさ
れているものであるが、鋼のオーステナイト粒度をA
S T M No、で8,5以上の細粒に調整して焼入
れし、マルテンサイトあるいは低温ベイナイトの組織を
得て焼戻し処理すれば、遅れ破壊の発生が抑制されるこ
とが判った。
(b) 鋼中の炭化物は水素の集積場所となり、従っ
てこの炭化物が針状、棒状等切欠欠陥形状を呈するとき
は、そこが起点となって遅れ破壊が発生しやすいが、焼
入れした鋼を580℃以上Act点以下の高温でP L
M≧16.8X103[但しPLM=T (20+lo
g t )で、T:焼戻し温度(°K)、t:保持時間
(hr)]の条件で焼戻しすれば、炭化物の球状化がな
されて、遅れ破壊の発生が抑制されることが判った。
てこの炭化物が針状、棒状等切欠欠陥形状を呈するとき
は、そこが起点となって遅れ破壊が発生しやすいが、焼
入れした鋼を580℃以上Act点以下の高温でP L
M≧16.8X103[但しPLM=T (20+lo
g t )で、T:焼戻し温度(°K)、t:保持時間
(hr)]の条件で焼戻しすれば、炭化物の球状化がな
されて、遅れ破壊の発生が抑制されることが判った。
(C) オーステナイト粒の微細化はN量と関係を有
しN >o、 0020%で細粒鋼が得られ、耐遅れ破
壊性が向上する。
しN >o、 0020%で細粒鋼が得られ、耐遅れ破
壊性が向上する。
更に、TIを添加する鋼では、Ti量を化学量論的にN
を固定できる値より少なくすれば、即ち、3.4×N(
%) >Ti (%)とすれば細粒鋼が得られて耐遅れ
破壊性が向上することが判った。
を固定できる値より少なくすれば、即ち、3.4×N(
%) >Ti (%)とすれば細粒鋼が得られて耐遅れ
破壊性が向上することが判った。
(d) 合金成分として、Cr : 0.50〜2.
00%、Mo+%W:0.30〜1.50%、V:0.
01〜0.20%、Nb : 0.005〜0.20%
を含有させれば、C:0.15〜0.45%、Sl:1
.50%以下、Mn:0.O1〜1.50%を含む鋼を
、焼入れだ後、580℃以上Ac+点以下の温度で且つ
上記P LJI値がPLK≧16.8 ×103の条件
で焼戻し処理しても、オーステメイト粒度のA S T
M No、が8.5以上であれば、降伏強さで150
ksi (105,5kgf/mm2)を越す高強度が
安定して得られ、耐遅れ破壊性にも(憂れていることが
判った。
00%、Mo+%W:0.30〜1.50%、V:0.
01〜0.20%、Nb : 0.005〜0.20%
を含有させれば、C:0.15〜0.45%、Sl:1
.50%以下、Mn:0.O1〜1.50%を含む鋼を
、焼入れだ後、580℃以上Ac+点以下の温度で且つ
上記P LJI値がPLK≧16.8 ×103の条件
で焼戻し処理しても、オーステメイト粒度のA S T
M No、が8.5以上であれば、降伏強さで150
ksi (105,5kgf/mm2)を越す高強度が
安定して得られ、耐遅れ破壊性にも(憂れていることが
判った。
(e) オーステナイト粒の微細化は降伏比(降伏強
さ/引張強さ)を上昇させ、従って、同じ降伏強さに対
して引張強さを抑えることができるという点からも耐遅
れ破壊性改善に有効であることが判った。
さ/引張強さ)を上昇させ、従って、同じ降伏強さに対
して引張強さを抑えることができるという点からも耐遅
れ破壊性改善に有効であることが判った。
本発明は上記知見に基づいてなされたものであって、本
発明に従うと、重量%で、 C:0.15〜0,45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50−2.00%、 ;AoまたはWのいずれか一方または双方;!Ao +
+AWで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.
20%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を
オーステナイト粒度がASTMNo、で8.5以上とな
るように調整して焼入れし、次いで580℃以上且つA
c、点以下の温度でP LX≧16.8 ×103を満
たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ破
壊性の優れた高強度鋼の製造法が提供される。
発明に従うと、重量%で、 C:0.15〜0,45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50−2.00%、 ;AoまたはWのいずれか一方または双方;!Ao +
+AWで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.
20%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を
オーステナイト粒度がASTMNo、で8.5以上とな
るように調整して焼入れし、次いで580℃以上且つA
c、点以下の温度でP LX≧16.8 ×103を満
たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ破
壊性の優れた高強度鋼の製造法が提供される。
ただし、P L)lは焼戻し処理における焼戻し温度と
保持時間の関数であって、次式によって示される。
PL、l=T (20+log t )更に、本発
明に従うと、本発明の方法の対象鋼は、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo + V
2 Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.2
0%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方を含有し、残部Fe
および不可避的不純物からなるものでもよい。
保持時間の関数であって、次式によって示される。
PL、l=T (20+log t )更に、本発
明に従うと、本発明の方法の対象鋼は、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo + V
2 Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.2
0%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方を含有し、残部Fe
および不可避的不純物からなるものでもよい。
Cuを0.5%以上添加するときには同量以上のNiを
添加して熱間脆性を防止することが好ましい。
添加して熱間脆性を防止することが好ましい。
更に、本発明に従うと、本発明の方法の対象鋼は、
C:O,,15〜0.45%、
Si:1.50%以下、
Mn : 0.01〜1.50%、
Cr : 0.50−2.00%、
MOまたはWのいずれか一方または双方:Mo +’A
Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.20
%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4,0%以
下のNiのいずれか一方または双方とTi:0.05%
以下を含有し、且つTiの含有量が、 3.4×N(%) >Ti (%)なる関係を満たし、
残BFeおよび不可避的不純物からなるものでもよい。
Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.20
%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4,0%以
下のNiのいずれか一方または双方とTi:0.05%
以下を含有し、且つTiの含有量が、 3.4×N(%) >Ti (%)なる関係を満たし、
残BFeおよび不可避的不純物からなるものでもよい。
また更に、本発明に従うと、本発明の方法の対象鋼は、
C:0.15〜0.45%、
Si:1.50%以下、
Mn : 0.01〜1.50%、
口rho。50〜2.00%、
MOまたはWのいずれか一方または双方:Mo+1/2
Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.20%
、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方とTi:0.05%
以下およびB : 0.0003〜0.0050%を含
有し、且つT1の含有量が3.4×N(%) >Ti
(%)なる関係を満たし、残部Feおよび不可避的不純
物からなるものでもよい。
Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.20%
、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方とTi:0.05%
以下およびB : 0.0003〜0.0050%を含
有し、且つT1の含有量が3.4×N(%) >Ti
(%)なる関係を満たし、残部Feおよび不可避的不純
物からなるものでもよい。
更に、本発明に従うと、本発明の方法の対象鋼は、
C:0.15〜0,45%、
5ill、50%以下、
Mn : 0.01〜1.50%、
Cr:0.50〜2.00%、
MOまたはWのいずれか一方または双方:Mo+1/2
Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.20%
、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al : 0.01−0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のN+のいずれか一方または双方とTi:0.05%
以下、B : 0.0003〜0.0050%およびC
a :0.001−0、030%を含有し、且つT1の
含有量が、3.4×N(%) >Ti (%)なる関係
を満たし、残部Feおよび不可避的不純物からなるもの
でもよい。
Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.20%
、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al : 0.01−0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のN+のいずれか一方または双方とTi:0.05%
以下、B : 0.0003〜0.0050%およびC
a :0.001−0、030%を含有し、且つT1の
含有量が、3.4×N(%) >Ti (%)なる関係
を満たし、残部Feおよび不可避的不純物からなるもの
でもよい。
更に、本発明に従うと、本発明の方法の対象鋼は、
C:0.15〜0.45%、
Si:1.50%以下、
Mn : 0.01〜1.50%、
Cr : 0.50〜2.00%、
MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo + ’
A Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.2
0%、 Nb : 0.005〜0220%、 Alo、01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更にTi:0.05%以下を含有し、且つT
Iの含有量が3.4×N(%) >Ti (%)なる関
係を満たし、残部Feおよび不可避的不純物からなるも
のでもよい。
A Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.2
0%、 Nb : 0.005〜0220%、 Alo、01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更にTi:0.05%以下を含有し、且つT
Iの含有量が3.4×N(%) >Ti (%)なる関
係を満たし、残部Feおよび不可避的不純物からなるも
のでもよい。
また更に、本発明に従うと、本発明の方法の対象鋼は、
C:0.15〜0.45%、
Si:1.50%以下、
Mn : 0.01〜1.50%、
Cr : 0.5(1−2,00%、
MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo + ’
A Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.2
0%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更にTi:0.05%以下およびB:0.0
003〜0.0050%を含有し、且つTiの含有量が
、3.4×N(%) >Ti (%)なる関係を満たし
、残部Feおよび不可避的不純物からなるものでもよい
。
A Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.2
0%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更にTi:0.05%以下およびB:0.0
003〜0.0050%を含有し、且つTiの含有量が
、3.4×N(%) >Ti (%)なる関係を満たし
、残部Feおよび不可避的不純物からなるものでもよい
。
更に、本発明に従うと、本発明の方法の対象鋼は、
C:0.15〜0.45%、
Si:1.50%以下、
Mn : 0.01〜1.50%、
Cr : 0.50〜2.00%、
MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo + 1
/2Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.2
0%、 Nb : 0.005 〜0.20%、Al:0.01
〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更にTi:0.05%以下、B : 0.0
003〜0、0050%およびCa : 0.001〜
0.030%を含有し、且つT1の含有量が3.4×N
(%) >Ti (%)なる関係を満たし、残部Fe′
J6よび不可避的不純物からなるものでもよい。
/2Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.2
0%、 Nb : 0.005 〜0.20%、Al:0.01
〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更にTi:0.05%以下、B : 0.0
003〜0、0050%およびCa : 0.001〜
0.030%を含有し、且つT1の含有量が3.4×N
(%) >Ti (%)なる関係を満たし、残部Fe′
J6よび不可避的不純物からなるものでもよい。
また更に、本発明に従うと、本発明の方法の対象鋼は、
C:0.15〜0.45%、
Si:1.50%以下、
!An : 0. 01〜1.50%、Cr : 0.
50−2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo + ’
/2 Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.
20%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更にCa :0.001〜0.030%を含
有し、残部Feおよび不可避的不純物からなるものでも
よい。
50−2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo + ’
/2 Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.
20%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更にCa :0.001〜0.030%を含
有し、残部Feおよび不可避的不純物からなるものでも
よい。
更に、本発明に従うと、本発明の方法の対象鋼は、
C:0.15〜0.45%、
Si:1.50%以下、
Mn : 0.01〜1.50%、
Cr : 0.50〜2.00%、
MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo + ’
A Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.2
0%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更にCa : 0.001〜0.030%お
よびTi:0.05%以下を含有し、且つTiの含有量
が、3.4×N(%) >Ti (%)なる関係を満た
し、残部Feおよび不可避的不純物からなるものでもよ
い。
A Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.2
0%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更にCa : 0.001〜0.030%お
よびTi:0.05%以下を含有し、且つTiの含有量
が、3.4×N(%) >Ti (%)なる関係を満た
し、残部Feおよび不可避的不純物からなるものでもよ
い。
すなわち本発明者等は、以上の如き成分範囲の合金鋼を
オーステナイト粒度がA S T MNo、で8.5以
上となるように調整して焼入れし、次いで580℃以上
且つAc+点以下の温度で、PLM≧16.8 ×10
3を満たす条件で焼戻し処理を施すことにより、150
ksi(105,5kgf/+nm”)を越える降伏強
さく0.2%耐力)を有しかつ耐、遅れ破壊性に優れた
高強度鋼が得られることを見出したものである。
オーステナイト粒度がA S T MNo、で8.5以
上となるように調整して焼入れし、次いで580℃以上
且つAc+点以下の温度で、PLM≧16.8 ×10
3を満たす条件で焼戻し処理を施すことにより、150
ksi(105,5kgf/+nm”)を越える降伏強
さく0.2%耐力)を有しかつ耐、遅れ破壊性に優れた
高強度鋼が得られることを見出したものである。
作用
次に本発明の方法において、鋼の成分組成及び製造条件
を上記の通りに限定した理由を説明する。
を上記の通りに限定した理由を説明する。
A 成分組成の限定理由
C: Cは鋼の焼入性増加、強度増加に加えて細粒化の
ためにも有効な成分であるが、0.15%未満では強度
低下及び焼入性劣化をきたし、従って所望強度に対して
、炭化物球状化のための高温での焼戻し処理が行なえず
、又所望の細粒鋼を得難くなり、遅れ破壊感受性が大き
くなる。
ためにも有効な成分であるが、0.15%未満では強度
低下及び焼入性劣化をきたし、従って所望強度に対して
、炭化物球状化のための高温での焼戻し処理が行なえず
、又所望の細粒鋼を得難くなり、遅れ破壊感受性が大き
くなる。
一方、0.45%を越えてCを含有すると、焼入れ時の
焼割れ感受性が増加し、また靭性劣化をも招くことから
C含有量を0.15〜0.45%と定めた。
焼割れ感受性が増加し、また靭性劣化をも招くことから
C含有量を0.15〜0.45%と定めた。
Si:Siは鋼の脱酸及び強度を高めるのに必要な元素
であるほか、変態点を上げて高温焼戻しが安定して行な
えるようにするためにも有効である。
であるほか、変態点を上げて高温焼戻しが安定して行な
えるようにするためにも有効である。
しかしながら、Siの含有量が1,50%を越えると靭
性の劣化が著しくなり、又低pH環境では耐遅れ破壊性
を劣化させることともなるので、その上限を1.50%
とした。
性の劣化が著しくなり、又低pH環境では耐遅れ破壊性
を劣化させることともなるので、その上限を1.50%
とした。
なお、オーステナイト粒を可及的に小さくして、耐遅れ
破壊性を一層向上させるためにはS1含有量を0.80
%以下とすることが好ましく、更に低pH環境下での耐
遅れ破壊性をより一層向上させるためには、(Si +
Mn )の値を0.80%以下とすることが好ましい。
破壊性を一層向上させるためにはS1含有量を0.80
%以下とすることが好ましく、更に低pH環境下での耐
遅れ破壊性をより一層向上させるためには、(Si +
Mn )の値を0.80%以下とすることが好ましい。
Mn:Mnは脱酸、脱硫のほか焼入性の向上に有効な元
素であるが、多量に含有させると鋼の加工性や耐遅れ破
壊性を劣化するようになることから、その上限を1.5
0%とした。低合金鋼の場合、低pit通境下での遅れ
破壊感受性低減のためには(S1+Mn)の値を0.8
0%以下に低減することが有効であるが、Mn含有量を
0.01%未満とすることは鋼の製造上極めて困難であ
り、コストアップを招くことから、Mnの含有量を0.
01〜1.50%とした。安定した細粒鋼を得るには0
.20%以上の添加が好ましい。
素であるが、多量に含有させると鋼の加工性や耐遅れ破
壊性を劣化するようになることから、その上限を1.5
0%とした。低合金鋼の場合、低pit通境下での遅れ
破壊感受性低減のためには(S1+Mn)の値を0.8
0%以下に低減することが有効であるが、Mn含有量を
0.01%未満とすることは鋼の製造上極めて困難であ
り、コストアップを招くことから、Mnの含有量を0.
01〜1.50%とした。安定した細粒鋼を得るには0
.20%以上の添加が好ましい。
Cr:Crは鋼の焼入性、強度及び焼戻し軟化抵抗性を
増大させる作用があり、高温焼戻し処理して高強度鋼を
得るのに有効な元素であるが、その含有量が0.5%未
満では前記作用に所望の効果を得ることができず、一方
、2.00%を超えて含有させると靭性の劣化及び焼割
れ感受性の増大を来すことから0.50〜2.00%と
した。
増大させる作用があり、高温焼戻し処理して高強度鋼を
得るのに有効な元素であるが、その含有量が0.5%未
満では前記作用に所望の効果を得ることができず、一方
、2.00%を超えて含有させると靭性の劣化及び焼割
れ感受性の増大を来すことから0.50〜2.00%と
した。
Mo、W:MoとWはいずれも鋼の焼入性、強度、靭性
、耐食性?よび焼戻し軟化抵抗性を増大させ、高温焼戻
し処理を可能にして耐遅れ破壊性を向上させる効果を有
するので、MOまたはWのいずれか一方または双方を含
有することとした。
、耐食性?よび焼戻し軟化抵抗性を増大させ、高温焼戻
し処理を可能にして耐遅れ破壊性を向上させる効果を有
するので、MOまたはWのいずれか一方または双方を含
有することとした。
(AoとWの含有量に関して(Mo+′AW)で規定す
るのは、WがMoに対して原子量が約2倍で、上記した
効果の点ではMoの約半分となるからである。
るのは、WがMoに対して原子量が約2倍で、上記した
効果の点ではMoの約半分となるからである。
(Mo+%W)の値が0.30%未満では上記作用に所
望の効果が得られず、他方この値が1,50%を越える
とそれらの添加効果が飽和してしまい、より一層の強度
上昇効果を得ることができず、実質的に不必要な量のM
o及びWの含有となってコスト上昇を招くので、Moお
よび/またはWの含有量を、(Mo+′AW)の値で0
.30〜1.50%とした。
望の効果が得られず、他方この値が1,50%を越える
とそれらの添加効果が飽和してしまい、より一層の強度
上昇効果を得ることができず、実質的に不必要な量のM
o及びWの含有となってコスト上昇を招くので、Moお
よび/またはWの含有量を、(Mo+′AW)の値で0
.30〜1.50%とした。
■: ■は鋼の強度上昇、焼戻し軟化抵抗の付与と細粒
化に有効な元素であり、高温焼戻し処理を可能にして耐
遅れ破壊性を向上させるのに有効であるが、0.01%
未満では前記効果が得られず、一方、0.20%を越え
る多量の■の添加をすると靭性の劣化を招くこととなる
ので0.01〜0.20%とした。
化に有効な元素であり、高温焼戻し処理を可能にして耐
遅れ破壊性を向上させるのに有効であるが、0.01%
未満では前記効果が得られず、一方、0.20%を越え
る多量の■の添加をすると靭性の劣化を招くこととなる
ので0.01〜0.20%とした。
Nb:Nbは鋼の強度、靭性の向上と焼戻し軟化抵抗の
付与、細粒化に対して効果を有し、耐遅れ破壊性の向上
に対しても効果があるが、0.005%未満ではその効
果が十分でなく、一方、0.20%を越えて含有させて
も前記効果が飽和してしまい、また靭性の劣化をも招く
こととなるので、0.005〜0.20%とした。
付与、細粒化に対して効果を有し、耐遅れ破壊性の向上
に対しても効果があるが、0.005%未満ではその効
果が十分でなく、一方、0.20%を越えて含有させて
も前記効果が飽和してしまい、また靭性の劣化をも招く
こととなるので、0.005〜0.20%とした。
Al:Alは、鋼の脱酸の安定化、均質化および細粒化
を図るのに有効であるが、0.01%未満では所望の効
果を得ることができず、他方、0.10%を越えて含有
させてもその効果は飽和してしまい、また介在物の増大
により疵が発生し、靭性も劣化するので0.01〜0.
10%とした。
を図るのに有効であるが、0.01%未満では所望の効
果を得ることができず、他方、0.10%を越えて含有
させてもその効果は飽和してしまい、また介在物の増大
により疵が発生し、靭性も劣化するので0.01〜0.
10%とした。
N: Nは本発明において重要な元素である。
従来技術ではNは結晶粒界に濃縮偏析しやすく、粒界強
度を低下させ、遅れ破壊抵抗を著しく劣化させるものと
して鋼中のN含有量が制限されていたものである。これ
に対し、上述の如く本発明者等は0.0020%を越え
るNを含有させることによってオーステナイト粒を微細
化せしめ、むしろ耐遅れ破壊性を向上させるのに有効で
あることを発見したものである。従って、本発明では、
Nは結晶粒を微細にして耐遅れ破壊性を向上させる効果
を発揮させるために0.0020%を土建る量が必要で
ある。
度を低下させ、遅れ破壊抵抗を著しく劣化させるものと
して鋼中のN含有量が制限されていたものである。これ
に対し、上述の如く本発明者等は0.0020%を越え
るNを含有させることによってオーステナイト粒を微細
化せしめ、むしろ耐遅れ破壊性を向上させるのに有効で
あることを発見したものである。従って、本発明では、
Nは結晶粒を微細にして耐遅れ破壊性を向上させる効果
を発揮させるために0.0020%を土建る量が必要で
ある。
N含有量の上限は特に定めないが、熱間加工時の鋼片の
割れを防ぎまたBの添加効果を十分に発揮させるために
0.0250%程度以下にするのが好ましい。
割れを防ぎまたBの添加効果を十分に発揮させるために
0.0250%程度以下にするのが好ましい。
CuおよびNi:CuおよびNiは強度を向上させるの
に有効な元素であり、本発明の方法の製造対象である高
強度鋼の降伏強度を所望の値に調整する際に好適に添加
元素として用いられる。以下にCuおよびNiの添加効
果と含有量制限理由を詳細に述べる。
に有効な元素であり、本発明の方法の製造対象である高
強度鋼の降伏強度を所望の値に調整する際に好適に添加
元素として用いられる。以下にCuおよびNiの添加効
果と含有量制限理由を詳細に述べる。
(1)Cu : Cuは強度を増強させる効果のほ
か、更に耐食性を向上させる効果を有する元素である。
か、更に耐食性を向上させる効果を有する元素である。
Cuを1.5%を越えて含有すると熱間加工性が劣化す
るので含有範囲の上限を1.5%とした。更に、Cuを
0.5%以上添加するときには同量以上のNiを添加し
て熱間脆性を防止することが好ましい。
るので含有範囲の上限を1.5%とした。更に、Cuを
0.5%以上添加するときには同量以上のNiを添加し
て熱間脆性を防止することが好ましい。
(2)Ni : Niは強度を増強させる効果のほ
か、更に靭性を向上させる効果を有する元素である。
か、更に靭性を向上させる効果を有する元素である。
しかしながら、Niは高価であることに加えて、その多
量添加は変態点を大幅に低下させるため高温焼戻しによ
る耐遅れ破壊性向上を指向した本発明の効果を阻害する
こととなるので含有範囲の上限を4.0%とした。
量添加は変態点を大幅に低下させるため高温焼戻しによ
る耐遅れ破壊性向上を指向した本発明の効果を阻害する
こととなるので含有範囲の上限を4.0%とした。
Ti:Tiは強度及び耐食性の向上に効果があり、又B
と共存するとBの効果を有効に発揮せしめる作用を有す
るが、0.05%を越えると靭性を劣化させるので上限
を0.05%とした。
と共存するとBの効果を有効に発揮せしめる作用を有す
るが、0.05%を越えると靭性を劣化させるので上限
を0.05%とした。
一方、Tiが3.4×N(%)以上であるとき、すなわ
ち化学量論的にNを固定するのに十分な量のときは、鋼
組織を微細化するのに有効なAlNが減少し、ASTM
Nαが8.5以上の微細なオーステナイト粒を得ること
が甚だ困難となり、遅れ破壊感受性を増大させることと
なるため、 3.4×N(%)>Ti、 とした。
ち化学量論的にNを固定するのに十分な量のときは、鋼
組織を微細化するのに有効なAlNが減少し、ASTM
Nαが8.5以上の微細なオーステナイト粒を得ること
が甚だ困難となり、遅れ破壊感受性を増大させることと
なるため、 3.4×N(%)>Ti、 とした。
B: Bは焼入性を向上させ、これを通じて強度、靭性
、耐遅れ破壊特性を向上させるのに有効であり、TIと
複合添加したときに効果が大きい。
、耐遅れ破壊特性を向上させるのに有効であり、TIと
複合添加したときに効果が大きい。
しかしながら、0.0003%未満ではその添加効果が
得られず、0.0050%を越えて含有させても添加効
果が飽和してそれ以上の向上効果が望めず、逆に靭性劣
化を招く場合もあるので0.0003〜0.0050%
とした。
得られず、0.0050%を越えて含有させても添加効
果が飽和してそれ以上の向上効果が望めず、逆に靭性劣
化を招く場合もあるので0.0003〜0.0050%
とした。
Ca:Caは鋼中介在物を球状化して、特に高強度鋼に
おいて、圧延方向と直角方向の靭性を向上させるのに有
効であるが、o、 ooi%未満ではその効果が得られ
ず、他方、0.030%を越えると、その効果が飽和す
るのみならず、却ってその酸化物等の非金属介在物が増
加して、鋼の清浄性が低下し、遅れ破壊感受性を高める
こととなる。従って、Caの含有量範囲を0.001〜
0.030%とした。
おいて、圧延方向と直角方向の靭性を向上させるのに有
効であるが、o、 ooi%未満ではその効果が得られ
ず、他方、0.030%を越えると、その効果が飽和す
るのみならず、却ってその酸化物等の非金属介在物が増
加して、鋼の清浄性が低下し、遅れ破壊感受性を高める
こととなる。従って、Caの含有量範囲を0.001〜
0.030%とした。
日 製造条件の限定理由
オーステナイト粒度と焼戻し条件:
従来、降伏強さが150ks i (105,5kgf
/mm2)を越える低合金鋼製の高強度油井管は、熱延
鋼管をAc3点以上に再加熱した後焼入れするか、或い
は熱間で製管した後Ar、点以上の温度から直接に焼入
れし、その後Act点以下の温度で焼戻すことにより製
造している。しかしながら、直接焼入れした鋼管ではオ
ーステナイト粒が粗大であり(ASTMNα7程度以下
)遅れ破壊に対する感受性が極めて大きい。一方、再加
熱焼入れしたものの場合は、遅れ破壊特性はオーステナ
イト粒度と焼戻し温度によって大きく変化することが本
発明者等の研究により明らかとなった。
/mm2)を越える低合金鋼製の高強度油井管は、熱延
鋼管をAc3点以上に再加熱した後焼入れするか、或い
は熱間で製管した後Ar、点以上の温度から直接に焼入
れし、その後Act点以下の温度で焼戻すことにより製
造している。しかしながら、直接焼入れした鋼管ではオ
ーステナイト粒が粗大であり(ASTMNα7程度以下
)遅れ破壊に対する感受性が極めて大きい。一方、再加
熱焼入れしたものの場合は、遅れ破壊特性はオーステナ
イト粒度と焼戻し温度によって大きく変化することが本
発明者等の研究により明らかとなった。
即ち、本発明者等は、C,Si、MnSCrXMoXW
。
。
■、Nb5At、 Nが本発明の範囲内にある種々の鋼
を用い、熱処理、加工熱処理、冷間加工と熱処理の組合
せ等種々の手段を用いてオーステナイト粒度を変化させ
、これを450〜650℃で30分焼戻し処理した。夫
々の鋼板から平行邪8.5−φの丸棒引張試験片を採取
して引張試験を行ない、170ksi(119,5kg
f/mm2)近傍の降伏強さく0.2%耐力)を有する
と確認されたもののみについて遅れ破壊特性を調査した
。
を用い、熱処理、加工熱処理、冷間加工と熱処理の組合
せ等種々の手段を用いてオーステナイト粒度を変化させ
、これを450〜650℃で30分焼戻し処理した。夫
々の鋼板から平行邪8.5−φの丸棒引張試験片を採取
して引張試験を行ない、170ksi(119,5kg
f/mm2)近傍の降伏強さく0.2%耐力)を有する
と確認されたもののみについて遅れ破壊特性を調査した
。
遅れ破壊特性は、第1図(a)に全体の斜視図を、第1
図(b)にUノツチ部の詳細を示した試験片を1つの焼
戻し処理鋼板から5本ずつ切り出し、このUノツチ部に
くさびを挿入した後80℃の温水中に5000時間浸漬
して、割れ発生の有無を調べて調査し、その結果を第2
図に示した。第2図において、○は5本の試験片のすべ
てに割れの発生が認められないことを示し、×は5本の
試験片のいずれか又は全部に割れ発生が認められたこと
を示す。
図(b)にUノツチ部の詳細を示した試験片を1つの焼
戻し処理鋼板から5本ずつ切り出し、このUノツチ部に
くさびを挿入した後80℃の温水中に5000時間浸漬
して、割れ発生の有無を調べて調査し、その結果を第2
図に示した。第2図において、○は5本の試験片のすべ
てに割れの発生が認められないことを示し、×は5本の
試験片のいずれか又は全部に割れ発生が認められたこと
を示す。
第2図に示すように、オーステナイト粒度がASTMN
o、8.5未満の場合には焼戻し温度を高くしても割れ
が発生し、一方、焼戻し温度580℃未満の場合はオー
ステナイト粒度をA S T M Noで8.5以上の
微細粒としても割れが発生することが判った。従って、
本発明ではオーステナイト粒度をAS T M No、
で8,5以上に調整して焼入れし、且つ焼戻しを580
℃以上で行なうように制限する。
o、8.5未満の場合には焼戻し温度を高くしても割れ
が発生し、一方、焼戻し温度580℃未満の場合はオー
ステナイト粒度をA S T M Noで8.5以上の
微細粒としても割れが発生することが判った。従って、
本発明ではオーステナイト粒度をAS T M No、
で8,5以上に調整して焼入れし、且つ焼戻しを580
℃以上で行なうように制限する。
以上に説明の如く、本発明はオーステナイト粒度をA
S T M Noで8.5以上に調整して焼入れを行う
ことに特徴の1つを有するものであるが、オーステナイ
ト粒度をA S T M No、で8,5以上に調整す
るには、例えばつぎのような方法がある。
S T M Noで8.5以上に調整して焼入れを行う
ことに特徴の1つを有するものであるが、オーステナイ
ト粒度をA S T M No、で8,5以上に調整す
るには、例えばつぎのような方法がある。
■ 直接焼入れせずに、Ac、点+150℃程度以下に
炉加熱で再加熱して焼入れし、或いは急速加熱焼入れを
する。
炉加熱で再加熱して焼入れし、或いは急速加熱焼入れを
する。
■ 2回以上の焼入れ処理を行ったり冷間加工後に焼入
れ処理を施す。直接焼入れしたものはこの2回以上の焼
入れ(炉加熱でも急速加熱でもよい)で細粒になるし、
又冷間加工を施す場合は焼入れままのものについてでも
、焼戻ししたものについてでもよく、これを再度焼入れ
すれば細粒になる。
れ処理を施す。直接焼入れしたものはこの2回以上の焼
入れ(炉加熱でも急速加熱でもよい)で細粒になるし、
又冷間加工を施す場合は焼入れままのものについてでも
、焼戻ししたものについてでもよく、これを再度焼入れ
すれば細粒になる。
次に、本発明者等は、0,25%C−0,19%5i−
0,47%’、1n−0.89%Cr−0,51%Mo
−0,03%V−0.032%Nb−0,040%Al
−0,0068%Nの組成を有する鋼を用いて、オー
ステナイト粒度をΔSTMNαで10,4に調整し、こ
れを600℃に加熱し保持時間をそれぞれ5分、10分
、15分、30分として焼戻しを行ない、焼戻し後の鋼
片について上記と同様な遅れ破壊試験を行なった。
0,47%’、1n−0.89%Cr−0,51%Mo
−0,03%V−0.032%Nb−0,040%Al
−0,0068%Nの組成を有する鋼を用いて、オー
ステナイト粒度をΔSTMNαで10,4に調整し、こ
れを600℃に加熱し保持時間をそれぞれ5分、10分
、15分、30分として焼戻しを行ない、焼戻し後の鋼
片について上記と同様な遅れ破壊試験を行なった。
この実験結果より、5分及び10分の焼戻し処理をした
ものには夫々215.115の割合で、割れが認められ
た。しかるに15分、30分の焼戻しを行なったもの(
こは割れはS忍められなかった。
ものには夫々215.115の割合で、割れが認められ
た。しかるに15分、30分の焼戻しを行なったもの(
こは割れはS忍められなかった。
600℃で10分の焼戻しについては、PLM” 16
.78X103、 又600℃で15分の焼戻しについては、PLM= 1
6.93X103、 である。
.78X103、 又600℃で15分の焼戻しについては、PLM= 1
6.93X103、 である。
従って、本発明ではP LM≧16.8 X403なる
条件を設けた。なお、この条件は580℃では30分以
上の焼戻しが必要なことを示すもので、580℃以上で
且つP Lll≧16.8 ×103のときに炭化物が
よく球状化されて遅れ破壊感受性が低減される。
条件を設けた。なお、この条件は580℃では30分以
上の焼戻しが必要なことを示すもので、580℃以上で
且つP Lll≧16.8 ×103のときに炭化物が
よく球状化されて遅れ破壊感受性が低減される。
ここで上記鋼の、600℃での30分処理材と同じ降伏
強さく0.2%耐力)レベルである165ksi (1
16kgf/mm2)の降伏強さく0.2%耐力)を有
する545℃での4時間の焼戻し材(Pt、、t= 1
6.9xlO’)の遅れ破壊テスト結果が215の割合
で割れが発生したことからも、焼戻しに関しては、58
0℃以上およびPLIII≧16.8 x103のいず
れか一方の条件が欠けても耐遅れ破壊性向上に好ましく
ないことが明らかである。
強さく0.2%耐力)レベルである165ksi (1
16kgf/mm2)の降伏強さく0.2%耐力)を有
する545℃での4時間の焼戻し材(Pt、、t= 1
6.9xlO’)の遅れ破壊テスト結果が215の割合
で割れが発生したことからも、焼戻しに関しては、58
0℃以上およびPLIII≧16.8 x103のいず
れか一方の条件が欠けても耐遅れ破壊性向上に好ましく
ないことが明らかである。
又、この場合焼戻し温度がAc、点を超えると鋼材強度
が大幅に変動するのみならず、遅れ破壊感受性が大きく
なるので焼戻し温度はAc、点以下と定めた。
が大幅に変動するのみならず、遅れ破壊感受性が大きく
なるので焼戻し温度はAc、点以下と定めた。
実施例
次に、本発明を実施例により比較例と対比しながら説明
する。なお、これらの実施例は本発明の効果を示す単な
る例示であって、本発明の技術的範囲を何等制限するも
のでないことは勿論である。
する。なお、これらの実施例は本発明の効果を示す単な
る例示であって、本発明の技術的範囲を何等制限するも
のでないことは勿論である。
実施例1
まず、第1表に示す化学成分組成の[1〜21を溶製し
た。次いで、これらの鋼を加熱・圧延し、第2表に示す
条件にて焼入れし、次に焼戻しを行なった。焼戻し前の
ものについてオーステナイト粒度(ASTMNo、)を
測定し、焼戻し後のものについて引張試験と遅れ破壊試
験を行なった。
た。次いで、これらの鋼を加熱・圧延し、第2表に示す
条件にて焼入れし、次に焼戻しを行なった。焼戻し前の
ものについてオーステナイト粒度(ASTMNo、)を
測定し、焼戻し後のものについて引張試験と遅れ破壊試
験を行なった。
引張試験は、平行部8.5mmφの丸棒試験片を用いて
行ない、遅れ破壊試験は次の条件にて実施した。即ち、
各鋼種の鋼材から、第1図に示す試験片を5本ずつ切り
出した。第1図(a)はUノツチ付き試験片の全体形状
を示し、第1図(b)は試験片のUノツチの詳細を示す
。このUノツチにくさびを静的に挿入した後、80度の
温水中に6000時間浸漬して割れ発生の有無を調べた
。
行ない、遅れ破壊試験は次の条件にて実施した。即ち、
各鋼種の鋼材から、第1図に示す試験片を5本ずつ切り
出した。第1図(a)はUノツチ付き試験片の全体形状
を示し、第1図(b)は試験片のUノツチの詳細を示す
。このUノツチにくさびを静的に挿入した後、80度の
温水中に6000時間浸漬して割れ発生の有無を調べた
。
得られた試験結果も併せて第2表に示す。
第2表に示す結果から、本発明の化学成分範囲の鋼は5
80℃以上、PLM≧16.8X103の条件で焼戻し
しても、150ksi (105,5kgf/mm2)
を越える降伏強さく0.2%耐力)が得られ、しかも遅
れ破壊の発生が零であって、比較鋼に比べて強度と耐遅
れ破壊特性のいずれか又は双方が優れ、強度と耐遅れ破
壊性のバランスが極めて良好であることが明らかである
。
80℃以上、PLM≧16.8X103の条件で焼戻し
しても、150ksi (105,5kgf/mm2)
を越える降伏強さく0.2%耐力)が得られ、しかも遅
れ破壊の発生が零であって、比較鋼に比べて強度と耐遅
れ破壊特性のいずれか又は双方が優れ、強度と耐遅れ破
壊性のバランスが極めて良好であることが明らかである
。
実施例2
第3表に示す化学成分組成の鋼22〜24を溶製した。
次いで、これらの鋼を加熱・圧延し、第4表に示す条件
にて焼入れし、次に焼戻しを行なった。
にて焼入れし、次に焼戻しを行なった。
焼戻し前のものについてオーステナイト粒度(AS T
M No、 )を測定し、焼戻し後のものについて実
施例1と同じ条件で引張試験と遅れ破壊試験を行なった
。
M No、 )を測定し、焼戻し後のものについて実
施例1と同じ条件で引張試験と遅れ破壊試験を行なった
。
このようにして得られた試験結果も併せて第4表に示す
。
。
第4表に示した結果からも、本発明の化学成分の範囲内
の鋼は580℃以上、P LJ≧16.8 XIO”の
条件で焼戻ししても150ksi (105,5kgf
/mm”)を越す大きな降伏強さく0.2%耐力)が得
られ、しかも遅れ破壊の発生が零であって、比較鋼に比
べて強度と耐遅れ破壊性のいずれかが優れ、強度と耐遅
れ破壊性のバランスが極めて良好であることが明らかで
ある。
の鋼は580℃以上、P LJ≧16.8 XIO”の
条件で焼戻ししても150ksi (105,5kgf
/mm”)を越す大きな降伏強さく0.2%耐力)が得
られ、しかも遅れ破壊の発生が零であって、比較鋼に比
べて強度と耐遅れ破壊性のいずれかが優れ、強度と耐遅
れ破壊性のバランスが極めて良好であることが明らかで
ある。
実施例3
前記第3表のうちの本発明の方法の対象鋼である鋼23
を加熱・圧延し、第5表に示す条件にて焼入れし、次に
焼戻しを行なった。焼戻し前のものについてオーステナ
イト粒度(ASTMNo、)を測定し、焼戻し後のもの
について実施例1と同じ条件で引張試験と遅れ破壊試験
を行なった。その試験結果も併せて第5表に示す。′ 第5表の結果から、本発明の方法の対象鋼についても、
本発明の範囲内の処理条件を満足してはじめて、耐遅れ
破壊性が良好になることが判る。
を加熱・圧延し、第5表に示す条件にて焼入れし、次に
焼戻しを行なった。焼戻し前のものについてオーステナ
イト粒度(ASTMNo、)を測定し、焼戻し後のもの
について実施例1と同じ条件で引張試験と遅れ破壊試験
を行なった。その試験結果も併せて第5表に示す。′ 第5表の結果から、本発明の方法の対象鋼についても、
本発明の範囲内の処理条件を満足してはじめて、耐遅れ
破壊性が良好になることが判る。
実施例4
前記第3表のうちの本発明の方法の対象鋼である1il
i!J22を加熱・圧延後、第6表に示す条件にて焼入
れし、次に焼戻しを行なった。焼戻し前のものについて
オーステナイト粒度(ASTMNα)を測定し、焼戻し
後のものについて実施例1と同じ条件で引張試験と遅れ
破゛壊試験を行なった。その試験結果も併せて第6表に
示す。
i!J22を加熱・圧延後、第6表に示す条件にて焼入
れし、次に焼戻しを行なった。焼戻し前のものについて
オーステナイト粒度(ASTMNα)を測定し、焼戻し
後のものについて実施例1と同じ条件で引張試験と遅れ
破゛壊試験を行なった。その試験結果も併せて第6表に
示す。
第6表から、本発明ではオーステナイト粒の微細化方法
の如何に拘わらず、オーステナイト粒子をASTMNα
で8.5以上に調整して焼入れ後、それを580℃以上
、PLM≧16.8 X 10’の条件で焼戻ししさえ
すれば、耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼が1昇られるこ
とが判る。
の如何に拘わらず、オーステナイト粒子をASTMNα
で8.5以上に調整して焼入れ後、それを580℃以上
、PLM≧16.8 X 10’の条件で焼戻ししさえ
すれば、耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼が1昇られるこ
とが判る。
実施例5
前記第1表に示す鋼のうち本発明の方法の対象鋼である
u6.9.11.12及び本発明の範囲外である比較鋼
17を加熱・圧延し、第7表に示す条件で焼入れし、次
に焼戻しを行なった。焼戻し前のものについてオーステ
ナイト粒度(ASTMNα)を測定し、焼戻し後のもの
について、実施例1と同じ条件で引張試験を行ない、又
実施例1に準じて、HCIでpHを3.5に調整した5
%食塩水(常温)中に2000時間浸漬する遅れ破壊試
験を行なった。
u6.9.11.12及び本発明の範囲外である比較鋼
17を加熱・圧延し、第7表に示す条件で焼入れし、次
に焼戻しを行なった。焼戻し前のものについてオーステ
ナイト粒度(ASTMNα)を測定し、焼戻し後のもの
について、実施例1と同じ条件で引張試験を行ない、又
実施例1に準じて、HCIでpHを3.5に調整した5
%食塩水(常温)中に2000時間浸漬する遅れ破壊試
験を行なった。
このようにして、得られた試験結果も併せて第7表に示
す。
す。
第7表に示す結果から、本発明の方法の対象鋼のうちで
も特に(Si+Mn)が0.80%以下の鋼6.9は低
pHの環境下でも耐遅れ破壊性と強度のバランスが極め
て良好であることが判る。
も特に(Si+Mn)が0.80%以下の鋼6.9は低
pHの環境下でも耐遅れ破壊性と強度のバランスが極め
て良好であることが判る。
旦
上述した如く、本発明の方法に従うと、150ksi(
105,5kgf/mm2)を越える高強度と優れた耐
遅れ破壊性を具備して、しかも安価な超高強度油井管の
製造が可能となり、工業上もたらされる効果は極めて大
きいものである。
105,5kgf/mm2)を越える高強度と優れた耐
遅れ破壊性を具備して、しかも安価な超高強度油井管の
製造が可能となり、工業上もたらされる効果は極めて大
きいものである。
本発明の方法は、超高強度油井管以外にも、上述と同一
強度レベルの高力ボルト等にも広く応用できるものであ
る。
強度レベルの高力ボルト等にも広く応用できるものであ
る。
なお、本明細書中で鋼の化学成分を表示するのに使用し
た%は重量%である。
た%は重量%である。
第1図は、遅れ破壊試験片の形状を示すものであり、第
1図(a)は試験片全体の斜視図、第1図但)はそのU
ノツチ部の詳細を示すものである。 第2図は、170ksi (119,5kgf/mm”
)近傍の降伏強さを有する本発明の方法の対象鋼の耐遅
れ破壊特性に及ぼす、焼戻し温度(保持30分の場合)
とオーステナイト粒度の影響を示す図である。 特許出願人 住友金属工業株式会社 代理人 弁理士 新居 正彦 第1図 (負) 第2図 オーステ士イト粒度 (ASTM No、)手続補正
書(自発) 昭和60年4月lO日 1、事件の表示 昭和59年特許願第184086号2
、発明の名称 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市東区北浜5丁目15番地名 称
(211)住友金属工業株式会社4、代理人 6、補正により増加する発明の数 2? 、 +1e
DE(7)fit [ig書井闘銘■鍔鈷・ 4;ぺ 8、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)明細書中、第28頁末行に[また更に、本発明に
従うと、本発明の方法の対象鋼は、 C:0.15〜0.45%、 5ill、50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MOまたはWのいずれか一方または双方:Mo + ’
A W テ0.30〜1.50%、V:0.01〜0.
20%、 Nb ’: 0.005〜0.20%、Al:0.01
〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方とCa : 0.0
01〜0、030%を含有し、残部Feおよび不可避的
不純物からなるものでもよい。 更に、本発明に従うと、本発明の方法の対象鋼);、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo + ’
A Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.2
0%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方とCa : 0.0
01〜0、030%およびTi:0.05%以下を含有
し、且つTiの含有量が、3.4×N(%) >Ti
(%)なる関係を満たし、残部Feおよび不可避的不純
物からなるものでもよい。」を加入する。 (3)明細書類46頁の第3表を以下のよう訂正する。 (4)明細書第52頁第2行目に記載の“オーステナイ
ト粒子″を「オーステナイト粒度」と訂正する。 (5)明細書第52頁第3行目に記載の“焼入れ後、”
を「焼入れだ後、」と訂正する。 特許請求の範囲 (1)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo+y2W
で0.30〜1.50%、V:0.01〜0.20%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0,01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を
オーステナイト粒度がASTMNo、で8.5以上とな
るように調整して焼入れし、次いで580℃以上且つA
ct点以下め゛温度でPLM≧16.8XI03を満た
す条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ破壊
性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、P LMは次式のとおりである。 PLM= T (20+1og t )T:焼戻し温度
(°K)、 t:保持時間(hr )、 (2)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mo : 0.01〜1,50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo+1/2
Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.20%
、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.O1〜0,10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方を含有し、残部Fe
および不可避的不純物からなる鋼をオーステナイト粒度
がA S T MNo、で8.5以上となるように調整
して焼入れし、次いで580℃以上且つAc+点以下の
温度でPLM−?16.8 XIO′3を満たす条件で
焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ破壊性の優れ
た高強度鋼の製造法。 ただし、P LJは次式のとおりである。 PLM=T (20+1og t ) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr )、 (3)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MOまたはWのいずれか一方または双方;Mo+ZWで
0.30〜1.50%、 V:0.01〜0.20%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方とTi:0.05%
以下を含有し、且つTiの含有量が、 3.4×N(%) >Ti (%)なる関係を満たし、
残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をオーステナ
イト粒度がA S T MNo、で8.5以上となるよ
うに調整して焼入れし、次いで580℃以上且つAc。 意思下の温度でPLM≧16.8×103を満たす条件
で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ破壊性の優
れた高強度鋼の製造法。 ただし、P L)lは次式のとおりである。 PL□=T (20+log t ) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr )、 (4)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 !、In : 0.01〜1.50%、Cr : 0.
50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:ilo +
’A Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.
20%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方とTi:0.05%
以下およびB : 0.0003〜0.0050%を含
有し、且つTiの含有量が3.4×N(%) >Ti
(%)なる関係を満たし、残5Feおよび不可避的不純
物からなる鋼をオーステナイト粒度がASTMNo、で
8.5以上となるように調整して焼入れし、次いで58
0℃以上且つAc+点以下の温度でP LM≧16.8
×103を満たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴と
する耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、PL>1は次式のとおりである。 PLM= T (20+Iog t )T二焼戻し温
度(°K)、 t:保持時間(hr )、 (5)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si二1.50%以下、 Mn 二O,01〜1.50 %、 Cr : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo+1/2
Wで0.30〜1.50%、V:0,01〜0.20%
、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0,01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のN】のいずれか一方または双方とTi:0.05%
以下、B : 0.0003〜0.0050%およびC
a :0.001〜0、030%を含有し、且つTiの
含有量が、3.4×N(%) >Ti (%)なる関係
を満たし、残iFeおよび不可避的不純物からなる鋼を
オーステナイト粒度がA S T MNo、で8.5以
上となるように調整して焼入れし、次いで580℃以上
且つAc。 意思下の温度でP LI+1≧16.8 X 10’を
満たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ
破壊性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、PLMは次式のとおりである。 PL)I=T (20+log t )T:焼戻し温度
(°K)、 t:保持時間(hr )、 (6)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 [:r : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo+ZWで
0.30〜1.50%、 V:O,(11〜0.20%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.旧〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更にTi:0,05%以下を含有し、且つT
iの含有量が3.4×N(%) >Ti (%)なる関
係を満たし、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼
をオーステナイト粒度がA S T MNo、で8.5
以上となるように調整して焼入れし、次いで580℃以
上且つAc、意思下の温度でPLM≧16.8 ×10
3を満たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐
遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、PLMは次式のとおりである。 PLM−T (20+Iog t ) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr )、 (7)重量%で、 C’: 0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方二Mo+XAW
で0.30〜1.50%、V:0.01〜0.20%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al+0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更にTi:0.05%以下およびB : 0
.0003〜0.0050%を含有し、且つTiの含有
量が、3.4×N(%) >Ti (%)なる関係を満
たし、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をオー
ステナイト粒度がA S T MNo、で8.5以上と
なるように調整して焼入れし、次いで580℃以上且つ
Act点以下の温度でPLM≧16.8 X 103を
満たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ
破壊性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、PLMは次式のとおりである。 P Lg= T (2(1+Iog t )T:
焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr )、 (8)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 !、ln : 0.01〜1.50%、Cr : 0.
50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo+1/2
Wで0.30〜1.50%、V:0.Oi〜0.20%
、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更にTi:0.05%以下、B;0.000
3〜0、0050%およびCa : 0.001〜0.
030%を含有し、且つTiの含有量が3.4×N(%
) >Ti (%)なる関係を満たし、残部Feおよび
不可避的不純物からなる鋼をオーステナイト粒度がA
S T MNo、で8.5以上となるように調整して焼
入れし、次いで580℃以上且つAc+点以下の温度で
P LM≧16.8 X 10”を満たす条件で焼戻し
処理を施すことを特徴とする耐遅れ破壊性の優れた高強
度鋼の製造法。 ただし、PLMは次式のとおりである。 PL11=T (20+1og t )T:焼戻し温度
(°K)、 t:保持時間(hr )、 (9)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MOまたはWのいずれか一方または双方:MO十1/2
Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.20%
、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更にCa : 0.001〜0.030%を
含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をオ
ーステナイト粒度がA S T M No、で8.5以
上となるように調整して焼入れし、次いで580℃以上
且つ八−意思下の温度でPLII≧16.8 X 10
3を満たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐
遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、PLMは次式のとおりである。 PLK= T (20+ log t )T:焼戻し温
度(°K)、 t:保持時間(hr )、 αO重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方;!;to 十
’A Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.
20%、 Nb : 0.005 〜0.20%、Al:0.01
〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更にCa :0.001〜0.030%およ
びT1:0.05%以下を含有し、且つT1の含有量が
、3.4×N(%) >Ti (%)なる関係を満たし
、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をオーステ
ナイト粒度がA S T MNo、で8.5以上となる
ように調整して焼入れし、次いで580℃以上且つAc
、意思下の温度でP L111≧16.8X103を満
たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ破
壊性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、P Lllは次式のとおりである。 Pt、x=T (20+log t )T:焼戻し温度
(°K)、 t:保持時間(hr )、 Si:1.50%以下、 鋼の製造法。 T;焼戻し温度(°K)、 t;保持時間(hr )、 上となるように調整して焼入れし、次いで580℃以上
且つAct点以下の温度でPLM≧16.8 X 10
”をt:保持時間(hr )、
1図(a)は試験片全体の斜視図、第1図但)はそのU
ノツチ部の詳細を示すものである。 第2図は、170ksi (119,5kgf/mm”
)近傍の降伏強さを有する本発明の方法の対象鋼の耐遅
れ破壊特性に及ぼす、焼戻し温度(保持30分の場合)
とオーステナイト粒度の影響を示す図である。 特許出願人 住友金属工業株式会社 代理人 弁理士 新居 正彦 第1図 (負) 第2図 オーステ士イト粒度 (ASTM No、)手続補正
書(自発) 昭和60年4月lO日 1、事件の表示 昭和59年特許願第184086号2
、発明の名称 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市東区北浜5丁目15番地名 称
(211)住友金属工業株式会社4、代理人 6、補正により増加する発明の数 2? 、 +1e
DE(7)fit [ig書井闘銘■鍔鈷・ 4;ぺ 8、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)明細書中、第28頁末行に[また更に、本発明に
従うと、本発明の方法の対象鋼は、 C:0.15〜0.45%、 5ill、50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MOまたはWのいずれか一方または双方:Mo + ’
A W テ0.30〜1.50%、V:0.01〜0.
20%、 Nb ’: 0.005〜0.20%、Al:0.01
〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方とCa : 0.0
01〜0、030%を含有し、残部Feおよび不可避的
不純物からなるものでもよい。 更に、本発明に従うと、本発明の方法の対象鋼);、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo + ’
A Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.2
0%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方とCa : 0.0
01〜0、030%およびTi:0.05%以下を含有
し、且つTiの含有量が、3.4×N(%) >Ti
(%)なる関係を満たし、残部Feおよび不可避的不純
物からなるものでもよい。」を加入する。 (3)明細書類46頁の第3表を以下のよう訂正する。 (4)明細書第52頁第2行目に記載の“オーステナイ
ト粒子″を「オーステナイト粒度」と訂正する。 (5)明細書第52頁第3行目に記載の“焼入れ後、”
を「焼入れだ後、」と訂正する。 特許請求の範囲 (1)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo+y2W
で0.30〜1.50%、V:0.01〜0.20%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0,01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を
オーステナイト粒度がASTMNo、で8.5以上とな
るように調整して焼入れし、次いで580℃以上且つA
ct点以下め゛温度でPLM≧16.8XI03を満た
す条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ破壊
性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、P LMは次式のとおりである。 PLM= T (20+1og t )T:焼戻し温度
(°K)、 t:保持時間(hr )、 (2)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mo : 0.01〜1,50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo+1/2
Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.20%
、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.O1〜0,10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方を含有し、残部Fe
および不可避的不純物からなる鋼をオーステナイト粒度
がA S T MNo、で8.5以上となるように調整
して焼入れし、次いで580℃以上且つAc+点以下の
温度でPLM−?16.8 XIO′3を満たす条件で
焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ破壊性の優れ
た高強度鋼の製造法。 ただし、P LJは次式のとおりである。 PLM=T (20+1og t ) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr )、 (3)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MOまたはWのいずれか一方または双方;Mo+ZWで
0.30〜1.50%、 V:0.01〜0.20%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方とTi:0.05%
以下を含有し、且つTiの含有量が、 3.4×N(%) >Ti (%)なる関係を満たし、
残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をオーステナ
イト粒度がA S T MNo、で8.5以上となるよ
うに調整して焼入れし、次いで580℃以上且つAc。 意思下の温度でPLM≧16.8×103を満たす条件
で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ破壊性の優
れた高強度鋼の製造法。 ただし、P L)lは次式のとおりである。 PL□=T (20+log t ) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr )、 (4)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 !、In : 0.01〜1.50%、Cr : 0.
50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:ilo +
’A Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.
20%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方とTi:0.05%
以下およびB : 0.0003〜0.0050%を含
有し、且つTiの含有量が3.4×N(%) >Ti
(%)なる関係を満たし、残5Feおよび不可避的不純
物からなる鋼をオーステナイト粒度がASTMNo、で
8.5以上となるように調整して焼入れし、次いで58
0℃以上且つAc+点以下の温度でP LM≧16.8
×103を満たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴と
する耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、PL>1は次式のとおりである。 PLM= T (20+Iog t )T二焼戻し温
度(°K)、 t:保持時間(hr )、 (5)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si二1.50%以下、 Mn 二O,01〜1.50 %、 Cr : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo+1/2
Wで0.30〜1.50%、V:0,01〜0.20%
、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0,01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のN】のいずれか一方または双方とTi:0.05%
以下、B : 0.0003〜0.0050%およびC
a :0.001〜0、030%を含有し、且つTiの
含有量が、3.4×N(%) >Ti (%)なる関係
を満たし、残iFeおよび不可避的不純物からなる鋼を
オーステナイト粒度がA S T MNo、で8.5以
上となるように調整して焼入れし、次いで580℃以上
且つAc。 意思下の温度でP LI+1≧16.8 X 10’を
満たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ
破壊性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、PLMは次式のとおりである。 PL)I=T (20+log t )T:焼戻し温度
(°K)、 t:保持時間(hr )、 (6)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 [:r : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo+ZWで
0.30〜1.50%、 V:O,(11〜0.20%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.旧〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更にTi:0,05%以下を含有し、且つT
iの含有量が3.4×N(%) >Ti (%)なる関
係を満たし、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼
をオーステナイト粒度がA S T MNo、で8.5
以上となるように調整して焼入れし、次いで580℃以
上且つAc、意思下の温度でPLM≧16.8 ×10
3を満たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐
遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、PLMは次式のとおりである。 PLM−T (20+Iog t ) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr )、 (7)重量%で、 C’: 0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方二Mo+XAW
で0.30〜1.50%、V:0.01〜0.20%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al+0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更にTi:0.05%以下およびB : 0
.0003〜0.0050%を含有し、且つTiの含有
量が、3.4×N(%) >Ti (%)なる関係を満
たし、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をオー
ステナイト粒度がA S T MNo、で8.5以上と
なるように調整して焼入れし、次いで580℃以上且つ
Act点以下の温度でPLM≧16.8 X 103を
満たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ
破壊性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、PLMは次式のとおりである。 P Lg= T (2(1+Iog t )T:
焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr )、 (8)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 !、ln : 0.01〜1.50%、Cr : 0.
50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:Mo+1/2
Wで0.30〜1.50%、V:0.Oi〜0.20%
、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更にTi:0.05%以下、B;0.000
3〜0、0050%およびCa : 0.001〜0.
030%を含有し、且つTiの含有量が3.4×N(%
) >Ti (%)なる関係を満たし、残部Feおよび
不可避的不純物からなる鋼をオーステナイト粒度がA
S T MNo、で8.5以上となるように調整して焼
入れし、次いで580℃以上且つAc+点以下の温度で
P LM≧16.8 X 10”を満たす条件で焼戻し
処理を施すことを特徴とする耐遅れ破壊性の優れた高強
度鋼の製造法。 ただし、PLMは次式のとおりである。 PL11=T (20+1og t )T:焼戻し温度
(°K)、 t:保持時間(hr )、 (9)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MOまたはWのいずれか一方または双方:MO十1/2
Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.20%
、 Nb : 0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更にCa : 0.001〜0.030%を
含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をオ
ーステナイト粒度がA S T M No、で8.5以
上となるように調整して焼入れし、次いで580℃以上
且つ八−意思下の温度でPLII≧16.8 X 10
3を満たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐
遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、PLMは次式のとおりである。 PLK= T (20+ log t )T:焼戻し温
度(°K)、 t:保持時間(hr )、 αO重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn : 0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方;!;to 十
’A Wで0.30〜1.50%、V:0.01〜0.
20%、 Nb : 0.005 〜0.20%、Al:0.01
〜0.10%、 N : 0.0020%を越える量、 を含有し、更にCa :0.001〜0.030%およ
びT1:0.05%以下を含有し、且つT1の含有量が
、3.4×N(%) >Ti (%)なる関係を満たし
、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をオーステ
ナイト粒度がA S T MNo、で8.5以上となる
ように調整して焼入れし、次いで580℃以上且つAc
、意思下の温度でP L111≧16.8X103を満
たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ破
壊性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、P Lllは次式のとおりである。 Pt、x=T (20+log t )T:焼戻し温度
(°K)、 t:保持時間(hr )、 Si:1.50%以下、 鋼の製造法。 T;焼戻し温度(°K)、 t;保持時間(hr )、 上となるように調整して焼入れし、次いで580℃以上
且つAct点以下の温度でPLM≧16.8 X 10
”をt:保持時間(hr )、
Claims (10)
- (1)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn:0.01〜1.50%、 Cr:0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方: Mo+1/2Wで0.30〜1.50%、 V:0.01〜0.20%、 Nb:0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を
オーステナイト粒度がASTMNo.で8.5以上とな
るように調整して焼入れし、次いで580℃以上且つA
c_1点以下の温度でP_L_M≧16.8×10^3
を満たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅
れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、P_L_Mは次式のとおりである。 P_L_M=T(20+log t) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr)、 - (2)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn:0.01〜1.50%、 Cr:0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方: Mo+1/2Wで0.30〜1.50%、 V:0.01〜0.20%、 Nb:0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方を含有し、残部Fe
および不可避的不純物からなる鋼をオーステナイト粒度
がASTMNo.で8.5以上となるように調整して焼
入れし、次いで580℃以上且つAc_1点以下の温度
でP_L_M≧16.8×10^3を満たす条件で焼戻
し処理を施すことを特徴とする耐遅れ破壊性の優れた高
強度鋼の製造法。 ただし、P_L_Mは次式のとおりである。 P_L_M=T(20+log t) T:焼戻し温度(°K)、 t、保持時間(hr)、 - (3)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn:0.01〜1.50%、 Cr:0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方: Mo+1/2Wで0.30〜1.50%、 V:0.01〜0.20%、 Nb:0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方とTi:0.05%
以下を含有し、且つTiの含有量が、 3.4×N(%)>Ti(%)なる関係を満たし、残部
Feおよび不可避的不純物からなる鋼をオーステナイト
粒度がASTMNo.で8.5以上となるように調整し
て焼入れし、次いで580℃以上且つAc_1点以下の
温度でP_L_M≧16.8×10^3を満たす条件で
焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ破壊性の優れ
た高強度鋼の製造法。 ただし、P_L_Mは次式のとおりである。 P_L_M=T(20+log t) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr)、 - (4)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn:0.01〜1.50%、 Cr:0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方: Mo+1/2Wで0.30〜1.50%、 V:0.01〜0.20%、 Nb:0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方とTi:0.05%
以下およびB:0.0003〜0.0050%を含有し
、且つTiの含有量が3.4×N(%)>Ti(%)な
る関係を満たし、残部Feおよび不可避的不純物からな
る鋼をオーステナイト粒度がASTMNo.で8.5以
上となるように調整して焼入れし、次いで580℃以上
且つAc_1点以下の温度でP_L_M≧16.8×1
0^3を満たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴とす
る耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、P_L_Mは次式のとおりである。 P_L_M=T(20+log t) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr)、 - (5)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn:0.01〜1.50%、 Cr:0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方: Mo+1/2Wで0.30〜1.50%、 V:0.01〜0.20%、 Nb:0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更に、1.5%以下のCuまたは4.0%以
下のNiのいずれか一方または双方とTi:0.05%
以下、B:0.0003〜0.0050%およびCa:
0.001〜0.030%を含有し、且つTiの含有量
が、3.4×N(%)>Ti(%)なる関係を満たし、
残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をオーステナ
イト粒度がASTMNo.で8.5以上となるように調
整して焼入れし、次いで580℃以上且つAc_1点以
下の温度でP_L_M≧16.8×10^3を満たす条
件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ破壊性の
優れた高強度鋼の製造法。 ただし、P_L_Mは次式のとおりである。 P_L_M=T(20+log t) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr)、 - (6)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn:0.01〜1.50%、 Cr:0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方: Mo+1/2Wで0.30〜1.50%、 V:0.01〜0.20%、 Nb:0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更にTi:0.05%以下を含有し、且つT
iの含有量が3.4×N(%)>Ti(%)なる関係を
満たし、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をオ
ーステナイト粒度がASTMNo.で8.5以上となる
ように調整して焼入れし、次いで580℃以上且つAc
_1点以下の温度でP_L_M≧16.8×10^3を
満たす条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ
破壊性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、P_L_Mは次式のとおりである。 P_L_M=T(20+log t) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr)、 - (7)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn:0.01〜1.50%、 Cr:0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方: Mo+1/2Wで0.30〜1.50%、 V:0.01〜0.20%、 Nb:0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更にTi:0.05%以下およびB:0.0
003〜0.0050%を含有し、且つTiの含有量が
、3.4×N(%)>Ti(%)なる関係を満たし、残
部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をオーステナイ
ト粒度がASTMNo.で8.5以上となるように調整
して焼入れし、次いで580℃以上且つAc_1点以下
の温度でP_L_M≧16.8×10^3を満たす条件
で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ破壊性の優
れた高強度鋼の製造法。 ただし、P_L_Mは次式のとおりである。 P_L_M=T(20+log t) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr)、 - (8)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn:0.01〜1.50%、 Cr:0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方: Mo+1/2Wで0.30〜1.50%、 V:0.01〜0.20%、 Nb:0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更にTi:0.05%以下、B:0.000
3〜0.0050%およびCa:0.001〜0.03
0%を含有し、且つTiの含有量が3.4×N(%)>
Ti(%)なる関係を満たし、残部Feおよび不可避的
不純物からなる鋼をオーステナイト粒度がASTMNo
.で8.5以上となるように調整して焼入れし、次いで
580℃以上且つAc_1点以下の温度でP_L_M≧
16.8×10^3を満たす条件で焼戻し処理を施すこ
とを特徴とする耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法
。 ただし、P_L_Mは次式のとおりである。 P_L_M=T(20+log t) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr)、 - (9)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn:0.01〜1.50%、 Cr:0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方: Mo+1/2Wで0.30〜1.50%、 V:0.01〜0.20%、 Nb:0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更にCa:0.001〜0.030%を含有
し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をオース
テナイト粒度がASTMNo.で8.5以上となるよう
に調整して焼入れし、次いで580℃以上且つAc_1
点以下の温度でP_L_M≧16.8×10^3を満た
す条件で焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ破壊
性の優れた高強度鋼の製造法。 ただし、P_L_Mは次式のとおりである。 P_L_M=T(20+log t) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr)、 - (10)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn:0.01〜1.50%、 Cr:0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方: Mo+1/2Wで0.30〜1.50%、 V:0.01〜0.20%、 Nb:0.005〜0.20%、 Al:0.01〜0.10%、 N:0.0020%を越える量、 を含有し、更にCa:0.001〜0.030%および
Ti:0.05%以下を含有し、且つTiの含有量が、
3.4×N(%)>Ti(%)なる関係を満たし、残部
Feおよび不可避的不純物からなる鋼をオーステナイト
粒度がASTMNo.で8.5以上となるように調整し
て焼入れし、次いで580℃以上且つAc_1点以下の
温度でP_L_M≧16.8×10^3を満たす条件で
焼戻し処理を施すことを特徴とする耐遅れ破壊性の優れ
た高強度鋼の製造法。 ただし、P_L_Mは次式のとおりである。 P_L_M=T(20+log t) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr)、
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18408684A JPS6164815A (ja) | 1984-09-03 | 1984-09-03 | 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18408684A JPS6164815A (ja) | 1984-09-03 | 1984-09-03 | 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6164815A true JPS6164815A (ja) | 1986-04-03 |
Family
ID=16147149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18408684A Pending JPS6164815A (ja) | 1984-09-03 | 1984-09-03 | 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6164815A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0551698A (ja) * | 1991-03-26 | 1993-03-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐火性に優れたボルトおよびナツト用鋼 |
US5198006A (en) * | 1989-04-07 | 1993-03-30 | Asahi Glass Company, Ltd. | Ceramic filter for a dust-containing gas and method for its production |
EP1746177A1 (en) | 2005-07-22 | 2007-01-24 | Nippon Steel Corporation | High strength bolt excellent in delayed fracture resistance and method of production of same |
JP2009221539A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Jfe Steel Corp | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼 |
US8016953B2 (en) | 2003-02-20 | 2011-09-13 | Nippon Steel Corporation | High-strength steel material with excellent hydrogen embrittlement resistance |
JP2012511630A (ja) * | 2008-12-09 | 2012-05-24 | バローレック・マネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス | 高い降伏強さおよび高い硫化物応力割れ抵抗性を有する低合金鋼 |
US20130061988A1 (en) * | 2010-06-04 | 2013-03-14 | Vallourec Mannesmann Oil & Gas France | Low-alloy steel having a high yield strength and a high sulphide-induced stress cracking resistance |
EP2447386A4 (en) * | 2009-06-24 | 2016-06-15 | Jfe Steel Corp | HIGH STRENGTH SEAMLESS STEEL TUBE FOR USE IN OIL HOLES WITH OUTSTANDING SULPHIDE TENSION TREAT STABILITY AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
JP2019112680A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法 |
-
1984
- 1984-09-03 JP JP18408684A patent/JPS6164815A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5198006A (en) * | 1989-04-07 | 1993-03-30 | Asahi Glass Company, Ltd. | Ceramic filter for a dust-containing gas and method for its production |
JPH0551698A (ja) * | 1991-03-26 | 1993-03-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐火性に優れたボルトおよびナツト用鋼 |
US8016953B2 (en) | 2003-02-20 | 2011-09-13 | Nippon Steel Corporation | High-strength steel material with excellent hydrogen embrittlement resistance |
US8557060B2 (en) | 2003-02-20 | 2013-10-15 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength steel material with excellent hydrogen embrittlement resistance |
EP1746177A1 (en) | 2005-07-22 | 2007-01-24 | Nippon Steel Corporation | High strength bolt excellent in delayed fracture resistance and method of production of same |
JP2009221539A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Jfe Steel Corp | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼 |
JP2012511630A (ja) * | 2008-12-09 | 2012-05-24 | バローレック・マネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス | 高い降伏強さおよび高い硫化物応力割れ抵抗性を有する低合金鋼 |
US10640857B2 (en) | 2008-12-09 | 2020-05-05 | Vallourec Oil & Gas France | Low alloy steel with a high yield strength and high sulphide stress cracking resistance |
EP2447386A4 (en) * | 2009-06-24 | 2016-06-15 | Jfe Steel Corp | HIGH STRENGTH SEAMLESS STEEL TUBE FOR USE IN OIL HOLES WITH OUTSTANDING SULPHIDE TENSION TREAT STABILITY AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
US20130061988A1 (en) * | 2010-06-04 | 2013-03-14 | Vallourec Mannesmann Oil & Gas France | Low-alloy steel having a high yield strength and a high sulphide-induced stress cracking resistance |
US9273383B2 (en) | 2010-06-04 | 2016-03-01 | Vallourec Oil And Gas France | Low-alloy steel having a high yield strength and a high sulphide-induced stress cracking resistance |
JP2013534563A (ja) * | 2010-06-04 | 2013-09-05 | ヴァルレック・マンネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス | 高降伏強度及び高硫化物誘導性応力亀裂耐性を有する低合金鋼 |
JP2019112680A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61270355A (ja) | 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼 | |
US20230167522A1 (en) | High Strength, High-Temperature Corrosion Resistant Martensitic Stainless Steel and Manufacturing Method Therefor | |
JPS62253720A (ja) | 硫化物応力割れ抵抗性に優れた低合金高張力油井用鋼の製造方法 | |
JPH01230713A (ja) | 耐応力腐食割れ性の優れた高強度高靭性鋼の製造法 | |
JPS63230847A (ja) | 耐食性に優れた油井管用低合金鋼 | |
JPS634047A (ja) | 耐硫化物割れ性に優れた高張力油井用鋼 | |
JPS634046A (ja) | 耐硫化物割れ性に優れた高張力油井用鋼 | |
JPS6164815A (ja) | 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法 | |
JPH06271975A (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法 | |
JPH0250916A (ja) | 細粒化組織の低合金高張力シームレス鋼管の製造法 | |
JPS6043433A (ja) | 耐食性および靭性に優れたクラツド鋼板の製造方法 | |
JP4344126B2 (ja) | ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼 | |
JPH07292445A (ja) | 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法ならびに溶接方法 | |
JP3201081B2 (ja) | 油井用ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JPH0553855B2 (ja) | ||
JPS6160822A (ja) | 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法 | |
JP3327065B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた調質型高張力鋼板の製造方法 | |
JPS5920423A (ja) | 低温靭性の優れた80kgf/mm2級継目無鋼管の製造方法 | |
JPH0741855A (ja) | 細粒フェライト主体の金属組織を呈した低降伏比高靭性継目無鋼管の製造法 | |
JPS6210240A (ja) | 耐食性と圧潰強度の優れた継目無油井管用鋼 | |
JPS6210241A (ja) | 耐食性と圧潰強度の優れた継目無油井管用鋼 | |
JPS5940220B2 (ja) | 耐硫化物腐食割れ性の優れた低合金鋼 | |
JPH07110970B2 (ja) | 耐応力腐食割れ性の優れた針状フェライトステンレス鋼の製造方法 | |
JPS58136715A (ja) | 油井用鋼の製造法 | |
JPS61223168A (ja) | 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼 |