[go: up one dir, main page]

JP2000331563A - 押釦スイッチ - Google Patents

押釦スイッチ

Info

Publication number
JP2000331563A
JP2000331563A JP11143426A JP14342699A JP2000331563A JP 2000331563 A JP2000331563 A JP 2000331563A JP 11143426 A JP11143426 A JP 11143426A JP 14342699 A JP14342699 A JP 14342699A JP 2000331563 A JP2000331563 A JP 2000331563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam groove
heart
slide member
button switch
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11143426A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kimura
英治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP11143426A priority Critical patent/JP2000331563A/ja
Priority to CNB001076590A priority patent/CN1139956C/zh
Priority to US09/577,305 priority patent/US6207915B1/en
Publication of JP2000331563A publication Critical patent/JP2000331563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/56Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force
    • H01H13/562Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force making use of a heart shaped cam
    • H01H13/568Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force making use of a heart shaped cam the contact also returning by some external action, e.g. interlocking, protection, remote control

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの押釦スイッチの構造で、セルフロック
(単動)動作が可能で、かつ、他のスイッチを操作する
時に、この他のスイッチの操作に連動して押釦スイッチ
のロックを解除できる部材や、ロック解除のためのリセ
ット機構を有する押釦スイッチの構造を提供する。 【解決手段】 ケース1、5と、このケース1、5に移
動可能に配設されたスライド部材6と、このスライド部
材6に設けられたハート形カム溝6cと、このハート形
カム溝6cと協働して前記スライド部材6を押圧位置に
ロックさせるロックピン9とを備え、前記スライド部材
6には、前記スライド部材6の移動方向と直交する方向
へ移動可能な可動部材7が設けられ、この可動部材7の
一端側に前記ハート形カム溝6cの一部を形成すると共
に、他端側に駆動部7aを形成し、この駆動部7aを駆
動することで、前記可動部材7を移動し、前記ロックピ
ン9をロック位置から解除させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルフロック(単
動)タイプの押釦スイッチの構造に関し、特にロック時
のロックを解除するリセット機構を有する押釦スイッチ
の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のセルフロック(単動)タイプの押
釦スイッチは、操作部(スライド部材)の一回目の押圧
操作で操作部が所定位置にロックされ、続く2回目の押
圧操作でロックが解除され、操作部が初期位置に復帰す
るものとなっている。ここで、この押釦スイッチがロッ
ク(回路がオン)されている状態において、他のスイッ
チを操作する場合、例えば、同時にロック(回路がオ
ン)すると回路的な問題があって、この押釦スイッチを
ロック解除位置(初期位置)に戻さなければならない場
合には、一回目でロック位置にロックされた操作部を、
更に2回目の押圧操作を行いロックを解除してやる必要
があった。
【0003】一方、セルフロックタイプ以外の押釦スイ
ッチとして、連動タイプの押釦スイッチや、連・単動タ
イプ(2つの操作部のうち、一方の操作部が非ロック状
態にある場合、他方の操作部は押圧操作によってロッ
ク、ロック解除を繰り返す単動動作を行い、一方の操作
部がロック状態にある場合、他方の操作部は一方のロッ
ク状態にある操作部のロックを解除すると共に自身はロ
ックされる連動動作を行う)の押釦スイッチなどが知ら
れているが、これらは2つ以上の押釦スイッチを使用し
なければならず、構造が複雑化することと、コストが高
くなってしまっていた。
【0004】また、セルフロックタイプの押釦スイッチ
で、ロック時のロックを解除するリセット機構を有する
押釦スイッチとして、ソレノイドを使用した自己復帰型
押釦スイッチが知られている。この自己復帰型押釦スイ
ッチは、操作部がロック位置にロックされた状態におい
て付設されたソレノイドに通電することにより、ソレノ
イドの吸引力を利用して機械的にロックされている操作
部のロックを解除させるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のセルフロックタイプの押釦スイッチの構造にお
いては、一回目でロック位置にロックされた操作部を、
ロック解除位置(初期位置)に戻すためには、更に2回
目の押圧操作が必要であるため、他のスイッチを操作す
る時にこの押釦スイッチのロックを解除しなければなら
ない場合には、その操作が面倒であった。
【0006】また、ソレノイドを使用した自己復帰型押
釦スイッチの構造においては、操作部のロックを解除さ
せるには別途ソレノイドを必要とするため、構造が複雑
化し、コストが高くなるという問題があった。
【0007】したがって、本発明では上述した問題点を
解決し、1つの押釦スイッチの構造で、セルフロック
(単動)動作が可能で、かつ、他のスイッチを操作する
時に、この他のスイッチの操作に連動して押釦スイッチ
のロックを解除できる部材や、ロック解除のためのリセ
ット機構を有する押釦スイッチの構造を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では第1の手段として、ケースと、このケース
に移動可能に配設されたスライド部材と、このスライド
部材に設けられたハート形カム溝と、このハート形カム
溝と協働して前記スライド部材を押圧位置にロックさせ
るロックピンとを備え、前記スライド部材には、前記ス
ライド部材の移動方向と直交する方向へ移動可能な可動
部材が設けられ、この可動部材の一端側に前記ハート形
カム溝の一部を形成すると共に、他端側に駆動部を形成
し、この駆動部を駆動することで、前記可動部材を移動
し、前記ロックピンをロック位置から解除させるように
したことを特徴とする。
【0009】また、第2の手段として、前記ケースに
は、前記ロックピンのロックを解除させるリセット機構
部を備え、前記リセット機構部により前記駆動部を駆動
することで、前記可動部材を移動し、前記ロックピンを
ロック位置から解除させるようにしたことを特徴とす
る。
【0010】また、第3の手段として、前記リセット機
構部は、前記ケースに移動可能に配設されたリセットレ
バーと、このリセットレバーを付勢する戻しばねからな
り、前記リセットレバーは、その一端が前記駆動部に当
接され、前記駆動部を駆動する作動片部と、他端が前記
ケース外方へ突出されて操作される操作レバー部とが形
成されていることを特徴とする。
【0011】また、第4の手段として、前記リセットレ
バーは、前記戻しばねにより、前記スライドの移動方向
と直交する方向へ付勢されていることを特徴とする。
【0012】また、第5の手段として、前記可動部材の
一端側に形成されたハート形カム溝の一部が、前記駆動
部の駆動によって、前記スライド部材に設けられたハー
ト形カム溝から押し出されることにより、前記ハート形
カム溝のロック位置にロックされた前記ロックピンが、
前記ハート形カム溝から押し出されて、前記ロックピン
のロックが解除されることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1乃至
図6に示す。図1乃至図4は本発明の第1の実施例であ
る押釦スイッチの構造を示し、図1は本発明の押釦スイ
ッチを示す縦断面図、図2は本発明の押釦スイッチのス
ライド部材と可動部材を示す平面図、図3はハート形カ
ム溝を示す平面図、図4はハート形カム溝の段差状態を
示す説明図である。
【0014】図において、下ケース1は、合成樹脂など
の絶縁材から上面が開口状の箱形に形成されている。こ
の下ケース1の内底部には、複数の固定端子2がインサ
ートなどの方法で一体的に成形され並設されている。ま
た、前記下ケース1の内底部には、後述するスライド部
材を復帰位置に付勢する復帰ばね3が係止される復帰ば
ね係止部1aが設けられている。また、前記下ケース1
の一側面部には、後述するロックピンをスライド部材方
向へ付勢する板ばね4が保持される保持部1bが形成さ
れている。また、この保持部1bと対向する他側面部に
は、外方へ開口された側孔1cが形成されている。
【0015】上ケース5は、同じく合成樹脂などの絶縁
材から形成されており、下面が開口状の箱形に形成さ
れ、上面に後述するスライド部材が挿通される挿通孔5
aが設けられている。また、一側面部には、前記下ケー
ス1の側孔1cと連続した状態で同じく側孔5bが設け
られている。前記下ケース1と前記上ケース5との開口
部同士がスナップインなどの方法で結合されることで、
スイッチの外郭となるケースを形成している。
【0016】スライド部材6は、合成樹脂などの絶縁材
から形成され、前記下及び上ケース1、5内に移動可能
に収納される基部6aと、この基部6aに延設され、前
記上ケース5の挿通孔5aから外方へ突出される方形状
の操作部6bが形成されている。前記基部6aの一側面
部には、ハート形カム溝6cが設けられており、このハ
ート形カム溝6cに連接して前記スライド部材6の移動
方向と直交する方向に摺動孔6dが形成されている。ま
た、前記基部6aには、前記ハート形カム溝6cを挟ん
で一対の可動接片(図示せず)を収納する接片収納部6
eが設けられている。
【0017】可動部材7は、合成樹脂などの絶縁材から
略方形状に形成され、前記スライド部材6の摺動孔6d
に移動(摺動)可能なように配設されている。この可動
部材7の一端側には、前記ハート形カム溝6cの一部が
形成されており、一方、他端側には、駆動部7aが形成
されている。この駆動部7aは、その先端部が前記下及
び上ケース1、5の側面に設けられた前記側孔1c、5
bから外方へ突出されて配設されるものとなっている。
また、前記可動部材7の上面部には、前記可動部材7の
駆動部7aが、前記下、上ケース1、5の外方へ突出す
る方向へ付勢されるコイルばね8が係止されるコイルば
ね係止部7bが設けられている。
【0018】ロックピン9は、ステンレスなどの線材を
略コ字状に折り曲げ加工して形成されている。このロッ
クピン9の一端側は、前記板ばね4に回動可能に軸支さ
れており、一方、他端側は、前記板ばね4によって前記
スライド部材6のハート形カム溝6cへ付勢されてい
る。前記ロックピン9は、前記板ばね4と共に、前記
下、上ケース1、5に保持されており、前記スライド部
材6の移動に伴い、前記ハート形カム溝6c上をトレー
スするように回動付勢されたものとなっている。
【0019】次に、図3及び図4を用いて前述したハー
ト形カム溝6cの詳細を説明する。図3に示すように、
本実施例に係るハート形カム溝6cはA乃至Iの9つの
領域からなり、領域A,B,C,G,H,Iで構成され
る第1のカム溝6c1は前記スライド部材6の基部6a
の一側面部に形成され、領域D,E,Fで構成される第
2のカム溝6c2は前記可動部材7の一端側に形成され
ている。前記第1及び第2のカム溝6c1、6c2は前
記可動部材7の移動によって相対的な高さが変化する
が、前記可動部材7が駆動されない状態では、各領域A
〜Iの高さは図4に示す関係にあり、この場合、領域I
が最も高い位置にある。これに対し、前記可動部材7が
駆動されると、領域D,E,Fからなる第2のカム溝6
c2が図4の破線で示すように変化し、領域Iよりも高
い位置になる。
【0020】次に、動作を説明する。前記スライド部材
6の操作部6bを前記復帰ばね3に抗して押圧すると、
前記ロックピン9と前記ハート形カム溝6cとの相対位
置が変化し、前記ロックピン9の下端は、前記板ばね4
を揺動支点としてハート形カム溝6c内をトレースす
る。即ち、図3の2点鎖線で示すように、前記スライド
部材6が非押圧状態にある時、前記ロックピン9は前記
スライド部材6に形成された第1のカム溝6c1の領域
Aと係合しており、この状態から、前記スライド部材6
を押圧すると、前記ロックピン9は領域A(平坦面)か
ら領域B(上り斜面)及び領域C(平坦面)を経た後、
前記可動部材7の一端側に形成された第2のカム溝6c
2の領域D(平坦面)を経て領域Eに至る。この場合、
領域Eはその下方の領域I(平坦面)に対して低い位置
にあるため、前記スライド部材6は前記ロックピン9が
当該位置で前記ハート形カム溝6cと係合することによ
りロックされる。
【0021】このロック状態から前記スライド部材6を
更に押圧すると、前記ロックピン9は領域Eから領域F
(平坦面)へと移行し、その後、前記復帰ばね3の付勢
力により前記スライド部材6が上昇すると、前記ロック
ピン9は領域G(上り斜面)及び領域H(平坦面)を経
て領域Aに戻る。このように前記スライド部材6が往復
動すると、それに連動して図示しない可動接片と前記固
定端子2との接触状態が変化してスイッチの切り替えが
行われ、セルフロック(単動)動作が行われる。
【0022】次に、上記ロック状態から前記スライド部
材6を直接押圧しなくても、押釦スイッチのロックを解
除させる場合について説明する。前記スライド部材6が
押圧位置にロックされた状態において、前記下、上ケー
ス1、5の側面部の側孔1c、5bから突出された前記
可動部材7の他端側に形成された駆動部7aを、図示し
ない他のスイッチの操作部の操作に連動させて駆動させ
ると、前記可動部材7は前記コイルばね8の付勢力に抗
して前記ロックピン9方向へ移動する。前記可動部材7
が駆動されると、前記スライド部材6に形成された第1
のカム溝6c1の領域Iに対して前記可動部材7に形成
された第2のカム溝6c2の領域Eが突出した状態とな
り、領域Iと領域E間の段差によって係止されていたロ
ックピン9が当該段差から外れ、前記スライド部材6は
前記復帰ばね3の付勢力によって上方へ復帰することと
なり、ロック状態が解除される。
【0023】上記実施例においては、前記スライド部材
6の移動方向と直交する方向へ移動可能な可動部材7を
設け、この可動部材7の一端側に前記ハート形カム溝6
cの一部を形成すると共に、他端側に駆動部7aを形成
し、前記下、上ケース1、5の側面部から前記駆動部7
aを突出させ、この駆動部7aを他のスイッチの操作部
などで駆動することで、前記可動部材7を移動し、前記
ロックピン9をロック位置から解除させるようにしたの
で、セルフロック(単動)動作が可能で、かつ、そのロ
ック解除を別の操作で解除できるため、操作が面倒でな
く容易となり、また、簡易な構造なため廉価なセルフロ
ックタイプの押釦スイッチが得られる。
【0024】また、前記スライド部材6に内蔵した前記
可動部材7によって前記ロックピン9の係止と解除とを
行うようにしたので、前記ハート形カム溝6cのロック
用段差を十分な寸法に設定することができ、安定したセ
ルフロック(単動)動作が可能となる。
【0025】尚、前記ハート形カム溝6cの構成は上記
実施例に限定されるものではなく、例えば、図3に示す
領域Eのみを前記可動部材7に形成し、その他の領域を
前記スライド部材6に形成しても良いのはもちろんであ
る。
【0026】図5及び図6は本発明の第2の実施例であ
る押釦スイッチの構造を示し、図5は本発明の押釦スイ
ッチの上ケースを除いた状態を示す平面図、図6は本発
明の押釦スイッチの縦断面図である。なお、図1乃至図
4で説明した同一部品については、同一符号を付してそ
の説明を省略する。
【0027】この場合、第1の実施例との相違点は、ス
イッチのケースに一体的にリセット機構部が内蔵されて
いる点である。即ち、本発明の第2の実施例である押釦
スイッチの構成は、スイッチケース内にリセットレバー
10とレバー戻しばね11が収納されて一体化されてい
るものとなっている。
【0028】下ケース12は、合成樹脂などの絶縁材か
ら上面が開口状の箱形に形成されている。この下ケース
12の一端側にはスイッチブロック用の開口部12aが
設けられ、この開口部12aの内底部には複数の固定端
子2がインサートなどの方法で一体的に成形され並設さ
れている。また、前記開口部12aにはスイッチブロッ
クを構成する前記スライド部材6、前記復帰ばね3、前
記可動部材7、前記コイルばね8、前記ロックピン9、
前記板ばね4、及び図示しない可動接片などが収納され
保持されたものとなっている。
【0029】また、前記スイッチブロック用の開口部1
2aに連続して、リセット機構部用の収納部12bが設
けられており、この収納部12bには、前記リセットレ
バー10とレバー戻しばね11が収納されている。リセ
ットレバー10は合成樹脂などの絶縁材で形成され、本
体となる操作杆部10aと、この操作杆部10aの略中
央から延設された略L字状の作用腕部10bとを備えて
いる。前記操作杆部10aの一端側には、前記下ケース
12の一側面部から突出される操作レバー部10cが形
成されており、また、前記作用腕部10bの一端側に
は、前記スイッチブロックの前記可動部材7の駆動部7
aに当接され、この駆動部7aを駆動する作用片部10
dが形成されている。また、前記作用腕部10bの中央
には前記レバー戻しばね11が係止されるレバー戻しば
ね係止部10eが設けられている。
【0030】上ケース13は、同じく合成樹脂などの絶
縁材から形成されており、下面が開口状の箱形に形成さ
れ、上面の一端側には前記スライド部材6の操作部6b
が挿通される挿通孔13aが設けられている。また、前
記下ケース12と前記上ケース13との開口部同士がス
ナップインなどの方法で結合されることで、前記スイッ
チブロック、及びリセット機構部がスイッチケース内に
収納されて、この下、上ケース12、13でスイッチの
外郭となるケースを形成している。
【0031】次に、上記実施例のリセット機構部の動作
を説明する。尚、上記スイッチブロックのセルフロック
(単動)動作については、上述した第1の実施例と同様
なことからその説明を省略する。前記スライド部材6の
操作部6bが押圧されロックされた状態において、前記
リセットレバー10の操作レバー部10cを押圧する
と、前記作用腕部10bの作用片部10dの先端傾斜面
が、前記スライド部材6に移動可能に設けられた前記可
動部材7の駆動部7aに当接し、この駆動部7aを押し
込む。この時、前記可動部材7は前記コイルばね8の付
勢力に抗して前記ロックピン9方向へ移動する。前記可
動部材7が駆動されると、前記スライド部材6に形成さ
れた第1のカム溝6c1の領域Iに対して前記可動部材
7に形成された第2のカム溝6c2の領域Eが突出した
状態となり、領域Iと領域E間の段差によって係止され
ていたロックピン9が当該段差から外れ、前記スライド
部材6は前記復帰ばね3の付勢力によって上方へ復帰す
ることとなり、ロック状態が解除される。
【0032】上述した、本発明の第2の実施例において
も、前記スイッチブロックのスライド部材6の移動方向
と直交する方向へ移動可能な可動部材7を設け、この可
動部材7の一端側に前記ハート形カム溝6cの一部を形
成すると共に、他端側に駆動部7aを形成し、前記ケー
ス12、13には、前記ロックピン9のロックを解除さ
せるリセット機構部を備え、前記リセット機構部により
前記駆動部7aを駆動することで、前記可動部材7を移
動し、前記ロックピン9をロック位置から解除させるよ
うにしたので、簡易な構造で、操作が容易なリセット機
構を有する押釦スイッチが得られる。
【0033】また、前記スライド部材6に内蔵した前記
可動部材7によって前記ロックピン9の係止と解除とを
行うようにしたので、前記ハート形カム溝6cのロック
用段差を十分な寸法に設定することができ、安定したセ
ルフロック(単動)動作が可能となる。
【0034】尚、前記リセット機構部の構成は上記実施
例に限定されるものではなく、例えば、ロータリー操作
の回転板によって前記駆動部7aを駆動させるようにし
たり、スライド動作のカム板などにより前記駆動部7a
を駆動させるようにしても良いのはもちろんである。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の押釦スイ
ッチは、スライド部材に、スライド部材の移動方向と直
交する方向へ移動可能な可動部材を設け、この可動部材
の一端側にハート形カム溝の一部を形成すると共に、他
端側に駆動部を形成し、この駆動部を駆動することで、
可動部材を移動し、ロックピンをロック位置から解除さ
せるようにしたことから、セルフロック(単動)動作が
可能で、かつ、そのロック解除を別の操作で解除できる
ため、操作が面倒でなく容易となり、また、簡易な構造
なため廉価なセルフロックタイプの押釦スイッチが得ら
れる。
【0036】また、ケースに、ロックピンのロックを解
除させるリセット機構部を備え、リセット機構部により
駆動部を駆動することで、可動部材を移動し、ロックピ
ンをロック位置から解除させるようにしたことから、簡
易な構造で、操作が容易なリセット機構を有する押釦ス
イッチが得られる。
【0037】また、リセット機構部は、ケースに移動可
能に配設されたリセットレバーと、このリセットレバー
を付勢する戻しばねからなり、リセットレバーは、その
一端が駆動部に当接され、駆動部を駆動する作動片部
と、他端がケース外方へ突出されて操作される操作レバ
ー部とが形成されていることから、リセットレバーの形
状の変更が可能となり、操作レバー部の設計自由度が広
がる。
【0038】また、リセットレバーは、戻しばねによ
り、スライドの移動方向と直交する方向へ付勢されてい
ることから、リセットレバーの薄型化が可能となり、強
いてはスイッチ本体の小型化、薄型化か図れる。
【0039】また、可動部材の一端側に形成されたハー
ト形カム溝の一部が、駆動部の駆動によって、スライド
部材に設けられたハート形カム溝から押し出されること
により、ハート形カム溝のロック位置にロックされたロ
ックピンが、ハート形カム溝から押し出されて、ロック
ピンのロックが解除されることから、ハート形カム溝の
ロック用段差を十分な寸法に設定することができ、安定
したセルフロック(単動)動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である押釦スイッチの構
造を示す縦断面図である。
【図2】本発明の同じく押釦スイッチのスライド部材と
可動部材を示す平面図である。
【図3】本発明の同じくハート形カム溝を示す平面図で
ある。
【図4】本発明の同じくハート形カム溝の段差状態を示
す説明図である。
【図5】本発明の第2の実施例である押釦スイッチの上
ケースを除いた状態を示す平面図である。
【図6】本発明の同じく押釦スイッチの縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 下ケース 1a 復帰ばね係止部 1b 板ばね保持部 1c 側孔 2 固定端子 3 復帰ばね 4 板ばね 5 上ケース 5a 挿通孔 5b 側孔 6 スライド部材 6a 基部 6b 操作部 6c ハート形カム溝 6c1 第1のカム溝 6c2 第2のカム溝 6d 摺動孔 6e 接片収納部 7 可動部材 7a 駆動部 7b コイルばね係止部 8 コイルばね 9 ロックピン 10 リセットレバー 10a 操作杆部 10b 操作腕部 10c 操作レバー部 10d 作用片部 10e レバー戻しばね係止部 11 レバー戻しばね 12 下ケース 12a 開口部 12b 収納部 13 上ケース 13a 挿通孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケースと、このケースに移動可能に配設
    されたスライド部材と、このスライド部材に設けられた
    ハート形カム溝と、このハート形カム溝と協働して前記
    スライド部材を押圧位置にロックさせるロックピンとを
    備え、前記スライド部材には、前記スライド部材の移動
    方向と直交する方向へ移動可能な可動部材が設けられ、
    この可動部材の一端側に前記ハート形カム溝の一部を形
    成すると共に、他端側に駆動部を形成し、この駆動部を
    駆動することで、前記可動部材を移動し、前記ロックピ
    ンをロック位置から解除させるようにしたことを特徴と
    する押釦スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記ケースには、前記ロックピンのロッ
    クを解除させるリセット機構部を備え、前記リセット機
    構部により前記駆動部を駆動することで、前記可動部材
    を移動し、前記ロックピンをロック位置から解除させる
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の押釦スイッ
    チ。
  3. 【請求項3】 前記リセット機構部は、前記ケースに移
    動可能に配設されたリセットレバーと、このリセットレ
    バーを付勢する戻しばねからなり、前記リセットレバー
    は、その一端が前記駆動部に当接され、前記駆動部を駆
    動する作動片部と、他端が前記ケース外方へ突出されて
    操作される操作レバー部とが形成されていることを特徴
    とする請求項2記載の押釦スイッチ。
  4. 【請求項4】 前記リセットレバーは、前記戻しばねに
    より、前記スライドの移動方向と直交する方向へ付勢さ
    れていることを特徴とする請求項3記載のリセット機構
    付押釦スイッチ。
  5. 【請求項5】 前記可動部材の一端側に形成されたハー
    ト形カム溝の一部が、前記駆動部の駆動によって、前記
    スライド部材に設けられたハート形カム溝から押し出さ
    れることにより、前記ハート形カム溝のロック位置にロ
    ックされた前記ロックピンが、前記ハート形カム溝から
    押し出されて、前記ロックピンのロックが解除されるこ
    とを特徴とする請求項1、または2、または3、または
    4記載の押釦スイッチ。
JP11143426A 1999-05-24 1999-05-24 押釦スイッチ Pending JP2000331563A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143426A JP2000331563A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 押釦スイッチ
CNB001076590A CN1139956C (zh) 1999-05-24 2000-05-24 按钮开关
US09/577,305 US6207915B1 (en) 1999-05-24 2000-05-24 Reset mechanism for canceling locked state in a push-button switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143426A JP2000331563A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 押釦スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000331563A true JP2000331563A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15338462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11143426A Pending JP2000331563A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 押釦スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6207915B1 (ja)
JP (1) JP2000331563A (ja)
CN (1) CN1139956C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038801A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Tokai Rika Co Ltd 車両用の空調スイッチ装置
KR101015421B1 (ko) 2002-08-29 2011-02-22 미쓰미덴기가부시기가이샤 메모리카드 커넥터의 삽발기구
CN105374602A (zh) * 2015-12-02 2016-03-02 宁波速普电子有限公司 一种新式的自锁机构
CN105846232A (zh) * 2016-05-02 2016-08-10 宁波速普电子有限公司 一种锁针及具有该锁针的自锁装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710695B1 (en) * 2002-10-24 2004-03-23 Texas Instruments Incorporated Aircraft circuit breaker with manual opening resistant feature
US7009131B2 (en) * 2003-07-18 2006-03-07 Eaton Corporation Switch assembly
JP4805805B2 (ja) * 2006-12-27 2011-11-02 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
CN101980346A (zh) * 2010-11-16 2011-02-23 张家港华峰电接插元件有限公司 一种按动式开关
CN102191288B (zh) * 2011-03-18 2012-08-15 宁夏伊品生物科技股份有限公司 赖氨酸的反式发酵制备
JP5614349B2 (ja) * 2011-03-23 2014-10-29 豊田合成株式会社 プッシュスイッチ
US8870242B2 (en) 2012-03-30 2014-10-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Heart shaped lock with sliding breakaway feature
CN103377843A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 华德塑料制品有限公司 具有反复开关功能的开关
CN103000419A (zh) * 2012-11-28 2013-03-27 昌辉汽车电器(黄山)股份公司 一种带自锁结构的微动开关
CN109411272B (zh) * 2017-08-15 2019-11-29 施耐德电气(澳大利亚)有限公司 按钮开关
CN108417446B (zh) * 2018-05-15 2024-11-01 苏州胜璟电磁科技有限公司 一种电磁开关节能装置
CN108648942B (zh) * 2018-07-17 2023-11-14 珠海市新星联电器有限公司 按钮带灯自锁复位开关
CN109830396B (zh) * 2018-12-21 2023-12-29 宁波速普电子有限公司 一种嵌入式按钮自锁机构
CN110033973B (zh) * 2019-04-28 2024-03-19 珠海市运泰利自动化设备有限公司 一种自锁式手动按钮
CN110335774A (zh) * 2019-06-28 2019-10-15 贵州振华华联电子有限公司 一种小型平面凸轮自锁式电源按钮开关

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996722U (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 星電器製造株式会社 小型スイツチ
DE4202214A1 (de) 1992-01-28 1993-07-29 Marquardt Gmbh Elektrischer schalter
US5262607A (en) * 1992-11-06 1993-11-16 Honeywell Inc. Pushbutton switch with safety stop
DE19714163C2 (de) * 1996-04-19 2000-08-17 Baer Elektrowerke Gmbh & Co Kg Drucktastenschaltgerät

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101015421B1 (ko) 2002-08-29 2011-02-22 미쓰미덴기가부시기가이샤 메모리카드 커넥터의 삽발기구
JP2007038801A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Tokai Rika Co Ltd 車両用の空調スイッチ装置
CN105374602A (zh) * 2015-12-02 2016-03-02 宁波速普电子有限公司 一种新式的自锁机构
CN105846232A (zh) * 2016-05-02 2016-08-10 宁波速普电子有限公司 一种锁针及具有该锁针的自锁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6207915B1 (en) 2001-03-27
CN1139956C (zh) 2004-02-25
CN1274935A (zh) 2000-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000331563A (ja) 押釦スイッチ
US3639714A (en) Pushbutton alternate action switch with pushbutton shaft unconnected to alternate action actuator block
US20090223795A1 (en) Key structure and electronic device having the key structure
US4013858A (en) Rocker switch with integral off lock
JPS6026424Y2 (ja) ロック式押釦スイッチ
JP3763699B2 (ja) 押釦スイッチ
USRE30273E (en) Rocker switch with integral off lock
JPH0542580Y2 (ja)
JP4087552B2 (ja) スイッチ装置
US4795860A (en) Push switch
JPH0447868Y2 (ja)
JP2001325860A (ja) 複合操作型スイッチ装置
JP3981296B2 (ja) ロック機構付スイッチ装置
JP2002358850A (ja) スイッチ装置
JPH0412583Y2 (ja)
JP2005209565A (ja) 押釦スイッチ
JPH0332020Y2 (ja)
JPS5810991Y2 (ja) リ−フスイッチの開閉機構
JPS6342417Y2 (ja)
JPH0449791Y2 (ja)
JPS5834519A (ja) 押ボタンスイツチのオルタネイト装置
JPH0334023Y2 (ja)
JPS5926996Y2 (ja) セルフロツク押釦スイツチ
JPH0528658Y2 (ja)
JPS6336898Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030423