[go: up one dir, main page]

JPS6026424Y2 - ロック式押釦スイッチ - Google Patents

ロック式押釦スイッチ

Info

Publication number
JPS6026424Y2
JPS6026424Y2 JP1980088366U JP8836680U JPS6026424Y2 JP S6026424 Y2 JPS6026424 Y2 JP S6026424Y2 JP 1980088366 U JP1980088366 U JP 1980088366U JP 8836680 U JP8836680 U JP 8836680U JP S6026424 Y2 JPS6026424 Y2 JP S6026424Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
acting pin
button switch
groove
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980088366U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5716129U (ja
Inventor
至良 近藤
雅雄 熊谷
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to JP1980088366U priority Critical patent/JPS6026424Y2/ja
Priority to DE3122885A priority patent/DE3122885C2/de
Priority to US06/275,659 priority patent/US4383153A/en
Publication of JPS5716129U publication Critical patent/JPS5716129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6026424Y2 publication Critical patent/JPS6026424Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/56Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force
    • H01H13/562Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force making use of a heart shaped cam

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はロック式押釦スイッチに係り、特に小形で組立
簡単なロック式押釦スイッチに関する。
操作枠の押圧状態をロックできるロック式押釦スイッチ
のロック機構としてはバート溝と単動ピンを有してたも
のがあある。
か)るロック式押釦スイッチは操作枠と、該操作枠を操
作方向と逆方向に付勢するスプリングと、移動接片を保
持すると共に、固定接片が配設されたウェハ上を摺動す
るスライド部材と、線材の両端を折曲げて形成されると
共に、その一方端が前記バート溝に沿って移動する単動
ピンと、これら各要素を収容する枠を備なえ、バート溝
と単動ピンの協動で操作枠の押圧状態をロックする。
第1図乃至第8図はバート溝と単動ピンとの協動で操作
枠の押圧状態をロックする従来の押釦スイッチの説明図
であり、第1図乃至第4図は押釦スイッチの動作状態を
断面図にて説明する説明図で第1図は操作開始前におる
押釦スイッチの断面図、第2図は操作枠を中間迄押圧し
た場合における押釦スイッチの断面図、第3図は操作枠
を押圧しきった際の押釦スイッチの断面図、第4図は操
作枠を押圧しきった後、該押圧を解除した際の押釦スイ
ッチの断面図、第5図乃至第8図は操作枠の各押圧位置
に対するバート溝と単動ピンの位置関係図で、第5図は
操作開始前の位置関係図、第6図は操作枠を中間迄押圧
した場合における位置関係図、第7図は操作枠を押圧し
きった際の位置関係図、第8図は操作枠を押圧しきった
後、該押圧を解除した際の位置関係図である。
さて、操作枠21の押圧前の初期状態において、スライ
ド部材25の円柱状突起25b″は操作枠21の溝部2
1dの下端位置にあり(第1図)、又、単動ピン30の
下端折曲部30bはノ1−)溝21eの下端安定点21
e′にある(第5図)。
そして、この初期状態において固定接点28′と28″
間が移動接片26により電気的に接続されている。
この状態から、操作部21aを操作して操作枠21を押
圧すると、本体部21cは鍔部21bに係止されたスプ
リング22のバネ力に抗して矢印A方向に移動するから
、スライド部材25のは円柱状突起25b″は本体部2
1cに形成した溝部21dの傾斜1i21d’に入り込
み次第に傾斜溝21d’の上方へ移動する。
この結果、スライド部材25の腕部25b′には時計方
向の力が加わり、スライドブロック25aは軸25dを
中心に時計方向に回動し、該回動に応じてスライドブロ
ック25aに形成した溝部25cに遊嵌せられた移動接
片26が絶縁基板27上を左方向に摺動しはじめる(第
2図)。
一方、単動ピン30の下端折曲部30bは操作枠21の
押下げによりバート溝21eの右側溝へ入り込み、押下
げ量に応じて該右側溝に沿って反時計方向に周回する(
第6図)。
そして、操作枠21を最下端迄押しきった状態において
は円柱突起25b″は溝部21dの最上端に達し、スラ
イドブロック25aは時計方向に一杯に振られ、又、移
動接片26も最左端位置に到来し、固定接片28と28
′間が該移動接片26を介し電気的に導通し、スイッチ
の切換が行われる(第3図)。
又、単動ピン30の下端折曲部30bはバー)溝21e
の右側最上部に到来している(第7図)。
しかる後、操作枠21の押圧を解除すれば、該操作枠2
1にはスプリング22を介して復帰力が加わり、操作枠
21は上方へ移動する。
このとき、単動ピン30の下端折曲部30bがノ\−ト
溝21eの上端安定点218″に落ち込むから、操作枠
21はもはや上方へ移動することができなくなりその位
置にロックされる(第4図、第8図)。
即ち、固定接片28−28’間の電気的接続は操作枠2
1の押圧を解除しても維持される。
第4図、第8図の状態から、再度操作枠21を押圧すれ
ば単動ピン30の下端折曲部30bがバート溝21eの
左側溝の最上端に移動し、ロックがはずれる。
ついで、操作枠21の押圧を解除すればスプリング22
のバネ力で該操作枠は上方へ移動し始め、円柱突起25
b″は最初の押圧時と逆方向に溝部21dをたどり、又
、単動ピン30の下端折曲部30bはバー)i21eの
左側溝をたどって下端安定点21e′に向かい、操作枠
21が初期位置に復帰すればそれぞれ第1図、第5図に
示す状態となり、固定接点間の電気的接続も初期状態と
なる。
尚、図中23は枠、24は単動ピン30を押圧し、常時
該単動ピンの下端折曲部30bがバート溝21eに係合
するように作用する板バネである。
以上、か)る押釦スイッチによれば操作枠の押圧状態を
ロックすることができ、しかも押釦スイッチを小型化す
ることが可能であるが、単動ピン30と板バネ24を共
に枠23内に組み込まなくてはならないため組立作業が
面倒となり、特に枠23内に指が入らない程に該枠が小
型化されたスイッチにおいては組立作業が著しく困難と
なり組立不良による誤動作を発生する。
第9図はバート溝と単動ピンとの協動で操作枠をロック
する別の押釦スイッチの概略斜視図であり、図中第1図
と同一部分には同一符号を付しその詳細な説明は省略す
る。
尚、復帰用のスプリング(第1図のスプリング22に相
当)は省略している。
図中、31は線材の両端を同一方向に折曲げた単動ピン
、32は絶縁基板27に直角に固着された単動ピン取付
部材で、単動ピン31の一方端31aが挿入される穴3
2aと、他方端31bが挿入されバカ穴32bとが形成
されている。
従って、単動ピン31の一方端31aを穴32aに挿入
し、又他方端31bをバカ穴32bに挿入することによ
り該単動ピン31は一方端31aを中心にバカ穴32b
に沿って揺動可能となる。
尚、単動ピン31の他方端31bはバカ穴32bを介し
て操作枠21の本体部21cに形成したバート溝に係合
されている。
33は板バネで、単動ピン取付部材32に装着されてお
村り、突出部33aにより常に単動ピン31の他方端3
1bを押圧し、該他方端31bをして図示しないバート
溝に係合せしめている。
さて、この押釦スイッチの作用は第1図乃至第8図に示
した押釦スイッチとほぼ同様であり、ただ単動ピン31
と板バネ33の配設構造が異なるだけである。
即ち、第9図の押釦スイッチでは単動ピン31と板バネ
33が第1図のものと異なり外部に装着されている。
このため、操作枠21の操作による単動ピン31の動作
範囲内には他の部品を配置することができず実質上の小
形化が著しく困難であり、しかも他の部品等に当接しや
すく動作不良を起こす欠点がある。
従って、本考案は小形で、しかも組立作業が簡単なロッ
ク式押釦スイッチを提供することを目的とする。
以下、本考案の実施例を図面に従って詳細に説明する。
第10図は本考案に係るロック式押釦スイッチの分解斜
口、第11図は同ロック式押釦スイッチの組立法を説明
する説明図である。
図中、101は石塔状の操作枠で、操作部101aと、
背面にバート溝が形成されたスライドブロック101b
とを有し、スライドブロック101bには後述する移動
接片を遊嵌する溝部101c、101cが形成され、又
操作部101aには後述する鍔部を係止する係止溝10
1dが形成されている。
102は係止溝101dの係止される鍔部、103は鍔
部102と操作枠101の段差101e間に挿入され、
操作枠101を押圧力向と逆方向に付勢するスプリング
、104はスライドブロック101bの溝部101c、
101cに遊嵌せしめられる移動接片、105は四隅に
切欠105aを有する絶縁基板、106・・・106は
絶縁基板105に植設された固定接片である。
107は上記各要素を収容する箱状の枠で、二面におい
て開放されており、基板107aと側壁107b、10
7bとで開口部が形成されている。
そして側壁107b、107bは外方に延長され、その
延長部は直角に折り曲げられて折曲鍔部107c、10
7cが形成されている。
尚、折曲鍔部107c、107cはスライドブロック1
01bが前方へ脱落するのを防止するように機能し、各
折曲鍔部の下方端には切欠部107d、107dが形成
され、又側壁107b、107bの端部には絶縁基板1
05の各切欠105a・・・105aと係合する4つの
突片107e・・・107eが形成されている。
108は単動ピンであり、スライドブロック101bに
形成した図示しないバート溝と協動して操作枠1゛01
のロック機構を構成しており、中央部には段差が形成さ
れ、又両端108a、108bは同方向に折り曲げられ
ている。
109は弾性に富んだバネ板により形成した単動ピン支
持部材で、断面略コ字状に折り曲げられて両側に耳部1
09a、109aが形成され、且つ底部109bの略中
夫には舌片109cが形成されている。
尚、舌片109cは、底部109bに切り込みをつけた
後、切り込み部を内方へ突出せしめるこにより形成され
る。
又、底部109bには単動ピンの一方端108aが係合
せしめられる係合孔109dが穿設され、更に舌片10
9cの先端には凹部109eが、中央には穴109fが
それぞれ形成されている。
次に、本考案に係るロック式押釦スイッチの組み立てに
ついて説明する。
まず、単動ピン108の一方端108aを単動ピン支持
部材109の底部109bに穿設した係合孔109dに
裏側から係止せしめる(第11図g)。
ついで、単動ピン108の他方端108bを第11図す
乃至dに示すようにバネ性を有する舌片109cの先端
凹部19eに掛は止めする。
これにより、単動ピン108と単動ピン支持部材109
とが一体的にブロック化された単動ブロック110(第
11図d)が形成される。
次に、単動ブロック110を、耳部109 a。
109aが折曲鍔部107c、107cの一部に設けた
切欠部107d、107dに嵌合するように枠107に
挿入する(第11図e、 f)。
そして、押入しきった後、単動ブ陥ツク110を上方か
ら押圧して下方に落す。
これにより、単動ブロック110は枠107の背面まで
押し下げられて係装され、又耳部109a、109aが
枠107の折曲鍔部107c、107cに係止されるか
ら、単動ブロックは前方に脱落することがない(第11
図g)。
しかる後、スライドブロック101bの背面に形成され
たバート溝が前記単動ピン108の他方端108bに係
合するよう、該スライドブロック101を上方から枠1
07内に挿入し、ついで移動接片104をスライドブロ
ック101bの溝101c、101cに遊嵌せしめ、最
後に絶縁基板105の切欠105a・・・105aと枠
107の突片107e・・・107eとを嵌合せしめ、
突片107eを折り曲げて絶縁基板105を枠107に
固定すれば本考案に係るロック式押釦スイッチが完成す
る。
尚、枠107としては第12図に示すように枠107に
折曲鍔部107c、107cを設ける替わりに側壁10
7b、107b、基板107aに凸部107c’、
107C//、 107 c”’を設け、凸部107
C’5 107c“によりスライドブロック101bの
前方への脱落を防止し、凸部107 c ”’により単
動ブロックの前方への脱落を防止するようにしてもよい
以上、本考案によれば、枠の折曲鍔部の一部分を切り欠
き、該切り欠き部から単動ピン支持部材を挿入して枠背
面に落し込み耳部を折曲鍔部により係止したので、単動
ピン支持部材は挿入後の所定位置である枠背面までの移
動距離がわずかで済み、組立てが正確で早いばかりか、
枠背面に挿入された単動ピン支持部材を該折曲鍔部で確
実に係止することができ、他に単動ピン支持部材係止用
の部材が不要である。
そしてこれらのことから、押釦スイッチが小型であれば
ある程発生する組立の困難さを解決することができ、超
小型のロック機構内装式の押釦スイッチを安価に又品質
的にも安定した形で提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図はバート溝と単動ピンとの協動で操作
枠の押圧状態をロックする従来の押釦スイッチの説明図
であり、第1図乃至第4図は押釦スイッチの動作状態を
断面図にて説明する説明図で第1図は操作開始前におけ
る押釦スイッチの断面図、第2図は操作枠を中間迄押圧
した場合における押釦スイッチの断面図、第3図は操作
枠を押圧しきった際の押釦スイッチの断面図、第4図は
操作枠を押圧しきった後、該押圧を解除した際の押釦ス
イッチの断面図、第5図乃至第8図は操作枠の各押圧位
置に対するハートカム溝と単動ピンの位置関係図で、第
5図は操作開始始前の位置関係図、第6図は操作枠を中
間迄押圧した場合における位置関係図、第7図は操作枠
を押圧しきった際の位置関係図、第8図は操作枠を押圧
しきった後、該押圧を解除した際の位置関係図、第9図
はバート溝と単動ピンとの協動で操作枠をロックする従
来の別の押釦スイッチ概略斜視図、第10図は本考案に
係るロック式押釦スイッチの分解斜視図、第11図は同
ロック式押釦スイッチの組立説明図、第12図は本考案
に適用できる枠の別の実施例説明図である。 101・・・・・・操作枠、101a・・・・・・操作
部、101b・・・・・・スライドブロック、102・
・・・・・鍔部、103・・・・・・スプリング、10
4・・・・・・移動接片、105・・・・・・絶縁基板
、106・・・・・・固定接片、107・・・・・・枠
、107a・・・・・・基板、107b・・・・・・側
壁、107c・・・・・・折曲鍔部、107d・・・・
・・切欠部、108・・・・・・単動ピン、109・・
・・・・単動ピン支持部材、109a・・・・・・耳部
、109c・・・・・・舌片、110・・・・・・単動
ブロック。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操作枠と、該操作枠を操作方向と逆方向に付勢するスプ
    リングと、移動接片を保持すると共にバート溝が形成さ
    れ、前記操作枠の操作により固定接片が配設された部材
    上を摺動するスライド部材と、線材の両端を折曲げて形
    成されると共にその一方端が前記バーBpBに係合され
    前記操作枠の操作量に応じて該バートaに沿って移動す
    る単動ピンと、弾性を有するバネ板の一部分に切り込み
    を形成し該切込み部を突出させることにより形成された
    舌片と該バネ板の両端に形成された耳部とを有し且つ前
    記単動ピンの他方端を該単動ピンが揺動自在となるよう
    に支持すると共に一方端を前記舌片に掛は止めしてなる
    単動ピン支持部材と、これら各部材を容する枠を備なえ
    、前記スライド部材を摺動させることによりスイッチ動
    作を行わせると共に、操作枠の押圧状態をロックする押
    釦スイッチにおいて、前記枠の開口部側壁を延長し、且
    つ該延長部を折曲げて折曲鍔部を形成し、該折曲鍔部の
    一部分を切り欠き、該切り欠き部から前記単動ピン支持
    部材を挿入して枠背面に落し込み前記耳部を折曲鍔部に
    より係止したことを特徴とするロック式押釦スイッチ。
JP1980088366U 1980-06-24 1980-06-24 ロック式押釦スイッチ Expired JPS6026424Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980088366U JPS6026424Y2 (ja) 1980-06-24 1980-06-24 ロック式押釦スイッチ
DE3122885A DE3122885C2 (de) 1980-06-24 1981-06-10 Tastschalter
US06/275,659 US4383153A (en) 1980-06-24 1981-06-22 Locking type push-button switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980088366U JPS6026424Y2 (ja) 1980-06-24 1980-06-24 ロック式押釦スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5716129U JPS5716129U (ja) 1982-01-27
JPS6026424Y2 true JPS6026424Y2 (ja) 1985-08-09

Family

ID=13940795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980088366U Expired JPS6026424Y2 (ja) 1980-06-24 1980-06-24 ロック式押釦スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4383153A (ja)
JP (1) JPS6026424Y2 (ja)
DE (1) DE3122885C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122327U (ja) * 1982-02-12 1983-08-20 ホシデン株式会社 プツシユスイツチ
JPS6087434U (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 アルプス電気株式会社 スイツチの単動動作機構
JPS60170931U (ja) * 1984-04-20 1985-11-13 アルプス電気株式会社 プッシュ・プッシュスイッチ
JPH08335427A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Yazaki Corp プッシュスイッチ
US6345566B1 (en) * 2000-07-20 2002-02-12 Automotive Products (Usa), Inc. Hydraulic master cylinder with integral switch structure
JP3980915B2 (ja) * 2002-03-15 2007-09-26 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
CN102117709B (zh) * 2009-12-30 2014-04-30 比亚迪股份有限公司 一种开关
JP6548737B2 (ja) * 2015-09-16 2019-07-24 シチズン電子株式会社 スイッチ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1233456B (de) * 1963-11-12 1967-02-02 Rudolf Schadow Tastschalter
US3732386A (en) * 1969-04-25 1973-05-08 Alps Electric Co Ltd Alternate action switch with binding preventing arrangement
US3639714A (en) * 1970-05-15 1972-02-01 Fujisoku Electric Pushbutton alternate action switch with pushbutton shaft unconnected to alternate action actuator block
US3914570A (en) * 1973-07-05 1975-10-21 Amp Inc Alternate make and break type operating means for pushbutton switch assemblies
US4218598A (en) * 1975-03-04 1980-08-19 Alps Electric Co., Ltd. Switch-latching mechanism
US4013855A (en) * 1975-03-17 1977-03-22 Tektronix, Inc. Modular pushbutton switch

Also Published As

Publication number Publication date
DE3122885C2 (de) 1986-04-10
DE3122885A1 (de) 1982-04-01
US4383153A (en) 1983-05-10
JPS5716129U (ja) 1982-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5165530A (en) Light emitting type push button switch
JPS6026424Y2 (ja) ロック式押釦スイッチ
JP2000331563A (ja) 押釦スイッチ
JPH0526652Y2 (ja)
JPH0542580Y2 (ja)
JP3234857B2 (ja) スイッチ装置
JP4044364B2 (ja) スイッチ装置
JPH0447868Y2 (ja)
JPS6331458Y2 (ja)
JPS6321071Y2 (ja)
JPS598267Y2 (ja) 押釦スイッチ
US4616116A (en) Switch
JPH03662Y2 (ja)
JPH0528671Y2 (ja)
JP3104950B2 (ja) スイッチ装置
JPH0643955Y2 (ja) 押釦スイッチのロック装置
JPS6342417Y2 (ja)
JPS5833632Y2 (ja) 押釦式スイツチ
JPS6033543Y2 (ja) スイツチ
JP2552894Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0338917Y2 (ja)
JPH0528658Y2 (ja)
JPH0334023Y2 (ja)
JPS6013133Y2 (ja) セルフロツク式押釦スイツチ
JP2565450Y2 (ja) スイッチ構造